» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

佐野村 (富山県)

佐野村(さのむら)は、かつて富山県射水郡に存在していた1942年4月1日、周辺町村と共に高岡市に編入合併。現在の高岡市佐野地区。

さのむら
佐野村
廃止日 1942年4月1日
廃止理由 編入合併
伏木町能町村野村二塚村守山村佐野村高岡市
現在の自治体 高岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 7.13 km2.
総人口 3,027
[1]、1940年)
隣接自治体 高岡市二塚村福田村小勢村戸出町
佐野村役場
所在地 富山県射水郡佐野村
座標 北緯36度43分12秒 東経136度59分30秒 / 北緯36.72011度 東経136.99164度 / 36.72011; 136.99164 (佐野村)座標: 北緯36度43分12秒 東経136度59分30秒 / 北緯36.72011度 東経136.99164度 / 36.72011; 136.99164 (佐野村)
ウィキプロジェクト
(テンプレートを表示)

地理 編集 )

沿革 編集 )

  • 1889年(明治22年)4月 - 村制が施行。佐野(さの)、西藤平蔵(にしとへぞう)、十二町島(じゅうにちょうじま)、北蔵新(きたくらしん)、鷲島新(わしじましん)の内、木津(きづ)、木津新(きづしん)、中坪新(なかつぼしん)、上関新(かみぜきしん)の9村合併により佐野村成立。
  • 1913年(大正2年) - 地名から大字を削る。
  • 1917年大正6年)5月15日 - 佐野、下黒田、上関、鴨島、木津新、木津の各一部を高岡市に編入。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 木津の一部が高岡市へ編入。高岡市清水町となる。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 佐野村、高岡市へ編入合併。

歴代村長 編集 )

歴代村長[2]
氏名 就任年月日
1 野崎榮太郎 1889年6月6日
2 1893年9月8日
3 1897年10月1日
4 林理八 1899年5月19日
5 1903年5月20日
6 島善七 1906年8月4日
7 野崎榮太郎 1910年8月4日
8 1914年8月4日
9 津田弥平 1918年8月7日
10 上坂左次兵衛 1922年8月18日
11 吉村與三吉 1925年2月20日
12 津田憲治 1929年2月20日
13 吉村與三吉 1933年2月19日
14 出口與次郎 1935年8月11日
15 1939年8月14日

交通 編集 )

道路 編集 )

脚注 編集 )

[脚注の使い方]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 16 富山県』382頁。
  2. ^ 『西藤平蔵村誌』74頁。

参考文献 編集 )

  • 西藤平蔵村誌編纂委員会編 『西藤平蔵村誌』 西藤平蔵村誌編纂委員会、2004年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 『角川日本地名大辞典 16 富山県』 角川書店、1979年。

関連項目 編集 )

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。