» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

佐久間勉

佐久間 勉(さくま つとむ、1879年明治12年)9月13日 - 1910年(明治43年)4月15日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍大尉

佐久間さくま つとむ
生誕 (1879-09-13) 1879年9月13日
日本福井県三方郡(現:若狭町
死没 (1910-04-15) 1910年4月15日(30歳没)
日本山口県新湊沖
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1901年 - 1910年
最終階級 海軍大尉
(テンプレートを表示)

来歴

1879年9月13日に福井県三方郡八村(現:若狭町)で、前川神社神官で小学校教員だった佐久間可盛の二男として生まれる。福井県立小浜尋常中学校攻玉社を経て、1901年12月に海軍兵学校((29期))を卒業する。後に内閣総理大臣を務めた米内光政は兵学校時代の同期生だった。

1903年海軍少尉となり、同日中に巡洋艦「吾妻」に乗り組んで日露戦争を迎えた。日本海海戦時には巡洋艦「笠置」に乗り組んでいた。日露戦争後は水雷術練習所の学生として採用され、水雷母艦「韓崎」に乗り組んで勤務、さらに第1潜水艇隊艇長、第4号潜水艇長、第1艦隊参謀、「春風」駆逐艦長、巡洋艦「対馬」分隊長をそれぞれ歴任して経験を積み、1906年川崎造船所で建造された日本が初めて持った第六潜水艇隊で森電三艇長の下で副長を命ぜられ[1]1908年には第六潜水艇隊艇長に昇格した。

1910年4月15日、第六潜水艇は山口県新湊沖で半潜航訓練中沈没して佐久間以下14名の乗組員全員が殉職した。同年4月17日に第六潜水艇が引き揚げられ、艇内から佐久間の遺書が発見された。その遺書の内容は同年4月20日に発表されるや大きな反響を呼び、同日中に殉職した乗組員14名全員の海軍公葬が海軍基地で執り行われた。同年4月26日には、佐久間の葬儀が郷里の前川神社で村葬として執行された。

第六潜水艇沈没と遺書

 
後に水交社から写真版で出版された佐久間艇長の遺書

(第六潜水艇が訓練中に事故)を起こし、乗組員14名全員が殉職した。調査委員会では、佐久間大尉の安全性を軽視した日頃の行動を問題視し、煙突の長さ以上の深度への潜航を命じたことが沈没の直接原因と結論されている。

殉職した乗組員は、ほぼ全員が自身の持ち場を離れず死亡しており、持ち場以外にいた乗組員も潜水艇の修繕に全力を尽くしていた。佐久間自身は、艇内にガスが充満して死期が迫る中、明治天皇に対して潜水艇の喪失と部下の死を謝罪し、続いてこの事故が潜水艇発展の妨げにならないことを願い、事故原因の分析を記した後、次のような遺言を書いた。

謹ンデ陛下ニ白ス 我部下ノ遺族ヲシテ窮スルモノ無カラシメ給ハラン事ヲ 我念頭ニ懸ルモノ之レアルノミ 

その後、「左ノ諸君ニ宜敷」と斎藤実をはじめとする当時の上級幹部・知人の名を記し、12時30分の自身の状態を、そして「12時40分ナリ」と記して絶命した。佐久間が記した遺書は39ページにも及ぶ長いものだった。沈没した潜水艇が引き上げられた後に発表された佐久間の遺書は、当時の国内外で大きな反響を呼んだ。国外(主に欧州)では同様の潜水艇事故の折、脱出しようとした乗組員が出入口に殺到し、最悪の場合は乗組員同士で互いに殺し合うなどの悲惨な事態が発生していた。それゆえ、出入口へ殺到せずに最期まで潜水艇を修繕しようとしていた佐久間および乗組員の姿は大きな感銘を与え、各国から多数の弔電が届いた。

国内では長らく修身の教科書に「沈勇」と題して掲載されていたほか、夏目漱石は事故の同年に発表した「文芸とヒロイツク」において、佐久間の遺書とその死について言及していた。

その一方、佐久間大尉は潜水艦母船「歴山丸」との事前申し合わせを無視することが多かったこと、申し合わせよりも長時間の潜航訓練を行うことがあり、浮上の遅れが歴山丸の見張り員から異常と思われなかったことなど、佐久間大尉の不注意や指示無視の傾向も、事故発生原因の一因であったことで批判もあったのは事実であり、さらにもっと直接的に、はっきりと禁止されていたガソリン潜航を無断で行った上に、シュノーケルを開けたまま煙突の長さよりも深く潜航を命じて沈没させたと調査委員会で指摘されているため、加藤友三郎は佐久間大尉の軽率で危険な操艦や脱出を図らなかったことを非難している。

今日でも佐久間の命日には、出身地の福井県で遺徳顕彰祭が行われている。海上自衛隊音楽隊による演奏や、イギリス大使館付武官によるスピーチが行われている。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 関榮次 1996, p. 136.
  2. ^ 『官報』第5929号「叙任及辞令」1903年4月11日。
  3. ^ 『官報』第6355号「叙任及辞令」1904年9月3日。
  4. ^ 『官報』第7028号「叙任及辞令」1906年12月1日。

参考文献

  • TBSブリタニカ編集部 編『佐久間艇長の遺書』ティビーエス・ブリタニカ、2001年2月。ISBN (4-484-01201-4)。 
  • 関榮次『遥かなる祖国 ロシア難民と二人の提督』PHP研究所、1996年。ISBN (4569552315)。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。