» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

伝習録

伝習録』(旧字:傳習録、でんしゅうろく)は、中国の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。各巻それぞれ成立の時期と事情を異にする。

伝習録
各種表記
繁体字 傳習錄
簡体字 传习录
拼音 Zhuànxílù
注音符号 ㄓㄨㄢˋㄒㄧˊㄌㄨˋ
発音: ヂュァンシールー
広東語拼音 Zyun6 Zaap6 Luk6
日本語読み: でんしゅうろく
(テンプレートを表示)

最初にできたのは、徐愛の筆録した上巻の初頭の十四条のみ[要出典]であって、それに伝習録の名がつけられた。伝習とは、論語の「伝不習乎」からとった。この原本に陸澄と薛侃の筆録を加えて、明の正徳13年(1518)陽明47歳の時刊行したものが今の上巻である。中巻は、嘉靖3年(1524)陽明53歳の時、南元善が伝習録下巻として前書に合わせて刊行したものであり、下巻は、陽明の没後28年を経た嘉靖35年(1556)に銭徳洪が、前2書に洩れた語録の集に手を入れて刊行したものである。このため、上巻には40歳前後の語が多く、中・下巻は50歳以後晩年のものが主となっている。陽明の思想は50歳位が以外に大成したから、もしその精髄をまず知ろうとするなら、下・中巻から読み始めるのが便利であり、思想発展の順序を見ようとするなら、巻を追って行くのがよいといわれる。

日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎西郷隆盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。注釈・訳注書が多数ある。

江戸時代を通じ、各地の儒学塾で講義された。豊後日田広瀬淡窓咸宜園では、朱子学の『近思録』とともに、学業最後のテキストに用いられた。

王陽明

日本語文献

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 新書判での抜粋
  2. ^ 旧字・旧かな表記での読み下し
  3. ^ 元版は『世界の名著続4 朱子王陽明』中央公論社。荒木見悟責任編集

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。