» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

交響曲第4番 (メンデルスゾーン)

交響曲第4番 イ長調 作品90, MWV N 16 は、フェリックス・メンデルスゾーン1831年から1833年にかけて作曲した交響曲。『イタリア』の愛称で知られる。

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮
以上演奏2本は何れもhr交響楽団の管弦楽、hr交響楽団公式YouTubeより。
Mendelssohn:Symphonie n°4 'Italienne' - チョン・ミョンフン指揮フランス放送フィルハーモニー管弦楽団による演奏。France Musique公式YouTube。
Mendelssohn:Symphony No.4, 'Italian' - ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド指揮ネザーランド交響楽団(Het Orkest van het Oosten)による演奏。AVROTROS Klassiek公式YouTube。

概要

メンデルスゾーンの交響曲は全部で17曲におよぶが、はじめの全12曲ある『弦楽のための交響曲』は弦楽合奏用の習作的なものであり、その後の5曲が番号付き交響曲として数えられる。本作に付けられた「第4番」という通し番号は出版順であり、本作は全5曲の中では第1番第5番『宗教改革』に次いで実質3番目に完成された。本作の後の作曲順は、第2番『賛歌』第3番『スコットランド』となる。

イタリア旅行中に書き始められたために『イタリア』という愛称で呼ばれるこの曲は、躍動的なリズム、叙情と熱狂、長調と短調の交錯による明暗の表出が特徴的で、メンデルスゾーンの交響曲の中でももっとも親しまれている。長調で始まり、同主短調で終わる、多楽章の大規模な作品である(ブラームスの『ピアノ三重奏曲第1番』とバーバーの『ヴァイオリン協奏曲』に他の例を認めることができる)。最終楽章にイタリアの舞曲であるサルタレッロが取り入れられているが、これ以外には具体的にイタリアの音楽を素材としてはおらず、標題音楽的な要素も認められない。

初演は1833年5月13日ロンドンにおいてメンデルスゾーン自身の指揮によって初演された。

作曲の経緯

1830年10月から翌1831年4月にかけて、メンデルスゾーンはイタリアに旅行し、ローマでは謝肉祭教皇グレゴリウス16世の就任式などを目にしている。その間にこの曲の着想を得て、作曲に取りかかったことが彼の手紙などから分かっている。しかし曲は旅行中には仕上がらず、一度は中断する。

1832年の11月、メンデルスゾーンはロンドンフィルハーモニック協会から交響曲、演奏会用序曲、声楽曲各1曲の作曲依頼を受けた。これを快諾した彼は放置していたこの交響曲の作業を1833年1月に再開して3月には完成。演奏会用序曲『フィンガルの洞窟』と共にフィルハーモニック協会に提出した。メンデルスゾーン24歳のときである。

改訂

メンデルスゾーンは作曲家としては速筆だったが、指揮者・演奏家として自作に触れる機会が多かったせいか、初演後に大きな改訂を重ねてから出版している作品も多い。この曲についてもしばらくして改訂することを決め、実際に作業を始めた。しかしメンデルスゾーンの研究者であるJ.M.クーパーをはじめとする研究家達によれば、改訂版を完成させずにメンデルスゾーンは亡くなり、死後に出版された第1稿が演奏されているとされる[1][2]

遺されている資料によれば、初演から出版までの経緯は以下のようになる。

  1. 初演の翌年である1834年6月、フィルハーモニック協会はイグナーツ・モシェレスの指揮でこの曲を再演した。メンデルスゾーンはモシェレスから再演をするという知らせを受けており、それをきっかけとしたのか改訂作業を始めた。
  2. この交響曲はフィルハーモニック協会に2年間の独占演奏権が与えられていた。そのためメンデルスゾーンの手元にスコアはなかった。そこでメンデルスゾーンは姉などに聞いたり自分の記憶を頼りにして改訂を始めた。1835年の2月までに第2~4楽章は改訂し終えた(第2稿)ものの、第1楽章は大がかりな改訂が必要と考えていたようで、完成していなかった。
  3. 1837年の8月から9月のバーミンガム音楽祭のために訪英したメンデルスゾーンは、フィルハーモニック協会に改訂の意向を伝えたものと推測されている。同年12月にモシェレスから「(演奏に使うので)改訂版を早く完成してくれ」との手紙が送られているからである。
  4. しかしメンデルスゾーンはフィルハーモニック協会に改訂版を送ることはしなかった。1840年の秋から翌年春にかけては協会側の「第1稿を演奏するな、と言っておいて送ってくれないのはどういうことだ」という抗議に対しメンデルスゾーンが「公式に約束した覚えはない」という手紙が送られるなどの険悪なやりとり(最終的に協会側がコミュニケーション不足だったと謝罪)があった記録が残っている。
  5. 1840年と1842年にメンデルスゾーンは演奏会のため渡英しているが、おそらくその際に協会から自筆スコアは戻ってきた。しかし1847年に亡くなるまで、メンデルスゾーンがこの曲の改訂を進めた確実な記録はない。
  6. メンデルスゾーンの死を悼んだヴィクトリア女王の命で、フィルハーモニック協会は1848年3月にこの曲を再演した。ただし、その際に使われた手書きスコア(パート譜から再現したらしい)は現存しているが、メンデルスゾーンの自筆譜とは微妙に違っている。
  7. 1851年に、ユリウス・リーツが自筆譜を整理して校訂し、ブライトコプフ社から初めて出版。この譜面について先のクーパーらは上記の経緯から初演時とほぼ同じものだったと結論付けている。近年の校訂版でも基本的にはこれまでの出版譜とは大きな違いはない。

なお、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による録音で聴く事ができる演奏は、CDのライナーノーツにある第1稿ではなく、未完のままだった第2稿であろうと考えられている。

楽器編成

フルート 2、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、ホルン 2、トランペット 2、ティンパニ弦五部

構成

全4楽章、演奏時間は約24分。

  • 第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ - ピウ・アニマート・ポコ・ア・ポコ
    イ長調、8分の6拍子ソナタ形式(提示部反復指定あり)。
    ( )
    木管の軽快な刻みによる2小節の序奏に乗ってヴァイオリンの生き生きとした第1主題が提示されて曲は始まる。第1主題の動機が60小節にわたり展開され、さらに50小節あまりの経過句が続いてから、ホ長調の第2主題がファゴットとクラリネットに落ち着いた表情で提示される。第2主題が発展した後、第1主題による小結尾が続く。提示部は反復指定があり、小結尾の末に反復用の経過句まで書かれているが、反復されない演奏も多い。展開部は提示部の経過句から派生した新しい主題によるフーガで始まり、これに第1主題の動機が対位法的に絡む。これが発展してクライマックスを形成して、一旦静まった後、型どおりの再現部に入る。コーダはヴァイオリンとフルートが新たな旋律を示し、展開部の新しい主題と第1主題の動機が組み合わされていく。スタッカートの三連音の朗らかな走句により曲は終わる。楽章全体を通じて沸き立つような躍動感が印象的である。
    この楽章では拍子変更が全く無く、8分の6拍子で貫かれている。
  • 第2楽章 アンダンテ・コン・モート
    ニ短調、4分の4拍子、ロンド形式(A-B-A-B-A)。
    ( )
    呼びかけるような音型につづいて、素朴で愁いを帯びた旋律が木管に示される。弦が特徴的なリズムを刻む。中間部はニ長調
  • 第3楽章 コン・モート・モデラート
    イ長調、4分の3拍子、三部形式
    ( )
    穏やかな曲調でメヌエットに近い。主部はドイツの民族舞曲を思わせる主要主題で開始される。中間部はホルンの信号で始まり、ヴァイオリンとフルートが上行形の律動的な音型を奏する。
  • 第4楽章 サルタレッロ:プレスト
    イ短調、4分の4拍子、自由なロンド形式(A-B-A-C-A-C-A-コーダ)。
    ( )
    「サルタレッロ」とは、ローマ付近の民衆に流行した舞曲のこと。途中でなめらかな音型がタランテッラのリズムに乗って現れる。短い序奏の後にAが提示され、熱狂的に進んだ後、Bが提示される。再びAが現れた後、今度は流れるような高速の3連符でCが現れる。最後はイ短調で激しく終わる。

著名な引用、編曲

ポピュラー音楽

  • (アポロ 100)(英語版) - 『Mendelssohn's 4th (Second Movement〔ママ〕)』というタイトルで第一楽章の一部がアレンジされている(アレンジ名のSecond Movementとはメンデルスゾーンのオリジナルに続く第二弾と言う意味である。)。

接近メロディ

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ Cooper, John Michael (April 1992). “'Aber eben dieser Zweifel': A New Look at Mendelssohn's Italian Symphony”. (19th-Century Music) 15 (3): 169–187. doi:10.2307/746423. JSTOR 746423. 
  2. ^ Stewart-MacDonald, R. H. (February 2005). “Review of Mendelssohn's 'Italian' Symphony by John Michael Cooper”. (Music & Letters) 86 (1): 129–135. doi:10.1093/ml/gci015. JSTOR 3526043. 

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。