» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

九州大学電算センターファントム墜落事故

九州大学電算センターファントム墜落事故(きゅうしゅうだいがくでんさんセンター ファントムついらくじこ)は、1968年6月2日に、福岡県福岡市東区箱崎九州大学箱崎地区内で建設中の九州大学大型計算機センターに、アメリカ空軍の(RF-4Cファントム偵察機)が墜落した航空事故である。

経緯

事故の発生

1968年6月2日22時48分頃、アメリカ空軍板付飛行場第313航空師団第15戦術偵察飛行隊所属のRF-4Cファントム偵察機が、当時、九州大学箱崎地区内に建設中であった九州大学大型計算機センターの屋上に墜落。大型計算機センターは5-6階が全壊し、炎上した。ファントム機の残骸は建物にぶら下がった状態となった。

当日は日曜日で建設工事は行われておらず、また、搭乗員のパイロット2名は墜落直前にパラシュートで脱出していたため、人的な被害はなかった[1][2]

墜落したファントム機が所属する部隊は、沖縄嘉手納飛行場に駐在していたが、1968年1月23日に起こったプエブロ号事件に対応するために韓国に展開し、その後、2月16日に板付飛行場に移動していた。

事故への反応

事故の翌日の6月3日には、九州大学総長水野高明が米軍及び日本政府に対し抗議声明を発表。学生や教職員約4,000人が抗議デモを行った。デモはこの後も連日続き、6月4日には総長も参加した約6,000人の市内デモが、6月5日にも総長が参加し約4,000人のデモが行われた[3]

6月6日に開催された日米合同委員会では、米側は事故原因が究明されるまでの間、必要な場合を除き夜間飛行を行わないことを言明。6月8日には、米側は九州大学当局に対し、九州大学上空の飛行を避けるため、有視界飛行を行う米軍機は板付飛行場を離陸した後に右に旋回することを約束した[1]

6月20日の日米合同委員会では、日本側から、板付飛行場の移転を前提に代替地を検討することが提案されるとともに、米側から代替地が提案されれば検討すること、板付飛行場の運用にはいっそう慎重を期することが言明され、両者が合意した[1]

残されたファントム機の残骸については、学内では大学自治の観点から米軍による撤去を拒むことでは一致していたものの、自主引き降ろしをするか、反戦のシンボルとして残すかで意見が割れた。7月9日に評議会が自主引き降ろしを決定すると、引き降ろし反対派の学生らは作業を実力で阻止し、8月1日には大型計算機センターの残骸をバリケードで囲って占拠した[3]

8月23日には、九州大学が残骸を保管するために機体保管庫の建設を開始しようとしたが、反対する学生と衝突。21名の負傷者を出し、建設作業は中止された[1]

11月15日には、日本学術会議会長の朝永振一郎から内閣総理大臣佐藤栄作に宛てた文書により、騒音や振動による研究・教育への悪影響に加え、構内には放射性コバルト照射実験室などが存在しており墜落地点によっては放射性物質の飛散により広範囲に重大な災厄の恐れがあったことを以て、抜本策としての板付基地の移転と当面の安全対策の徹底が申入れられた[4]

残骸の除去

その後、大型計算機センターの占拠は膠着状態に陥ったが、1969年1月5日午前2時頃、ファントム機の残骸が何者かによって引き降ろされるという事件が発生した[1]。事件当時、理学部中門に駐在していた警務員は、午前1時50分頃に、ヘルメットをかぶり顔をタオルで隠した男達に脅されて中門を開けたこと、門外に待機していた十数名の男がブルドーザーで学内に入り、ファントム機にロープを掛けてブルドーザーで引きずり降ろしたことを証言している。

総長の水野は、同日中に辞意を表明、1月23日に辞任を了承される。大学は事件調査委員会を設置し、調査を行ったが、5月2日に提出された調査報告では、学内の関与の疑いが指摘されたものの、実行者は特定されないままとなった。

ファントム機は、同年10月14日に、約4,000名の機動隊が反対する学生を排除する中、九州大学から搬出され、板付飛行場に移された[1]

事件後

九州大学では学生運動が活発化し、1969年3月に予定されていた1968年度の卒業式は中止になった。1969年5月20日からは全学的に各学部自治会が無期限スト、建物のバリケード封鎖を行い、10月14日には機動隊約4,400人が導入されて封鎖を解除する事態となった[3]

この間、1969年8月には大学の運営に関する臨時措置法(いわゆる大学立法)が制定された[3]

大型計算機センターの建築工事は1969年12月25日に再開され、1970年3月に竣工。5月8日に開所式が行われた[2]

板付飛行場は1972年に返還され、福岡空港となった[5]

九州大学は、箱崎地区の狭隘さや老朽化、福岡空港の滑走路の延長線上に位置することによる騒音や高さ制限の問題、さらにはこのような航空機墜落の再発の懸念から伊都地区に移転することとなった[6]

九州大学大型計算機センターは2004年4月に九州大学情報基盤センターに改組され、2007年4月には九州大学情報基盤研究開発センターとなり[2]2016年10月に伊都地区に移転した[7]。箱崎地区に残った旧大型計算機センターの施設は、2018年9月の箱崎地区の移転完了後に取り壊された[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f 防衛施設庁誌庁史編さん委員会編『防衛施設庁史』第1部 防衛施設行政45年の軌跡 第2章 施設・区域の整理縮小と自衛隊施設への使用転換の進展 (PDF)
  2. ^ a b c 九州大学百年史編集委員会「九州大学百年史 第6巻 : 部局史編 Ⅲ」第6巻第25編情報基盤研究開発センター、九州大学、2017年3月31日、doi:10.15017/1801801。 
  3. ^ a b c d 九州大学年表 (昭和40年〜昭和44年) - 九州大学・大学文書館
  4. ^ “提言・報告等【1968年(昭和43年)】”. 日本学術会議 (1968年11月15日). 2021年3月3日閲覧。
  5. ^ a b ファントム墜落、時代語る 元九大生、建物解体前に 50年控え31日シンポ 西日本新聞、2017年5月31日
  6. ^ 新キャンパス計画 >>新キャンパス計画の経緯(1) (~平成3年) 九州大学
  7. ^ 沿革 九州大学 情報基盤研究開発センター

参考文献

  • 九州大学七十五年史(通史)

関連項目

外部リンク

  • 九州大学年表 (昭和40年〜昭和44年) - 九州大学・大学文書館
  • (PDF) - 防衛施設庁
  • 九州大学百年史 第9巻 資料編II 第九編 第一章 エンタープライズ寄港問題と米軍機墜落事件 (PDF) - 九州大学附属図書館, doi:10.15017/1524115
  • - ウェイバックマシン(1999年10月13日アーカイブ分)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。