» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

上泉理想大根

上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)は、大根の一種。群馬県勢多郡桂萱村(現・前橋市)の伝統野菜である。練馬大根を桂萱村の風土に合わせて改良したものである。

沿革

桂萱村上泉地区は赤城山の裾野と関東平野が接することころにあたり[1]火山灰土の砂質土壌に覆われ、水はけが良好であるので大根の栽培の適している(特に桃ノ木川以北)[2]

上泉理想大根の歴史は、戦前、練馬に良い大根があると聞きつけた地元有志が種子を分譲してもらったことから始まる[2]。1929年、農家の間で「有名な練馬大根の欠点をカバーし得る日本一の大根を作ろう」という機運が盛り上がり、群馬県農業総合試験場(現・群馬県農業技術センター)の古川技師の指導の下、品種改良が始まった[3]。1934年、陸軍特別大演習が群馬県で行われたが、このとき上泉大根採種組合が大根5本を「天覧」に供している[4]。特に気に入られたのか、5本30銭で買い上げられた。ただし、このときの品種は練馬大根であると記録に残っている[5]

1940年、黄葉系と黒葉系の大根を交互に植え付け、花粉交配によって品質も良く、病気に強い子孫を選択するという栽培法が発見される。9月初めに原種を播種、12月初めに大根を1本ずつ品質を調べる。このうち形の良い5パーセントを来シーズンの原種用に再び植える。翌年6月、種子を採取。残りの95パーセントは沢庵として加工・販売された[3]。育成したのは篤農家・渡辺友作である、とする文献もある。黄葉と黒葉、あざみ葉とおかめ葉の混合比率を変えることで草勢と形質維持が可能となり[1]、ピーク時には上泉大根採種組合の60件の農家が全国に種子を販売した[3]。戦前・戦後の食糧難の時代、冬の間の副菜として大根の漬け物は重宝がられた(渡辺善衛による)[2]

練馬大根よりも優れたものが出来たことから生産量も増加し、全国農林産物品評会では、1953年から1961年まで毎年農林大臣賞を受賞。上泉大根採種組合の第2代会長・都丸貞作は、当時の上泉理想大根について「長さ1尺8寸(68cm)、首の太さ5寸(直径6cm)、太いところで8寸(直径10cm)。色白で皮が薄く、甘みが多く肉が柔らかい」とコメントしている[3]

現在、渡辺友作の子・渡辺善衛が栽培・採種を続けている[1]。渡辺善衛は2009年から2019年まで、前橋市立桂萱小学校で上泉理想ダイコンの栽培と沢庵漬け製造の授業を引き受ける。

特徴

『野菜情報』186号(2019年9月号)では、大根の在来種を「地大根」と定義している。地大根の魅力について、「それが栽培されてきた土地柄でしか特性が発揮されないこともあり、地域限定の味になる。地大根の料理は地域独特の味に富み、その土地の風土性に合った食文化を担っている」とする。上泉理想大根も地大根の一種である、とする[6]

大根を外見の違いにより大きく分類すると白首系、青首系、丸系、長短系、赤首系などがあるが、上泉理想大根は白首系である[6]

加工適性がよく、沢庵漬けにするとパリパリした歯ごたえがあり、糠漬けにするとほんのりと甘みを増す[1]

出典

  1. ^ a b c d タキイ種苗株式会社出版部(編集), 芦澤正和(監修) 編『都道府県別 地方野菜大全』農山漁村文化協会、2002年11月20日、62頁。ISBN (4-540-02156-7)。 
  2. ^ a b c 茂木勇「地域伝統野菜上泉理想大根の守り人。」『公民館報桂萱』第427号、公民館報桂萱発行委員会、前橋市上泉町、2020年9月15日、1-2頁。 
  3. ^ a b c d 『桂萱村誌』桂萱地区自治会連合会、2006年1月30日、338頁。 
  4. ^ 群馬縣 1936, p. 264.
  5. ^ 群馬縣 1936, p. 274.
  6. ^ a b 佐々木寿「地だいこんの遺伝資源としての価値と全国の地だいこん」『野菜情報』第186号、独立行政法人農畜産業振興機構、2019年。 

参考文献

  • 『昭和九年十一月陸軍特別大演習竝地方行幸群馬縣記録』群馬県、1936年5月20日。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。