» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

三遊亭遊朝

三遊亭 遊朝(さんゆうてい ゆうちょう)は、落語家名跡

三遊亭の定紋「高崎扇」

当代遊朝は『古今東西落語家事典』では5代目とされているが、その他4代目や3代目と記載されているものもある。

遊朝で真打になった人物は当代を含めて過去3人いるが、その他にも遊朝を名乗った人物の存在が確認されており、誰が何代目であるかなどを定義するのは難しい。以下代数を付けずに、過去遊朝を名乗った人物を列記する。

お茶兼の遊朝

三遊亭さんゆうてい 遊朝ゆうちょう
本名 小林 兼次郎
別名 お茶兼の遊朝
生年月日 1886年10月
没年月日 1913年8月2日
師匠 柳家禽語楼
4代目橘家圓喬
(2代目三遊亭小圓朝)
名跡 1. 禽語楼小かね(時期不明)
2. 橘家喬雀(? - 1899年)
3. 橘家花圓喬(1899年 - 1901年)
4. 三遊亭圓輔(1901年 - 1907年)
5. 三遊亭友朝(1907年 - 1912年)
6. 三遊亭遊朝(1912年 - 1913年)
活動期間 ? - 1913年

三遊亭 遊朝(さんゆうてい ゆうちょう、慶応2年(1886年10月) - 大正2年(1913年8月2日)は、主に明治後期に活躍した落語家。通称「お茶兼の遊朝」。

前身は書生の俳優。明治20年代初め柳家禽語楼門下で小かねを名乗り、明治20年代後半に4代目橘家圓喬門下で喬雀となる。1899年ころに花圓喬に改名した後、1901年ころに初代三遊亭金馬((2代目三遊亭小圓朝))門下に移って圓輔に改名。1907年ころに友朝となり、1910年2月に真打昇進し、1912年6月に遊朝に改名した。

音曲の腕が良く、また仲間の物真似を売りにしていたという。

「お茶兼」の由来は、茶道を好んでいたからとも、チャラチャラしていたからとも言われる。

5代目

5代目 三遊亭さんゆうてい 遊朝ゆうちょう
本名 篠崎しのざき 邦雄くにお
生年月日 (1938-04-20) 1938年4月20日(85歳)
出身地   日本千葉県成田市
師匠 (4代目三遊亭圓遊)
名跡 1. 三遊亭千遊
(1956年 - 1973年)
2. 三遊亭遊朝
(1973年 - )
出囃子 舌出し三番叟
活動期間 1956年 - 2014年?
所属 日本芸術協会→落語芸術協会
備考
落語芸術協会(会友)(事実上の引退)

三遊亭 遊朝(さんゆうてい ゆうちょう、1938年4月20日 - )は、千葉県生まれの落語家。本名は篠崎しのざき 邦雄くにお落語芸術協会所属(会友)。出囃子は「舌出し三番叟」。千葉県立佐倉第二高等学校(現・千葉県立佐倉東高等学校)卒業[1]

「結婚プランナー」としても活動している。

略歴

  • 1956年10月 - 佐倉第二高校在学中に(4代目三遊亭圓遊)に入門。千遊を名乗る。
  • 1960年10月 - 二つ目昇進。
  • 1973年4月 - 真打に昇進し、遊朝を襲名。

高座よりも旅のイベント企画などが中心であった。長らく寄席出演をしていないが笑いに関する講演会などで近年でも活動している[2][3]。2020年の時点で落語芸術協会「会友」扱いとなっている。

著書

『なぞかけ傑作集』(1979年3月大泉書店

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.545
  2. ^ “日本の文化を考える会 「活動案内」|2004年04月”. yuraginokai.blog20.fc2.com. 2020年6月24日閲覧。
  3. ^ 広報新得 2014年12月号 22頁

参考文献

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、(ISBN 458212612X)
  • 『古今落語系図一覧表』(4代目桂文之助著、山本進校注、日本芸術文化振興会、2004年

外部リンク

  • 三遊亭遊朝 - 協会員プロフィール落語芸術協会
  • - インターネット・アーカイブ保存キャッシュ
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。