» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ローラーコースター

ローラーコースター (: roller coaster) は、遊園地に設置されているアトラクションの一種で、絶叫マシン(スリル・ライド)等と呼ばれる種類の乗り物の一つ。

Expedition GeForce
エクスペディション・ジーフォース
神戸ハーバーランドモザイクガーデンにて(現存せず)
奈良ドリームランドにて(現存せず)

日本ではジェットコースター和製英語jet coaster)と呼ばれることも多い。これはジェット噴射するように加速していくことからきた呼称だが、実際にジェットエンジンなどは使われていない。かつて後楽園ゆうえんち(現:東京ドームシティアトラクションズ)に存在したアトラクションの名に由来する。

ローラーコースターの乗客は、急勾配や角度の付いたカーブするレールの上を高速で駆け抜け、時には一回転して天地逆転するスリルを味わいながら一周することでこの遊具を楽しむ。

日本語では一般的にスーパースライダーと呼ばれる遊具の一種には、アルパインコースターアルペンコースター)やマウンテンコースターと呼ばれる線路を持つタイプが存在し、これらもローラーコースターの一種として区分される。

仕組み

ローラーコースターでは、乗客がいる列車自体に基本的に動力などは存在せず、一般的にはチェーンリフトによってレールの最高到達点まで車両を巻き上げ、ここから下りの傾斜を走らせることで位置エネルギー運動エネルギーに転換して速度をつける。そして、ある程度下ったら再び傾斜を駆け上がらせて運動エネルギーを位置エネルギーへと転換する。この間、運動エネルギーは摩擦空気抵抗などの要素によって減衰しているため、第二の山以降では頂上が徐々に低い位置におかれる。この動作を繰り返すことでローラーコースターは進んで行き、最後に車両に取り付けられた金属板をレールに設置されたブレーキパッドで挟んで摩擦を起こし、運動エネルギーを主に熱エネルギーとして放出して停止させる。

最近では、チェーンではなくフライホイールリニアモーター、圧縮空気等を用いて、スタート時や走行中に運動エネルギーを適宜追加する方式がよく見られる。この方法により、カタパルトで射出されるような加速感や、従来型では加速しない区間での加速による意外性などが演出され、さらにチェーン方式では実現できないような速度を出すことも可能である。また、チェーン方式ではコースターの速度を上げるにはかなり大がかりな巻き上げが必要で、土地や建設コストもかなり膨大になってしまう。その点でもリニアモーターなどの方式は有利である。ブレーキシステムに関しても、電磁石永久磁石を用いて渦電流を発生させる非接触式のものを導入し、滑らかな減速・停止ができるほか、ブレーキ作動時の騒音を大幅に減少できるようになった。

ローラーコースターのコースには山なりや谷底および左右のカーブがあり、カーブ区間では乗客に遠心力がかかる。ローラーコースターのスペックとして、乗客にかかる遠心力と重力合力G重力加速度)を基準にその何倍かで表されることがある。このの変化がローラーコースターの醍醐味の一つであり、高さや速度に加えてその乗り心地の評価などに用いられることがある。しかし、乗客にかかる力は身体への負担となるため、クロソイド曲線などの緩和曲線を用いて強い力がかかる時間を短縮したり、カント(レールの傾き)を付けて乗客の横方向にかかる遠心力を縦方向に分散したりして、乗客にかかる力の影響を調整し、身体への負担を軽減している。

日本では、1959年昭和34年)からローラーコースターが建築基準法の「工作物」として扱われるようになり、法律や省令に基づいて安全基準や定期点検などが実施されている。「工作物」すなわち建物と同じように扱われ、乗り物として扱われていないのは、乗客の乗車地点と降車地点が同じであり、乗車と降車の地点が異なる一般的な乗り物とは用途が違うからと考えられている。

ローラーコースターを応用したものとして、車両側に駆動装置をもたない点に着目し、道路上などに緩やかな傾斜のレールを設けて新交通システムとして活用する「エコライド」の研究が、2006年(平成18年)度から2009年(平成21年)度まで新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) で、2009年(平成21年)度から2010年(平成22年)度まで経済産業省の委託事業として行われている[1][2]

種類

以下のいくつかの要素が組み合わされているものが多い。

コースの構造
  • キャメルバック - 基本となる構造。ラクダの背のように、山なりになったコースを走行する。速度を保ったまま山を越える際には無重力(ゼロG)を感じることができ、この時の浮遊感は「エアタイム」と呼ばれる。このキャメルバックでレールが360度きりもみ回転するものは「ゼロGロール」、180度反転するものは「ゼロGストール」と呼ばれる。
  • サイクロン - レールを支える構造物の内部にもレールを通している構造。構造物にぶつかりそうになるスリルを味わえる。
  • 水平ループ / ヘリックス - カントの付けられた螺旋状のコースを、高速で水平旋回するもの。上から下へ降下するものと、下から上へ上昇するものがある。
  • 垂直ループ - 宙返りをするように「垂直方向に360度回転する」構造を持つもの。この垂直ループを含んだコースターをループコースターと呼んでいる。
  • コークスクリュー - ワインコルク抜きのような「螺旋状に360度回転する」構造を持つもの。
  • マウス - 名前の通りネズミの様に細かい動きをするもの。2 - 4人乗りの小型の単車両で、カントのつけられていないカーブがあるものが多い。場合によっては360度の垂直ループがあったり、車両が360度水平回転するものがある。
  • 木製 - レールを保持する支柱などの構造物が木材でできているもの。独特の外観と、木材の特性による軋みやしなりから、スチール製とは異なる独特の振動や浮遊感(エアタイム)がある。また、木組みの中を走行するものも多い。世界ではハイブリッドコースターに取って代わる傾向が強くなっているが、グレートアドベンチャーの『エルトロ』やエバーランドの『Tエクスプレス』など根強い人気を持つものも多い。日本では城島高原パークの『ジュピター』を皮切りに、全国の至る箇所で導入された。
  • ハイブリッド - 鋼鉄と木材を組み合わせたもの。レール部分が木製で支柱部分が鋼鉄製、あるいはその逆。木製と比べると振動が少なめだが、木製では無理な複雑なコース構成ができる。RMC社による作品が特に有名。日本国外では既存の木製コースターをハイブリッド化(レールとそれに接する支柱に鋼鉄を利用)する工事が行われており、日本でもナガシマスパーランドの木製コースター「ホワイトサイクロン」をハイブリッド化し、「白鯨」として2019年3月28日に開業した。
  • ボブスルド - ボブスレーのように、ハーフパイプ状になったコースを走行するもの。車両を固定するレールが存在しないため、カーブの走行中に車両が左右に振られるのが特徴。古くは世界中で見られたが、視界が遮られる、スピードが出にくいなどの理由で2000年以降は新規で作成されることが少なく、稼働車両数も減少している。
  • レーシング - 二台の車両を並走させるタイプのもの。
  • 往復 / シャトル - 大型の傾斜を両端に据えたコースを往復して走行する。日本国外ではブーメランとも呼ばれる。
  • シングルレール - レールが一本だけのモノレール状態になっており、その上を被さるようにマシンが走行する。複雑なレール取りができる一方でスピードはそこまで出ない。
車両の構造
  • スタンディング - ライドに立った状態で固定されるもの。日本ではよみうりランド鷲羽山ハイランドなど数例。日本国外ではマジックマウンテンの『リドラーズ・リベンジ』などが知られるが、エキスポランドの風神雷神II死亡事故が発生してからは、日本国外でもほぼ製作されていない。
  • サスペンデッド - 名称の通り、車両がレールの下部に吊り下がっている構造で、インバーテッドのとの違いは足場が存在すること。いわば、ゴンドラのような状態。レール面に対して座席が固定されておらず、カーブでは遠心力で振り子のように左右に振られるのが特徴。そのため垂直ループなどの回転エレメントはない。1981年から日本国外で普及し、日本でも数台稼働していたが、維持費がかかる割に回転率が良くないためエバーランドの『イーグル・フォートレス』などコスト面の問題などで撤去されたものも多い。
  • インバーテッド - 名称は「反転する」の意味で、車両がレールに吊り下げられたタイプのうち、足場が存在しないもの。いわば、スキー場のリフトのような状態。肢体部分を除いて体が固定されにくい分、複雑なレール構造にも耐えることができるため、ループやスクリューを設置しやすく、プレッツェルという独特のギミックも採用されている。日本では狭い敷地を有効活用できるというメリットがあるため、1990年台から姫路セントラルパークの『ディアブロ』を皮切りに、志摩スペイン村(『ピレネー』)、那須ハイランドパーク(『F2』)などに相次いで導入された。B&M社とベコマ社が製造しており、それぞれ1列あたり4人乗りと2人乗りとなっている。狭義の意味ではB&M社が製造した同型機種を指し、ベコマ社のものはSLC(サスペンデッドループコースター)という名称で呼んでいる。
  • フロアレス - B&M社が開発。レールは下に存在する従来型と同様だが、出発と共に足場が無くなり、足がブラブラの状態で走行するもの。1998年にインタミン社によって製造、日本国外で導入されたが、日本では未導入の上、日本国外でも設備投資コストがかかるためあまり導入されていない。一方で、通常のコースターの座席を高くして、足が付かないようにした形状のコースターが開発されている。
  • フライング - 出発と共に座席が下を向き、常にうつ伏せの状態で走行するもの。空を飛んでいるかのような感覚を味わえる。日本ではユニバーサルスタジオ・ジャパンとナガシマスパーランドに導入。かつては富士急ハイランドでも『フライングコースター バードメン』として導入したが乗客の骨折事故を受け、サスペンデッド型に改修されている。
  • ダイビング - 頂上で真下を向いた状態で一時停止した後、突然垂直落下するもの。車両は座席が8 - 10人分あり、両端は完全にレールからはみ出ているのが特徴。日本には未導入。
  • モーターバイク - バイクのように車両に前傾姿勢の状態で跨がり、背中から身体を固定され走行するもの。車両の構造上、ループなどの回転系エレメントは無い。
  • ウィング - 鳥の翼のように、座席がレールの外側にはみ出しているもの。その分視界を遮るものが無くなり、開放感がある。日本には未導入だが、ライド形状で類似したものには後述の四次元型があり、富士急ハイランドの『ええじゃないか』などがこれに近い形状。
  • 四次元 - アメリカのアロー・ダイナミクス社が開発したコースター。レールの挙動に関係なく、座席自体が独自に機械によって制御された回転運動をする。そのため、今までのいかなるタイプのものでも実現不可能だった動きができるようになった。なお、四次元とはレールの形状に沿って進み上下左右に動くコースターの3次元の動きに、新たに4つ目として座席の回転が加わったことが由来。しかし、アロー・ダイナミクス社が2002年に廃業したため、製造されたのはマジックマウンテンのX2などごく僅かである。
  • 新四次元 / 4Dスピン - スイスのインタミン社及びアメリカのS&S社が開発したコースター。四次元コースターと差別化するために、スピンコースターと呼ぶことが多い。四次元では制御されていた回転運動が制御されておらず、前後座席の重量バランスによって変化する。そのため(乗客の組み合わせが変わる)乗車の度に回転はもとより速度も異なり、常に予測のつかない動きをする。日本には2017年3月10日にナガシマスパーランドに「4Dスピンコースター 嵐 (ARASHI)」として登場した。
  • 自走式 - 車両側にモーターなどの動力を備えたもの。

歴史

 
トンプソンの木製ローラーコースター

その由来には諸説有る(アメリカトロッコや、ロシアの氷の滑り台から発展した等)。現在のローラーコースターの基となったのは、(L・A・トンプソン)(英語版)1884年コニーアイランドで建設したもので、翌年には特許を取得。初期のローラーコースターは木製で、今日にも木製のコースターは少数ではあるが現存し稼働している。

日本では1890年明治23年)の第3回内国勧業博覧会(上野)で「自動鉄道」(ローラーコースター)が初上陸し秋に大阪の今宮臥龍館に移設した。1925年(大正14年)に多摩川園に常設の「陸上波乗」(ローラーコースター)が設置された。1935年(昭和10年)にはあやめ池遊園地に設置された[3]

1952年昭和27年)12月には宝塚新温泉遊園地(後の宝塚ファミリーランド)に「ウエーブコースター」という名前で初めて常設された。これは、アメリカから輸入されたコースターであるともいわれる[4]。国産初のローラーコースターは、山田貞一[5]が開発して東洋娯楽機により製造され、現存する中で最古のものが浅草花やしきにある「ローラーコースター」である。

1955年(昭和30年)7月9日に開園した後楽園ゆうえんちではジェット機にちなんでジェットコースターという名前が付けられ人気になる。この設計・開発は新明和工業川西航空機)が戦前からの航空機開発の技術を生かして作った[5][6]。ここから「ジェットコースター」という名称が一般的に使用されるようになり、この日を「ジェットコースターの日」と定められた。

1959年(昭和34年)にはディズニーランドにてアロー・ディベロップメント社の開発によりパイプ型レールと樹脂素材の車輪を初めて取り入れたコースター「マッターホーン・ボブスレー」が登場し、快適性と設計の自由度が高まることとなる[7]

1975年(昭和50年)には同じくアロー社により初の近代的な360度回転型のコースター「コークスクリュー」が登場し[7]1977年(昭和52年)(3月13日から営業開始)には谷津遊園にて日本で初めて導入。また1978年にはアントン・シュワルツコフとインタミン社の開発による初の近代的な垂直360度回転式コースター「レボリューション」も導入され[7]、これをきっかけに1980年代から2000年代(現在)にかけて、遊園地の目玉アトラクションとして大規模なローラーコースターが各地で設置される。

20世紀後半には1984年導入の「XLR-8」(en)を初めとした吊り下げ式や[7]、チェーンによる巻き上げや重力降下に代わるリニアモーターによる加速システムといった新機軸が打ち出され、スピード・全長・規模の記録を更新する試みが続く一方で導入コストの上昇も見られている[8]

2007年平成19年)5月5日エキスポランドのスタンディングコースター「風神雷神II」が、営業運転走行中に車軸が断裂し、車体が脱線後大きく傾斜したことで乗客の女性1人が死亡、他の乗客も重軽傷を負う事故が発生した[9][10]。整備不良(耐久性など構造上の不備とも言われている)を原因としたことから、他の遊園地施設のコースターでも徹底的な点検を行うこととなり、中長期間運休する事態が各所で発生した。



製造会社

ローラーコースターを製造したことのある著名な会社を記す。

国内

日本国外

  • (S&S Worldwide, アメリカ) - 三精テクノロジーズ社が買収
  • アロー・ダイナミクス(Arrow Dynamics, アメリカ) - 2001年に倒産、翌年にS&S社が買収
  • モーガン(Morgan, アメリカ)
  • GCI(Great Coasters International, アメリカ) - 木製コースターを中心に製造
  • グラビティ・グループ(The Gravity Group, アメリカ) - CCI社の元社員が設立
  • RMC(Rocky Mountain Construction, アメリカ) - 木製コースターのハイブリッド化を中心に行っている
  • インタミン(Intamin AG, スイス
  • B&M(Bolliger & Mabillard, スイス)
  • アントン・シュワルツコフ(Anton Schwarzkopf, ドイツ
  • マウラー・ゾーネ(Maurer Söhne, ドイツ)
  • ゲルシュトラウアー(Gerstlauer, ドイツ)
  • マック(Mack Rides, ドイツ)
  • (ベコマ)(Vekoma, オランダ) -三精テクノロジーズ社が買収

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ ITS中量公共交通機関「エコライド」の開発による低炭素化地域交通モデルの実証研究 (PDF) - 経済産業省、2018年5月15日
  2. ^ 夢の乗り物「エコライド」は実現するのか - ITmedia ビジネスオンライン、2018年5月15日
  3. ^ ジェットコースターの絵葉書その1・多摩川園の陸上波のり[出典無効]
  4. ^ モノマガジン』 559号(2007年4/16号)p.96「薀蓄の箪笥100章」
  5. ^ a b 遊園地を百倍楽しめる はじめて物語 NHK 歴史秘話ヒストリア
  6. ^ [1][出典無効]
  7. ^ a b c d roller coaster Introduction of steel coasters - Britannica
  8. ^ Later innovations - Britannica
  9. ^ 飯野謙次 (2017年10月15日). “”. 失敗学会. 2020年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月18日閲覧。
  10. ^ “”. 朝日新聞 (2007年5月9日). 2007年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月18日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。