» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

メガビット

メガビット (megabit) はデータの量の単位の一つで、Mビット (Mbit)、あるいは Mb とも略記される("M" は大文字、"b" は小文字)。 1 メガビットは 1,000,000ビットに等しい(ただし、後述するように場合によって異なる)。

ビットの単位一覧
SI接頭語
2進接頭辞
IEC 60027-2による)
単位 記号 SI基準 慣用値 単位 記号
キロビット kbit 103 210 キビビット Kibit 210
メガビット Mbit 106 220 メビビット Mibit 220
ギガビット Gbit 109 230 ギビビット Gibit 230
テラビット Tbit 1012 240 テビビット Tibit 240
ペタビット Pbit 1015 250 ペビビット Pibit 250
エクサビット Ebit 1018 260 エクスビビット Eibit 260
ゼタビット Zbit 1021 270 ゼビビット Zibit 270
ヨタビット Ybit 1024 280 ヨビビット Yibit 280

メガビットがよく使われるのは、データの転送速度や処理速度を表す場合で、たとえば「100 Mbit/s Fast イーサネット」のように使われる。ADSLなどの一般家庭向け高速インターネット接続の速度はメガビット単位で表現されることが多い。電気通信分野では、メガ (M) はほぼ例外なく10進接頭辞(SI接頭語)で、 1 メガビットは 106 = 1,000,000 ビット であり、これは 125,000 バイト あるいは 125 キロバイト にあたる。

一方、半導体ソフトウェアの分野ではメガを 2進接頭辞として扱うことも多く、この場合には 1 メガビットは 220 = 1,048,576 ビット(128 キロバイト)である。RAMROM の容量を表す場合などに使われることがある。この 2進法に基づく単位を、SI接頭辞との混乱を避けるためにメビビット (mebibit) とする呼び方もあるが、あまり普及していない。これらの単位の違いについては (2進接頭辞とSI接頭辞)の項を参照のこと。

メガビットとテレビゲームのカートリッジ

8~16ビットコンシューマーゲーム機時代には、「メガビット」(Mビット)はゲームのカートリッジ(ロムカセット)の容量を表すのによく使われた。プログラマー岩崎啓眞は、初期のマイコンには4ビット、9ビットのものなどがあり、8ビット単位である1バイトは扱えないため、ビット単位で扱う習慣があったのではないかとしている[1][2]

ゲーム雑誌でも、記事にはそのゲームのロムカセット容量が明記されるのが普通であった。スーパーファミコンメガドライブの大多数のゲームは8Mビットカートリッジが標準的だったが、4Mビットのものも珍しくなく、後には12、16、32Mビットなど大容量のカートリッジを使いグラフィックが強化されたゲームも現れた。『テイルズ オブ ファンタジア』や『スターオーシャン』は48Mビットであった。この「メガ」単位の容量は(時に「ビット」を省略して)ゲームの宣伝にも使われ、後に登場したネオジオでは100Mビットを超えたゲームに「100メガショック」の売り文句が使われることもあった。一方、CD-ROMを使用したゲームは、CD自体の容量の大きさを表すのに「メガバイト」単位が使われたが、個々のソフトの容量が明記されることはほとんど無かった。

しかし、利用者から見てメモリ容量やグラフィックなどのデータのサイズを表すときにはバイトを単位とするのが一般的である。8 ビット = 1 バイトであるから、4Mビットのカートリッジなら 512Kバイト、8Mビットなら 1Mバイトのデータをそれぞれ格納できることになる。ゲーム会社が「メガバイト」でなく敢えて「メガビット」を用いたのは商業的理由、つまり容量の数値を見かけ上 8倍にすることでゲームの価値を強調するためだったのかもしれない[3]

たとえば、スーパーファミコンのストリートファイターII は 16Mビットカートリッジだったが、2M(バイト)と呼ぶより 16M(ビット)と呼んだほうが確かに好印象であるといえよう。ちなみに 2Mバイトとは、現在のパソコンのデスクトップサイズのビットマップ画像(1,024×768ピクセル、色深度 24ビット、無圧縮)とほぼ同じサイズであり、その容量に同ゲームが1本丸ごと収まっていたのである。

その後、ゲームの大容量化が進み、また媒体もCD-ROM、DVD-ROMBlu-ray Discといった光ディスクが主流になった。それに従って、ロムカセットを使うゲームでも、ゲーム雑誌などが容量を明記する習慣は廃れていった。

脚注

  1. ^ 岩崎啓眞「Colorful Pieces of Game」 1990年7月 - 浅草REDにて
  2. ^ ROMや(非同期)SRAMは16ビットや8ビット単位の製品のほうが数が多く入手も容易だが(SRAMなら628128など)、DRAMは(近年の大容量化で4ビットなどになっているが)以前は1ビットのものを必要なだけ並列に構成するのが普通だった。そのためDRAMチップの容量をバイト単位で表現すると問題があることからビット単位で表現していたため、メモリ業界では(以前は)他の種類のメモリの容量もビット単位で表現していた。
  3. ^ 岩崎は、上記の理由を挙げこれを否定している。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。