» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ソテツ類

ソテツ類(ソテツるい)は、裸子植物の1群である。世界の熱帯亜熱帯に分布する[1]。ソテツ類は、古生代末から中生代にかけて繁栄した植物で、現生のものは生きている化石と言ってよい。

ソテツ目
ソテツの雄花
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 種子植物 Spermatophyta
階級なし : 裸子植物 Gymnospermae
: ソテツ綱 Cycadopsida
: ソテツ目 Cycadales
学名
Cycadales Dumortier
和名
ソテツ目
英名
Cycad
ソテツ類の生育地域

特徴

太い幹を持つ木本[2]。幹は円柱状から楕円形で、地上に直立するものから大半が地下に埋まっているものまであり、大きいものは高さ20mに達し、小さいものでは数十cmにしかならない。幹は肥大成長をするものの、その大半が軟木質で、木部の量が少なくて柔組織が大半を占める。幹は枝分かれしないものが多いが、枝を出すものもある。幹の表面は葉柄の基部の部分や鱗片葉が残るために一面に鎧のような外見をするものが多いが、平滑になる例もある。

は幹の先端に少数から多数が束になって出る。また葉は1回羽状複葉か、ごく一部では二回羽状複葉である。そのために全体の外見はヤシ科木生シダのように見える。常緑性である[3]。小葉は線形から楕円形まで、縁が滑らかなものも鋸歯を持つものもある。また小葉や葉柄に棘を持つものもある。

雌雄異株で、雄性、雌性の生殖器官はいずれも短縮した形の胞子葉が主軸に沿って密集、あるいは緩やかに集まった姿を取る。多くはマツなどの球果に似た形を取るので、それと区別するために球花と呼ぶこともある[3]が、単に雄花、雌花と言うこともある。ほとんどのものはそのような花を茎の先端に単独で付けるか、あるいは複数を付けるが、一部には茎の側面から出すものがある。頂生するものの場合、花後にはその脇から新たな芽を生じて伸び出すが、ソテツ属の雌花では緩やかに集まった胞子葉の真ん中を貫くように芽が伸び出す。

雄花では多数の小胞子葉(雄しべ)が軸に沿って螺旋に並び、球果に似た形となる。雄しべは腹背に扁平で楯型、あるいは長円形をなし、その裏面に多数の小胞子嚢(葯)をつける。小胞子嚢は数個ずつが集まって並び、その向き合った面で縦に裂けて楕円形の花粉を出し、花粉は風媒される例が多いが、一部では虫媒も知られる[3]。 雌花ではやはり多数の大胞子葉(雌しべ)が螺旋に並び、雄花と同様に楯形などの形で全体として球果状になるものが多く、その場合は胚珠は雌しべの裏面に2個つく。ただしソテツ属では雌しべは先端が伸びて1回羽状に枝分かれし、普通の葉が短縮したような姿を取り、胚珠はその基部近くに2個かそれ以上、数個程度がつく。

イチョウとならんで、種子植物でありながら、独立した精子を作ることでも有名である[1]

分布

世界の熱帯域から暖温帯にかけて分布するが、不連続な面が強く、ゴンドワナ大陸の要素の強い遺存的な分布とも言われる[4]。属に関しては旧熱帯域で大きく、他方で種の多様性は中南米で大きい。

日本では、ソテツ(蘇鉄)が九州から南西諸島にかけて自生し、南日本各地で植栽されている。海岸近くの岩の上に生育している。茎の芯、種子には猛があるが、手間をかけて正しく処理をすれば食用となり、重湯(なり粥)や蘇鉄味噌などの材料として用いられた。

生態など

主として開けた乾燥地に見られる[3]。種の多様性が高い地域ではその生育環境も多様であり、例えば南北アメリカのザミア科のものは標高にして0mから2500mまで生育域があり、熱帯林からサバンナ、砂丘、湿地、砂漠にまで見られる[5]

その根にラン藻を共生させる[3]

また花粉媒介では虫媒花である例もあり、特にザミア類では特定の甲虫との種特異的な共生関係が知られている[3]

系統と分類

その起源は古く、古生代石炭紀シダ種子植物であるメズロサ科から起源したとも言われ、二畳紀にはほぼ現在のような姿になったとされる[3]。その系統は中生代、特にジュラ紀に繁栄したことが知られるが、中生代末にはその大部分が絶滅した[6]

新エングラー体系では、裸子植物門の下にソテツ綱ソテツ目を置くが、最近の研究では裸子植物は側系統と考えられており、その場合はソテツ門とされる[疑問点]

現存するこの類の種は356種で、これは裸子植物中で二番目に多いものであり、普通はこれを10属、3科に分けている[7]。ちなみに西田(1977)ではこの種数は約70種、加藤編(1997)では137種とされており、きわめて好調に増加しているのがよくわかる。

古くはそれらを一つのソテツ科にまとめたが、近年では上記のように3科とするのが普通である。

  • ソテツ科 Cycadaceae
  • スタンゲリア科 Stangeriaceae
    • (ボウエニア属) - Bowenia
    • (シダソテツ属) - Stangeria
  • ザミア科 Zamiaceae
    • (ツノザミア属) - Ceratozamia
    • (サゴソテツ属) - Dioon
    • (オニソテツ属) - Encephalartos
    • (レピドザミア属) - Lepidzamia
    • (マクロザミア属) - Macrozamia
    • (ミクロキカス属) - Microcycas
    • (ザミア属) - Zamia

利害

ヤシなどに似たその姿は鑑賞価値が高く、庭木として、あるいは盆栽のようにして栽培される種は数多い[6]

また、植物体や種子には毒がある[3]。他方で種によっては幹からデンプンが取り出せ、また種子も含め、それらを食用や薬用に利用される例も多く[8]、その扱い如何では中毒が起きる。

脚注

  1. ^ a b 馬渡峻輔・加藤雅啓・岩槻邦男『バイオディバーシティ・シリーズ 植物の多様性と系統』裳華房、1997年10月20日。ISBN (978-4-7853-5825-9)。 
  2. ^ 以下、主として園芸植物大事典(1994),p.1320-1321
  3. ^ a b c d e f g h 加藤編(1997),p.218
  4. ^ 以下も加藤編(1997),p.218
  5. ^ Segalla et al.(2019)
  6. ^ a b 園芸植物大事典(1994),p.1321
  7. ^ Chang et al.(2020)
  8. ^ 園芸植物大事典(1994),p.1322-1328

参考文献

  • 加藤雅啓編、『バイオディバーシティ・シリーズ 2 植物の多様性と系統』、(1997)、裳華堂
  • 『園芸植物大事典 1』、(1994)、小学館
  • 西田誠、「ソテツ科」:『朝日百科 世界の植物 通巻106号』、(1977)、朝日新聞社、:2517
  • Aimee Caye G. Chang et al. 2020, The complete chloroplast genome of Microcycas calocoma (Miq.) A. DC. (Zamiaceae, Cycadales) and evolution in Cycadales. PeerJ, DOI 10.7717/peerj.8305
  • Rosanse Segalla et al. 2019, A Review of Current Knowledge of Zamiaceae, With Emphasis on Zamia From South America. Tropical Conservation Science Vol.12: p.1-21.

外部リンク

  • 世界で初めて精子が発見されたソテツ
  • 科学映像館 ソテツの精子(精虫)動く植物図鑑 (youtube). (2013年3月29日). http://www.youtube.com/watch?v=9Dk7db1UVDs 
  • 小石川植物園に分株されたソテツ
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。