» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

スーパーマリオギャラクシー2

マリオシリーズ > スーパーマリオギャラクシー2

スーパーマリオギャラクシー2』(スーパーマリオギャラクシー ツー、SUPER MARIO GALAXY 2)は、任天堂開発、2010年5月27日に発売されたWii専用ゲームソフト

スーパーマリオギャラクシー2
Super Mario Galaxy 2
ジャンル 3Dアクション
対応機種 Wii
開発元 任天堂
発売元 任天堂
プロデューサー 小泉歓晃
手塚卓志
ディレクター (林田宏一)
音楽 横田真人
永松亮
近藤浩治
美術 (元倉健太)
シリーズ マリオシリーズ
人数 1 - 2人
メディア Wii用12cm光ディスク
ダウンロード販売
発売日 Wii版
2010年5月23日
2010年5月27日
2010年6月11日
2010年7月1日
2010年12月4日
2011年1月20日
ダウンロード版
2015年1月14日
2015年1月15日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRB:E (Everyone)
PEGI3
デバイス Wiiリモコン&(ヌンチャク)
売上本数 約103万本(2012年12月)[1]
741万本[2]
(テンプレートを表示)

概要

NINTENDO64の『スーパーマリオ64』、ニンテンドーゲームキューブの『スーパーマリオサンシャイン』、ニンテンドーDSの『スーパーマリオ64DS』、そして前作のWiiの『スーパーマリオギャラクシー』に続く、Wiiの3Dマリオシリーズ第2弾で、同一ハードで3Dマリオが2作品発売されるのは初のことである。E3 2009にて発表された[3]

コースの難易度も全体的に高めになっているが前作よりサポート機能が大幅に強化されているので初めてプレイする人でも問題なくプレイできる。基本的な部分は前作『スーパーマリオギャラクシー』と共通する部分が多い。今作では前作と比較しヨッシーに乗ることができるようになるなど、様々な新要素が追加されている。なお、前作にて評価の高かったBGMオーケストラ演奏も健在である。BGMには『スーパーマリオワールド』など過去のマリオシリーズのアレンジ曲も含まれている。またステージには『スーパーマリオ64』のバッタンキングの砦などの過去の3Dのマリオシリーズで登場した一部のステージが再現して含まれている。発表当初のロゴは前作と同じロゴの下に赤色の「2」が追加されたものであったが、2010年2月25日に新ロゴが公開され、「2」がロゴの右側に移動しオレンジ色で強調されたものとなった。

日本での発売日は2010年5月27日。プレイ人数は1人だが前作にもあったアシストプレイが引き継がれており、2人で協力プレイをすることも可能。セーブデータは全部で3個まで保存できる。また操作方法やゲームの目的などの説明と開発スタッフによるお手本プレイやスーパープレイなどのプレイ映像を収録されている「はじめてのスーパーマリオギャラクシー2」というDVDが付属している。DVDの付属はWiiのゲームソフトでは初めてのことである。当初はDVDではなく本作のWiiディスクに収録される予定だったが、あえてDVDで再生する方が良いということでDVDに変更したという。

Wiiチャンネル「みんなのニンテンドーチャンネル」内での「みんなのおすすめ」では、全年齢対象の平均評価で評価中最高の「プラチナランク」を獲得した数少ないソフトである。「みんなのおすすめ」でのランク付けは厳しく、プラチナランクに選ばれたことのあるソフトはこの他『428 〜封鎖された渋谷で〜』、『テイルズ オブ グレイセス』、『斬撃のREGINLEIV』、『ゼノブレイド』など、わずかしかない。また、CERO区分が「A」(全年齢対象)のソフトとしてはプラチナランクは初であった。現在は『428 〜封鎖された渋谷で〜』、『テイルズ オブ グレイセス』、『斬撃のREGINLEIV』などとともにゴールドランクとなっている。

2015年1月15日より、Wii Uニンテンドーeショップでダウンロード版の販売が開始された(Wii UのWii互換機能を応用したもの)。

ストーリー

これはもう一つの星くずの物語。光り輝く星くずが、キノコ王国の大地に降り注ぐ100年に一度の季節。ピーチ姫からお誘いを受けたマリオは迷子の星の子「ベビィチコ」(チコの赤ちゃん)と一緒にピーチ城へ向かうことに。しかし、城では「星の力」を手に入れたクッパによってピーチ姫を誘拐されてしまう。マリオは大切な人を守るため、数多の惑星が浮かぶ広大な宇宙を冒険することに。

主な登場キャラクター

基本的に前作と同様のキャラクターが登場しているが、新たなキャラクターが多数加わっており、逆に前作からカットされた者もいる。

敵キャラクター

前作『スーパーマリオギャラクシー』(に登場した敵)も多数登場するが、その中には行動が変更されているものがある。

システム

マップ

前作ではほうき星の天文台から各ドームのギャラクシーへ向かっていたのに対し、2Dマリオシリーズのようなマップが導入され、星船マリオを拠点に各ワールドへ向かうようになった。そのため、前作よりも分かりやすく目的地に到達することができる。マップ中にはスターチェックポイントが設置されており、特定の数以上のスターを集めなければ通ることができない。各ワールドの最後ではクッパやクッパJr.と直接対決することになる。そして次元の扉を通じて、次のワールドに進むことができる。

マリオ(ルイージ)の変身

前作と同様にアイテムを取ることで変身する。「アイスマリオ」「フライングマリオ」を除いた前作の変身に、新たに2種類の変身が追加された。いずれの変身も、ヨッシーに乗ると強制的に変身が解除される。

ハチマリオ
(ハチキノコ)を取ることで変身。メーターがなくなるまで空を飛べる。身体が軽いので、花や雲の上に乗ることができ、ハチミツの壁に張り付いて壁を移動することも可能。水に触れるか、ダメージを受けると元に戻る。
バネマリオ
(バネキノコ)を取ることで変身。常にジャンプしながら移動し、タイミング良くボタンを押せばより高く跳べる。壁にぶつかると自動的に壁キックをするようになる。変身中はスピンや走り幅跳びなどができなくなる。ダメージを受けるか、スターリングに触れると元に戻る。本作では1ステージ限りの登場となっている。
オバケマリオ
(オバケキノコ)を取ることで変身。宙に浮かびながら移動し、スピンをすれば透明になって特定の壁をすり抜けられる。ダメージを受けると元に戻る。
バネマリオ同様、本作では1ステージ限りの登場である。
ファイアマリオ
(ファイアフラワー)を取ることで変身。一定時間、ファイアボールを投げることができる。敵や障害物に当てるだけでなく、特定の仕掛けに当てて作動させることもできる。ただし、変身している間はスピンができなくなる。
レインボーマリオ
(レインボースター)を取ることで変身。一定時間、無敵状態になって触れるだけで敵を倒すことができ、移動し続けると速度が上昇していくようになる。
雲マリオ
新たに追加された変身。(雲フラワー)を取ることで変身。雲粒をモチーフにしている。雲の上に乗ったり、スピンで3つまで雲の足場を作ることができる(雲マリオの状態で雲フラワーを取るとストックされる)。また、身体が軽くなるので、ジャンプ時の滞空時間が長くなり、より遠くへジャンプすることができるようになる。
雲の足場は風に流されて移動する性質を持ち、時間経過で消える。時間経過以外にも、電気弾やヒップドロップなどでも消える。水に触れるか、ダメージを受けると元の状態に戻る。白い帽子と赤い(雲ルイージは緑色の)服に、白いオーバーオールの配色は、『スーパーマリオコレクション』の『スーパーマリオブラザーズ』と日本版『スーパーマリオブラザーズ2』のファイアマリオ(ファイアルイージ)に似ている。
ゴロ岩マリオ
新たに追加された変身。(ゴロ岩キノコ)を取ることで変身。作中に登場する岩石の敵キャラクター、ゴロゴロ岩をモチーフにしている。Wiiリモコンを振ることで丸い形の岩になって転がりながら移動して敵などに当たることができる。転がっている間はジャンプする事もできる。壁にぶつかることで岩が砕けて止まる。ダメージを受ける、水に触れる、スターリングに触れることなどで元に戻る。ピンを倒すことも出来る。

ヨッシーの変身

どの変身も時間制限があり、同じ色の木の実を食べることで時間が回復して変身が継続する。

ダッシュヨッシー
ダッシュフルーツを食べることで変身。高速でダッシュすることができ、普段上れないような急な坂も走り抜けたり、水上を走ることも可能。ただし、変身が解けるまでダッシュは止まらない。
バルーンヨッシー
バルーンフルーツを食べることで変身。風船のように膨らんで浮かび上がり、息を吐いて上昇することができる。また、息を止めることで空気メーターの減りが遅くなり空中に浮くことを維持することができる。飛行中にWiiリモコンを振ったり、ヒップドロップの操作をするとその場ですぐ変身が解ける。
ライトヨッシー
ライトフルーツを食べることで変身。体が輝き、辺りを照らして見えない足場を浮かび上がらせることができる(厳密には、見えない足場ではなく、ライトヨッシーで照らしている間のみ乗れる足場である)。ただし、残り時間が短くなるほど照らせる範囲が狭くなっていく。

スター一覧

前作と同様、このパワースターを集めるのが冒険の目的となり、一度取ると透明のスターになる。前作と同様、後述のグリーンスター、グランドスターを含めると全部で242枚ある。ただし、前作でも1度しか登場しなかったレッドスターは今作では廃止。

(パワースター)
クッパ及びクッパJr.以外の持つグランドスター以外のスター。
グランドスター
各ワールドの最後のステージのボスが持っている。これを手に入れるとパワースターと同じ扱いでスターが増えて、次のワールドへ進むことができる。一度取ると透明のグランドスターになる。
グリーンスター
前作にも登場した緑色の小さなパワースター(ただし前作とは用途が異なる)。通常のパワースター及びグランドスターをすべて集めると緑色の『いたずら彗星』が飛来し、各ステージにパワースターに対応する数だけ出現する。通常のパワースターとは違い、コース紹介では『グリーンスターその○』としか表示されず、コースの概要映像はほかのパワースターのルートを示しているため、ヒントがない状態でのスター回収となる。
また、グリーンスターは高い空中や隠し通路、マグマの上など、通常行くべきでないところに存在することが多い。これを取るには三段ジャンプ+スピンやヨッシーの乗り捨て、更には物理的な知識が必要なこともあり、難易度が高い。ちなみに、普通のパワースターとは発する音が異なる。
なお、グリーンスター出現後は、ワールド1のマップ画面のBGMが前作の「エッグプラネットギャラクシー」のアレンジに変更される。
シルバースター
(スーパーマリオ64DS)に登場した銀色のスター。5枚集めるとパワースターになる。64DSでは、パワースターをとるまでダメージを受けると入手したシルバースターを1枚ずつ落としてしまうが、今作では、ダメージを受けても落とすことはなくなった。
ブロンズスター
詳しくは下の「サポート機能」の「おたすけウィッチ」を参照。

アイテム

スターピース
各ギャラクシーに散らばっており、マリオで直接触れるかポインターで触れると回収できる。本作では100個集めるごとにマリオの残り人数が1人増える。今作では通常のチコにあげた時のチコのセリフがチコの色ごとに異なっている。
(コイン)
マリオで直接触れると回収できる。回収すると体力が回復する。また、本作ではステージクリア時に手に入れたコインを星船マリオへ持ち帰ることができる。持ち帰ったコインの枚数の合計が100枚に達するごとにマリオの残り人数が1人増える。
(ハテナコイン)
取ると何かが起きる。
彗星メダル
各ギャラクシーの最初のシナリオに1つあり、一定数以上集めると後に『いたずら彗星』が飛来し、専用のシナリオを選択できるようになる。一部、『いたずら彗星』が飛来しないステージもある。
ダイス
アイテムのサイコロ。スピンで当たるかスターピースを当てるとスネアドラムロールが鳴りながら回転し、上に出た面のアイテム(クッパのエンブレムの面はクリボー)が出現する。何が出るかは運次第である。 ダイスが着地する時、シンバルクラッシュが流れる。
ラッキーダイス
効果はダイスと同じだがこちらは1UPキノコの面が多い。
(ハチキノコ)
ハチのような模様のキノコ。触れるとハチマリオになる。
(バネキノコ)
バネの模様のキノコで、触れるとバネマリオになる。
(オバケキノコ)
テレサのような顔をした白いキノコ。触れるとオバケマリオになる。
(ファイアフラワー)
毎度おなじみのアイテムで、触れるとファイアマリオになる。
(レインボースター)
虹色のスターで、触れるとレインボーマリオ(無敵)になる。
(雲フラワー)
のような模様のフラワーで、触れると雲マリオになる。
(ゴロ岩キノコ)
のような模様のキノコ。触れるとゴロ岩マリオになる。
ダッシュフルーツ(ヨッシーのみ取得可能)
ヨッシーで食べるとダッシュヨッシーになり、高速移動ができる。水上を走ったり、壁を駆け上がることもできる。ヨッシーから降りるか効果が切れるまで止まることはできない。モチーフは「唐辛子」。
バルーンフルーツ(ヨッシーのみ取得可能)
ヨッシーで食べるとバルーンヨッシーになり、メーターが切れるまで空中浮遊ができる。また、Aボタンで静止(それでも少しずつメーターは減る)ができ、Wiiリモコンを振るとその場で終了できる(割れる)。モチーフは「スイカ」。
ライトフルーツ(ヨッシーのみ取得可能)
食べるとライトヨッシーになり、一定時間周りを照らしながら移動できる。時間が経つと照らせる範囲が狭くなる。照らすことで見える床は、照らしていない状態では乗ることができない。モチーフは「ナス」。
ヨッシーフルーツ(ヨッシーのみ取得可能)
食べるとスターピースを出す。10個食べると1UPする。ちなみにヒップドロップで潰すことができるが特に意味を成さない。
音符
スイッチを押したり、ハテナコインを取ると出現。すべて回収すると何かが起きる。時間が経つと消えてしまう。出現順に取り続けていくと、過去のマリオシリーズのアレンジメロディになることもある。
(1UPキノコ)
取るとマリオの残り人数が1人増えるキノコ。
(ライフUPキノコ)
取るとライフの最大値が3から6になり、ライフが全回復する。ライフが3以下になると最大値が元の3の状態に戻る。
本作では既にライフ6の状態で取ると、1UPキノコと同様に残り人数を1人増やせるようになった。
(コウラ)
ノコノコのコウラ。スピンで持って投げることができる(触れても持てる)ほか、水中を早く泳ぐこともできる。今作は緑色の甲羅しかない。

仕掛け

基本的に前作と同様のものも多いが、追加、廃止されたものもある。

スターリング
星型の輪。前作と同様、スターリングのそばでWiiリモコンを振るとマリオがスターリングの中へ引き込まれ、大ジャンプできる。
スーパースターリング
惑星間を移動できるスターリング。要領はスターリングと同じ。
スターキャプチャー
中に星が入った青い球体。ポインティングしながらAボタンで、マリオがスターキャプチャーに吸い寄せられる。
ノビノビ草
特定の場所のパックンフラワーを倒すと出現するツル。Wiiリモコンを振り続けると登ることができ、遠心力で遠くに移動できる。Wiiリモコンを振るのを途中でやめると、滑り落ちてしまう。
フワフワ草
地面に生えているのをスピンすると舞い上がり、掴んで移動できる草。ゆっくりと降下していくが、Wiiリモコンを振ると3回まで上昇でき、その際風に乗ると大きく上昇できる。
ブラックホール
惑星の中心などにある重力場。設置されている場所で穴から落ちると、引き寄せられてしまい即ミスとなる。
レッドブルーパネル
赤と青のパネル状の足場。赤が出現しているときは青は消え、同時には現れない。スピンをすると赤と青が切り替わる。
レッドブルーブロック
壁から出てくる、赤と青のブロック。レッドブルーパネルと同じ要領で、スピンをするたびに赤と青のブロックが壁から出ては引っ込んでを繰り返す。
ドリル
ドリルを入手している状態でWiiリモコンを振るとまっすぐに地中を掘り進む。これで地下にあるアイテムを取ったり、地形の反対側に抜けたりできる。掘っている途中で固い地形に差し掛かると反転する。また、敵を真下から攻撃する事も可能。ダメージを受けるかスターリングに触れると手放す。
のりもの
一部ステージはのりものに乗って進む。前作のエイ乗り、オオアワは廃止された。
タマコロ
パワースターが入った巨大なボール。上に乗って玉乗りの要領で転がして進む。Wiiリモコンを垂直に立てて持って操作する。立てた状態のWiiリモコンを傾けた方向にタマコロが動く。また、傾ける角度によって、スピードが変わる。今作ではアシストチコにポイントしてもらうとその場で静止することができる。
グライバード
グライバードにつかまって進むことができ、Wiiリモコンを水平に持って操作する。グライダーの要領で滑空し、Wiiリモコンを左右にひねると曲がり、前後に傾けると滑空角度を調整できる。滑空中に壁やドッスン等の障害物に衝突、川への着水などは即ミスとなる。障害物に接触程度なら通常のダメージとなる。
ヨッシーフラワー
空中に浮いており、ヨッシーの舌でつかんで反対側に高く跳ぶことができる。
葉っぱボート
水に浮いた乗り物。ボートの中心を基準に、乗った場所の方向に進む。中心に乗るとその場で止まる。
ハテナブロック
下から叩くと、スターピースやコインが出てくる。今回の10カウントブロックは10回叩けてもスターピースが出ない。
パタブロック
ハテナブロックに羽が生えたもので、比較的狭い範囲をフワフワと移動する。
レンガブロック
ジャンプ、スピン、ヒップドロップで壊せる。
フリップパネル
上に乗る度に青ければ黄色に、黄色ければ青に変わり、すべてのパネルを黄色くすると何かが起こる。
レバースイッチ
スピンを当てると作動。
ヒップドロップスイッチ
スイッチの上でヒップドロップをすると作動。
テレポーター
上に乗ってスピンするとワープし、ボーナスステージに挑戦できる。ボーナスステージでは、すべての敵を一掃すると1UPキノコが出現する。一定時間が経つと元の場所に戻り、再び使うことはできない。

いたずら彗星

彗星メダルを集めていると飛来する事がある。前作のいたずらコメット同様、各ギャラクシー特有の変化が生じる。

前作のいたずらコメットとの違い

・前作では一度彗星が飛来しても他のシナリオをプレイすると去ることがあり、クリアするかコメットチコに一定数のスターピースを渡して消してもらうまではすぐには去らなくなり、そのギャラクシーの他のシナリオも出来なくなったが、(シナリオクリア後はいつでも再度プレイが可能)今作では一度飛来するとプレイするまで去らなくなった。また、飛来中も他のシナリオが選択可能になった。
・今作では色分けがされなくなったが、ジャンルはある程度分けられており、ギャラクシーによって異なる。
・前作ではいずれも中間ポイントはなくミスするとシナリオの最初からやり直しとなるが、今作ではいたずら彗星のシナリオでも中間ポイントが設置されており、ミスするとそこからやり直しできる。
・前作はパープルコメット以外、それぞれの要素に複合することはなかったが、今作では複合する要素が存在している。(「パープルコイン・オン・ルイージ」の場合、「タイムアタック+マネック+パープルコイン」の3つの要素が存在する。)

要素一覧

タイムアタック
一度クリアしたシナリオに制限時間が設けられたモード。前作の「レッドコメット」と同様のタイプ。
クイックモード
仕掛けのスピードが速くなっている。前作の「クイックコメット」と同様のタイプ。
サドンデス/デスマッチ
ライフが常に1で固定され、ノーダメージでパワースターを取るモード。前作の「デスコメット」と同様のタイプ。
マネック
後ろからマネック(マリオの動きを真似する敵)が追いかけてくるモード。前作の「シャドウコメット」の位置に該当するが、レース要素はない。
(パープルコイン)
前作の「パープルコメット」と同様、ステージ上に置かれたパープルコインを100枚集めていくモード。本作では制限時間内に集めるタイプの方が多く、マネックと複合するタイプも多い。なお、前作の「パープルコメット」と違い、制限時間内に集めるタイプでは100枚集めた時点で制限時間は解除される。制限時間付きは基本前作と同じBGMを使用しているが、一部制限時間付きでも別のBGMを使用する場合がある。
時計タイムアタック
スタート時の制限時間が極端に短く設定されたモード。プラス時計で時間を回復しながら進んでいく。
全滅
ステージ内にいる30匹の敵を制限時間以内にすべて倒すモード。

サポート機能

前作からのアシストプレイが強化されるなど、プレイヤーをサポートする要素が強化された。

2人協力プレイ(アシストプレイ)
2Pでプレイヤーを助けることが出来る機能。前作にも存在したが、今作では大幅に強化されている。前作ではポインターを動かしての操作のみだったが、本作では『アシストチコ』を操作(移動は自動的にマリオについていく)でき、敵(一部を除く)を止めるだけでなく倒すことが可能になったり、新要素である中間ポイントの旗に触れることやアイテム・コイン・泡などを取ることも可能になった。なお、前作のアシストプレイの機能はすべて同じ操作方法で引き継がれている。
ヒントテレビ
アクションや進み方などを映像で説明してくれるテレビ。ヒントを見てもペナルティ等はない。見るとコインや敵などが何故か元通りになっている。
看板
前作に引き続き看板も登場する。文章でヒントをくれる。カン・バーン、カワラ・バーン、ケイジ・バーンなどの名前がついたものもある。
あずかり屋
ゲームをある程度進めると星船マリオに緑のキノピオが住みつき、彼に話しかけると今まで持ち帰ったスターピースを預けることが出来る。預けたスターピースは全てのセーブデータと共有するようになっていて、預けたスターピースを別のセーブデータで引き出して使うことが出来る。スターピースは最大9999個まで預けることができ、預けた個数に応じて緑のキノピオの格好が変わる。また、プレイヤー自身だけでなく、緑のキノピオもスターピースを集めてくる。
おたすけウィッチ
何度も同じコースでミスをすると「おたすけウィッチ」(実際にはロゼッタの霊体)が現れ、彼女に話しかけると『New スーパーマリオブラザーズ Wii』のお助けプレイのようにステージを自動でプレイしてもらえる。その代わりパワースターが銅色の「ブロンズスター」になってしまい、スターコンプリートにならない。また、ブロンズスターを取ったあとでも、自力でクリアすると本物のパワースターが入手できる。ボスステージではウィッチに頼ることができない。

その他

  • 前作と比較すると、「MISS!」などの文字が約2倍に大きくなっている。
  • 前作のセーブはステージクリアなどの時に手動で行う必要があったが、今作では自動的にセーブされるようになった。ただし、ゲームをやめる時は従来通り手動でセーブするものになっている。
  • 前作ではゲームオーバーになるとセーブするかを求められる選択画面が表示され、どちらを選んでも強制的にタイトル画面に戻される流れとなっていたが、今作は星船マリオに戻される仕様に変更されている。

ワールド・ステージ

本作には「スターチェックポイント」というものが存在し、安易に先に進めないように制限されている。
また、一部のステージでは、前作同様「ハラペコチコ」に規定数のスターピースを与えないと行けないところがある。最初のうちは少量の数を要求してくるが、進むほど要求する数が増えてくる。また、今作の「ハラペコチコ」はスターピースではなくコインを与える場合もある。
また、各シナリオの名前も最後に記述する。
さらに、彗星メダルを集めると出てくるいたずら彗星のシナリオの種類も記入する、(種類の詳細は後述。)

拠点:星船マリオ

ルーバ達が使っていた星船(小型の惑星を船にしたもの)をマリオのために改造したもの。地形全体がマリオの顔を模している。パワースターを動力エネルギーとして使用しており、パワースターが増える事で少しずつ遠くのギャラクシーへ行けるようになる。条件を満たすと、仕掛けやキャラクターが増えていく。

World 1:宇宙への旅立ち

マリオが、さらわれたピーチ姫を救うために訪れる最初の大銀河(ワールド)。マリオは、クッパの襲撃に遭って星船が破損してしまったという、チコの親分・ルーバとの取引により、パワースターを集める冒険へと旅立つ。本作から登場する新たな要素のほとんどが、このワールドに詰まっている。

空島ギャラクシー
チコたちの協力でマリオが訪れる、最初のステージ。マリオの基本操作を理解するのに適した作りになっている。ヨッシーの家があるが、ヨッシーは不在である。また、ボス「ディノパックンJr.」が登場する。
初めてレインボーマリオに変身できる場所でもある。
いたずら彗星のシナリオでは時計タイムアタックのタイプである。
  1. ちいさな星の あばれんぼう
  2. ぶつけて ブッこわせ!
  3. タイムアタック! ちいさな星の あばれんぼう
ヨースターギャラクシー
初めてヨッシーに乗ることができるステージ。ヨッシーの基本操作を理解するのに適した作りになっている。ボス「キングジュゲム」が登場する。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内に敵を全て倒すもの。
  1. 囚われのヨッシー
  2. トゲゾー大発生!
  3. 全滅! トゲゾーをやっつけろ
ほりほり鉱山ギャラクシー
初めてドリル(下の項仕掛けを参照)を使うことができるステージ。ドリルの基本操作を理解するのに適した作りになっている。ドリル型の敵「ホリーノ」と、それを量産しているロボット型のボス「ホリホリレッグ」が登場する。
いたずら彗星のシナリオはデスマッチ。
  1. ドリルとロボの 一騎打ち
  2. 掘って 集めて シルバースター
  3. デスマッチ! ドリルとロボの 一騎打ち
もくもくけいこくギャラクシー
雲に覆われた渓谷のギャラクシー。初めて雲マリオに変身することができるステージ。雲マリオの基本操作を理解するのに適した作りになっている。
雲マリオについての詳細は、下の項「システム」、(雲フラワー)をそれぞれ参照。
  1. 追跡! キノピオ隊長
  2. スコアアタック! 踏んで踏んで また踏んで
  3. 天までとどけ 三角タワー
レッドブルーパネルギャラクシー
ハラペコチコにスターピースを300個渡すことで解放するステージ。
スピンをする度にパネルの位置が変わる「レッドブルーパネル」を基本に作られたステージ。Wiiリモコンを振るタイミングが重要。ビリビリレーンやワンワンが行く手を阻む。
いたずら彗星のシナリオでは制限時間内にパープルコインを全て取るもの。
  1. バタバタパニック! スピン! スピン!
  2. バタバタパニック! コイン! コイン!
あべこべ引力ギャラクシー
本作の最大のテーマである「重力」を多様に使ったステージ。初めてファイアマリオに変身できる。
ファイアマリオについての詳細は、下の項「システム」、(ファイアフラワー)それぞれ参照。
  1. ヘンテコ重力 アスレチック
  2. 燃やせ! お掃除大作戦
クッパJr.の空飛ぶ砦
パワースター7個以上で解放するステージ。
初めてクッパJr.が登場するステージ。最後にはボス「ガブリュウ」が待ち受けている。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にボスを倒すもの。
  1. 砦を守る デカいヤツ
  2. タイムアタック! 砦を守る デカいヤツ

World 2:新たなる宇宙

クッパJr.の刺客を倒し、大物・グランドスターを手に入れたマリオが、時空の扉を開いて訪れる2つ目の大銀河。ピーチ姫の元へと一歩近づいていることを信じて、この大銀河にあるパワースターの確保へ向かう…。ここからは、色んなアクションを使う機会が増え、なおかつ使いこなしていく必要がある。

かくざいもくざいギャラクシー
文字通り、木材を使ったギミックや惑星が多く登場するギャラクシー。前作に登場したボス「親子クワカブト」や「クワカブトキング」も生息している。
いたずら彗星のシナリオはマネックを避けながら制限時間内にパープルコインを全て取るタイプ。
  1. 絵合わせパズルの ヒミツ
  2. ヒミツの部屋の パープルコイン
  3. 対決! クワカブトキング
ゴロ岩ゴロゴロギャラクシー
初めてゴロ岩マリオに変身することができるギャラクシー。ゴロ岩マリオの基本操作を理解するのに適した作りになっている。ゴロゴロ岩が多数転がっている。ボス「ゴロマジロ」が登場する。
ゴロ岩マリオについての詳細は、下の項「システム」、(ゴロ岩キノコ)をそれぞれ参照。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内に敵を全て倒すもの。
  1. 高速回転! ゴロマジロ!
  2. 全滅! カニーナの巣
  3. こっち向いてよクリボー
はるかなる大滝ギャラクシー
大滝の中に作られたアスレチックステージ。ダッシュフルーツが初登場し、ダッシュヨッシーの力で急激な斜面を登っていくことになる。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパワースターを取るもの。
BGMは『スーパーマリオワールド』のアスレチック面のアレンジ。
  1. 駆け上がれ! ダッシュヨッシー
  2. タイムアタック! 駆け上がれ! ダッシュヨッシー
  3. シルバースターで おいかけっこ
星の入り江ギャラクシー
ペンギン達が多く生息する入り江で、最初の水中ステージ。水面を凍らせるギミックがある。後半のシナリオでは、海底洞窟の中を進んでいき、その後水のブロックが浮かぶ宇宙へと向かうこととなる。
  1. ふたご滝の ナゾ
  2. 入り江の洞窟 大捜査!
  3. いたずらウサギを 捕まえて
ジャングルグライダーギャラクシー
上手く飛べないシャイな鳥・グライバードにつかまって、密林地帯を滑空するグライダーステージ。
  1. 森のグライバード
  2. レース! レース! みんなでレース!
フラワーヘブンギャラクシー
ハラペコチコにスターピース700個渡すことで解放するステージ。
色んな植物が咲き乱れているステージ。初めてハチマリオに変身することができる場所でもある。BGMは前作の「ハニービーキングダム」に若干アレンジを加えたもの。
ハチマリオについての詳細は、下の項「システム」、および(ハチキノコ)をそれぞれ参照。
  1. 進め! ハチマリオ!
  2. お見事! スーパーカベキック!
クッパの溶岩帝国
パワースター16個以上で解放するステージ。
初めてクッパと戦うステージ。溶岩地帯の途中にある、様々な仕掛けを乗り越えていく。ちなみに、本作のクッパステージのBGMは『スーパーマリオ64』のクッパステージのBGMをアレンジしたもの(ただし、最後のコースだけは別)。
いたずら彗星のシナリオは時計タイムアタック。
  1. 大激突! クッパの新たな力
  2. タイムアタック! 溶岩城に残されたスター

World 3:星をめぐるぼうけん

新たな力を得たクッパとの戦いで手に入れた、2つ目のグランドスターが導いた場所は、彗星が降り注ぐ3つ目の大銀河だった…。惑星ごとにあるギミックが少し難しくなっていき、それに注意を払ったり、ときとして利用する工夫が必要になってくるこのギャラクシーで、パワースターを3枚集めると、ルイージがキノコ王国から駆けつけてくれるほか、スター4枚でいたずら彗星が出現するようになる。

ビッグツリーギャラクシー
不思議な木の民族・モックたちが多く生息する、立派な大木がシンボルのステージ。勇気を試す試練として、巨大なスライダーが設置されている。スライダーのシナリオでのBGMは、『スーパーマリオ64』のスライダーステージのアレンジ。
バルーンフルーツが初登場する場所でもあり、バルーンヨッシーで浮遊しながら進む所もある。
いたずら彗星のシナリオはパープルコインを100枚以上集めなければならない。
  1. ふわふわ バルーンヨッシー
  2. すべって 大木のスライダー
  3. スライダーの パープルコイン
クラウドガーデンギャラクシー
空中庭園のステージ。足場が少なく、雲マリオの能力をうまく活用しなければならない。
いたずら彗星のシナリオはマネックにぶつからないようにパワースターを取るもの。
  1. ながれる風に 雲のせて
  2. 空中庭園の 黒い影
  3. 雲に浮かぶ シルバースター
ゴーストコンベアギャラクシー
不気味な雰囲気漂うオバケ廊下のステージ。BGMは『スーパーマリオワールド』のオバケ屋敷ステージのアレンジ。
ライトフルーツが初登場する場所でもあり、ライトヨッシーで道を照らしながら進む所もある。
いたずら彗星のシナリオはマネックにぶつからないようにパワースターを取らなければならない。
  1. 照らして 進んで オバケのすみか
  2. オバケ廊下を かけぬけて
  3. オバケ廊下と 黒い影
ホワイトスノーギャラクシー
辺り一面が雪に覆われた白銀のステージ。いたるところにクリボーやクッパの雪像が置かれている。ボス「スノーキー」が登場する。
  1. 溶岩池の クッパ雪像
  2. 赤ハナの スノーキー
  3. つぎつぎモクボン けとばして
タマコロプラネットギャラクシー
筆やパレット、定規に色鉛筆などを模した惑星のステージ。初めてタマコロ(下の項「仕掛け」を参照)に乗ることができ、タマコロの基本操作を理解するのに適した作りになっている。
最後に「サーチワンワン」との押し相撲対決がある。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパワースターを取るもの。
  1. 押し出せ! シルバーワンワン
  2. タイムアタック! 急いでコロコロ
チカチカブロックギャラクシー
ハラペコチコにスターピース1000個渡すことで解放するステージ。
一定のリズムで消えたり現れたりするブロックが登場するステージ。
いたずら彗星のシナリオはクイックモード。
  1. ピッピッピッ!の シルバースター
  2. クイックモード! ピッピッ!の シルバースター
クッパJr.の戦艦の港
パワースター28個以上で解放するステージ。
クッパJr.の2つ目のステージ。リフトに乗り、敵の砲撃をかわしながら進んでいく。最後にはクッパJr.が巨大ロボット「メガハンマー」に乗って待ち受けている。
いたずら彗星のシナリオはデスマッチ。
  1. 食べてかわして! 巨大ロボット
  2. デスマッチ! 食べてかわして! 巨大ロボット

World 4:ふしぎなせかい

3つ目のグランドスターを手に入れ、時空の扉をくぐり抜けた先にある4つ目の大銀河。そこは、いつにも増して一風変わった銀河(ギャラクシー)が数多くある世界でもあった。

でっかでっかギャラクシー
レトロな雰囲気のステージ。ブロックや敵はおろかチコまでが巨大化している。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパワースターを取るもの。
  1. 大きなハナチャン 守るスター
  2. タイムアタック! 大きなハナチャン ふたたび!
  3. はなさか マリオのスター
オモテウランドギャラクシー
その名の通り、表と裏を行ったり来たりしながら進んでいくステージ。前半のシナリオではマンホールを使って天地を入れ替えながら進み、後半のシナリオではドリルを掘り進みシルバースターを集めていくことになる。ここではボス「ブットンクイーン」と対決することになる。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパープルコインを全て取るもの。
  1. オモテとウラを 行ったり来たり
  2. ほりほりドリルで 行ったり来たり
  3. チクタク小部屋の パープルコイン
スカイビーチギャラクシー
澄んだ青空が気持ちいい、リゾート風のステージ。(モンテ族)が登場する。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパープルコインを100枚以上集めるもの。
  1. 南の島の シルバースター
  2. 雲の塔を 登ってみれば
  3. 南の島の パープルコイン
ワンワンファクトリーギャラクシー
ワンワンが大量に出現する、工場のようなステージ。バネマリオに変身できる唯一のステージ。
いたずら彗星のシナリオはマネックを避けながらパワースターを取ることが目的。
バネマリオについての詳細は、下の項「システム」、(バネキノコ)をそれぞれ参照。
  1. ゴールドワンワンの うまれるところ
  2. ワンワンゴロゴロ ボヨンボヨン
  3. ゴールドワンワン リターンズ
スイーツミステリーギャラクシー
ハラペコチコにスターピース1200個渡すことで解放するステージ。
巨大なお菓子で構成されたステージ。ライトヨッシーで地面を照らしながら進んでいく。
いたずら彗星のシナリオはパープルコインを100枚集める。
  1. 黄色いフルーツ 照らす道
  2. 照らして 集めて パープルコイン
ハニービービレッジギャラクシー
ハチたちの村がある惑星のステージ。前作の「ハニービーキングダム」と構造が類似している。
  1. ミツバチ村の シルバースター
  2. スコアアタック! 跳んで踏んで また跳んで
クッパの重力帝国
パワースター40個以上で解放するステージ。
クッパの2戦目・通称「重力城」と名づけられたステージ。クッパが1戦目より少しレベルアップしている。
いたずら彗星のシナリオは時間タイムアタック。
  1. 突破! 超重力クッパ城
  2. タイムアタック! 重力城に残されたスター

World 5:しれんの銀河

クッパとの二度目の戦いに挑み、4つ目のグランドスターを手に入れたマリオ。時空の扉を抜けた先は、何やら物々しい雰囲気が漂う5つ目の大銀河。ルーバによれば、敵の本陣に近づいてきたとのことだが…。全体的な難易度が上がり、少々のテクニックを要する、一筋縄ではいかないステージが数多く登場する。

イナズマの雲海ギャラクシー
辺りを覆う雷雲が不穏なステージ。ステージの至る所に電気系のトラップが張り巡らされている。
後半のシナリオであるみずたま要塞のコースは、前作の「フローターランドギャラクシー」と構造が類似しており、BGMも同じものが使われている。
  1. 電撃びりびり アスレチック
  2. ゆっくり行こう みずたま要塞
  3. トゲベーゴマンを 連れてきて
流れる星砂ギャラクシー
流砂を使ったギミックが中心のステージ。ボス「サンドロン」が登場する。
いたずら彗星のシナリオはデスマッチ。
  1. 砂地獄の サンドロン
  2. ドキドキ 砂漠クルーズ
  3. デスマッチ! 砂地獄のサンドロン
オバケの迷宮ギャラクシー
薄暗い月明かりのオバケの住みか。オバケマリオに変身できる唯一のステージ。
オバケマリオについての詳細は、下の項「システム」、および(オバケキノコ)をそれぞれ参照。
  1. ビックリ絵本の シルバースター
  2. フワっとのぼって♪ オバケマリオ
  3. 沈み沼に浮かぶスター
かちこち溶岩ギャラクシー
炎と氷、相反する2つの自然要素が混在したステージ。タコボーやオタロックなどのタコ型の敵が多く登場し、さらに最深部ではボスの「オタプリンス」が待ち構えている。
前作で登場した、同じ雰囲気を持つ「アイスボルケーノギャラクシー」と同じBGMが使われている。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内に敵を全て倒さなければならない。
  1. 炎と氷の オタプリングス
  2. 全滅! 氷の上のタコ集団
  3. モグモン どんどんけとばして
はちゃめちゃ引力ギャラクシー
ワールド1のあべこべ引力ギャラクシーよりさらに凝った重力ギミックが登場するステージ。重力の性質を最大限に活用する必要がある。
  1. フシギ重力 アスレチック
  2. もっと燃やせ! お掃除大作戦
チャレンジグライダーギャラクシー
ハラペコチコに1500個以上渡すことで解放するステージ。
要塞のまっただ中を駆け抜けるグライダーステージ。本作では唯一の「チャレンジギャラクシー」である。
  1. 戦場のグライバード
  2. 最速の称号を賭けて
クッパJr.の大砲の城
パワースター55個以上で解放するステージ。
クッパJr.の最後のステージ。大砲を使って惑星間を移動していくのが特徴。最後には、巨大要塞「バトルキャッスル」に乗り込んだクッパJr.が待ち受けている。スタート地点にはワールド3に登場したメガハンマーの残骸が埋もれている。
いたずら彗星のシナリオはデスマッチ。
  1. 決戦! クッパJr.の最終兵器?!
  2. デスマッチ! クッパJr.の最終兵器?!

World 6:クッパをめざして

クッパJr.との最後の戦いに勝ち、5つ目のグランドスターを手に入れたマリオは、6つ目の大銀河へと航路を進める。そこは、巨大なブラックホールが渦巻く危険な雰囲気が漂う大銀河。…だが、クッパはこの先にいるはず。クッパを止めて、ピーチ姫を救うために最後の戦いに挑む。

マグマモンスターギャラクシー
「ウーガン」が大量に生息している灼熱の溶岩惑星群でスリル満点のステージ。後半のシナリオではゴロ岩マリオで細長い通路を進んでパワースターを目指すこととなる。
  1. 溶岩惑星の スター
  2. 転がりつづけて ローリングロード
  3. スコアアタック! ゴロゴロピン倒し
こだいの遺跡ギャラクシー
それぞれ特徴を持った遺跡の惑星を駆け巡るステージ。回る足場や釘に次々と飛び移るなど、アクションの腕が問われる。カボクリボーが多く生息する。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパープルコインを全て集めるもの。
  1. のっかって! 大回転遺跡
  2. 大回転遺跡の パープルコイン
  3. 巨大ハンマーの ワナ
なつかしの砦ギャラクシー
パワースター60個以上で解放するステージ。
スーパーマリオ64』のコース「バッタンキングのとりで」をリメイクしたステージ。64版と構造はほぼ同じだが、動く壁がツキダシドンになったり、大砲がスターリングに変更されたりなど若干の差異がある(なお、(スーパーマリオ64DS)で追加された下部分の構造はない)。同ゲーム通り、ボス「(バッタンキング)」が登場する(ただし、ボス戦は砦の屋上から砦の裏側に変わっている)。
コインも64版そのままのため、設置されているコイン数が多い。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にシルバースターを5つ集める。
  1. 倒れてドッタン! バッタンキング
  2. バッタン砦の シルバースター
  3. タイムアタック! バッタン砦の シルバースター
バトルアステロイドギャラクシー
色んなザコ敵たちがいる小惑星地帯のステージ。惑星に生息する敵を全て倒しては次の惑星に移動する形で進むことになる。ルート次第ではボス「ガブリュウ(赤)」との戦闘になる。
いたずら彗星のシナリオはライフ1でパワースターを取らなければならない。
  1. たおせ! たおせ! たおせ!
  2. たおせ! たおせ! たおせ! ふたたび!
  3. 灼熱! 怒りのガブリュウ
フラッシュブラックギャラクシー
ハラペコチコに1800個以上渡すことで解放するステージ。
真っ暗闇の中を定期的に発せられるフラッシュの光を頼りに進むステージ。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内に敵を全て倒すもの。
  1. 闇に浮かぶ迷路
  2. 全滅! 暗闇のタコ軍団
地の底の洞窟ギャラクシー
地底洞窟を進むステージ。ステージのほとんどを水中コースが占めている。
  1. コウラで 地底湖ダイビング
  2. スコアアタック! 地底湖ダイビング
クッパの新銀河帝国
パワースター70個以上で解放するステージ。
ファイナルステージ。様々な仕掛けが登場し、これまで登場した多くのアクションやアイテムを活用して進むことになる。宿敵クッパとの最後の戦い(2回対決する)。
いたずら彗星のシナリオは時計タイムアタック。
  1. 宇宙をかけた戦い
  2. タイムアタック! 帝国に残されたスター

World S:レッツゴー! スペシャルワールド

エンディングを迎えた後に行くことができる「ひみつの大銀河」。背景は虹色の宇宙空間となっており、後ろには惑星が見える。各ギャラクシーは、過去のシリーズ作品から抜擢されたものや、彷彿させるものなどのギャラクシーが多く存在している。 難易度は最高レベルになっており、いかにして今までのアクションを駆使するかが重要になってくる。マップは「S」の形を模した一本道になっている。

マリオオンマリオギャラクシー(ルイージオンマリオギャラクシー)
前作の「トイボックスギャラクシー」に登場した巨大なドットマリオの形をしたステージ。溶岩、消える床、フリップパネルで構成されている。後半のシナリオではドットルイージ(こちらは、消える床、黄色い足場)の形となる。マリオとルイージ、どちらを使用しているかによって、ステージ名が変化する(ステージの形状は変化しない)。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にマネックを避けながらパープルコインを全て集なければならない。
  1. 黄色く染まれ!マリオ・オン・マリオ
  2. パープルコイン・オン・ルイージ
タマコロスライダーギャラクシー
パワースター75個以上で解放するステージ。
マリオカートシリーズ』の「レインボーロード」を彷彿させるスライダーを中心としたタマコロのステージ。ステージは宇宙空間ではなく、路面が虹色でない所もある。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパープルコインを100枚集めるもの。
  1. コロコロ進んで レインボーロード
  2. レインボーロードの パープルコイン
ひみつのアスレチックギャラクシー
パワースター80個以上で解放するステージ。
スーパーマリオサンシャイン』のコース「リコハーバー」のヒミツ面をリメイクしたステージ。
いたずら彗星のシナリオはクイックモード。
  1. くるくるまわるよ どこまでも
  2. クイックモード! くるくるまわるよ どこまでも
マッドストーンギャラクシー
パワースター90個以上で解放するステージ。
前作の「グラスビーチギャラクシー」にあったアスレチック面をアレンジしたステージ。仕掛けの速度は前作のクイックモードよりも速くなっている。
いたずら彗星のシナリオは時計タイムアタック。
  1. とまれオニマス! おちつけドッスン!
  2. タイムアタック! よけてオニマス かわしてドッスン
キングオブキングスギャラクシー
パワースター100個以上で解放するステージ。
前作に登場したボス「ディノパックン」「オタキング」「モグキング」「ポルタ」「ファイアディノパックン」と順に戦っていくステージ。
いたずら彗星のシナリオは制限時間内に上記のボスを全員倒さなければならない。
  1. 勝ち抜け! ギャラクシーの強者達
  2. タイムアタック! キングスリベンジ
レッドブルーブロックギャラクシー
パワースター110個以上、ハラペコチコにスターピース2000個渡すことで解放するステージ。
スピンをする度にブロックの位置が変わる「レッドブルーブロック」を基本に作られたステージ。
いたずら彗星のシナリオはマネックを避けながらパワースターを取るもの。
  1. 凸凹パニック スピン! スピン!
  2. 影から逃げろ! 凸凹パニック!
チャンピオンシップギャラクシー
パワースター(隠しスターといたずら彗星も含む)とグリーンスターを120個ずつ集めると出現するステージ。
これまでのアクションの腕が試される。
いたずら彗星のシナリオはライフ1でパワースターを取るもの。「さいごの 腕試し」に比べて、最初のステージの敵の変更や中間ポイントの廃止があるため、本作における最高難易度となっている。また、BGMは前作から4つ用意されており、ステージが進むにつれウィンドガーデンギャラクシー⇒エッグプラネットギャラクシー⇒クッパギャラクシープラント⇒ほうき星の天文台(3段階目)という曲の順に切り替わる。ただし、出現の仕方が他のいたずら彗星の出現条件とは違い、星船マリオのあずかり屋にスターピースを9999個預けないと出現できない。
  1. さいごの 腕試し
  2. マスター オブ ギャラクシー

開発の経緯

宮本茂によると、前作を作った際に、「球体や重力を生かした仕掛けのアイディアを使い切れておらず、その他にもスターの配置などもっと工夫できた部分があった」ということから今作の企画が始まった。開発当初は『2』ではなくバージョンアップ的な『1.5』という位置付けのつもりで、地形なども前作の流用だったが、開発が進むうちに、90%以上が新しいコースになったため、『2』として発売することになったという[4]

脚注

出典

  1. ^ 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。 
  2. ^ O'Malley, James (2015年9月11日). “”. Gizmodo. (Univision Communications). 2015年9月14日時点のよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 任天堂. “Nintendo:E3 2009情報”. 2010年5月26日閲覧。
  4. ^ 任天堂 (2010年5月11日). “社長が訊く 『スーパーマリオギャラクシー2』 宮本茂篇 1. 1cゲームを平面のように遊ぶ面白さ”. 2010年5月18日閲覧。

関連商品

スーパーマリオギャラクシー2 オリジナルサウンドトラックCD

前作と同様に、ゲーム中のBGMに使われている楽曲はすべてマリオギャラクシーオーケストラのメンバーによって演奏されたものを使用している。指揮は竹本泰蔵。作曲・編曲は横田真人近藤浩治永松亮の3人。2日間かけて収録した70曲を、2枚組のCDにしてクラブニンテンドー会員限定商品(非売品)として提供している。

関連項目

日本版のCMに相葉雅紀二宮和也が出演(ゲーム画面のみのバージョンもある)。北米版のCMは地球をディフォルメした惑星からマリオとヨッシーが宇宙に飛び出していくという内容。

外部リンク

  • 任天堂ホームページ 「スーパーマリオギャラクシー2」
  • 社長が訊く 『スーパーマリオギャラクシー 2』
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。