» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

菟狭津彦命

菟狭津彦命(うさつひこのみこと、生没年不詳)は、古代日本豪族で初代(宇佐国造)。表記は「宇佐宿祢」系図などによる。

 
菟狭津彦命
時代 (上古)、弥生時代
生誕 不明
死没 不明
別名 宇沙都比古、菟狭津彦、宇佐都彦命、宇佐津彦命
官位 初代(宇佐国造)
主君 神武天皇
氏族 宇佐氏
兄弟 宇佐津媛命
(テンプレートを表示)

概要

古事記』では宇沙都比古、『日本書紀』、「(皇孫本紀)」では菟狭津彦、「国造本紀」では宇佐都彦命中臣氏族の各種系図[1][2][3][4]では宇佐津彦命と表記される。

『古事記』では豊国宇沙に、『日本書紀』では筑紫国の菟狭にいた人物とされ、菟狭津媛命と共に兄妹で登場する。

『日本書紀』では、神武天皇東征し、中洲(大和国)をめざして国神珍彦を海導者として筑紫国菟狭に上陸したとき、(菟狭国造)の祖である菟狭津彦と(菟狭津媛)がおり、菟狭川の川上に一柱騰宮(あしひとつ あがりのみや)を造営して饗応の奉仕をした。そこで神武天皇は勅をして、妹の菟狭津媛を待臣の天種子命中臣連遠祖)に娶らせたとされる。『先代旧事本紀』、『古事記』においても同様の伝承を記すが、『古事記』では天種子命に関する記述がない。

宇佐郡

宇沙都彦命(忠君)(敬神)(大義名分)

高皇産令命の孫(天御降命)の子で宇佐島に座した。比売大神に奉仕したが 神武天皇東征の途次 宇佐に到り座せし一時 一柱騰宮を建てて御養を奉った。此れ即ち宇佐氏の祖で子孫は(宮成)、(到津)両男爵家を始め数百家に反映してゐる。
『修身科郷土資料集成』[5]

系譜

高皇産霊尊(たかみむすび)の孫・(天三降命)(天活玉命の子)の子とされる。

妹の菟狭津媛命は天種子命の妻となり、中臣連の祖である(宇佐津臣命)を生んだ。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ (中田憲信)「赤堀」『諸系譜』第三冊。
  2. ^ 鈴木真年「中臣氏総系」『諸系譜』第三冊。
  3. ^ 中田憲信「兼松」『諸系譜』第二十四冊。
  4. ^ 中田憲信「荒木家系譜」『諸系譜』第三十三冊。
  5. ^ 大分県教育会 1936.

参考文献

  • 大分県教育会『修身科郷土資料集成』大分県教育会、大分県、1936年、73頁。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。