» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

言語学

言語学(げんごがく、: linguistics)は、人間の言語の特性、構造、機能、獲得、系統、変化などを研究する学問である。下位分野として、音声学音韻論形態論統語論 (統辞論)、意味論語用論などの様々な分野がある[1]。これらの下位分野は、(表出) 音 ((手話言語)の場合はジェスチャー)、音素形態素意味言語使用に概ねそれぞれが対応している。

概要

言語学は、言語そのものの解明を目的とする科学である[2]。実用を目的とする語学とは別物である[2]

誤解している人がよくいるが、言語学は古い時代の言語や語源だけを扱うわけではない[2]。言語学は過去・現在をともに対象としており、さらに言うと、直接に観察できる現代の言語を対象とする研究のほうがむしろ有利であり、言語の本質に迫りやすいので、言語学ではより重要である[2]

目的

言語学の目的は、人間の言語客観的に記述・説明することである。「客観的に」とは、言語データの観察を通して現に存在する言語の持つ法則性質を記述・説明するということであり、「記述」とは、言語現象の一般化を行って規則や制約を明らかにすることであり、「説明」とは、その規則・制約がなぜ発生するのかを明らかにすることである。[注 1]

言語学は言語の優劣には言及しない。むしろ、現代の言語学においては、あらゆる言語に優劣が存在しないことが前提となっている。そのため、すべての言語は同等に扱われる。しかしながら、言語の史的変化を言語の進化ととらえ、社会文明の成熟度と言語体系の複雑さを相関させるような視点が過去に一部存在していた。その後、いかなる言語も複雑さを有していることが明らかとなり、そうした見解は否定された。すなわち「幼稚な言語や高度な言語といったものは存在せず、すべての言語はそれぞれの言語社会と密接に関連しながら、それぞれのコミュニティに適応して用いられている」というのが現代の言語学の基本的見解である。

この学問の呼称の語源

英語における名称「linguistics語源linguistiqueフランス語)であり、さらにさかのぼるとlinguaラテン語で「言葉」の意)である。linguisticsという語は1850年代から使われ始めた[3]

言語学の歴史

19世紀までの言語研究

古代の言語学者に、インドのパーニニがいる。

西洋における言語研究の始まりは、紀元前にギリシア哲学者たち(プラトンエピクロスなど)の間で起こった言語起源論修辞学にまでさかのぼる。古典ギリシア語文法書は、紀元前1世紀までに完成し、ラテン語のほか後の西洋の言語の文法学(伝統文法)に大きな影響を与えた。

言語学が大きく飛躍する節目となったのは、1786年のことである。イングランドの法学者ウィリアム・ジョーンズは、インドカルカッタに在任中に独学していたサンスクリット語の文法が、以前に学んだギリシア語ラテン語などの文法と類似していることに気づき、「これらは共通の祖語から分化したと考えられる」との見解をアジア協会において示した[4]。これが契機となり、ヤーコプ・グリム ら「青年文法家」による歴史的比較言語学ドイツライプツィヒで興り(19世紀インド・ヨーロッパ語族の概念が確立した(印欧語学

近現代

20世紀に入ると言語学は大きな変動期を迎えることになる。20世紀初頭にスイスの言語学者、フェルディナン・ド・ソシュールの言語学は、通時的な(書き言葉の)研究から共時的な(話し言葉の)研究へと対象を広げた。またソシュールの言語学は、言語学にとどまらない、「構造主義」と呼ばれる潮流の一部にもなった(また言語学においては(ヨーロッパ)構造主義言語学とも)。20世紀以降の言語学を指して、近代言語学と呼ばれることもある。

アメリカの言語学は、人類学者のフランツ・ボアズアメリカ州の先住民族の言語研究やエドワード・サピアがさきがけとなった。そこから発展したアメリカ構造主義言語学(前述のヨーロッパ構造主義言語学との関連は薄い)の枠組みは、レナード・ブルームフィールドによって確立された。

20世紀後半、ノーム・チョムスキー生成文法は、以上で延べたような近代言語学からさらに一変するような変革をもたらし、現代言語学と言われることもある。後述する認知言語学からは批判もあるなど、「チョムスキー言語学」が全てではないが、現代の言語学においてその影響は大きい。

また20世紀後半には他にも、マイケル・ハリデー(en:Michael Halliday)らの(機能言語学)(en:Systemic functional grammar)や、ジョージ・レイコフらの認知言語学など、異なったアプローチも考案された。

主要な研究分野

音声学が発音時の筋肉の動きや音声音響学的特性など物理的な対象を研究するのに対して、音韻論ではその言語で可能な音節の範囲(音素配列論)など言語が音声を利用するしくみを研究する。

語の成り立ちは形態論で研究し、語が他の語と結合して作る構造は統語論で研究する。統語論が研究対象とするのは文までで、それ以上のテクストや会話などは談話分析で扱う。

意味論が研究対象とする「意味」とは、伝統的に、話者や文脈・状況を捨象した普遍的な語の意味や文の意味((真理条件))に限られてきた。話者の意図は意味論の研究対象ではないと見る場合、これの研究は語用論で行う。

  • 手話言語学 - 世界的に見ても手話は言語学の範囲の及ぶ学術領域と見みなされている。かつて日本の手話言語学者は、手話は音声言語とは形態において異なることから音声言語学とは異なる手法や用語によって研究されるべきであるという立場をとっていた。しかし近年では、手話もれっきとした言語であるとし、音声言語と同様の手法・用語によって説明できるはずであるとする立場が一般的となっている。近年では言語学関連の学会等で音声言語とともに手話言語学者の研究報告がプログラムにのぼることも珍しくない。

学際的分野


主要な切り口、主要な学説や仮説

ヒューマニズム理論

間の言語学の基本原則は、言語は人々によって作成された発明ということである。 言語研究の記号論的伝統は、言語を意味と形式の相互作用から生じる記号のシステムと見なしている。[5]言語構造の編成は計算と見なされる。[6] また、言語学は本質的に社会的および文化的科学に関連していると見なされている。なぜなら、言語コミュニティによる社会的相互作用ではさまざまな言語が形成されているからである。[7] 言語の人間性の見方を表すフレームワークには、とりわけ構造言語学が含まれる。[8]

構造分析とは、音声、形態、構文、談話などの各層を最小単位で分析することを意味する。これらはインベントリ(音素、形態素、語彙クラス、フレーズタイプなど)に収集され、構造およびレイヤー階層内での相互作用を調査する。[9] 機能分析は、構造分析に、各ユニットが持つ可能性のあるセマンティックおよびその他の機能的役割の割り当てを追加する。 たとえば、名詞句は、文の文法的な主語または目的語として、あるいは意味論的なエージェントまたは患者として機能することができる。[10]

機能言語学、または機能文法は、構造言語学の一分野である。 人間性の文脈では、構造主義と機能主義という用語は、他の人間科学におけるそれらの意味に関連している。 形式的構造主義と機能的構造主義の違いは、なぜ言語が持つ特性を持っているのかという質問への答えにある。機能的な説明は、言語がコミュニケーションのためのツールである、またはコミュニケーションが言語の主要な機能であるという考えを伴う。 したがって、言語形式は、その機能的価値または有用性に関して説明される。 他の構造主義的アプローチは、形式が二国間および多層言語システムの内部メカニズムから続くという視点を取る。[11]

生物学的理論

言語の生物学的基礎を明らかにすることを目的とした、認知言語学生成文法研究言語認識などのアプローチ。 生成文法は、これらの基礎が生来の文法知識から生じると主張している。したがって、このアプローチの中心的な関心事の1つは、言語知識のどの側面が遺伝的であるかを発見することである。[12][13] 一例をあげると、ノーム・チョムスキーらは生成文法という仮説を唱え、「普遍文法」という仮説を提起した。 (なお、チョムスキーの仮説は、現在ではそれほど広く支持されているわけではない。[注 2][注 3]

対照的に、認知言語学は、生来の文法の概念を拒否し、人間の精神がイベントスキーマから言語構造を作成する方法を研究する。[14] 認知的制約とバイアスが人間の言語に及ぼす影響も研究されている。[15] 神経言語プログラミングと同様に、言語は感覚を介してアプローチされる。[16][17][18] 認知言語学者は、感覚運動スキーマに関連する表現を探すことによって知識の化身を研究する。[19]

密接に関連するアプローチは進化言語学であり、文化的複製者としての言語単位の研究が含まれる。[20] [21][22]言語がどのように複製され、個人または言語コミュニティの精神に適応するかを研究することが可能である。[23][24] 文法の構築は、ミームの概念を構文の研究に適用するフレームワークである。[25][26][27][28]

生成的アプローチと進化的アプローチは、形式主義と機能主義と呼ばれることもある。[29] ただし、この概念は、人間科学での用語の使用とは異なる。[30]

言語学が明らかにした言語の特徴の例

以下に言語学が明らかにしてきた言語の特徴をいくつか記す。

恣意性

ソシュールは、「能記」(signifiant) と「所記」(signifié) という2つの概念(シニフィアンとシニフィエ)を用いて、言語記号の音声・形態とその意味との間には必然的な関係性はないという言語記号の恣意性を説いた。 これとはほぼ反対の立場として音象徴という見解がある。これは、音素そのものに何らかの意味感覚、印象といったものがあり、言語記号はその組み合わせによって合理的に作られているとするものである。しかし、実際にはどの言語にも普遍的な音象徴というものは存在しないため、現在そのような立場の言語研究はあまり行われていない。

二重性

アンドレ・マルティネは言語が単なる音声の羅列ではなく、二重構造を有していることを指摘した。すなわち、を最小単位に分割しようとした場合、まずは意味を持つ最小単位である形態素のレベルに分割される。そして、形態素はさらに音素に分割される。例えば、日本語の [ame](雨、飴)というは語としてはこれ以上分解できないが、音素としては /a/、/m/、/e/ の三つに分解される。言語の持つこのような二重構造は二重分節と呼ばれる。動物の発する声にはこうした性質が見られないため、二重分節はヒトの言語を特徴づける性質とされる。

構造依存性

ノーム・チョムスキーは言語の規則には、例えば「前から3番目の語」というような表層の順序に言及するようなものは存在しない、言語の規則はむしろ表層にあらわれない範疇・階層・構成素などの構造から生まれると考え、これを「構造依存性」と呼んだ。ノーム・チョムスキーはgenerative capacityという概念により、「(ある言語の)文法は、その言語のら(「表層」)をweakly generateし、それらのstructural descriptors(「深層」)をstrongly generateする」(ここで「文ら」としているのは、原文sentencesの複数形に意味があるため)と述べた。

転位性[要出典]

人間の言語は過去に起こった事実や未来のことを表現することも可能である。文字の体系を持っていれば、文字に書き留めることによって、後世に伝えることも可能になる。しかし、動物の場合、餌のありかや敵の急襲を知らせるなど現在のことしか伝達できない。[要出典][いつ?]『(科学をおこなう前に)まず、定義だ[要出典]』とか『「人間が話す言語」とは何かを明確にする必要がある[要出典]』と言った人[誰?]がおり、『学者らによる「言語」の定義の問題は未だに決着していない。[要出典]』と言った人[誰?]がいる。

参考文献

  • Aitchison, Jean (2003), Teach Yourself Linguistics, 6th ed., Hodder & Stoughton Educational, pp. 4 – 33 ((ISBN 0071429824))
  • Widdowson, H. G. (1996), Linguistics, Oxford University Press, pp. 3 – 39 ((ISBN 0194372065))
  • 安藤 貞雄沢田 治美 (2001) 『英語学入門』 開拓社 pp. 2 – 15 ((ISBN 4758923035))

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ いくつか説明法があるが、ひとつは動機づけを説明する方法である。
  2. ^ 近年では、チョムスキーの説は、その一部が、部分的に採用されることもある、といった程度である。やや政治的な主張のような性質を備えた、あるいは、きわめて単純な見方を提供することでスッキリさせ、安心させる、つまりある意味で宗教がかったような理論体系であり、一部の読者がまるで何かの宗教に入信した信者のように、チョムスキーの説で頭が一杯になってしまい、まるで洗脳されたようになってしまい、現実の言語の複雑な諸事実を受け入れられなくなってしまうこともあった。(数十年前はチョムスキーの著書が提供する、まるで宗教の経典類の世界観のような、きわめてシンプルな説明方法に熱狂して、そうした洗脳状態になってしまう人も多かったが)近年は、かなり沈静化している。
  3. ^ 『人が単に過去に見聞きした表現それ自体からではなく、“colorless green ideas sleep furiously” のように語義からは意味をなさない、ありえないような文であっても、この例文の場合は英語話者であれば、構文的には(文法的には)適切な文であると判断できるのは、生得的にヒトの脳のどこかに文法に従って文を認識する能力があるからだ』と仮定し、その文法を「普遍文法」と呼んだ(チョムスキーらによる仮説、ヒトの成長段階で、その生得能力がどのように英語や日本語などの各言語の能力となるのか等といった点については普遍文法の記事を参照)。この仮説は同時に、文法を基にして任意に新しい文を作ることができる、という能力をも説明するものだとされている。 人類の言語の文法には再帰があるが、2020年現在、人類以外の、いわゆる「動物の言語」( en:Animal language )の「文法」では再帰は見つかっていない。普遍文法仮説はそれがヒトだけのものとしているので、動物の言語で、再帰を含む文法がもし見つかれば、ヒトだけのものとする主張は修正が必要になる(ここで述べている再帰とは専門的には、例えば「極小主義プログラム」で Merge と呼ばれて研究されているものである。en:Merge (linguistics) を参照)。

出典

  1. ^ 言語学 - 広辞苑。
  2. ^ a b c d 日本大百科全書』(ニッポニカ)、言語学
  3. ^ McArthur, Tom (1996), The Concise Oxford Companion to the English Language, Oxford University Press ((ISBN 0198631367))
  4. ^ 「新インド学」p17 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  5. ^ Nöth, Winfried (1990). Handbook of Semiotics. Indiana University Press. ISBN (978-0-253-20959-7) 
  6. ^ (Hjelmslev, Louis) (1969). Prolegomena to a Theory of Language. University of Wisconsin Press. ISBN (0-299-02470-9) 
  7. ^ (de Saussure, Ferdinand) (1959). Course in general linguistics. New York: Philosophy Library. ISBN (978-0-231-15727-8). https://archive.org/details/courseingenerall00saus 
  8. ^ Austin, Patrik (2021). “Theory of language: a taxonomy”. SN Social Sciences 1 (3). doi:10.1007/s43545-021-00085-x. https://link.springer.com/article/10.1007/s43545-021-00085-x 2021年8月2日閲覧。. 
  9. ^ Schäfer, Roland (2016). Einführung in die grammatische Beschreibung des Deutschen (2nd ed.). Berlin: Language Science Press. ISBN (978-1-537504-95-7). https://library.oapen.org/handle/20.500.12657/32007 
  10. ^ (Halliday & Matthiessen) (2004). An Introduction to Functional Grammar (3rd ed.). London: Hodder. ISBN (0-340-76167-9). http://www.uel.br/projetos/ppcat/pages/arquivos/RESOURCES/2004_HALLIDAY_MATTHIESSEN_An_Introduction_to_Functional_Grammar.pdf 
  11. ^ Daneš, František (1987). “On Prague school functionalism in linguistics”. In Dirven & Fried. Functionalism in Linguistics. John Benjamins. pp. 3–38. ISBN (978-90-272-1524-6) 
  12. ^ Everaert, Huybregts, Chomsky, Berwick & Bolhuis (2015). “Structures, not strings: linguistics as part of the cognitive sciences”. Trends in Cognitive Sciences 19 (12): 729–743. doi:10.1016/j.tics.2015.09.008. PMID (26564247). https://www.researchgate.net/publication/283666865 2021年8月3日閲覧。. 
  13. ^ (Chomsky, Noam) (2015). The Minimalist Program (2nd ed.). MIT Press. ISBN (978-0-262-52734-7) 
  14. ^ Arbib, Michael A. (2015). “Language evolution – an emergentist perspective”. In MacWhinney & O'Grady. Handbook of Language Emergence. Wiley. pp. 81–109. ISBN (978-1-118-34613-6) 
  15. ^ Tobin, Vera (2014). “Where do cognitive biases fit into cognitive linguistics?”. In Borkent. Language and the Creative Mind. Chicago University Press. pp. 347–363. ISBN (978-90-272-8643-7) 
  16. ^ del Carmen Guarddon Anelo, María (2010). “Metaphors and neuro-linguistic programming”. The International Journal of Interdisciplinary Social Sciences 5 (7): 151–162. doi:10.18848/1833-1882/CGP/v05i07/51812. 
  17. ^ Ibarretxe-Antuñano, Iraide (2002). “MIND-AS-BODY as a Cross-linguistic Conceptual Metaphor”. Miscelánea 25 (1): 93–119. https://www.researchgate.net/publication/272507067 2020年7月15日閲覧。. 
  18. ^ Gibbs & Colston (1995). “The cognitive psychological reality of image schemas and their transformations”. Cognitive Linguistics 6 (4): 347–378. doi:10.1515/cogl.1995.6.4.347. 
  19. ^ Luodonpää-Manni, Penttilä & Viimaranta (2017). “Introduction”. In Luodonpää-Manni & Viimaranta. Empirical Approaches to Cognitive Linguistics: Analyzing Real-Life Data. Cambridge University Press. ISBN (978-1-4438-7325-3). https://www.cambridgescholars.com/product/978-1-4438-7325-3 2021年8月5日閲覧。 
  20. ^ Pleyer & Winters (2014). “Integrating cognitive linguistics and language evolution research”. Theoria et Historia Scientiarum 11: 19–44. doi:10.12775/ths-2014-002. https://apcz.umk.pl/czasopisma/index.php/THS/article/viewFile/ths-2014-002/4967 2021年8月3日閲覧。. 
  21. ^ Evans & Green (2006). Cognitive Linguistics. An Introduction. Routledge. ISBN (0-7486-1831-7) 
  22. ^ Croft, William (2008). “Evolutionary linguistics”. Annual Review of Anthropology 37: 219–234. doi:10.1146/annurev.anthro.37.081407.085156. http://www.afhalifax.ca/magazine/wp-content/sciences/LaLoiDeGrimm/annurev.anthro.37.081407.pdf 2021年8月3日閲覧。. 
  23. ^ Cornish, Tamariz & Kirby (2009). “Complex adaptive systems and the origins of adaptive structure: what experiments can tell us”. Language Learning 59: 187–205. doi:10.1111/j.1467-9922.2009.00540.x. https://www.pure.ed.ac.uk/ws/portalfiles/portal/8777212/complex_adaptive_systems.pdf 2021年8月3日閲覧。. 
  24. ^ Sinnemäki & Di Garbo (2018). “Language Structures May Adapt to the Sociolinguistic Environment, but It Matters What and How You Count: A Typological Study of Verbal and Nominal Complexity”. Frontiers in Psychology 9: 187–205. doi:10.3389/fpsyg.2018.01141. PMC 6102949. PMID (30154738). https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6102949/. 
  25. ^ Dahl, Östen (2001). “Grammaticalization and the life cycles of constructions”. RASK – Internationalt Tidsskrift for Sprog og Kommunikation 14: 91–134. 
  26. ^ Kirby, Simon (2013). “Transitions: the evolution of linguistic replicators”. The Language Phenomenon. The Frontiers Collection. Springer. pp. 121–138. doi:10.1007/978-3-642-36086-2_6. ISBN (978-3-642-36085-5) 
  27. ^ Zehentner, Eva (2019). Competition in Language Change: the Rise of the English Dative Alternation. De Gruyter Mouton. ISBN (978-3-11-063385-6) 
  28. ^ MacWhinney, Brian (2015). “Introduction – language emergence”. In MacWhinney & O'Grady. Handbook of Language Emergence. Wiley. pp. 1–31. ISBN (978-1-118-34613-6) 
  29. ^ Nettle, Daniel (1999). “Functionalism and its difficulties in biology and linguistics”. In Darnell. Functionalism and Formalism in linguistics, 1. Studies in Language Companion Series. 41. John Benjamins. pp. 445–468. doi:10.1075/slcs.41.21net. ISBN (978-1-55619-927-1) 
  30. ^ Croft, William (2015). “Functional Approaches to Grammar”. In Wright. International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences. 9 (2nd ed.). Elsevier. pp. 6323–6330. doi:10.1016/B978-0-08-097086-8.53009-8. ISBN (978-0-08-097087-5) 

関連文献

関連項目

学会など
  • 総合、各地域
    • en:International Congress of Linguists(5年に1度開催される、国際的な言語学の会議)
    • en:Societas Linguistica Europaea(EUの言語学会。SLE)
    • fr:Société de Linguistique de Paris(パリの言語学会で、ソシュールなどもおり、fr:Bulletin de la Société de Linguistique de Parisを発行していた組織。上述のICLを生みだした。)
    • アメリカ言語学会(米国の言語学会。LSA)
    • en:Canadian Linguistic Association(カナダの言語学会)
    • 日本言語学会(日本の言語学会)
出版社

おうふう勁草書房研究社ひつじ書房くろしお出版三元社大修館書店岩波書店朝倉書店ミネルヴァ書房むぎ書房東北大学出版会名古屋大学出版会東京大学出版会京都大学学術出版会九州大学出版会

学問の一覧人文科学語学言語教育文学修辞学民俗学訓詁学形式科学日本学術振興会国際交流基金

外部リンク

  • Columbia University Press (2003), "" in the Columbia Encyclopedia, 6th ed., 2001.
  • Encyclopædia Britannica, Inc. (2004), "" in Britannica Concise Encyclopedia Online Article.
  • - ウェイバックマシン(2013年5月31日アーカイブ分)
  • 日本言語学会
  • 日本語学会
  • アメリカ言語学会(英語)
  • 言語系学会連合
  • 「言語学に関する情報の調べ方」(近畿大学中央図書館) - レファレンス協同データベース
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。