» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

茶屋

茶屋(ちゃや)は、日本において中世から近代にかけて一般的であった、休憩所の一形態。休憩場所を提供するとともに、注文に応じて和菓子を提供する飲食店、甘味処としても発達した。茶店(ちゃみせ)とも言う。

鄙(ひな)びた雰囲気を醸し出す、茅葺きの茶屋
春日大社本殿西、奈良公園の「水谷茶屋」)
紅葉の中、和の風情が提供される(上と同じ場所)
東京国立博物館本『七十一番職人歌合』二十四番。右、僧形の「一服一銭」が抹茶(粉茶)を勧めている。左は「煎じ物売」。狩野養信雅信父子による模写(養信歿年にあたる弘化3年(1846年)の作)。
江戸の町中の茶屋を再現したもの。薪をへっついにくべて、茶を沸かしている(深川江戸資料館)

現代の日本社会において茶屋はノスタルジーの対象であり、日本国外にあっては日本情緒の象徴の一つである。そのため、観光を主とした演出上の目的から、これを再現した店舗および観光施設は数多く存在する。

概説

交通手段が徒歩に限られていた時代には、宿場およびやその前後で見られ、これらを「水茶屋(みずぢゃや)」「掛茶屋(かけぢゃや)」「御茶屋(おちゃや)」と言い、街道筋の所定の休憩所であった。立場にあれば「立場茶屋(たてばぢゃや)」と呼ばれていた。また、茶の葉を売る店は「葉茶屋(はぢゃや)」と言う。店先では、縁台緋毛氈や赤い布を掛け、赤い野点傘を差してある事も多い。

近松門左衛門の心中物『(心中重井筒)』などに出てくるような性風俗を売り物にする店は、当時「色茶屋(いろぢゃや)」と呼ばれており、その頃は単に「茶屋」と言う場合にはこの色茶屋を指していた[要出典]。この他にも、「引手茶屋(ひきてぢゃや)」(遊客を女郎屋に案内する茶屋[1])「待合茶屋(まちあいぢゃや)」「出会茶屋(であいぢゃや)」「相撲茶屋(すもうぢゃや)」「料理茶屋(りょうりぢゃや)」など、様々な名称の様々な営業形態の茶屋があった。料理茶屋の中には、江戸時代に創業して現在も料亭として営業している店もある。

現代の日本では、主に観光地景勝地で営業しており、土産物屋を兼業している場合も多い。

その他、「茶屋」という言葉が現代日本人に与える郷愁のイメージを屋号に採り入れ、「○○茶屋(○○ちゃや、○○ぢゃや)」とする飲食店も目立つ。

歴史

仏法僧が中国からチャの苗木を持ち帰って日本で喫茶の習慣が広まり、まず寺社や貴族、武士など支配階級で茶が飲まれた。室町時代の1400年頃になると、東寺の門前などで参拝客に茶湯一杯を安価で供する「一服一銭」などが生まれ、これらを通して一般人にも喫茶が広まっていった[2][3]。この「一服一銭」が茶屋の原型となるが、当初は縁日などに茶道具を持ち込んでの立売が基本で店舗を持たないものであった。1403年(応永10年)の『東寺百合文書』には「南大門前一服一銭請文」があり、門前への出店には制限があった。また、東寺の「弘法さん」は一服一銭が店を開いたことが市の始まりであるといわれている[4][5]。室町時代中期、1500年(明応9年)頃の『七十一番職人歌合』では僧形の者が座ったままで抹茶を供しているが、安土桃山時代の『洛中洛外図』などでは立売の姿が描かれている[6]。また、16世紀の『(富士見図屏風)』と『(釈迦堂春景図屏風)』では、小腹を満たすための串刺しの焙りのようなものを商っている様子も描かれている[7]。後には社寺の門前に小屋がけをするようになり、このような掛茶屋は「一銭茶屋」と称されるようになった[6]。社会が落ち着いた江戸時代には宿場町を中心に各地に水茶屋などとして広まり、また女性店員が給仕するようになっていった。

茶屋を浮世絵に見る

名所絵浮世絵による風景画)の中には茶屋を描いたものがいくつか見える。最低限の物しか置いていない簡素な出茶屋もあれば、いかにも繁盛している様子の大きな茶屋もある。

 
1. 『東海道五拾三次之内 袋井』
 
2. 『東海道五拾三次之内 大津宿』
 
3. 『木曾街道 板橋之驛』
 
4. 『木曾街道 上尾宿 加茂之社』
 
5. 『木曽海道六拾九次之内 高﨑』
 
6. 『岐阻街道 奈良井宿 名産店之圖』
1. 「袋井」(通称「袋井 出茶屋」) :「袋井宿」。出茶屋が描かれている。
2. 「大津」(通称「大津 走井茶屋」) :「大津宿」。名物「走井餅(はしりいもち)」を売る茶屋が描かれている。
3. 「木曽街道 板橋之駅」 : 「板橋宿」。渓斎英泉 画。出茶屋を描く。
4. 「木曽街道 上尾宿 加茂之社」 :「上尾宿」。渓斎英泉 画。神社近くの立場茶屋。
5. 「木曽海道 高崎」 :「高崎宿」。歌川広重 画。
6. 「岐阻街道 奈良井宿 名産店之図」 :「奈良井宿」。渓斎英泉 画。初めは峠道の険しさから切実に求められた立場茶屋であったろうものが、店としてずいぶん賑わって見える。

茶屋の名を留める地名

- 石川県金沢市。総じて「金沢三茶屋街」「金沢茶屋街」と呼ばれる(かつての花街[8][9][10][11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 引手茶屋コトバンク
  2. ^ [1]京都歴史こぼれ話-京都新聞連載コラム『雑学京都史』より- 特別展展示資料 解説集
  3. ^ [2]日本の話 江戸時代編 第33話 嗜好品文化の普及過程で世に登場した「一服一銭」
  4. ^ 「御影供と弘法市」, 東寺.
  5. ^ 「質問10 弘法さんや天神さんなど,京の市について知りたい。」, 京都市図書館レファレンス.
  6. ^ a b 永島福太郎 「一服一銭」 in 国史大辞典編集委員会 編 『国史大辞典 (昭和時代)』第一巻, 吉川弘文館, 1979年3月, p. 688. (ISBN 978-4-642-00501-2)
  7. ^ (源城政好) 「特別展覧会『日本人と茶 -その歴史・その美意識ー』雑感」, 京都国立博物館よみもの No. 39. (京都国立博物館特別展「日本人と茶-その歴史・その美意識」 2002年9月7日 - 10月14日)
  8. ^ “ひがし茶屋街の観光地図”. 金沢観光情報(ウェブサイト). 粟長醤油株式会社. 2010年4月11日閲覧。
  9. ^ “ひがし茶屋街”. きまっし金沢. 2010年4月11日閲覧。
  10. ^ “主計町茶屋街”. きまっし金沢. 2010年4月11日閲覧。
  11. ^ “にし茶屋街”. 写真紀行・旅おりおり. 2010年4月11日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。