» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

浅井久政

浅井 久政(あざい ひさまさ、淺井 久政)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将北近江戦国大名浅井氏2代目当主。

 
浅井 久政
持明院蔵
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永6年(1526年
死没 天正元年8月27日1573年9月23日
改名 猿夜叉(幼名)、久政
別名 祐政、通称:新九郎、左兵衛尉
戒名 久岳良春
甲堅院殿前野州太守丘嶽良峻大居士[1]
墓所 滋賀県の徳勝寺(長浜市)、
小谷城跡(長浜市)
官位 下野守、宮内少輔[1]
主君 六角義賢
氏族 近江浅井氏
父母 浅井亮政尼子氏の娘(異説あり)
兄弟 久政、(高政)、(政弘)、(秀政)、海津殿(田屋明政室)、(近江の方)(斎藤義龍室)、義兄弟:田屋明政
小野殿((井口経元)の娘)
長政[2]政元政之、(岡崎安休)、治政阿久姫大弐局六角義実室)、京極マリア京極高吉室)
養女:近江の方(斎藤義龍室)
(テンプレートを表示)

生涯

大永6年(1526年)、浅井亮政長男庶長子の説あり)として誕生。生母は側室・(馨庵)(近江尼子氏の出。出雲尼子氏はその庶家にあたる)とされる。なお生母について諸説あり、『六角佐々木氏系図略』「浅井過去帳」によれば、(六角宗能)(親泰)側室・(浅井千代鶴)とされており、尼子氏は養母とされる。妻は近江豪族・(井口経元)の娘・小野殿(阿古御料人)。

天文11年(1542年)、父・亮政が死去したため跡を継いだが、勇猛な父とは対照的に武勇に冴えなかったとされる。

亮政は正室との間に生まれた娘・海津殿(久政の異母姉)の婿・田屋明政(田屋氏は浅井氏庶家)に家督を譲ることを望んでいたとも伝わる。このため、義兄・明政は久政の家督相続を承服せず反乱を起こしており、久政の家督相続は家中に少なからぬ禍根を残す結果となった。

その後、久政が当主となってからの浅井家は次第に六角氏の攻勢に押され、ついにその配下となってしまった。嫡男六角義賢の一字「賢」の字を偏諱として受けさせ、賢政(のちの長政)と名乗らせ、さらに賢政の妻に六角氏家臣の平井定武の娘を娶らせるなど、六角氏に対しては徹底した従属的姿勢をとった。

天正元年(1573年)、織田信長が率いる軍勢が浅井氏の本城である小谷城を攻撃した。頑強に持ちこたえた小谷城であったが、京極丸を木下秀吉隊に落とされたことにより、久政の籠る小丸は長政の本丸と分断された。木下勢はそのまま小丸を攻撃。最期を悟った久政は(井口越前守)・脇坂久右衛門らを呼び、切腹するため敵勢を食い止めるように言い渡した(のち討死)。久政は一族の浅井福寿庵(浅井惟安)、舞楽師の森本鶴松大夫と共に盃を傾けた後に切腹した。これを福寿庵が介錯し、次に福寿庵を鶴松大夫が介錯した。享年48。鶴松大夫は「主君と同じ座敷では恐れ多い」と言って庭で自刃し、それを見届けた脇坂久右衛門もすばやく腹を切ったと伝わる。

近年の再評価

六角氏への従属の再評価

『浅井三代記』において暗愚とされている久政も、現在再評価が行われている。

久政の代になり浅井氏は六角氏に従属するが、この頃の浅井氏は復権をもくろむ京極氏らにたびたび攻撃されていたこともあり[注釈 1]、六角氏に臣従して庇護を受けることで、他の勢力を牽制し侵攻を食い止められた。またその際、京極氏に対し優位な立場にて和睦、あくまで京極氏を立てた上での形である[注釈 2]

これにより久政は領国経営に専念することができ、事実その間に久政は政治の安定化(後述)や先代の亮政が武力によって傘下に収めた土豪たちの掌握に努め、浅井氏を国人一揆の盟主から戦国大名へと押し上げる基礎を築きあげることに成功した。また六角氏より先進技術を取り入れる事ができたとされる。さらに、六角氏の勢力内といっても、久政は未だ国人連合にとどまる江北の領主であり、後ろ盾に六角氏の力を手に入れた[注釈 3]

このことからすると、久政は自身としての外交構想を持ち、弱腰と見られがちな従属という方針も領国を守る手段であり、外交の分野において一定の成功を収めたと思われる。

内政においての再評価

内政面でも久政は業績を挙げた。

まず、治水灌漑事業がある。湖北の村々の河川用水の使用区域の対立を調停するため、法令や文書を発給し、それを阻害すると思われる豪族に対して圧力をかけている[4]。例としてこんな話がある。 当時小谷麓の村々で深刻な水不足があった。その辺りの用水の源である高時川の水流を握るのは、力を持つ豪族の井口氏であった。 久政は村民の願いによって(井口氏)へ圧力をかけたが、井口氏は大量の貢物という難題をふっかけ、あきらめさせようとした。しかし中野(現東浅井郡)の土豪がこれを引き受けたため、井口氏も渋々承諾したという[注釈 4](この間に中野の土豪の娘が人柱となって水を得たという逸話もある。また貢物の中に餅千駄とあったため、彼らの業績をたたえて餅ノ井と名づけられた)。用水路を確保した久政は灌漑事業を拡大したが、用水をめぐって村同士の争いが発生した。この調停のため、用水口の統一や水量や村による優先順位の指定などをしている(なお、この時の取り決めは江戸から現代にかけてまで守られている)。

また、小谷城山上に六坊(寺の集住)を建設を行ったり、寺社衆に対して所領の安堵や税政策の強化などを打ち出した(「同寺文書」)。さらには小谷城の増築、土塁の建設も行っている。さらに天文22年(1553年)には、父・亮政の徳政を発展させ、二十三箇条による法制度の導入を行った。年貢を納め時を待っての貸方の利益の保護を、父の制度を進めて一部改革を行った(「菅浦文書」)。

こうした事業に努めることができたのは、六角氏の存在である。当時の六角氏は内政面において先進的な政策を行っていた(楽市楽座、文書発給の幕府寄りの形から独自な裁定など)。これらを吸収し、花押も六角氏に似せた形を取って京極氏ら旧勢力からの脱却を目指して政治を領内にて行うことにより浅井氏のその後の戦国大名への基盤を作ることができた[5]

この他に、後世の悪評にもつながるが、積極的になどの文化を推進し(久政には森本鶴太夫というお抱えの舞楽師がいた)、鷹狩連歌を嗜んだ。

諸子

関連作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「垣見文書」において、京極氏の浅井氏への攻撃が数年に渡り行われていたものと思われる。
  2. ^ 「下坂文書」では、下坂左馬之助に対して「新態の儀(中略)異議無き候」飯福寺文書においては久政は天分一九年に京極高広へ向けて上様と記している。
  3. ^ 支配が盤若ではないということは六角氏の侵入を容易にしていた事実を証明している[3]
  4. ^ 天文11年(1541)5月15日久政発給文書。「高月川(高時川)預り井口越前守許容之上、餅之井懸越候間、以来心得候て、迷惑時者、水まかし可被致候。恐等謹言。浅井久政大井(上六組懸り)所々百姓中」

出典

  1. ^ a b 『系図纂要』
  2. ^ 上田正昭津田秀夫永原慶二藤井松一藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 21頁。
  3. ^ 小和田哲男『近江浅井氏』新人物往来社、1973年。 
  4. ^ 「浅井久政の灌漑事業」(小和田哲男『近江浅井氏』新人物往来社、1973年)
  5. ^ 宮島敬一『浅井氏三代』(吉川弘文館、2008年)
明正天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 誠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 万里小路房子
 
 
 
 
 
 
 
4. 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 勧修寺晴秀
 
 
 
 
 
 
 
9. 勧修寺晴子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 粟屋元子
 
 
 
 
 
 
 
2. 後水尾天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 近衛稙家
 
 
 
 
 
 
 
10. 近衛前久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 久我慶子
 
 
 
 
 
 
 
5. 近衛前子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11. 宝樹院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 109代天皇
明正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 松平広忠
 
 
 
 
 
 
 
12. 徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 於大の方
 
 
 
 
 
 
 
6. 徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 戸塚忠春
 
 
 
 
 
 
 
13. 西郷局
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27. 西郷正勝
 
 
 
 
 
 
 
3. 徳川和子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 浅井久政
 
 
 
 
 
 
 
14. 浅井長政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 小野殿
 
 
 
 
 
 
 
7. 小督
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 織田信秀
 
 
 
 
 
 
 
15. 於市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31. 土田御前
 
 
 
 
 
 


徳川家光の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 松平清康
 
 
 
 
 
 
 
8. 松平広忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. (青木貞景)娘
 
 
 
 
 
 
 
4. 徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 水野忠政
 
 
 
 
 
 
 
9. 水野大子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 華陽院
 
 
 
 
 
 
 
2. 徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10. 戸塚忠春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 西郷愛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 西郷正勝
 
 
 
 
 
 
 
11. 西郷正勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 江戸幕府3代将軍
徳川家光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 浅井亮政
 
 
 
 
 
 
 
12. 浅井久政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 馨庵(尼子氏
 
 
 
 
 
 
 
6. 浅井長政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 井口経元
 
 
 
 
 
 
 
13. 小野殿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 豊臣達子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 織田信定
 
 
 
 
 
 
 
14. 織田信秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 含笑院
 
 
 
 
 
 
 
7. 於市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 土田政久
 
 
 
 
 
 
 
15. 土田御前
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。