» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

極道シリーズ

極道シリーズ(ごくどうシリーズ)は1968年から1974年東映若山富三郎主演で製作されたヤクザ映画である。シリーズは合計で11本製作された。昔気質のヤクザが悪人相手に戦う勧善懲悪モノである。

概要

若山富三郎は最初に所属した新東宝では『人形佐七捕物帖』シリーズなどを持つ主演スターの一人だった[1][2]。しかしその後移籍を繰り返すうち、だんだん脇役に回るようになり[3]、鳴かず飛ばずの時期が長く[1]、弟・勝新太郎の後塵を拝していた[4]。1966年山城新伍の仲介により[5]、二度目の東映移籍[6]。ここでも当初は脇役・悪役が専らであった[7]。若山は永田雅一田岡一雄に金を出してもらって圧力鍋の会社をやり[2][3]、失敗して7000万円の負債を抱えたことがあり[3]、田岡の押しもあり[2]岡田茂東映常務兼企画製作本部長(のち、同社社長)と俊藤浩滋は、何とか若山の柄の悪さや、威張った感じや、気っ風の良さを活かして売りだせないものかと長らく思案していた[2]。若山は1968年、『博奕打ち 総長賭博』に助演し、鶴田浩二ストイックなヤクザとは好一対をなす、従来の善玉対悪玉の図式では割り切れない独得のワルとして存在感を示して認められた[1][8]。この芝居を観た俊藤が「もう若山は一人立ちやな」と、実在する大阪釜ヶ崎愚連隊の男を思い浮かべて岡田に話すと「俊ちゃん、それオモロイな」とノリ、同年企画されたのが本シリーズとなる[6][8]。鶴田浩二、高倉健二枚目の正義派とは逆に、ドス黒い悪の匂いをプンプンさせるという"不良性感度"の濃厚さで勝負を賭けることになった[2]

但しこの俊藤のイメージだけでは人物像が設定できず、脚本の(松本功)が東映本社の課長から石川力夫の話を聞き、松本がそれを換骨奪胎して親分像を造形したという[9][10]。つまり本作の親分のモデルは釜ヶ崎の愚連隊の男ではなく『仁義の墓場』で渡哲也が演じた主人公と同一である[9]。弟・勝新太郎『悪名』(大映)に負けてなるものかと、山高帽ダボシャツ腹巻きステテコ姿に雪駄履きというキテレツな喜劇スタイルで熱演したが[1][7][11]、若山自身は、自分のまわりの色んな人物をモデルにし、マキノ雅弘からもアドバイスをもらったと話している[2]。長らく鳴かず飛ばずだった若山は本シリーズで久々の主役に返り咲き[12]、鶴田、高倉につぐ東映任侠映画の主演スターとなった[4][7][8][10][13]。業界関係者から「よくもまあ次から次と任侠路線が続くものだ」と揶揄され[14]、岡田企画本部長は「兎に角、もうダメだ、もうダメだといわれながらも作れば客が来るんだから止めるわけにもいかんよ」と開き直ったが[14]、この飽きられた任侠路線に活を入れたのが若山だった[14]。若山は演技とは思えぬアクションに迫力があり[15]、これまでのイジメられて迫害されてからやっと立ち上がる"ガマン劇"とは違い、気に入らぬと、いきなり殴りつける痛快さ[15][16]。打つ、蹴る、殴るの擬闘(たて)が普通のヤクザ映画より迫真の出来映えなのは、マジ殴り、フルコンタクトをやっていたからといわれ[16]、若山と絡む役者は怪我を覚悟でスタジオ入りしたといわれる[16]。またユーモアたっぷりでオーバーな演技も評判を呼んだ[17]。低迷していた若山や菅原文太の売り出しには岡田も苦労したが[18]、ここから岡田は一気に若山主演作を増やし[19]、1969年には若山は、岡田から「鶴田・高倉・若山のビッグ・スリー」 [19][20]「鶴田・高倉・若山・の四エース」[21]などといわしめるまでになった。

逸話

若山一家

本シリーズで子分役をやった山城新伍などの俳優が撮影中以外も親分子分の関係になって「若山一家」を名乗り[3]、オリジナルの代紋を作って事務所まで構えた[8]。若山の親分気質が生来強かったのも加わって、若山は物語と現実との区別がつかなくなっていく[8]。山城を番頭とする「若山一家」はここに端を発す[8][22]

解説

シリーズに連続性がある事は非常に曖昧である。なぜなら、一度死んだはずの登場人物が次の作品には何事もなく生きていたりする。それは主人公島村清吉が敵対する組織の組長も同様である。時間軸も上映された作品通りの順番ではなかったりする。物語の基本的なパターンは毎回、島村が悪徳ヤクザ相手と戦うというもの。第1作~第3作は従来のシリアス路線のヤクザ映画を目指したものだが回を追うごとに島村の性格はコミカルなものになり、シリアス路線からコメディ路線の方へと向かう事になった。それでも、島村の正義感や勧善懲悪モノの基本原則が破られる事はなかった。

登場人物(キャスト)

大阪釜ヶ崎に縄張りを持つ島村組の組長で、通称「釜ヶ崎カポネ」。短気で 頭は悪いが、ここぞという時には知恵が回り、縄張り拡大のためならあらゆる手段を用いる。女好きで浮気癖があるために妻のみね子を悩ませる事もしばしば。しかし、義理人情に厚く、子分思いで堅気の人間と処女には手を出さない事を信条としている。腕っ節も強く、体に何発もの銃弾を受けても死なない強靭な肉体の持ち主でもある。また、堅気の人間がヤクザになる事を極端に嫌う。当初は縄張りを拡大して関西一帯を治めようと目論んでいたが、第10作「極道VSまむし」第11作「極道VS不良番長」では組を解散して子分たちとともに堅気の道を歩もうとする。子分たちからは親父さんと呼ばれている。


作品ごとに名前と設定は異なるが、頭の悪い島村を持ち上げるために組の参謀格もしくはナンバー2だったり、島村と肩を並べるヤクザの組長として出演する事が多い。決まって、島村からは兄弟、島村の子分たちからはおじ貴と呼ばれている。

島村の妻。元々、闇市で娼婦を引き連れて商売をしていたが島村と知り合い、夫婦になる(第6作「極道釜ヶ崎に帰る」)。浮気した島村を毎回、怒るのがパターン。香港で事業を起こしたり、釜ヶ崎でホルモン焼き屋を経営して、組を維持している。男勝りな性格だが夫の身を心配して涙を流すという女性らしい部分もある。

島村の子分の一人。組のナンバー3もしくはナンバー2で島村のボディガードも務めている。トレードマークはサングラス。毎回、島村が何か話す時、言い間違えたりすると横からそれを教えたり、英単語の解らない島村にその意味を教えるのがお決まりのパターン。第2作「帰ってきた極道」では装甲車を持って来たり、儲け話をどこからか拾ってきたりと、島村のためによく走り回っている。

島村の子分の一人。島村に対する悪口に誰よりも怒り、島村が事件を起こす度にその身代わりを進んで引き受けて、警察に出頭する。役柄のせいか、滅多にクライマックスの戦いには参加しない。

島村の子分の一人。第1作「極道」で敵の組長を刺し、逮捕される。第2作「帰ってきた極道」では堅気になり、広告会社で働いていて、妻と一緒に出所した島村を出迎えた。その際、組に戻りたいと告げたが、島村に「わしはお前が堅気になったというのを聞いて、喜んどったんやぞ!」と言われ、叱られた。島村が歌手を集めて、歌謡ショーを開催した時、劇場を確保したりと堅気になった後も島村のために尽くしたが、最後は島村の敵である天誠会の放った殺し屋から島村を守るために死んだ。以後、島村組の登場人物の中では唯一、生きかえる事も別の役で出演する事もなかった貴重な存在。

第2作「帰ってきた極道」でみね子が香港で雇った中国人のボディガード。島村の子分だが香港ではヤクザの組長でもある。日本語堪能で「親分の○●は奥さんの○○、奥さんの○●は僕の●○アルね。」が口癖。第5作「旅に出た極道」では抗争で死ぬが、第8作「釜ヶ崎極道」では何事もなかったのように生きかえっていた。

第11作「極道VS不良番長」のみの登場。本来は当時、極道シリーズ同様に東映ヤクザ映画で人気を得ていた「不良番長シリーズ」の登場人物。暴走族・カポネ団の番長で、総番である兄・弘(梅宮辰夫)が岐阜で怪我をしたため、入院費用を稼ぐために岐阜で暴れ回っていた時、島村と知り合った。島村とは衝突を繰り返しながら、最後は和解するようになった。

シリーズ

  1. 極道1968年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:山下耕作
  2. (帰って来た極道)(1968年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:山下耕作
  3. 兵隊極道1968年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:佐伯清
  4. (待っていた極道)(1969年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:山下耕作
  5. 旅に出た極道1969年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:佐藤純弥
  6. (極道釜ヶ崎に帰る)(1970年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:山下耕作
  7. (極道兇状旅)(1970年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:山下耕作
  8. (極道罷り通る)(1972年)企画:俊藤浩滋、松平乗道 監督:小沢茂弘
  9. (釜ケ崎極道)(1973年)企画:松平乗道 監督:山下耕作
  10. 極道VSまむし1974年)企画:橋本慶一、松平乗道 監督:中島貞夫まむしの兄弟シリーズとのクロスオーバー作品
  11. (極道VS不良番長)(1974年)企画:松平乗道 監督:山下耕作不良番長シリーズとのクロスオーバー作品

出典

  1. ^ a b c d #俳優全集647-649頁
  2. ^ a b c d e f 「人物接点 『"極道"を地でいく若山富三郎 やくざ路線に乗る異色の"実力派スター』 "若山富三郎インタビュー」『週刊大衆』、双葉社、1968年3月7日号、44-47頁。 
  3. ^ a b c d 「大当たり!極道シリーズ 『映画を地でゆく… 若山富三郎一家の極道暮らし』」『週刊明星』、集英社、1968年2月6日号、40-43頁。 
  4. ^ a b #ぴあシネマ278-280頁
  5. ^ #山城104-106頁
  6. ^ a b #任侠178-185頁
  7. ^ a b c 金成文夫「発掘人間ドラマ(11) 若山富三郎 『別れた女は数知れず 借金で男と芸を磨く』」『週刊現代』、講談社、1982年1月2日号、66-69頁。 
  8. ^ a b c d e f #あかん243-248頁
  9. ^ a b 「松本功インタビュー」『映画秘宝』、洋泉社、2015年5月、185-189頁。 
  10. ^ a b 山平重樹『高倉健と任侠映画』徳間書店、2015年、11-12頁。(ISBN 978-4-19-907028-0)。 
  11. ^ 「試写室 SCREEN 『極道』」『週刊明星』、集英社、1968年3月10日号、57頁。 
  12. ^ 「ポスト日本映画 勝新の"悪名"と真向から勝負! 兄貴・若山富三郎が『極道シリーズ』」『週刊明星』、集英社、1968年3月10日号、90頁。 
  13. ^ 隔週刊 東映任侠映画傑作DVDコレクション - DeAGOSTINI
  14. ^ a b c “邦画五社下半期の企画展望 東映、エロと任侠で押しまくる 八月以降で目立つ若山富三郎の活躍”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 17. (1968年7月20日) 
  15. ^ a b 「10月の映画ガイド 勝新太郎(対)若山富三郎 『負けられねえぞ、兄弟だって!!」『月刊明星』、集英社、1968年11月号、224-225頁。 
  16. ^ a b c 「テレビなんかぶっとばせ! 映画界はニューパワー路線が大はやり! ニュー・やくざ路線がんばる!」『月刊明星』、集英社、1969年1月号、116-117頁。 
  17. ^ “一月映画封切日決定す 正月戦線準備O Kやはり多い各社のシリーズ番組”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1968年11月30日) 
  18. ^ 飯野義勝(東映取締役営業部長)・池田静雄 (東映取締役宣伝部長)、司会・北浦馨「東映映画のヒットの秘密を探る 模倣ではダメ・いつもオリジナルな企画と発想が勝負を決める 時流に乗ったシリーズを確立し総力を結集して成果をあげる」『映画時報』1969年12月号、映画時報社、26頁。 
  19. ^ a b “東映、岡田映画本部長(常務) 来季の製作構想を語る”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 5. (1969年6月21日) 
  20. ^ 「映画界東西南北談議 情報業界の上昇ムードの材料が豊富」『映画時報』1969年7月号、映画時報社、31-32頁。 
  21. ^ “業界覆面ティ談会 東映任侠ショック 企画依然好調 今期の配収は三十五億を突破”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): pp. 17-18. (1969年7月19日) 
  22. ^ 町山智浩 春日太一が語る 東映京都撮影所伝説『あかんやつら』

参考文献

  • 『日本映画俳優全集・男優編』キネマ旬報社、1979年。 
  • 山城新伍『若山富三郎・勝新太郎 無頼控 おこりんぼ さびしんぼ』幻冬舎、1998年。(ISBN 978-4-87728242-4)。 
  • 『ぴあシネマクラブ 邦画編 1998-1999』ぴあ、1998年。(ISBN 4-89215-904-2)。 
  • 俊藤浩滋山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年。(ISBN 4-06-209594-7)。 
  • 岡田茂『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』角川書店、2004年。(ISBN 4-04-883871-7)。 
  • 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年。(ISBN 4-1637-68-10-6)。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。