» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

森下雄一郎

森下 雄一郎(もりした ゆういちろう、1977年6月20日 - )は、元米国プロバスケットボール選手である。現役時代のポジションはポイントガード。2009年に引退し活動家となる。次世代教育等の社会活動に取り組み、2018年より、世界中のみんなの思いを乗せた「世界旅」を行っている。

森下 雄一郎
生誕 (1977-06-20) 1977年6月20日(45歳)

NBA挑戦 (米国プロバスケットボール選手)

18歳で単身渡米-海外プロバスケ選手となる―

 1977年兵庫県に生まれ、小学校5年生からバスケットボールを始める。高校卒業までバスケットボールに夢中になるものの、インターハイなどの全国大会には出場することが出来ず、スポーツ推薦枠で受けた日本の3つの大学も全て不合格となる。バスケットボールを諦めようと建築の専門学校に入学するが、どうしてもバスケットボールが諦めきれず専門学校を中退。

 約半年間バイトに明け暮れ、貯めた少しの貯金をもとに、1996年(当時18歳)日本人初のNBA選手を夢見て単身渡米。米国の黒人街にあるストリートコートからはじまり、1998年、米国の大学バスケリーグに参戦。その後、全米各地のプロマイナーリーグでプレイする。

 2003年、日本人初となるNBA直轄のプロリーグNBDL(当時の名称)からドラフト指名を受ける。※「日本人で最もNBAに近い日本人」として、KDDIのコマーシャルや「情熱大陸」などのメディアに取り上げられた。

 2005年、NBA契約の夢は叶わなかったが、当時米国にあったストリートバスケットボールの世界最高峰チーム『AND1 Mixtape Tour』にアジア人初となる参戦。同チームの所属選手として日本での凱旋試合を行い、2009年に引退。

世界各国を周り各地で様々な仲間と出会う

海外挑戦した約13年間(1996年~2009年)、様々な国や地域の人々と出会い、文化や価値観、宗教等の違いを認め合う中で互いを家族と呼び合えるまでの関係となる。そして、家族と呼び合える関係になった人々が、白人地域での慈善活動家や、黒人地域での社会活動家であったことで、様々な社会課題に直面する。

社会活動のはじまり

現役選手時代後期より、一時帰国中に全国の子どもたちを対象とした社会活動に取り組む。

子どもたちに『夢を伝える』

2004年から、次世代を担う若者たちに向けて、夢(NBA)への挑戦を通じて得たものを伝えたいと講演、ワークショップを全国各地で開催。2004年から2009年までの間に、国内外で延べ10万人の子ども達や若者に教室及び講演等を行った。子どもへの『夢の舞台(Dream Stage)』づくり等に取り組んできた。

活動家へ転身

社会活動の本格始動―SENDto2050 PROJECTの設立―

2009年、地元兵庫県での凱旋試合を最後にバスケットボール選手の引退を表明。同年、活動家へと転身し、SENDto2050PROJECTを設立した。

※SENDto2050PROJECTとは、自身が約13年間世界各国を周り直面してきた世界の課題や、日本での社会活動を通じて直面してきた国内外における社会課題の解決を目指し、「2050年へより良い未来、場所を届けたい」という願いから立ち上げられた社会活動団体である。(現在:一般社団法人SENDto2050 PROJECT)

次世代教育活動

現役時代から取り組んでいた子どもたちへの社会活動を通じ、教育の重要性を感じていた森下は、2009年~2014年『次世代の教育活動』を行った。

PBL(課題解決型学習)の先駆け

次世代教育活動の主な取り組みは下記の通り。

1.中高生が地域の課題を調べる

2.課題解決に向けた実践プランを作成

3.そのプランに基づき実践する

受動的な学習ではなく、今後は主体的な学習が必要とされるだろうという考えから森下が組み立てた教育方法は、現在の実践体験型PBL(課題解決型学習)に当てはまる。

文部科学省の委託を受けて東北へ

2011年~2014年、文部科学省の委託を受けて東北での活動を開始する。岩手県宮城県福島県の3県27市町村にて同プログラムを実施。延べ12,000人が参加した取り組みとなった。また、東北でのプログラム実施と並び、全国各地にて同様の取り組みを実施。2014年時点で、参加者は全国29都道府県、約1700校、10万人を超えた。同時期に中国北京市)をはじめアジア各国でも「グローバルリーダーの育成事業」を実施した。

政府や企業等との連携

文部科学省をはじめ、全国各地の教育委員会パナソニックソフトバンクタイガー魔法瓶等の企業とパートナーシップを結び同活動を行なった。

地方創生活動

肌で感じた過疎化

次世代教育活動を通じて全国各地にて様々な取組みを行う中で、地方自治体の仕組みを学び、肌で感じた課題は、地方における過疎化や地方消滅の危機。2015年、SENDto2050 PROJECTの国内活動の一環として「地方崛起(ちほうくっき)」を始動[1]

全国プラットフォームの構築

2015年、全国各地の過疎地域にて地方創生に取り組む青年・若者たちの全国プラットフォームを構築。一次産業にも焦点をあて、生産者と都心部の消費者を繋ぐ活動等に取り組んだ。

一次産業に携わる

2018年、山形県に移住し1シーズンに渡り米作りに従事。2019年、淡路島にて漁業。2020年、沖縄県西表島にてパイナップルづくりに携わった。

世界旅のはじまり

2019年、SENDto2050 PROJECTの国内外活動として「世界旅」を始動[2]。NBA挑戦から10年、『The World HEIWA』をキーワードに再び世界挑戦している。

広島・長崎の被爆者との出会い

2018年、広島県へ移住。広島・長崎の被爆者と出会い、被爆証言や平和への願いを映像や写真等に記録する。

一大陸目アフリカ大陸

2019年、アフリカ大陸を縦断。計12カ国・30地域にて下記4つの活動に取り組んだ。(エチオピアウガンダケニアルワンダタンザニアモザンビークマラウイザンビアジンバブエボツワナナミビア南アフリカ)

二大陸目ヨーロッパ大陸

2019年、ヨーロッパ大陸を横断。計11カ国36地域にてアフリカ大陸と同様となる4つの活動に取り組んだ。(スペインエストニアラトビアリトアニアコソボイタリアスロベニアセルビアブルガリアウクライナドイツ)

1.広島長崎の声を世界へ届ける活動

 ①原爆資料展の開催

 ②被爆者のメッセージを届ける

2.世界中の平和の心に橋をかける活動

 ①平和会議の開催

 ②ピースクラブの発足

3.世界の片隅に住む人々の声なき声を拾い集める活動

4.拾い集めた声に寄り添った支援プロジェクトの実施活動

コロナ禍におけるアフリカ支援活動

2020年、アフリカ縦断で出会った仲間からの連絡を受け、アフリカ渡航を決意。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ロックダウンしていた地域の貧困化に対するサポートが目的。日本国内で支援者を募り、アフリカのルワンダウガンダへ渡航。

ルワンダでの支援活動

ルワンダの首都キガリにて、直近までロックダウンが続いていた3つの村826人を対象に、食糧支援活動を実施。そのうち、病院に行くことの出来ない216世帯を対象に、健康保険費や学費を支援した。

ウガンダでの支援活動

ウガンダの北部地域グルを対象に、現地の人々の意見に寄り添い、農業支援活動に取り組んだ。牛と農機具を導入したことにより、手作業と比較して農業効率を上げることに成功した。そして、グルの小さな村で出会った98歳のお婆の夢を叶えるプロジェクト『世界の片隅に住むたった一人の98歳のお婆の夢に寄り添った』活動にも取り組んできた。

今後の世界旅とSDGs

2021年現在、世界旅への再出発に向けて日本国内にて準備中。今後は企業をはじめ様々な機関と連携し、世界の片隅にて各機関のSDGsの実施に伴走する。

脚注

  1. ^ “地方崛起(ちほうくっき)| 地方各地で立ち上がる崛起人と出会う旅”. The World HEIWA. 2021年3月25日閲覧。
  2. ^ “The World HEIWA | Japanese Top Page”. The World HEIWA. 2021年3月25日閲覧。

外部リンク

  • SENDto2050 PROJECT OFFICIAL WEB SITE
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。