» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

平資盛

平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将平清盛嫡男である平重盛の次男。母は藤原親盛・あるいは(藤原親方)の娘[2][注釈 1]位階従三位まで昇叙、新三位中将と称された。

 
平 資盛 / 小松 資盛 / 持明院 資盛
平資盛像/赤間神宮所蔵
時代 平安時代末期
生誕 応保元年(1161年[1]
死没 寿永4年3月24日1185年4月25日
別名 小松新三位中将、持明院三位中将
墓所 赤間神宮の七盛塚
官位 右近衛権中将蔵人頭従三位
主君 安徳天皇
氏族 桓武平氏維衡流(伊勢平氏
父母 父:平重盛、母:藤原親盛の娘(二条院の内侍
兄弟 維盛資盛清経有盛師盛忠房宗実、その他
正室:持明院基家の娘
妾:建礼門院右京大夫
親真(親尊)[異説あり]盛綱[異説あり]
(テンプレートを表示)
平資盛(『集古十種』)
赤間神宮の七盛塚。前列右から三番目が資盛の墓石

和歌に優れ、『新勅撰和歌集』『風雅和歌集』に名を残している。

生涯

資盛の生年は『(職事補任)』によれば応保元年(1161年)であり、『平家物語』では保元3年(1158年)とされている[4]仁安元年(1166年)11月21日には、兄平維盛を差し置いて従五位下に叙爵され、12月30日には越前守となっている[4]。仁安4年(1169年)正月には維盛とともに従五位上に昇進している[4]九条兼実日記玉葉』には資盛を「嫡男」と記した記述が一か所存在するが、そのほかの個所では維盛を嫡男としている[4]

殿下乗合事件

嘉応2年(1170年7月3日摂政松殿基房牛車と行き違った時に女車から降りず下馬の礼をとらなかったため、基房の家来と乱闘騒ぎを起こして資盛は恥辱を受けて逃げ帰った。10月21日には基房の牛車が武者に襲われ、狼藉を受けた(殿下乗合事件)。基房襲撃は『愚管抄』では重盛の主導によるものとされており、祖父平清盛主導とする『平家物語』の描写は異なるとするのが史学界の大勢であるが、異論も存在する[5]

いずれにせよ、資盛の昇進は以降止まり、弟の清経にすら追い越されるようになった[6]

院近臣

資盛はの大家藤原師長に師事しており、たびたび御宴で演奏を行っている[7]治承2年(1178年)には後白河法皇の目にとまり、12月には近衛右少将に昇進、近臣を勤めるようになる[8]治承3年(1179年)閏7月29日、父・重盛が死去すると、叔父の平宗盛棟梁となる。治承三年の政変では、多くの院近臣が解官される中で、資盛はその地位を保った[8]治承4年(1180年)12月の美濃源氏の挙兵では、叔父の平知盛とともに近江国へ出陣して反乱軍の鎮圧にあたった。養和元年(1181年2月4日、祖父・清盛が死去する。復権した後白河法皇のもとでもかわらず重用されており、同年中には右近衛権中将、正四位下に昇進している[9]。またこのころに同じく院近臣であった藤原基家の娘と結婚している[9]。『尊卑分脈』には盛綱という子がいたとされるが、母親は不明である[9]

一門都落ち

寿永2年(1183年)5月、維盛を大将軍として北陸道に派遣された平氏の追討軍が倶利伽羅峠の戦い篠原の戦いで大敗し、源氏の反乱軍が都を目指して進撃してくる。7月半ば、平氏一門は京防衛のため各所に派遣され、資盛も家人の平貞能と共に1,000騎を率いて宇治田原へ向かった[10]。畿内の武士が反乱の動きを見せ始めた事から、棟梁宗盛は京をいったん離れ西国へ下向する方針に変更、派遣された一門の武将は京に呼び戻された[10]。この際に宗盛は、資盛は宣旨を受けて院より派遣された者である事から、小松家の軍勢には院から帰京命令を出し、自らの一門は私的に派遣しているので自ら呼び返すと後白河法皇に述べている。

資盛ら小松家は一門と別に独自の行動を取っていた様子が見られ、25日に一門が都を落ち延びた後も、京に戻った資盛は蓮華王院に入って後白河法皇に庇護を求めている[11][注釈 2]。しかし平頼盛を除く平家のものが受け入れられることはなく、資盛は翌朝京を離れて平氏本隊に合流する。小松家の有力家人であった伊藤忠清出家して都落ちには同行せず、小松家と一門の分裂が表面化していた。

西走・最期

『平家物語』の「太宰府落」で資盛は元重盛の家人であった豊後国緒方惟義の説得工作に向かって追い返されているが、『玉葉』の寿永3年2月19日条に資盛と平貞能が豊後国の住人によって拘束された風聞が記されている。寿永2年(1183年)10月、平氏は九州太宰府を追われ、四国屋島に向かうが、この際に貞能が出家して一門を離脱した。また弟の清経は入水している[12]。また11月12日には院近臣平知康に書簡を送って帰洛したい旨を伝えようとするが、帰京はかなわなかった[12]

寿永3年(1184年正月、屋島に拠点を置いて一時勢力を回復した平氏は摂津国福原まで進出。正月末に義仲を滅ぼした源頼朝の代官源範頼義経の軍勢が平氏追討に向かう。資盛は弟の平有盛師盛らと播磨国三草山に陣を置くが義経軍の夜襲を受け、讃岐国・屋島へ敗走した(三草山の戦い)。その直後の2月7日一ノ谷の戦いで平氏は一門の多くを失う大敗を喫する。資盛の弟平師盛もこの時に討死している。また兄の維盛はこの頃一門から離脱し、那智勝浦で入水自殺を遂げることとなる[12]。また弟の平忠房は維盛の戦線離脱の際に同行していたと見られる。

同年12月、資盛は備前国児島で源範頼と戦い敗北(藤戸の戦い)。元暦2年(1185年)3月24日、平氏は壇ノ浦の戦いで敗れ、滅亡に至った。資盛は有盛と、従兄弟の平行盛とともに壇ノ浦の急流に身を投じて自害した(『平家物語』『吾妻鏡』)。享年25(『平家物語』では享年28という)。ただし、『(醍醐雑事記)』『(神皇正統録)』の死亡者には資盛の名はない。

建礼門院右京大夫との恋

建礼門院右京大夫が記した『建礼門院右京大夫集』では、資盛は右京大夫の生涯の恋人であったとされる[13]。二人の関係は治承元年(1177年)頃から始まったとされる[13]

平氏一門の都落ち直前、密かに右京大夫と会っていた資盛は、日頃からの口癖として彼女に以下のような事を言い残している。この頃の資盛は心の余裕のない様子だったという。

こういう世の中になったからには、自分の身が儚くなるであろう事は間違いないだろう。そうなったら、あなたは少しくらいは不憫に思ってくれるだろうか。たとえ何とも思わなくても、あなたと親しくなって長いつきあいだから、その情けで、後世を弔ってほしい。もし、命が今しばらくあったとしても、今はいっさい昔の身とは思わないと心に堅く決めている。そのわけは、それが不憫であるとか、名残が惜しい、あの人の事が気がかりなどと考え始めたら、思うだけでもきりがないであろうから。心弱さもどのようであるかと我ながら自信がないから、今後は何事も思い捨てて、どこの海にあってもあなたのところへ手紙を出したりするまいと決心しているので、おろそかに思って便りもしないとは思わないで下さい。万事、もう今から死んだと同じの身になったと心を決めたはずなのに、やはりともすれば以前の気持ちになってしまいそうなのが、とても口惜しい。 — 参考文献:『建礼門院右京大夫集』新潮日本古典集成

清経と維盛の入水を知った建礼門院右京大夫から慰める手紙を受け取った資盛は、「今はただ自分の命も今日明日の事なので、ものを思う事をやめようという心境です」と返事を送り、兄弟の死について、

「あるほどが あるにもあらぬ うちになほ かく憂きことを 見るぞかなしき」
(生きていることが生きていることにもならない、この世のうちにあって、その上こんなつらい目にあうのは悲しいことです)

などの3つの歌を贈った。これが右京大夫への最後の便りとなった[14]

官歴

※日付=旧暦

系譜

伝承・子孫

脚注

注釈

  1. ^ 資盛の母は「少輔内侍」と呼ばれ、『保元物語』において保元の乱で敗れた崇徳上皇が頼ろうとして果たせなかった「少輔内侍」、『愚管抄』に記された平治の乱の際に同僚の伊与内侍とともに二条天皇の内裏脱出を図った「少輔内侍」は共に彼女のこととされている。なお、『吉記』寿永元年正月25日条には彼女が借り受けていた藤原光雅の家が火事で焼失した記事が載せられている[3]
  2. ^ 資盛は『愚管抄』の記述によると後白河院の男色相手の1人と見なされていた。
  3. ^ 尊卑分脉』より。ただし、『系図纂要』では資盛―盛国―国房―盛綱という4代直系の系譜が記され、盛綱を資盛の曾孫としている。
  4. ^ 長崎氏を資盛流とする説については、(森幸夫)が賛同[15]細川重男が否定[16]の立場を示しているが、飯沼資宗長崎高資が資盛に肖って「資」の字を用いている[17]ことや、『太平記』巻十「長崎高重最期合戦事」で高資の子・高重が「桓武第五ノ皇子葛原親王ニ三代ノ孫、平将軍貞盛ヨリ十三代、前相模守高時管領ニ、長崎入道円喜ガ嫡孫、次郎高重」と名乗りを挙げていることから、少なくとも資盛の末裔を称していたのは確かと思われる。

出典

  1. ^ 愚管抄
  2. ^ 大林 1974a, p. 1, (その1).
  3. ^ 松薗斉『中世禁裏女房の研究』思文閣出版、2018年、67-70頁。
  4. ^ a b c d 大林 1974a, p. 2, (その1).
  5. ^ 曽我 2015, p. 72.
  6. ^ 大林 1974a, p. 4, (その1).
  7. ^ 大林 1974b, p. 5-6, (その2).
  8. ^ a b 大林 1975, p. 2, (その3).
  9. ^ a b c 大林 1975, p. 4, (その3).
  10. ^ a b 大林 1975, p. 5, (その3).
  11. ^ 大林 1975, p. 6, (その3).
  12. ^ a b c 大林 1975, p. 7, (その3).
  13. ^ a b 大林 1974b, p. 6-7, (その2).
  14. ^ 大林 1975, p. 8, (その3).
  15. ^ 森幸夫 著「平・長崎氏の系譜」、安田元久 編『吾妻鏡人名総覧』吉川弘文館、2011年。 
  16. ^ 細川重男「得宗家執事長崎氏」『鎌倉政権得宗専制論』吉川弘文館、2000年。 など
  17. ^ 細川重男「飯沼大夫判官と両統迭立 -「平頼綱政権」の再検討-」『白山史学』38号、2002年。
  18. ^ (高尾哲史)「赤間神宮所蔵「平資盛像」と魚津高畠家旧蔵「前田利長画像」の相似性について」『新國學』復刊第3号(通巻7号)、2011年10月。

参考文献

  • (大林潤)「平資盛小伝(その1)-殿下乗合の頃-」『呉工業高等専門学校研究報告』第9巻第1号、呉工業高等専門学校、1974年、1-7頁、ISSN 0286-4037。 
  • 大林潤「平資盛小伝(その2)-建礼門院右京大夫との恋-」『呉工業高等専門学校研究報告』第10巻第1号、呉工業高等専門学校、1974年、1-9頁、ISSN 0286-4037。 
  • 大林潤「平資盛小伝(その3)-栄達と最期-」『呉工業高等専門学校研究報告』11巻第1、呉工業高等専門学校、1975年、1-9頁、ISSN 0286-4037。 
  • (曽我良成)「安元白山事件をめぐる「史実」と「物語」の間 <論説>」『史人』第6巻、広島大学大学院教育学研究科下向井研究室、2015年12月、72-83頁、doi:10.15027/42863。 

関連作品

 
安徳天皇従臣小松三位中将平資盛ノ祠(越知町)(高知県高岡郡越知町越知丁、之ヨリ南東百米)
テレビドラマ
アニメーション
 舞台

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。