» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

岡部氏 (藤原南家)

岡部氏(おかべし)は、武家華族だった日本氏族の一つ。武田氏ついで徳川氏に仕え、江戸時代には和泉国岸和田藩主となり[1]維新後には華族の子爵家に列した[2]

岡部氏
左三つ巴ひだりみつどもえ
本姓 藤原南家入江氏流
家祖 工藤為憲
種別 武家
華族子爵
出身地 駿河国志太郡岡部郷
主な根拠地 駿河国志太郡岡部郷
和泉国南郡岸和田
東京市赤坂区
(凡例) / (Category:日本の氏族)

系譜

藤原南家工藤氏の、工藤為憲から始まる。

鎌倉時代

鎌倉時代に、岡部泰綱駿河国志太郡岡部郷(現在の静岡県藤枝市岡部町)の地頭になる。

戦国時代

戦国時代には、駿河国今川氏の家臣になる。今川氏と甲斐の武田氏は同盟関係にあったが、永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いにおける今川義元の急死や永禄4年(1561年)の川中島の戦いなどを経て甲斐・駿河間の関係は険悪化し、永禄11年(1568年)末には同盟関係が破綻し、武田氏は駿河侵攻を行う。岡部氏はこれにより武田氏に帰属した。岡部元信は、天正9年(1581年)の高天神城の戦いで武田方の主将として討ち死にするが、同族の岡部正綱徳川氏に仕える(なお、正綱は元信の兄とも言われるが、実際には元信は岡部親綱の子、正綱は岡部久綱の子とされる)。

また、岡部氏の一族には武田家の海賊衆となった土屋貞綱がいる。貞綱は今川旧臣でもとは岡部忠兵衛と称し、駿河侵攻以降に武田氏に帰属し、永禄13年(1570年)2月には土屋姓を称し、土屋豊前守を称している。土屋氏は武田家の譜代家老・金丸虎義の次男である昌続(昌次)が永禄4年以降に名跡を継いだ氏族で、昌続の弟に昌恒がいる。貞綱には実子がなかったため昌恒を養子に迎える。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは昌続・貞綱が戦死したため昌恒が土屋氏を継ぎ、昌続・貞綱双方の家臣を継承している。

江戸時代

江戸時代に入り、正綱の子岡部長盛は、大垣城主となる。長盛の子、岡部宣勝の時、岸和田藩主になる。

岸和田藩主岡部氏

  1. 岡部宣勝
  2. 岡部行隆
  3. 岡部長泰
  4. 岡部長敬
  5. 岡部長著
  6. 岡部長住
  7. 岡部長修
  8. 岡部長備
  9. 岡部長慎
  10. 岡部長和
  11. 岡部長発
  12. 岡部長寛
  13. 岡部長職

明治以降

最後の岸和田藩主長職は明治2年(1869年)の版籍奉還で華族に列するとともに藩知事に転じ、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[3]。明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると長職は旧小藩知事[注釈 1]として子爵に叙された[2]。その後長職は外務次官司法大臣東京府知事枢密顧問官などを歴任した[4]

岡部子爵家の邸宅は東京市赤坂区丹後町にあった[4]

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 旧岸和田藩は現米3万4090石(表高5万3000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[2]

出典

参考文献

  • (新田完三)『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN (978-4820540342)。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。