» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

対馬警備隊 (陸上自衛隊)

対馬警備隊(つしまけいびたい、: JGSDF Tsushima Area Security Force)は、長崎県対馬市対馬駐屯地に駐屯する第4師団隷下の離島警備部隊である。

対馬警備隊
創設 1980年(昭和55年)3月25日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 諸職種混成
兵種/任務/特性 レンジャー対テロ・ゲリラ作戦山岳戦
人員 約350名
所在地 長崎県 対馬市
編成地 対馬
愛称 山猫部隊
上級単位 第4師団
最終上級単位 陸上総隊
担当地域 対馬
(テンプレートを表示)

概要

対馬は地政学的に朝鮮半島中国大陸との境界線に位置し、歴史的には大陸と日本との交流の中継地として栄えた。一方では、日本の最前線としての歴史を刻んできた。奈良時代には新羅からの侵略を受け、平安時代刀伊の入寇鎌倉時代文永の役(元寇)、室町時代応永の外寇など外国との軍事的衝突の舞台ともなった。幕末にはロシア帝国海軍の強襲により対馬の一部が一時占領される事件(ポサドニック号事件)も起こり、明治に建軍された帝国陸軍では同名の対馬警備隊対馬警備隊司令部、1920年に対馬要塞司令部に改編)が編成され、多数の海岸砲を擁する対馬要塞も設置されている。第二次世界大戦後の陸上自衛隊でも、対馬海峡の防衛に資するための精鋭部隊を派遣することとなる。

1980年(昭和55年)以前は別府市に連隊本部を置く第41普通科連隊から1個普通科中隊が派遣されてきていた[1]。しかしながら、普通科中隊は本来継続して独立行動をする能力を有しておらず一般の普通科部隊では侵略してきたゲリラコマンドに対処する能力も低く、またこれを管理する第41普通科連隊の隊務運営上不都合が大きかった。そこで、同中隊を別府駐屯地に帰還させて、新たに対馬に継続駐留し侵略して来た敵国ゲリラコマンドに対処できる特殊部隊としての性質を持った対馬警備隊が編成された。構想段階では舟艇中隊の編制・編入も検討されたが、内局の同意を得られず最終的には断念している[2]

現在の対馬警備隊は、普通科中隊1個を基幹とする小規模な部隊であるが、有事には応援部隊を受けてこれを指揮するために全国の離島警備隊でも類を見ない特別な扱いがなされている。すなわち、対馬警備隊は第4師団長直轄の独立部隊であり、指揮官は連隊長クラスの(1等陸佐)が充てられているなど、連隊格の扱いとされている[3]。また、同部隊はかつて相浦駐屯地に駐屯していた西部方面普通科連隊と同様、レンジャー資格者の割合を高めており、同部隊の殆どの隊員がレンジャー教育、対ゲリラ戦闘等、特殊技能訓練を受けている[要出典]。これは、敵のゲリラコマンドが対馬に潜入してきた場合には、森林地帯において掃討する必要があるためである。また、敵が対馬警備隊の対処能力を上回る着上陸侵攻を行なう場合には、森林地帯に転進して抵抗を続けるためでもある。同部隊は、訓練隊の活動も盛んであり、拳法銃剣道持続走剣道の4つの訓練隊がある。

なお対馬には他自衛隊も配備されており、海上自衛隊対馬防備隊(上対馬警備所・下対馬警備所)が対岸の壱岐警備所と協同して対馬海峡の通航監視を行っているほか、航空自衛隊も第19警戒隊が対馬の最北端にある海栗島レーダーサイトを設置して朝鮮半島方面の空を警戒している。

その他機関として、長崎県警察警察署を2ヵ所設置しているほか海上保安庁は対馬海上保安部・比田勝海上保安署を設置し、かがゆき型巡視艇6隻とモーターボート2隻の計8隻を配備している。そのほか、水産庁漁業取締船で対馬沖を監視することがある。

駐屯地隊員は対馬島民から「やまねこ軍団」の愛称で呼ばれ、各種訓練や地域行事の支援を行っている。

沿革

  • 1961年(昭和36年)9月:第4管区隊対馬作業隊が常駐するようになる。

対馬派遣隊(第41普通科連隊第4中隊)

  • 1962年(昭和37年)8月25日:対馬分屯地設置により、第41普通科連隊第4中隊(約100名)が「対馬派遣隊」として派遣される。

対馬警備隊

  • 1980年(昭和55年)3月25日:対馬警備隊が対馬駐屯地に新編。
    ※編成(本部、本部中隊(情報・通信・施設各小隊)、普通科中隊(3個小銃小隊・迫撃砲小隊)、後方支援隊)
  • 1985年(昭和60年):参議院内閣委員会によって、国政調査の対象として参議院内閣委員会の派遣委員が部隊を訪問する。11月26日の(第103回国会)参議院内閣委員会で派遣委員の報告が行われる[4]
  • 1989年(平成元年)3月24日:普通科中隊の小銃小隊が3個小隊から4個小隊に増強、84mm無反動砲×3門、81mm迫撃砲×1門が増強配備。
  • 1994年(平成06年)3月28日:本部中隊に対戦車小隊を新編。
  • 2008年(平成20年)11月:対テロ戦闘演習を対馬全域で実施。
  • 2009年(平成21年)1月26日:長崎県の対馬市長、同市会議長らが対馬での防衛力強化(連隊規模の部隊の配備、演習場や防衛施設の増設等)を求める要望書を増田好平防衛事務次官に手渡した[5]

部隊編成

  • 対馬警備隊本部
  • 対馬警備隊本部中隊「対馬警-本」 - 軽装甲機動車
    • 隊本部班
    • 対戦車小隊
    • 情報小隊
    • 施設作業小隊
    • 通信小隊
    • 狙撃班
    • 衛生班
  • 普通科中隊「対馬警-普」 - 軽装甲機動車
    • 中隊本部
    • 第1小銃小隊
    • 第2小銃小隊
    • 第3小銃小隊
    • 第4小銃小隊
    • 迫撃砲小隊
    • 狙撃班
  • 後方支援隊「対馬警-後支」
    • 本部班
    • 整備小隊
    • 補給小隊
    • 管理小隊(駐屯地管理業務を担当)

厳原港まつりへの部外協力

対馬の厳原港で1964年から開催されている「厳原港まつり」がある。平成2年長崎旅博の地方会場とし選ばれたのをきっかけに[6]韓国K-POP歌謡ショーや朝鮮民族の舞踊、朝鮮通信使行列を再現して韓国人を歓迎するパレード等へ港まつりの内容を大幅に改変して「厳原港まつり対馬アリラン祭」という朝鮮通信使の歴史を偲ぶ観光物産イベントとした。2012年に起こった対馬仏像盗難事件のため、2013年に祭の名前からサブタイトルの「対馬アリラン」を削除した[7]

対馬警備隊では、対馬市の民生安定のため毎年の運営に全面的な協力を行なっており、曹友会に属する隊員は地元商工会に協力して祭りの運営を数週間前から支援、警備隊員は朝鮮通信使の扮装をしてパレード、警備隊長は当時の対馬藩藩主の衣装でアリラン祭りの舞台に登壇し、祭りに合わせて対馬に来日する韓国からの観光客に対して歓迎の言葉を述べるのが恒例行事となっている。

対馬警備隊長

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
対馬警備隊長
兼 対馬駐屯地司令
1等陸佐 町中芳則 2021年09月30日 北部方面指揮所訓練支援隊長
歴代の対馬警備隊長
(1等陸佐・対馬駐屯地司令兼補)
氏名 在職期間 前職 後職
01 福留真信 1980年03月25日 - 1982年03月15日 第4師団司令部付 第45普通科連隊
02 稲井淳一 1982年03月16日 - 1984年03月15日 第10師団司令部第4部長 第15普通科連隊
03 内藤茂雄 1984年03月16日 - 1987年03月15日 北富士駐屯地業務隊長
→1984年4月1日 1等陸佐昇任
第45普通科連隊長
04 井上陽市 1987年03月16日 - 1989年03月31日 陸上自衛隊富士学校学校教官 西部方面総監部監察官
05 加賀本昭雄 1989年04月01日 - 1991年03月15日 第13師団司令部第3部長 第17普通科連隊
山口駐屯地司令
06 竹下治雄 1991年03月16日 - 1993年07月31日 陸上幕僚監部装備部需品課
燃料班長
福岡駐屯地業務隊
07 竜野邦明 1993年08月01日 - 1995年06月29日 陸上幕僚監部防衛部研究課
総括班長
陸上幕僚監部防衛部研究課
分析室長
08 中里茂 1995年06月30日 - 1997年12月07日 西部方面総監部防衛部訓練課長 第3教育団副団長
09 松尾隆二 1997年12月08日 - 2000年11月30日 西部方面総監部総務部広報室長 西部方面総監部総務部長
10 興國洋 2000年12月01日 - 2002年12月01日 西部方面総監部総務部広報室長 第1混成団副団長
11 宮口修一 2002年12月02日 - 2005年03月31日 陸上自衛隊九州補給処企画室長 第1教育団副団長
12 川井修一 2005年04月01日 - 2007年12月02日 第1空挺団本部高級幕僚 陸上自衛隊少年工科学校副校長
兼 企画室長
13 安藤隆太 2007年12月03日 - 2010年03月28日 陸上自衛隊幹部学校学校教官 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
14 谷村博志 2010年03月29日 - 2012年07月31日 陸上幕僚監部人事部募集・援護課
援護班長
陸上幕僚監部防衛部防衛課勤務
15 仲川剛 2012年08月01日 - 2014年07月31日 中央即応集団司令部後方補給部長 陸上自衛隊幹部学校主任教官
16 三塚克也 2014年08月01日 - 2016年12月19日 第1空挺団本部高級幕僚 陸上自衛隊富士学校企画室長
17 大倉正義 2016年12月20日 - 2019年03月22日 西部方面総監部防衛部訓練課長 自衛隊新潟地方協力本部
18 山口勝 2019年03月23日 - 2021年09月29日 陸上自衛隊富士学校主任教官 陸上自衛隊富士学校普通科部教育課長
19 町中芳則 2021年09月30日 - 北部方面指揮所訓練支援隊長

主要装備

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 指揮官は2佐で駐屯地司令職兼務、駐屯地管理業務は別府駐屯地業務隊より1個派遣管理隊を分駐していた
  2. ^ 横地光明「最後の士官候補生、自衛隊勤務回想録(7) 任は重く、されど身は北面の武士か 第7章 編成班長…陸自の戦力設計を担いて」『軍事研究』2012年5月号P156
  3. ^ 隊本部は連隊等と同様に1科~4科構成となっている他、隊旗も普通科職種旗に1佐を示す3本線に加えて式典時における旗手は3尉かつ捧持用バンドを使用するなど、事実上連隊旗に準じた扱いを受けている
  4. ^ 「対馬警備隊でありますが、同部隊は、隊本部、本部中隊、普通科中隊及び後方支援隊で編成され、人員は約二百八十名であります。同部隊は第四師団長の指揮監督を受け、対馬全島の防衛、警備及び災害派遣等を任務としており、上見坂演習場及び基本射場並びに郷崎、比田勝の両訓練場を効率的に使用し、精強な部隊をつくるべく日夜厳しい訓練を実施しているとのことであります。なお、同部隊において、対馬の地勢及び道路状況、隊員の異動及び居住状況、駐屯地の施設内容等に関して質疑を行いましたが、隊員の生活環境の問題、特に隊舎にはまだ二段ベッドがかなり残っており、また厚生施設にも不備な点があり、これらについて改善の要望がなされました。」(参議院会議議事録から大島友治委員会理事)
  5. ^ 朝雲新聞ニュース、2009年1月29日。
  6. ^ “祭りの名称が変更になりました”. 対馬市. 2020年5月10日閲覧。
  7. ^ 日韓行事を見つめ直す機会 長崎新聞、2013年5月20日

出典

  • “防衛省人事発令”. 2021年9月30日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 陸上自衛隊対馬駐屯地(公式)(@camp_tusima) - Twitter
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。