» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

阿倍王子神社

阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、大阪市阿倍野区にある神社。かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子の一つであった。

阿倍王子神社

阿倍王子神社 拝殿
所在地 大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
位置 北緯34度37分51.7秒 東経135度30分32.9秒 / 北緯34.631028度 東経135.509139度 / 34.631028; 135.509139座標: 北緯34度37分51.7秒 東経135度30分32.9秒 / 北緯34.631028度 東経135.509139度 / 34.631028; 135.509139
主祭神 熊野王子神伊弉諾命伊弉冉命速素盞嗚命
応神天皇
創建 仁徳天皇時代(393年 - 427年
(テンプレートを表示)
鳥居

歴史

『摂州東成郡阿倍権現縁記』によれば、仁徳天皇の夢の中に熊野三山の使いである3つの足の烏が現れ、仁徳天皇がそれを捜させると、同じものが当地(阿倍島という島があったとされる)にいたので、現所在地に神社を創建した。これとは別に、難波長柄豊碕宮に遷都して以来、この地域を本拠地としていた古代豪族の阿倍氏氏寺である「阿倍寺」とともに、氏神として「阿倍社」を建立したという説もある。

阿部寺千軒坊ともいわれた阿倍寺だったが、後には四天王寺に併合されてしまった。辛うじて残っていた阿倍社は平安時代天長3年(826年)に空海によって再興され、神宮寺淳和天皇より、疫病を治癒する寺という意味の「痾免寺」(あめんでら)の勅額を賜っている。

当地は四天王寺と住吉大社のほぼ中間の位置にあり、熊野参詣の街道・熊野街道筋に当たることから、やがて当社に王子社が祀られるようになった。それが九十九王子の一つ「阿倍王子」として、後鳥羽天皇が熊野御幸を行った平安時代後期には、窪津王子(大阪市中央区)、坂口王子(同)、郡戸王子(同)に次ぐ4番目の王子となっていた(「後鳥羽院熊野御幸記」)。後に郡戸王子と当王子の間に上野王子天王寺区)が設置され、5番目の王子となるが、戦国時代の戦乱により途中の坂口、郡戸、上野の各王子が焼失。安土桃山時代には2番目の王子となっている。

現在、大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子である。

祭神

境内

安倍晴明神社

 
拝殿および幣殿、安倍晴明像

安倍晴明神社(あべせいめいじんじゃ)は、阿倍王子神社の北方約50mに鎮座する阿倍王子神社の境外社(飛び地境内社・末社)。

歴史

社伝「晴明宮御社伝書」によると、祭神の安倍晴明944年天慶7年)にこの地で生まれたと伝えられており、創建は寛弘4年(1007年)で、花山法皇の命によるとされる。

代々晴明の子孫と称する保田家が社家として奉仕し、江戸時代には代々大坂城代が参拝にくるほど有力な神社であったが、幕末には衰微し、明治時代には小さな祠と下記にある石碑のみになってしまったという。

しかし、保田家の分家の系図では、保田家は本来紀州有田郡の豪族の出身で、安倍氏との繋がりは無く、本家保田氏の系図は創作されたものと考えられ、保田家で創作された「晴明宮御社伝書」にも根拠はどこにも無いとされている。[1] 江戸時代、安倍晴明神社は安倍野村の庄屋保田氏が個人で所持した神社であり、実質、保田氏が江戸時代の葛の葉伝説が広まった頃に創った神社と考えられる。[2][3]

明治時代末期になると復興計画が持ち出され、1921年大正10年)には阿倍王子神社の末社として認可された。社家の子孫である保田家より旧社地の寄進を受け、1925年(大正14年)現在の社殿が竣工した。

太平洋戦争中の1945年昭和20年)の大阪大空襲で境内に焼夷弾が落ちたが爆発せず、社殿は被災をまぬがれた。この為、地元では「晴明さんが守って下さった」と評判になり、以来災難除けの神様としても信仰を集めている。

晴明が占いの神として信仰されていることに因み、社務所内に「占い相談コーナー」も設けられている。

晴明宮御社傳書には、大彦命彦太忍信命は同一人物で、両者が合体したような名「太彦忍信命(おおひこおしのまことのみこと)」で、阿倍氏の祖として記載されている。阿倍氏は氏族名を記載する際、阿閇氏の漢字を使っていたとも書かれている。

祭神

  • 主祭神 - 安倍晴明

境内

  • 本殿(国登録有形文化財) - 1925年大正14年)建立。木造平屋建、銅板葺き、流造、建築面積3.5m2。境内奥の切石積基壇上に西面して建つ。身舎正面は柱筋内側に板扉を立て、大仏様木鼻や中世風蟇股を用いている。もと奈良県技師・吉田種次郎の設計。
  • 拝殿(国登録有形文化財) - 1925年(大正14年)建立。木造平屋建、銅板葺き、三間社入母屋造、建築面積31m2。本殿前に西面して建ち、正面三間、側面三間。三方に高欄付の縁を廻し、背面中央に奥行二間の幣殿を突出。内部は一室で左右奥に神饌所と祭器庫を設ける。落ち着いた社頭景観は本殿と調和し、端正な復古的意匠を形成している。
  • 幣殿(国登録有形文化財) - 1925年(大正14年)建立。
  • 透塀(国登録有形文化財) - 1924年(大正13年)築。木造、銅板葺、延長25m。拝殿の背面から延び、本殿の四周を結界する。面取角柱を腰長押と内法長押で固め、腰上は菱形断面の板連子、腰は縦板張とする。屋根は腕木を出してを通し、一軒疎垂木とする。
  • 社務所
  • 泰名稲荷神社 - 祭神:宇迦之御魂大神。本殿右側に鎮座。「泰名」とは伝説上の晴明の父親の名であるが祭神ではない。
  • 安倍晴明像 - 晴明の等身大の銅像。
  • 葛之葉霊狐の飛来像 - 狐姿の葛之葉の銅像。
  • 鎮石(孕み石)
  • 安倍晴明生誕伝承地の碑 - 文政年間(1818年 - 1830年)に堺商人・神南辺道心の手によって建立。
  • 安倍晴明公産湯井の跡 - 晴明の産湯に使われた井戸。産湯は摂津名所図会の頃に既に登場している。

文化財

国登録有形文化財

  • 旧本殿
  • 葛之葉稲荷神社本殿
  • 安倍晴明神社本殿
  • 安倍晴明神社拝殿及び幣殿
  • 安倍晴明神社透塀

大阪市指定有形文化財

  • 紙本著色摂州東成郡阿倍権現縁起絵巻 一巻 附:3点

最寄駅

脚注

参考文献

  • 信太の森の鏡池史跡公園協力会研究グループ; 和泉市教育委員会 編『陰陽道の世界』信太の森の鏡池史跡公園 信太の森ふるさと館、2017年。 NCID BB24687249。(全国書誌番号):(22983086)。 
  • 豊嶋泰國「葛の葉伝説、霊狐の棲む森」『安倍晴明を旅する』学習研究社〈週刊 神社紀行〉、2003年。 NCID BA63928519。(全国書誌番号):(20475800)。 

関連事項

外部リンク

九十九王子一覧
城南宮 八軒家船着場 窪津王子 坂口王子 郡戸王子 上野王子 阿倍王子 津守王子 境王子 大鳥居王子
篠田王子 平松王子 井ノ口王子 (池田王子) (麻生川王子) (近木王子) (鞍持王子) (鶴原王子) (佐野王子) (籾井(樫井)王子)
(厩戸王子) (信達一ノ瀬王子) (長岡王子) (地蔵堂王子) (馬目王子) (中山王子) (山口王子) (川辺王子) (中村王子) (吐前王子)
(川端王子) (和佐王子) (平緒王子) (奈久知王子) (松坂王子) (松代王子) (菩提房王子) 藤代王子 藤白塔下王子 (橘本王子)
所坂王子 (一壷王子) (蕪坂王子) (山口王子) (糸我王子) (逆川王子) (久米崎王子) (井関(津兼)王子) (河瀬王子) (馬留王子)
(沓掛王子) (馬留王子) (内ノ畑王子) (高家王子) (善童子王子) (愛徳山王子) (九海士王子) (岩内王子) (塩屋王子) 上野王子
(津井王子) (斑鳩王子) 切目王子 (切目中山王子) (岩代王子) (千里王子) (三鍋王子) (芳養王子) (出立王子) (秋津王子)
(万呂王子) (三栖王子) (八上王子) 稲葉根王子 (一ノ瀬王子) (鮎川王子) 滝尻王子 (不寝王子) (大門王子) (十丈王子)
(大坂本王子) 近露王子 (比曽原王子) 継桜王子 (中ノ河王子) (小広王子) (熊瀬川王子) (岩神王子) (湯川王子) (猪鼻王子)
発心門王子 (水呑王子) (伏拝王子) (祓戸王子) 本宮大社 湯ノ峯王子 速玉大社 浜王子 佐野王子 浜の宮王子
市野々王子 多富気王子 那智大社 (■Template)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。