» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

大島紬

大島紬(おおしまつむぎ)とは、鹿児島県南方にある奄美群島(主に奄美大島)の伝統工芸品としてつくられる織物。手で紡いだ絹糸染めしたものを手織りした平織の絹布、若しくはその絹布で縫製した和服を指す。通称・略称は「大島」。

大嶋紬原料を染める図
大嶋紬原料を染める図

概要

フランスのゴブラン織、イランのペルシャ絨毯と並び、世界三大織物に数えられる。1300年程の長い歴史を持ち、着物の女王と言われている。1975年に通産省伝統的工芸品に指定した際、「絹100%である」「先染めした糸を手織りする」等、大島紬であるための条件が明確に定義された[1]。しなやかで軽く、シワになりにくい上、後述する染色の工程で、糸に鉄分が染み込み着崩れや虫食いが起きにくいため、孫子の代まで長く使うことができるという特徴がある。 また、独特の黒褐色を基調とした繊細な折柄の美しさも評価され、日本の絹織物のうちでも高級品として知られる。安い物でも一30万円程度、最高級品になると数百万円する。奄美大島以外にも鹿児島市や都城市など、様々な地域で製造されている。一方で、奄美大島には事業者でつくる「本場奄美大島紬織物協同組合」があり、奄美大島で作られた大島紬には「本場奄美大島紬」という認定マークが付けられ、その価値が高くなる[1]。現代では「色大島」「白大島」など色調・柄の多様化が進んでいる[2]。また、着物だけでなくコースターや小銭入れといった小物の生産も盛んになっており、以前より人々の手に取りやすい価格帯で大島紬を楽しむことができるようになっている[3]。しかし、近頃は職人の高齢化が進み、後継者不足が問題となっており、存続の危機に瀕している。[4]

生産地

 大島紬は、鹿児島県奄美大島の奄美市を中心とする奄美産地と、鹿児島県鹿児島市を中心とする産地に2大別される。本場大島紬は奄美大島で誕生し、発展したものだが、この技術が鹿児島本土に伝わったのは1874(明治7年)といわれている。本場大島紬には組合が奄美と鹿児島市の2カ所あり、本場大島紬の証明として地球儀印と旗印の証紙がつけられている[5]

 奄美市は平成18年、奄美地方の中枢都市であった名瀬市笠利町住用村と合併し、奄美市となった。奄美大島の中部から北部にかけて位置し、面積は島全体の約4割を占めている。広大なマングローブの森などの多様な自然環境や生物多様性が世界的に認められ、令和3年7月26日に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」として世界自然遺産への登録が決定した。また、古くから伝わる島唄八月踊りといった島ならではの伝統文化や、各地域で保存されている史跡・建造物など、有形無形の文化財が数多く遺されており、大島紬もその一つである[6]。奄美市には本場大島紬の生産の全工程の見学や泥染めなど各種体験できる施設として「奄美大島紬村・大島紬製造工場観光庭園」や「夢おりの郷」がある。

 鹿児島市は、鹿児島県の中部に位置する。鹿児島県の県庁所在地で、中枢市に指定されている。本場大島紬が本土に伝わったことをきっかけに工場等が設置され、徐々に大島紬が発展していった。戦中は鹿児島での生産はストップしたが、その後は戦中に鹿児島に疎開した奄美出身者も加わり、本場大島紬として生産を再開し、現在も鹿児島市を中心に生産されている[5]。鹿児島市には大島紬の商品販売、レンタル、工業見学・文化体験などができる「大瀬商店」や本場大島紬の歴史、生産工程や大島紬の美術館などを見学できる「奄美の里」がある。

歴史

大島紬の発祥の歴史については諸説があり、未だに明確にはされていない。しかし、1300年前にはすでに古代染色が行われていたと伝えられている。染色は、古代染色と同じ技法で、奄美に自生するテーチ木などを使って行われていた。これが現在の大島紬の染色技法の源流と考えられている。重要工程の泥染めの歴史は古く、正倉院の書物の中にも記述がある。起源としてもいくつかの説が伝えられている。初期の大島紬は、手紬糸を用いて地機で織られ、自家用として島民が着用していた [7]

現代の大島紬につながる文書記録では1720年薩摩藩の指示により島役人以外の紬着用を禁じている(「口上覚」松岡家文書)。そのためそれ以前より生産が行われていたと考えられ、黒砂糖とともに藩の重要な財源であった。幕末の記録『南島雑話』には、「織立はつやなけれども、程久しくつや出て至つてよく、縞がらも色々あり」と記録されている。明治維新によって奄美が薩摩藩の支配から解放され、貿易や金銭流通が自由に行われるようになった1879年頃から、大島紬が市場で取引されるようになった[8]1890年4月に行われた第3回内国勧業博覧会への出品で高い評価を得たあと、各地の品評会・物産会への出品を続け、知名度が上がっていった。

鹿児島に紬工場の設立も進んだ。1901年に業者統一、進歩発展、製品検査による粗製品の防止と品質向上を目的として組合員3000人で名瀬市に鹿児島県大島紬同業組合が設立された。これが現在の本場奄美大島紬協同組合の前身である。当初は検査規定の厳しさと組合の組織率の低さから検査が徹底されていなかったが、1904年に織物消費税が新設されたことにより、組合による製品検査の後、税務署が税額査定を求めたため、組合に加入せざるを得なくなった。[7]。また時期を同じくして、永江伊栄温・当八父子によって締め機による精巧な絣加工が確立され技術的にも進歩を遂げた[8]。そして大島が紬と言えるのは明治初年くらいまでであり、現在では撚糸を使い紬とは言えなくなっている。名称を付けるなら「大島絣」である。それまでの大島製作法は現在の結城紬とまったく同じものであり、ただ製糸する時に使うが結城では小麦粉、大島では海苔ふのり)、イギスといった海草を使う違いのみである。

製造工程

大島紬は、糸自体に柄を付けるために絹糸を綿糸で仮織りをし、それを染めたり加工したりして、解いて最後にまた織るため、細かく分けると50近い工程を経て作られる。分業制のため、それぞれに専門の職人がおり、職人の手から手へと織物が渡っていく中で、少しずつ完成形が浮かび上がる。全工程が手作業で、図案から製織まで、早いもので6か月~1年近くかかるため、価格の大部分は長期間に渡る作業代といえる。[9]複雑な大島紬ほど製作日数がかかる。


図案作成・糸の準備

図案用のパソコンソフトを使って柄の設計をする。この時点でどれだけの糸が必要か計算し、糸の用意をする。

しめばた

絣の模様を作る工程。最後のはたおり機よりも一回り大きな機で、図案に合わせながら木綿糸で絹糸を強く織り締める。

染色

織機で織る要領で絹糸を木綿で挟み込み、防染(絣締め)する。ティーチギ(テーチ木、車輪梅のこと)の樹皮を煮出した汁により色を染める「テーチ木染」と、鉄分の多い泥土につけて発色させる「泥染め」の二段階に大別される。テーチ木染めにより色がピンク色から、泥染めを繰り返すことで最初はグレー、次に赤茶色、最後は艶のある暖かい黒色になる。 まずテーチ木に含まれるタンニンと泥中の分が反応して、大島紬ならではの黒褐色を生む。大きな釜で24~30時間程煮た汁に絹糸を入れてもみこみ、液を変えて何十回も繰り返し染める [10]。染まりが悪くなると、染色用の泥田に蘇鉄の葉を入れて鉄分を補い、化学的作用を強くする場合がある。

はた織り

はた織りは、平織りで織った反物の総称である。経(タテ)糸、緯(ヨコ)糸を一本ごとに交互に浮沈して織っていく。本場奄美大島紬は、糸を1本1本に柄の一部となる点を染色するために織り、点の入った糸を柄に合わせていきながら反物にするために織り上げて、反物の柄を表現する。

購入や見学

大島紬は全国各地の呉服店や通信販売などで買うことができる。

奄美大島と喜界島には、購入のほか泥染めや織りを見学・体験できる工房・施設がいくつかある[11][12]

奄美大島だけではなく鹿児島県鹿児島市にある「奄美の里」でも奄美の自然や文化を堪能でき、大島紬の草木染め・織り・着付け体験ができる。

このほか大阪府池田市に大島紬美術館・資料館がある。

次に奄美大島で大島紬の「泥染め体験」などができるいくつかの施設などを紹介する。

観光客が体験可能な工房

奄美大島・龍郷町 奄美大島・奄美市
工房 大島紬村 金井工芸 夢おりの郷 肥後染色 夢しぼり 愛かな工房 原絹織物 泥染公園 あまみ〜る
泥染め
藍染め
はた織り
着付け
製造見学

上記で紹介した工房以外にも大島紬に関連する体験が可能な工房はある。

最近では大島紬と洋装がコラボレーションしたものや、小物も多く販売されており、着物だけではない大島紬の楽しみ方が増えている。

脚注

  1. ^ a b BUYSELL 着物の女王「大島紬」魅力を分かりやすくご紹介 https://www.buysellonline.jp/blog/oosimatumugi
  2. ^ KOGEI JAPAN 本場大島紬 https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/honbaoshimatsumugi/
  3. ^ 大島紬村オンラインショップ http://www.amamialoha.com
  4. ^ 奄美新聞 大島紬職人後継者不足 https://amamishimbun.co.jp/2019/06/15/18744/
  5. ^ a b https://www.kimono-kozo.com/oshimatsumugi/oshimatsumugi-towa.html 大島紬|染・織り・歴史「本場大島紬とは」
  6. ^ http://www.city.amami.lg.jp/鹿児島県奄美市公式ホームページ
  7. ^ a b https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/115675
  8. ^ a b 茂野幽考著(1974年9月20日発行)「大島紬の歴史」
  9. ^ 呉服のほていや (2021年5月20日). “大島紬FAQ”. 呉服のほていや. 2021年12月23日閲覧。
  10. ^ “大島紬の歴史と製造工程”. www4.synapse.ne.jp. 2021年12月23日閲覧。
  11. ^ 本場奄美大島紬の体験・見学案内本場大島紬協同組合連合会(2018年6月16日閲覧)
  12. ^ 大島紬村(2018年6月16日閲覧)

関連項目

  • 和服
  • 平織(ひらおり)
  • 綾織(あやおり)
  • 田中一村(後半生を奄美大島で送り、大島紬の染色工をしながら絵を描いた画家)

外部リンク

  • 本場奄美大島紬協同組合
  • 本場大島紬の里(奄美の里)(都喜ヱ門大島紬美術館)
  • 大島紬の歴史を辿る(銀座もとじ 大島紬)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。