» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

大宝地震

大宝地震(たいほうじしん)は飛鳥時代終盤に近畿地方北部で発生した大地震である。『続日本紀』に記述されている地震としては最古のもので、古記録の解釈にも諸説ある歴史地震である。震源は判明していないが、現在の京都府を中心とした日本海側の地域に津波の伝承が残っている。

大宝地震
本震
発生日 大宝元年3月26日・ユリウス暦701年5月8日・グレゴリオ暦5月12日
震央 近畿地方北部(丹波[丹後]国)
規模    M7程度
被害
被害地域 日本 近畿地方
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
(テンプレートを表示)

この地震の17年前には南海トラフ巨大地震と推定される白鳳地震が発生している。

地震の記録

大宝元年3月26日(ユリウス暦701年5月8日、グレゴリオ暦5月12日)、丹波国(後に丹後国に分国、現:京都府北部)で大地震が発生し、三日に渡って揺れがあったという。

  • 『続日本紀』巻二

大寳元年三月甲戌朔、己亥(26日)

丹波國地震三日

また『丹後風土記残欠』の記述から、この地震により若狭湾内の凡海郷(おふしあまのさと、東西2.4km、南北6.4km)が一夜にして山頂を残して没し、これが現:舞鶴市沖の冠島および沓島であると考えられた[1][2]

  • 『丹後風土記残欠』

凡海郷者、往昔去此田造郷萬代濱四十三里□□□三拾五里二歩、四面皆属海、壹之大島也、所以稱其凡海、□□□曰往昔治天下、當下大穴□□□□□□□到坐于此地之時、引集海中□□□小島□□□凡枯以成壹島、故云凡海矣、□□□寳元年三月己亥地震三日不已此郷一夜蒼□□□海漸纔郷中之高山ニ峯與立神岩海上、今號常世島、亦俗称男島女島、毎島有神祠、所祭者天火明神與日子郎女神也、是海部直竝凡海連等所以齋祖神

(以下八行虫食)

しかし、この『丹後風土記残欠』は江戸時代に作成された偽書である可能性も指摘され、60m以上の地殻変動を必要とする冠島の沈降は地学的にも疑問視されている[3]

一方でこの凡海郷は冠島ではなく、丹後国加佐郡の郷の一つであり、由良川河口付近の神崎村および由良村などに相当するとされ、また大浦半島も含めた加佐郡の沿岸部の集落を指していたものと推定されている[4]

  • 『縁城寺年代記』

辛丑大寳元年、三月廿一日紀年

此月大地□三日不熄、加佐郡大半滄海トナル

本地震の震源断層や、その被害状況ははっきりしないが、若狭湾を襲った歴史津波の検討候補ともされている[5]

河角廣は規模 MK = 4.3を与え[6]マグニチュードM = 7.0 (M = 4.85 + 0.5 MK)に換算されていたが、宇津(2001)[7]や宇佐美(2003)[8]はマグニチュードの値を示していない。

大宝地震大津波の伝承

波せき地蔵堂(京都府宮津市大垣)

標高約40m。大宝地震大津波[9][10][11][12]災害記念碑籠神社の奥宮である真名井神社への参道の途中にある。大宝元年3月26日(ユリウス暦701年5月8日、グレゴリオ暦701年5月12日)に発生した大宝地震大津波の際、この地点まで遡上したとの伝承がある。また、地蔵の側の案内板には以下のような記述がされている。

昔大宝年間(約一三〇〇年程以前)大地震の大津波が押し寄せたのをここで切り返したと伝えられ、以後天災地変から守る霊験と子育て病気よけの妙徳も聞こえる。又、日本の原点・真名井の神へのお取次もされると云う、あらたかなお地蔵さんである。

二千五百(ふたちいほ)鎮まる神の神はかり 百(もも)の御生(みあ)れの時ぞ近づく 平成八年八月八日

荒塩神社(京都府京丹後市大宮町周枳)

 
荒塩神社の全景

鳥居の標高約60m。日本海から内陸へ12.8km。

むかし、むかしに、間人の海で津波がありまして、海の水が、この荒塩神社のあたりまで津波がきたですって、そのときの水で木の鳥居が、あそこの山で止まりまして、その鳥居が止ったところに、その鳥居を立てて、お祭りするようになった[13]

干塩稲荷神社(京都府京丹後市大宮町三坂)

 
干塩稲荷神社

現在の神社の標高約70m。日本海から内陸へ13.4km。「ひしおいなりじんじゃ」と読む。

大昔、大津波が押し寄せて来たが、この神社のふもとでぴたりと止まった。この後この神社の神威をたたえて、干塩稲荷神社と呼ぶようになった。昔は山の頂上に神社があったが、山を削って平らにして、丹後マスターズビレッジを建設することになり、現在の場所へ神社を移築した[14]

鯨(京都府京丹後市大宮町口大野)

 
鯨踏切より丹後大宮駅方向の画像

標高約40m。日本海から内陸へ13.4km。鯨とは京都府京丹後市大宮町口大野にある小字の名前である。鯨の名前の由来は「大昔に大津波が来て、水が引いた後その場所に鯨が横たわっていたから」。北近畿タンゴ鉄道宮津線丹後大宮駅の南側にある踏切は、鯨踏切という名前である。

塩境(京都府京丹後市大宮町奥大野)

 
塩境の全景

標高約60m。日本海から内陸へ14.7km。緯度経度は、北緯35度33分36秒 東経135度4分58秒付近。「しおざかい」と読む。塩境とは京丹後市大宮町奥大野にある地名。名前の由来は、竹野川を遡った津波がここまで来たから。地形は峰山盆地が支流の上流でいったん閉じた峡の形で、現在では、京都府道76号野田川大宮線がそばに通っていて、リサイクル工場がそばにある。もし津波が北の日本海からここまで来たのが事実ならば、峰山盆地のほぼ全体が水の底に沈んだことになる。

田井(京都府宮津市字田井)

田井とは、宮津湾の栗田半島にある集落。大宝地震大津波の時に村が全て流されて無くなったとの伝承がある[15]

発掘調査

京都府埋蔵文化財調査研究センターによる調査から、京都府舞鶴市の志高遺跡において、五千数百年前の砂脈に加え、弥生時代から奈良時代初期と推定される土層を引裂く最大幅20cmの砂脈の層に奈良時代後半の土層が覆われていた。また京都府綾部市の青野西遺跡では古墳時代前期頃の竪穴建物と埋土を引裂く最大幅50cmの砂脈が平安時代の建物の柱穴によって貫かれていた。これらの砂脈は何れも8世紀の年代の地震痕と推定される[16]。どちらも由良川の岸である。

脚注

  1. ^ 今村明恒 (1946) 「大寳元年及び慶長元年の陷沒性本邦大地震に就て (昭和二十一年五月十三日報告)」 帝國學士院紀事 1946年 4巻 3号 p.369-384, doi:10.2183/tja1942.4.369
  2. ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
  3. ^ 萩原尊礼, 藤田和夫 『古地震 -歴史資料と活断層からさぐる』 東京大学出版会、1982年 (ISBN 978-4130610568)
  4. ^ 舞鶴市史編さん委員会 『舞鶴市史・通史編(上)』 舞鶴市役所、1993年
  5. ^ 羽鳥徳太郎(2010) (PDF) 羽鳥徳太郎(2010): 歴史津波からみた若狭湾岸の津波の挙動,歴史地震, No.25, pp75-80, NAID 40017237174
  6. ^ 河角廣(1951) 「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:(2261/11692)
  7. ^ 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
  8. ^ 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
  9. ^ 続日本紀 大宝元年3月26日条
  10. ^ 丹後風土記 加佐郡凡海郷
  11. ^ 上山寺 永代記録
  12. ^ 橋木縁城寺年代記
  13. ^ 大宮町文化財保護審議会監修『おおみやの民話』大宮町教育委員会 1991年
  14. ^ 干塩稲荷神社境内の案内板
  15. ^ 京丹後市地域防災計画 震災対策計画編 第1編 総則 第4章 第2節 平成18年2月27日制定
  16. ^ 寒川旭 『地震の日本史』増補版 中公新書、2011年 (ISBN 978-4121919229)

関連項目

外部リンク

  • 凡海郷 凡海郷(おゝしあまのさと)へようこそ
  • 波せき地蔵
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。