» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。

和泉国

-和泉国
-畿内
別称 泉州(せんしゅう)
所属 畿内
相当領域 大阪府南西部(大和川以南)
諸元
(国力) 下国
3郡24郷
国内主要施設
和泉国府 大阪府和泉市
和泉国分寺 大阪府和泉市
和泉国分尼寺 (未詳)
一宮 大鳥大社(大阪府堺市
(テンプレートを表示)

沿革

古代

もともとは「泉」一字で表記された。「和泉」の国名は、和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令により国名を二字にする必要があり、佳字の「和」を付与したものにしたためで、「和」は読まない。現在の大阪府和泉市の市名は、かつて市内府中町に国府があったことに由来する。

続日本紀』によれば、霊亀2年(716年3月27日河内国から和泉郡日根郡を割き、さらに同年4月13日に同国大鳥郡を併せて和泉監が建てられた。元正天皇離宮珍努宮、茅渟宮、和泉宮とも)がこの地に造営されたことが、国司ではないという特別な官司の設置の理由であると見られる[注釈 1]。国と異なる特別な機関ではあったが、この時期のものとされる木簡に、「和泉国和泉」(郡)とあるものが見え、領域名称としては、この当時から「和泉国」と呼ばれることがあったようである[1]

その後、天平12年(740年8月20日に和泉監は廃止されて河内国に戻されたが、天平勝宝9歳(757年5月8日に再度分離して和泉国が設置された。『日本紀略』によれば、天長2年(825年3月30日摂津国から東生西生百済住吉の4郡を和泉国に編入しようとしたが、地元の反対があったため、同年閏7月21日に取り止めとなった。

近代

明治4年(1871年)に摂津国との境界が大小路長尾街道(大津道)から大和川に変更された(ただし、長尾街道以北でも、旧 北庄村・西万屋新田は以前から和泉国)。

国内の施設

国府

 
御館山公園に建つ国府庁趾碑
(和泉市府中町五丁目)

国府所在地を記した文献は次の通り。

国府跡は、現在の大阪府和泉市府中町の府中遺跡(北緯34度29分7.97秒 東経135度25分45.16秒 / 北緯34.4855472度 東経135.4292111度 / 34.4855472; 135.4292111 (和泉国府跡:府中遺跡))とされる。

国分寺・国分尼寺

和泉国内には、僧寺だけで尼寺は設置されなかったと推察されている。

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社61座52社の計62座53社が記載されている(和泉国の式内社一覧参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。

総社一宮以下

守護所

国府のそばにあったが、室町時代に移った。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 大阪府堺市家原寺町にあった。
  • 利生塔 - 久米田寺 (大阪府岸和田市池尻町久米田寺)

城郭

地域

和泉国内において、北部は泉北(せんぼく)、南部は泉南(せんなん)と呼ばれる。

明治期の改廃

  • 明治4年(1871年)9月、摂津国住吉郡の大和川以南の部分を大鳥郡への編入
  • 明治29年(1896年)4月1日に大鳥郡・和泉郡を泉北郡に統合
  • 明治29年(1896年)4月1日に南郡・日根郡を泉南郡に統合

現在の行政区分

旧和泉国の地域は泉北泉南に分けられる。なお次の地域は河内国に属した。

また次の地域は1871年明治4年)まで摂津国に属した。

泉北

 
泉北地域には、仁徳天皇陵がある。
画像(2007年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

旧大鳥郡

旧和泉郡

泉南

 
泉南地域には、日本の主要空港のひとつである関西国際空港がある。

旧南郡

旧日根郡

※現在では、山滝地区も含めた岸和田市以南を泉南と称することが多い。

人物

国司

和泉守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

  • 1336年~1337年 - 畠山国清
  • 1337年~1347年 - 細川顕氏
  • 1347年~1349年 - 高師泰
  • 1349年~1351年 - 畠山国清
  • 1351年~1352年 - 細川顕氏
  • 1352年~1359年 - 細川業氏
  • 1359年~1360年 - 畠山国清
  • 1360年~1361年 - 細川業氏
  • 1369年~1378年 - 楠木正儀
  • 1378年~1391年 - 山名氏清
  • 1392年~1399年 - 大内義弘
  • 1400年~1403年 - (仁木義員)
  • 1407年~1408年 - 奥氏
  • 1408年~1411年 - 細川頼長
  • 1408年~1448年 - 細川基之
  • 1411年~1438年 - (細川持有)
  • 1438年~1450年 - 細川教春
  • 1448年~1483年 - (細川持久)
  • 1450年~1480年 - (細川常有)
  • 1480年~1500年 - 細川元有
  • 1487年~1495年 - (細川勝信)
  • 1500年~1508年 - 細川元常・(細川政久)
  • 1513年~1523年 - 細川氏
  • 1523年~1531年 - 細川九郎
  • 1523年~? - 細川五郎
  • 1536年~1554年 - 細川元常
  • ? - 細川五郎(晴貞)
  • ? - 織田信長

大名

戦国時代

織豊期

江戸時代の藩

  • 豊臣秀頼直轄領(摂津・河内・和泉65万7千石、1600年-1615年)→天領
  • 岸和田藩:小出家(3万石→5万石、1600年-1619年)→松平〔松井〕家(5万石→6万石→5万石、1619年-1640年)→岡部家(6万石→5万3千石、1640年~1871年)
  • 伯太藩(大庭寺藩):渡辺家(13,500石、1698年-1871年)
  • 陶器藩:小出家(1万石、1604年-1696年)→廃藩(断絶)
  • 谷川藩:桑山家(1万石、1606年-1609年)→廃藩・所領は御所藩に編入

1870年明治3年)に近江三上藩知事であった遠藤胤城が陣屋を日根郡吉見村に移したことで吉見藩が立藩したが、翌年の廃藩置県により廃藩。

武家官位としての和泉守

江戸時代以前

江戸時代

合戦

脚注

注釈

  1. ^ 『先代旧事本紀』国造本紀によればこれより先の715年霊亀元年)茅野監(ちののげん)が茅渟宮に置かれたという。
  2. ^ 「角川日本地名大辞典」では堺県に移管とあるが、「旧高旧領取調帳」では岸和田県と記載されている。

出典

  1. ^ 独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所『平城宮木簡 六 解説』、2004年、346頁、木簡番号10520
  2. ^ 『和名類聚抄 20巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)12コマ参照。
  3. ^ 『拾芥抄 3巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)52コマ参照。
  4. ^ 『節用集 易林本』(国立国会図書館デジタルコレクション)136コマ。
  5. ^ a b c d e f 『日本中世国家と諸国一宮制』(2009年)索引p. 1。
  6. ^ 『大日本史料』6編27冊493頁.
  7. ^ 『大日本史料』6編15冊484頁.
  8. ^ 『大日本史料』6編14冊853頁.
  9. ^ 『大日本史料』6編21冊304頁.

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ 泉州ブランドホームページ 伝統工芸品「和泉蜻蛉玉」を制作する唯一の専門店「山月工房」
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。