» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。

周防国

-周防国
-山陽道
別称 防州(ぼうしゅう)[注釈 1]・周州(しゅうしゅう)
所属 山陽道
相当領域 山口県東南半分
諸元
(国力) 上国
(距離) 遠国
6郡45郷
国内主要施設
周防国府 山口県防府市周防国衙跡
周防国分寺 山口県防府市(周防国分寺跡)
周防国分尼寺 山口県防府市
一宮 玉祖神社(山口県防府市)
(テンプレートを表示)

「周防」の名称

藤原宮(藤原京)木簡に「周方国」・「周防国」と表記。 平城宮(平城京)木簡に「周芳国」・「周防国」と表記。

7世紀周芳国として設けられ、7世紀末に周防国に改称した。『日本書紀』では、天武10年(681年)の「周芳国、赤亀を貢ず」が初見で、『続日本紀』では文武天皇元年(697年)に周防国であるが、翌年には周芳国献銅鉱となっている。しかし文武天皇4年(700年)には周防総領任官の記述[1]が有るのでどちらも使われていたと思われる。

読みは長く「すおう」、ハ行転呼が起きる前は「すはう」と言われてきた。「周芳」を「すは」と読むか、「すはう」と読むのか定説はない(日本歴史地名体系)。古代の日本語では母音が連続することはないため/suhau/という読みは不自然であり、当初は諏訪と同じく「すわ(歴史的仮名遣:すは)」と読まれていたと考えられている[要出典]

領域

明治維新の直前の領域は、防府市下松市岩国市光市柳井市周南市大島郡玖珂郡熊毛郡および山口市の大部分(旧阿東町を除く)、宇部市の一部(あすとぴあ・今村北・今村南・亀浦三丁目・亀浦四丁目・床波・西岐波・東岐波)にあたる。

沿革

 
 
 
 
国絵図 慶長・正保・元禄・天保

古代には(大島国造)(大島郡)、(周防国造)(熊毛郡玖珂郡)、(波久岐国造)(吉敷郡)、(都怒国造)(都濃郡)、(佐波県主)(佐波郡)が設置された。しかし、波久岐国造は設置時期の伝承や近隣の佐波県主との関係に疑問があり、(伯耆国造)の重複記事と見る説もある[2]

その後、これら国造国とが合併されて律令国として成立し、大島郡、熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡の五郡からなったが、養老5年(721年)に熊毛郡から玖珂郡が分けられ、六郡となった。

7世紀代と考えられているが光市大和町と田布施町の境にある標高約360メートルの石城山(いわきさん)に山城が築かれた。これが学術用語でいう神籠石(こうごいし)という遺跡である。石城山には延喜式内社である石城神社が山頂に鎮座しその本殿は国の重要文化財に指定されている。

周防国は中世に入っても勢力の変遷は少なく、執権北条氏一族の支配から幕府滅亡によって大内氏の支配が続き、中世末に入って毛利氏の領国となって明治維新を迎えた。

近世以降の沿革

国内の施設

国府

 
周防国府跡(山口県防府市)
周防国衙跡

国府佐波郡にあった。現在の防府市土居八町と推定され、関連遺跡の発掘が進んでいる[注釈 2]

国分寺・国分尼寺

周防国分寺
防府市国分寺町。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す小社10座8社が記載されている。大社はない。周防国の式内社一覧を参照。
  • 熊毛郡 熊毛神社 - (熊毛神社)(周南市呼坂)、(賀茂神社)(柳井市伊保庄近長)、(大歳神社)(周南市大字樋ノ口)、(岩隈八幡宮)(岩国市周東町祖生)に比定。
  • 熊毛郡 石城神社光市塩田石城)
  • 佐波郡 玉祖神社二座 (防府市大崎)
  • 佐波郡 (出雲神社)二座 (山口市徳地堀)
  • 佐波郡 御坂神社 - (三坂神社)(山口市徳地岸見)または(船路八幡宮)(山口市徳地船路)に比定。
  • 佐波郡 (剣神社) (防府市高井)
  • 吉敷郡 仁壁神社 (山口市三ノ宮)
  • 都濃郡 二俣神社 - (二俣神社)(周南市大向)、(周方神社)(周南市長穂)、二所山田神社(周南市鹿野上)に比定。
総社一宮以下
一宮以下五宮が定められ、戦国時代に守護の大内氏によって保護された。
  • 総社 金切神社 - 明治時代に佐波神社と改称して防府市惣社町に現存している。
  • 一宮 玉祖神社
  • 二宮 (出雲神社)
  • 三宮 仁壁神社
  • 四宮 (赤田神社) (山口市吉敷赤田)
  • 五宮 (朝田神社) (山口市矢原)

地域

合計45郷(『和名抄』)

江戸時代の藩

人物

国司

周防守

周防介

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国大名

武家官位としての周防守

周防国の合戦

脚注

注釈

  1. ^ 稀に「周州」の表記が用いられる。また、国内の地域区分に関しては「周東」・「周南」と、「防」ではなく「周」を用いることが多い。
  2. ^ 国府は北に多々良山を背に、南は勝間浦にのぞむところで、東西約868メートル、南北約850メートルの区域である。その中央北よりの東西215メートル、南北216メートルの国庁が置かれ、内部には政庁を始め各種の建物が配置されていたと推定される。国衙から、都の朱雀大路のような路が南北に走り、朱雀という小字名も残っており、国府に由来する地名も少なくなく、昔の国府の姿を残し、1937年昭和12年)に史跡に指定された。

出典

  1. ^ a b 続日本紀 巻第一 文武天皇四年 冬十月己未 直広参波多朝臣牟後閉為周防総領
  2. ^ 宝賀寿男「三 大和王権の出雲侵攻と吉備氏」『古代氏族の研究⑨ 吉備氏 桃太郎伝承をもつ地方大族』青垣出版、2016年、77、78頁。
  3. ^ 今井尭他 1984, p. 284, §鎌倉幕府守護一覧.

参考文献

  • (今井尭他)『日本史総覧』 2(古代2/中世 1)、新人物往来社、1984年。ISBN (440401175X)。 NCID BN00172373。(全国書誌番号):(84015835)。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典』 35 (山口県)、角川書店、1988年12月。ISBN (4040013506)。 NCID BN00094881。(全国書誌番号):(89005550)。 
  • “旧高旧領取調帳データベースの検索”. 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館. 2017年1月28日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。