» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

与那国島

与那国島(よなぐにじま)は、南西諸島八重山列島日本の最西端に位置する島で、国境の島と呼ばれる[3]

与那国島
与那国島の空中写真。
2012年11月8日撮影の119枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本沖縄県八重山郡与那国町
所在海域 東シナ海太平洋フィリピン海
所属諸島 八重山諸島
座標 北緯24度28分6秒 東経123度0分17秒 / 北緯24.46833度 東経123.00472度 / 24.46833; 123.00472 (与那国島)座標: 北緯24度28分6秒 東経123度0分17秒 / 北緯24.46833度 東経123.00472度 / 24.46833; 123.00472 (与那国島)
面積 28.95[1] km²
海岸線長 27.49[2] km
最高標高 231.3[2] m
最高峰 宇良部岳(うらぶだけ)[2]
与那国島
与那国島 (八重山列島)
与那国島
与那国島 (沖縄県)
与那国島
与那国島 (日本)
プロジェクト 地形
(テンプレートを表示)
最西端之地碑(2020年11月4日撮影)
与那国島の全体図
与那国島の位置

概要

 
与那国島を代表する東崎の景観。与那国馬が点在する。

八重山列島の西端、台湾の北東に位置する。行政区分としては、一島で沖縄県八重山郡与那国町を成す。

日本最西端の島であり(与那国島西端の西崎(いりざき)の位置は北緯24度26分58秒 東経122度56分01秒 / 北緯24.44944度 東経122.93361度 / 24.44944; 122.93361 (西崎)[4][注 1]東京からの直線距離は約2,000キロメートルを超え、日本の領土の中で東京から最も離れた島である[7]

主要産業は、サトウキビ等の農業畜産業漁業[8][9]

安全保障上重要な位置にあるため、2016年陸上自衛隊与那国駐屯地が開設されて沿岸監視隊が配備された。この配備により、自衛隊員とその家族250人が移り住み、人口の15%近くを占めるようになった[10][11][12]

地理

面積28.95km2[13] で、小笠原諸島硫黄島父島より若干大きい程度である。人口1,680人(2018年7月31日時点)[14]、年平均気温23.8℃、年間降水量2,353.6mm[15]石垣島からは約127kmの国境の島で、台湾(中華民国宜蘭県蘇澳鎮までは約111kmしかなく、年に数回晴れて澄んだ日には、水平線上に台湾の山々[注 2] を望むことができる[16]。島は東西に細長く、ちょうどサツマイモのような形をしていて、起伏は激しいものの自転車でも3 - 4時間で一周が可能な大きさである。

島の成因はサンゴ礁の隆起ではなく、地質は主に第三紀堆積岩からなる。面積は小さいながら、200m級の山があるなど起伏が大きい。また、島の南海岸は波で浸食され、断崖絶壁が多数ある。南側の太平洋からは一年を通じて強い風が吹くが、中央の山地によって遮られ、高地までは影響があるものの、島の北側では風はそれほど強くない。島の東端には東崎(あがりざき)、西端には西崎(いりざき)の2つの岬がある。

中央北部に祖納(そない)、西部に久部良(くぶら)、南部に比川(ひがわ)の3つの集落があり、町役場は祖納にある[2]。主な産業は、漁業サトウキビ農業畜産観光で、島の南半分及び東崎では牛馬が放牧されている。比川の近くにはエビの養殖場もある。

港などにある船舶用の浮標は「水源に向かって左側は緑色」「水源に向かって右側は赤色」と定められているが、浮標の色を定めるためには特定の地点を水源として決める必要がある。海上保安庁告示(第131号昭和58年 1983年7月5日付 官報 本紙 第16925号 5頁 浮標式を定める告示)により日本の沿岸における水源は原則として与那国島とされている[17][注 3]

島名

与那国方言では、どぅなんちまと呼ばれる。

その由来には諸説があり、池間栄三は、「ゆうな」(オオハマボウ)という木に由来する説が有力であるとする。この説によれば、石垣島では与那国のことを「ゆのおん」というが、これは「ゆうなふん」の転訛で、「ゆうな」の「ふん」(群れ)、すなわち、ゆうなの群生を意味するという。そして、与那国方言では語頭のヤ行が濁音化してダ行となるから、「ゆうな」が「どぅな」となるとされる[18]。また、「よな」は海岸の洲や、米、砂を意味するという説もあり、富島壯英は諸説を検討した上で、「どぅなん」は砂や米を意味する「よね」に由来すると結論付けている[19]

与那国島付近は天候が不安定で海を渡るのが難しいため、「渡難」(どぅなん)と呼ばれるともいわれるが、俗説とされる。

気候

熱帯雨林気候(Af)に属する。

  • 最寒月平均気温 18.4℃(1月)[15]
  • 乾燥限界 616mm < 年平均降水量2,353.5mm[15]
  • 最少雨月降水量 152.1mm(3月)[15]


与那国島特別地域気象観測所(与那国町与那国、標高30m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 27.5
(81.5)
27.7
(81.9)
29.0
(84.2)
30.4
(86.7)
33.1
(91.6)
33.4
(92.1)
35.5
(95.9)
34.6
(94.3)
34.4
(93.9)
33.9
(93)
30.2
(86.4)
28.0
(82.4)
35.5
(95.9)
平均最高気温 °C°F 20.7
(69.3)
21.3
(70.3)
23.0
(73.4)
25.5
(77.9)
28.0
(82.4)
30.3
(86.5)
31.7
(89.1)
31.4
(88.5)
30.0
(86)
27.8
(82)
25.3
(77.5)
22.2
(72)
26.4
(79.5)
日平均気温 °C°F 18.5
(65.3)
19.0
(66.2)
20.5
(68.9)
23.0
(73.4)
25.4
(77.7)
27.9
(82.2)
28.9
(84)
28.7
(83.7)
27.5
(81.5)
25.4
(77.7)
23.1
(73.6)
20.1
(68.2)
24.0
(75.2)
平均最低気温 °C°F 16.6
(61.9)
17.0
(62.6)
18.3
(64.9)
20.9
(69.6)
23.4
(74.1)
26.0
(78.8)
26.8
(80.2)
26.4
(79.5)
25.3
(77.5)
23.6
(74.5)
21.3
(70.3)
18.2
(64.8)
22.0
(71.6)
最低気温記録 °C°F 7.7
(45.9)
8.4
(47.1)
9.0
(48.2)
12.1
(53.8)
15.0
(59)
17.6
(63.7)
21.9
(71.4)
21.7
(71.1)
18.2
(64.8)
16.2
(61.2)
11.4
(52.5)
9.1
(48.4)
7.7
(45.9)
降水量 mm (inch) 187.2
(7.37)
163.6
(6.441)
163.7
(6.445)
153.0
(6.024)
207.3
(8.161)
162.3
(6.39)
125.3
(4.933)
213.0
(8.386)
285.7
(11.248)
238.5
(9.39)
222.6
(8.764)
200.8
(7.906)
2,323
(91.457)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 18.0 15.7 15.8 12.6 13.1 11.6 9.3 11.8 13.2 12.4 15.6 17.3 166.4
湿度 75 76 77 79 81 83 80 81 79 75 76 74 78
平均月間日照時間 52.8 60.3 88.1 104.7 142.3 182.3 257.9 227.4 180.9 132.2 86.0 59.0 1,568.6
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1956年-現在)[20][21]


自然

 
東崎と与那国馬
 
が多い地形のため、島内各所で群青色の海が見下ろせるが、透明度が高い(東崎)

海岸線

が多い地形のため、島内各所で群青色の海が見下ろせるが、与那国島北岸にある通称「6畳ビーチ」、「ウブドゥマイ浜」、岬全体が牧場になっている「東崎」などがある。「西崎」は日本最西端の岬、日本最西端之地でもある。岩場の細かい形までわかるほど、透明度が高い[22]

ヨナグニサン

ヨナクニの名を持つもっとも有名な動物は、日本最大のであるヨナグニサン(アヤミハビル)である。ただし、この種は与那国島の固有種でなく、近隣の石垣島や西表島でも見られ、世界的には中国台湾をはじめアジア各地に分布している。

与那国馬

北牧場および東牧場などでは日本在来馬与那国馬が飼育されている。与那国馬は1969年3月25日に与那国町の天然記念物に指定されている。

鳥獣保護区

2010年11月1日に約1,040haの地域が国指定与那国鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)として新規指定された[23]。特別保護地区は63haである。これは国の天然記念物および国内希少野生動植物種に指定されているヨナクニカラスバトおよびキンバトの保全が目的である。これまで指定されていた鳥獣保護区は島の中央部の約187haのみで、今回の指定では地域の変更や大幅な拡充が伴われ、新規指定となっている[24]

歴史

与那国島が文献に初めて現れるのは、1477年2月に朝鮮済州島の住民3名が与那国島に漂着した事件である。3名の漂流者は八重山列島、宮古列島の島々を経て首里に至り朝鮮に送り届けられたが、与那国島に最も長く滞在しており、その詳細な記録が『李朝実録』に残されている[25][26]

15世紀、八重山列島には群雄が割拠し、与那国島は女首長サンアイ・イソバ(実在不明)が統治していたという。1500年琉球王府は宮古島の豪族仲宗根豊見親と結んで石垣島のオヤケアカハチを攻めて八重山列島を支配下に収めた(オヤケアカハチの乱)。その途次、仲宗根豊見親は嫡子仲屋金盛に命じて与那国島を攻めさせたが撃退された。その後、鬼虎(実在不明)が首長となり与那国島を統治するが、琉球王府による支配は徐々に強まり、1510年には西表島の豪族慶来慶田城用緒の嫡子用庶が王府から与那国与人に任命され、1522年[注 4]には仲宗根豊見親らにより鬼虎が討伐されて名実ともに琉球王府の支配下に入った[25][27]

琉球王府は1609年の薩摩藩の琉球侵攻によりその支配下に入り、1611年慶長16年)には薩摩藩役人毛利内膳正元親が来島し与那国島の測量を行い、初めて検地帳を作製した[25]。薩摩藩支配下の琉球王府からは人口に応じて課税される苛烈な人頭税が課され、妊婦に岩の割れ目を跳ばせて口減らしをしたという「久部良バリ」(くぶらバリ)の伝承等が今日まで語り伝えられている[28][29][30][31]

1879年(明治12年)の(琉球処分)と共に日本の府県制に帰属する。台湾日本領になった時代は、台湾住民との間で砂糖や米の密取引が行われるようになり、人口は2万人まで増加した(ケーキ時代)。

1908年明治41年)島嶼町村制で間切制が廃止され、石垣間切・大浜間切・宮良間切の3間切が与那国島とともに八重山村となる[32]1914年(大正3年)八重山村が分村し、与那国村となる[32]

1941年12月8日日本軍ハワイ真珠湾攻撃を契機とし、太平洋戦争が始まる、1944年10月10日那覇を中心に爆撃され、那覇全域は焦土と化す。12日には石垣島上空に米軍グラマン3機が飛来し、翌13日には与那国島久部良が爆撃された。この際、宮古島に向かう途中に(久部良港)に停泊していた日本陸軍暁部隊に所属する船舶が爆撃を受け、台湾基隆港から乗船した朝鮮人従軍慰安婦53人のうち46人が犠牲になっている[33][34]

1945年昭和20年)に米軍の軍政下に置かれた。台湾が日本から分離したため、密取引は行われなくなり人口も急減。1948年(昭和23年)に町へ昇格し与那国町となる[32]1952年(昭和27年)のサンフランシスコ平和条約米国統治となり、1972年(昭和47年)の沖縄返還により日本へ返還されて現在に至る。

1982年(昭和57年)、台湾の花蓮市姉妹都市を締結[35]

1986年(昭和61年)には、「海底遺跡」として紹介されることも多い与那国島海底地形が地元のダイバーによって発見されて話題となる。

2016年(平成28年)3月28日に、陸上自衛隊与那国駐屯地が設立されるとともに、沿岸監視隊が発足した。

産業

 
数少ない商店(日本最西端の商店・大朝商店)

主要産業は、サトウキビ水稲栽培等の農業、(肉牛)飼育等の畜産業、カジキマグロ[36]クルマエビ養殖[37] 等の漁業[9]

与那国町地域に由来する製法によって与那国島で生産された織物(「畳べり地」を除く)は、「与那国織」として地域団体商標の登録を受けている[38]

ダイバーに「海底遺跡」の名で知られる与那国島海底地形をはじめとするダイビングスポットに富み[10]、観光地としての認知度は高いものの、旅行者は多くない[39]

花酒

日本国内では与那国島だけで生産されている特産物として、花酒(はなさき)がある。「はな」とは初めの意で、泡盛と同様の製造過程で最初に留出されるアルコール度数60度の非常に強く純度の高い蒸留酒である。一般的な泡盛はアルコール分45度以下で酒税法上(単式蒸留焼酎)に分類されるのに対し、アルコール分60度の花酒は(原料用アルコール)に分類される。島内で以下の3つの銘柄が製造されており、いずれもクバ(ビロウ)の葉で巻かれた独特の瓶に詰めて出荷される[40]

葬制

 
巨大な要塞を思わせる浦野墓地群亀甲墓。かつては墓の前室に遺体を納めた棺を安置して、風化するのを待ち洗骨が行われた。

古くは風葬の一種である崖葬が行われており、崖葬墓は当時の村落近くに設けられていた。その後、岩窟に遺体を安置して入口を石や土で密封して墓にするようになり、それが一般に広まって亀甲墓になったという[41]

葬制としては、かつては遺体に納め龕に乗せて墓まで葬送し、亀甲墓の前室に遺体を納めた棺を安置して、風化するのを待って(通常7年後)遺骨を取り出し、洗骨改葬を行うことが一般的であった(複葬、風葬)。与那国島には火葬施設がないこともあり、このような葬制は戦後も長らく残っていたが、島内には高度医療を担う医療機関がないため、近年は石垣島や沖縄本島の医療機関で死を迎え、島外で火葬に付される場合が多くなっている。しかし、一部では、従来の葬制を望む者もいるため洗骨改葬が行われることがあり、また、火葬の場合にも龕による葬送儀礼が行われることがある[42][43][44]

島内には2ヶ所に墓地群がある。このうち、祖納集落の北東に位置する浦野墓地では、広大な墓地内にさまざまな形状の墓が多数存在し、「死者の都」とも称される[45][46][47]

安全保障と対外関係

日本の最西端にある与那国島は、台湾中国に近接しており、日本の安全保障や対外関係において重要な位置を占めている。日本国政府は、2016年4月に与那国島を含む八重山列島等の29地域を「有人国境離島地域」に特定しており[48]、領海等の保全等に関する活動拠点としての機能を維持するために、国の行政機関の施設の設置等を図ることとしており、その中には自衛隊の部隊の増強等も含まれている[49]

2010年12月17日に閣議決定された防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画には、与那国島を想定した100人規模の沿岸監視隊配備が盛り込まれた[50]。与那国町議会は2013年6月20日に防衛省への町有地の賃貸を承認[51]。2014年3月31日の正式契約締結を経て[52] 4月19日に起工式が行われ[53][54]、2016年3月28日に与那国駐屯地が開設されるとともに沿岸監視隊が発足した[55][56]。この間の2015年2月22日に行われた住民投票では、配備賛成が多数を占めている[57]

また、原子力規制委員会は、台湾等での原子力発電所の事故の発生を検知するために放射線監視装置(モニタリングポスト)を与那国島及び対馬に設置し、2018年2月15日に運用を開始している[58][59]

交通

 
石垣島と与那国島を結ぶ琉球エアーコミューター定期便(与那国空港)
 
与那国空港
 
沖縄県道216号 日本最西端の信号機前

島外

空路

海路

  • 久部良港 - 西部の久部良地区にある漁港。福山海運フェリー「フェリーよなくに」(週2便)が、石垣島の石垣港との間に就航している。
  • 祖納港 - 北部の祖納地区にある地方港湾。海況が穏やかな時季に「フェリーよなくに」が利用することがある。

島内

台湾間との交通

空路

与那国町と台湾間には、定期便はないが、かつてチャーター便が運航されたことがある。

2007年(平成19年)10月4日与那国空港から台湾の立栄航空による初の台湾直行チャーター便が台北国際空港に到着。花蓮市との姉妹都市締結25周年を記念した、与那国町の友好親善交流団128人が、乗り換えなしに直接台湾に入った[60]

2008年(平成20年)7月4日、台湾の復興航空によるチャーター便が6日まで台湾花蓮市と与那国島を結び、双方から合わせて91人の乗客が利用している[61][62]

2009年(平成21年)2月27日には、台湾の復興航空のチャーター便が往復。花蓮市から61人が来島し、与那国町からは30人が花蓮市に向かっている[63]

海路

与那国島と台湾の花蓮市とを高速船で結ぶ構想がある。2005年3月に策定された「与那国・自立へのビジョン」での国境交流特区構想に盛り込まれ[64]、2020年度に推進事業を開始[65]。2021年度に実証実験として高速船を運航し、定期航路化することを目指している[66]

名所旧跡・観光

 
東崎の険しい海岸線

名所旧跡

  • 東崎(あがりざき)
    与那国島の東端にある断崖絶壁の岬。東埼灯台が立つ。
  • 西崎(いりざき)
    与那国島の西端にある岬。西埼灯台が立ち、最西端之地の碑がある。
  • 日本最後の夕日が見える丘
    久部良港を挟んで西崎の向かいにある丘[67]
  • 宇良部岳(うらぶだけ)
    与那国島の最高峰(標高231.3m)。しま山100選に選定されている。山頂付近まで車道が通じている[68]
  • 久部良バリ(くぶらバリ)
    国指定の名勝。久部良地区にある岩場にある割れ目で、全長約15m、幅3.5m、深さ7m。かつて妊婦を集めてこれを飛び越えさせ、飛び越えたものだけが生きて子を産むことが出来たという伝承がある[28]。無事に飛び越えても腹を強打するか極度の緊張で流産する者も多かったという[29][30][31]
  • 久部良フリシ(くぶらフリシ)
    久部良バリとともに国の名勝に指定されている[28]
  • 人升田(とぅんぐだ)
    予告なくほら貝やドラを鳴らすことによって15-50歳の男子を招集し、規定時間内にこの田に入りきれなかったものを殺したとの伝承がある。
  • ティンダバナ
    国指定の名勝[69][70]
  • ダティグチディ
    先島諸島火番盛(国の史跡)のひとつ[71]
  • 軍艦岩[72][73]
  • サンニヌ台(三根台)[72]
  • 立神岩(頓石(トンガン))[72]
  • 与那国島海底地形
    自然地形とする説のほか、海底遺跡とする説もある。
  • 人面岩[74]
    人の顔のように見える石。
  • 六畳ビーチ[75]
    六畳ほどの広さの砂浜。
  • アヤミハビル館[76]
    ヨナグニサン(方言でアヤミハビル)等に関する展示を行う博物館。

ダイビング

ダイビングの名所として非常に有名な島である。特に冬場に西崎で見られるハンマーヘッド(シュモクザメ)は人気があり、多くのダイバーが訪れる。また、人工物とする説もあり、「遺跡ポイント」と呼ばれる与那国島海底地形にも潜ることができる。このポイントは、非常に潮の流れが速いことがあるため、上級者向けのポイントであるが、状況によっては初級者も見ることができる。ダイビングサービスは島内に5軒ある。

Dr.コトー診療所

 
志木那島診療所として撮影に使用された建物

与那国島は、2003年夏に放映されたフジテレビ系列のドラマ「Dr.コトー診療所」の撮影地となった。比川には撮影に使用した診療所のセットが残っており、有料で内部を見学できる[77]。2004年及び2006年放映の続編や2022年公開の「劇場版 Dr.コトー診療所」でも、与那国島で撮影が行われた[78]

放送

与那国島を舞台とする作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 正確な日本の最西端の地点は、2019年6月に初めて国土地理院の(2万5千分1地形図)に掲載されたトゥイシという岩で、西崎の北北西約260mに位置する(位置は北緯24度27分05秒 東経122度55分57秒 / 北緯24.45139度 東経122.93250度 / 24.45139; 122.93250 (西崎)[5][5][6]。ただし、国土地理院はトゥイシの場所を与那国島に含めている[7]
  2. ^ いくつかの山は富士山より標高が高い。言い換えれば、日本国内から見える山で最も標高が高いのは富士山ではないということになる。
  3. ^ なお、港、湾、河川では、港、湾の奥部又は河川の上流が水源とされる。また、瀬戸内海の水源は神戸港宇高航路の水源は宇野港八代海の水源は三角港と定められている[17]
  4. ^ 年代については、1513年以前とする説等、諸説がある[27]

出典

  1. ^ “島しょ別面積”. 沖縄県 (2018年5月2日). 2018年9月3日閲覧。
  2. ^ a b c d “与那国島について”. 与那国町 (2018年4月5日). 2018年9月3日閲覧。
  3. ^ . 毎日新聞. (2021年4月5日). オリジナルの2021年4月5日時点におけるアーカイブ。.  
  4. ^ “”. 国土地理院. 2007年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月26日閲覧。
  5. ^ a b “日本最西端、260メートル先へ 与那国島の岩を地形図に”. 八重山日報. (2019年6月11日). https://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/7447 
  6. ^ “日本最西端、260m北北西へ 沖縄県・与那国島の岩を地形図に”. 共同通信. (2019年6月10日). https://this.kiji.is/510779446186214497 
  7. ^ a b “日本の東西南北端点の経度緯度”. 国土地理院. 2018年9月8日閲覧。
  8. ^ “与那国町、町制施行70周年を祝う 町民と協働の島づくりへ”. 八重山毎日新聞. (2017年12月3日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/32655/ 2017年12月3日閲覧。 
  9. ^ a b “”. 内閣府沖縄振興局. 2018年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月4日閲覧。
  10. ^ a b “与那国に陸自駐屯地 発足半年、変わる島の暮らし”. 日本経済新聞. (2016年9月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30H50_R00C16A9CN8000/ 2017年12月3日閲覧。 
  11. ^ “与那国島への陸自配備から1年余 島民に溶け込む自衛隊 国境の砦に「活気」と「安心」もたらす「地域のために 地域とともに」”. 産経ニュース. (2017年7月3日). http://www.sankei.com/premium/news/170703/prm1707030009-n1.html 2017年12月3日閲覧。 
  12. ^ “与那国陸自配備から1年、迷彩服往来で島の風景一変”. 琉球新報. (2017年3月29日). オリジナルの2017年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/1XNsk 2017年12月3日閲覧。 
  13. ^ “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院. p. 108 (2014年10月1日). 2015年3月16日閲覧。
  14. ^ “人口と世帯数”. 与那国町 (2018年4月5日). 2018年9月8日閲覧。
  15. ^ a b c d “Yonagunijima Climate Normals 1981-2010” (Japanese). Japan Meteorological Agency. 2014年2月5日閲覧。
  16. ^ “与那国町役場”. 与那国町 (2018年4月5日). 2018年9月8日閲覧。
  17. ^ a b 中川久「」『海と安全』1998年5月号No.472、中川久、1998年5月25日、 オリジナルの2003年10月19日時点におけるアーカイブ、2021年4月17日閲覧 
  18. ^ 池間栄三 1959, pp. 73–75.
  19. ^ 富島壯英 (1989年). “「ドゥナン」(与那国)語源考” (PDF). 沖縄県立博物館総合調査報告書 VI 与那国島. 沖縄県立博物館. 2018年8月11日閲覧。
  20. ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
  21. ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
  22. ^ “最高の海の色を見に行こう!与那国島の5つの崖上ポイントで絶景を楽しむ”. 沖縄離島ドットコム. 2022年11月4日閲覧。
  23. ^ “那覇自然環境事務所_管内の国指定鳥獣保護区”. 那覇自然環境事務所. 2018年12月26日閲覧。
  24. ^ 国指定鳥獣保護区一覧(平成22年11月1日現在) (PDF)
  25. ^ a b c 萩尾俊章 (2009年). “与那国島に関する主要歴史年表” (PDF). 与那国島総合調査報告書. 沖縄県立博物館・美術館. 2017年12月3日閲覧。
  26. ^ 黄智慧 (2010年3月). “移動と漂流史料における民族の接触と文化類縁関係 -与那国島と台湾-”. 地理歴史人類学論集 (琉球大学法文学部) (1): pp. 43-61. https://hdl.handle.net/20.500.12000/17469 
  27. ^ a b 下地和宏「仲宗根豊見親と鬼虎(うんとら)~与那国攻入りの年代について~」(PDF)『宮古島市総合博物館紀要』第14号、宮古島市総合博物館、2010年3月、1-18頁。 
  28. ^ a b c 久部良バリ及び久部良フリシ - 文化遺産オンライン文化庁
  29. ^ a b “クブラバリ”. 与那国観光WEB. 与那国町観光協会. 2021年1月17日閲覧。
  30. ^ a b “久部良割とは”. コトバンク. 2021年1月17日閲覧。
  31. ^ a b 風来堂 編『ダークツーリズム入門 日本と世界の「負の遺産」を巡礼する旅』イースト・プレス、2017年、76-79頁。ISBN (978-4781615820)。 
  32. ^ a b c “”. 2010年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月26日閲覧。
  33. ^ “竹富町における戦災の状況(沖縄県)”. 総務省. 2021年7月15日閲覧。
  34. ^ “沖縄与那国で従軍慰安婦慰霊祭” (2015年10月24日). 2021年7月15日閲覧。
  35. ^ “台湾と新たな交流促進へ”. 八重山毎日新聞. (2014年7月17日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/24985/ 2018年9月8日閲覧。 
  36. ^ “カジキの売り上げ増加 与那国町漁協”. 八重山毎日新聞. (2014年7月18日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/25411/ 2018年9月8日閲覧。 
  37. ^ “与那国漁協、防衛予算でエビ養殖場 年間20億円を計画”. 琉球新報. (2015年12月17日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-189888.html 2018年9月8日閲覧。 
  38. ^ “商標登録第6099728号 与那国織(よなぐにおり)”. 特許庁. 2020年9月14日閲覧。
  39. ^ . 琉球新報. (2017年3月18日). オリジナルの2017年4月8日時点におけるアーカイブ。. 2017年12月3日閲覧。 
  40. ^ “泡盛コラム vol.24 花酒”. 美ら島物語. 日本トランスオーシャン航空 (2003年11月15日). 2018年9月8日閲覧。
  41. ^ 池間栄三 1959, pp. 36–37.
  42. ^ 唐木健仁 (2017年). “沖縄県与那国島の宗教的職能者「オガミのひと」の役割:洗骨改葬2事例の比較から”. 年報人類学研究 (南山大学人類学研究所) (7): pp. 1-33. https://ci.nii.ac.jp/naid/40021230944 
  43. ^ “”. 沖縄県立博物館・美術館 (2015年11月18日). 2020年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  44. ^ 岸本敬 (2013年3月). “多良間島における「龕」の使用について”. 博物館紀要 (沖縄県立博物館・美術館) (6): pp. 69-86. オリジナルの2021年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/HGh8w 
  45. ^ “墓地群内の町道整備へ 与那国”. 八重山毎日新聞. (2015年4月23日). https://www.y-mainichi.co.jp/news/27306/ 
  46. ^ “浦野墓地、驚きの景観”. 八重山毎日新聞. (2015年4月23日). https://www.y-mainichi.co.jp/news/27301/ 
  47. ^ “”. やえやまなび. 南山舎. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  48. ^ “” (PDF). 内閣府総合海洋政策推進事務局. 2017年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月27日閲覧。
  49. ^ “” (PDF). 内閣府総合海洋政策推進事務局. 2017年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月19日閲覧。
  50. ^ - ウェイバックマシン(2017年8月19日アーカイブ分)琉球新報(2010年12月18日).2020年1月20日閲覧。
  51. ^ 町有地賃貸議案を可決 町、月内にも防衛省と仮契約 八重山毎日新聞、2013年6月21日
  52. ^ 与那国町、防衛省と賃貸契約 陸自配備予定の町有地 琉球新報、2014年4月1日
  53. ^ 陸自基地 与那国で起工式 新設は復帰以降初 沖縄タイムスプラス、2014年4月20日
  54. ^ 与那国の陸自拠点で起工式 防衛省 八重山毎日新聞、2014年4月20日
  55. ^ 与那国に陸自部隊発足 隊員160人、レーダー監視 琉球新報、2015年3月29日
  56. ^ 与那国 陸自沿岸監視隊が発足 施設新設は復帰後初 八重山毎日新聞、2015年3月29日
  57. ^ 陸自配備賛成が多数 反対に187票差 八重山毎日新聞、2015年2月23日
  58. ^ “韓国など海外原発事故の検知強化へ規制委、長崎や沖縄に装置”. 産経新聞ニュース. (2017年7月24日). http://www.sankei.com/world/news/170724/wor1707240006-n1.html 
  59. ^ 『対馬、与那国島へのモニタリングポストの設置について』(プレスリリース)原子力規制庁、2018年2月15日http://www.nsr.go.jp/news_only/180208.html 
  60. ^ 花蓮訪問団チャーター便で台北入り 八重山毎日新聞オンライン 2007年10月5日
  61. ^ . 琉球新報. (2008年6月14日). オリジナルの2014年1月28日時点におけるアーカイブ。.  
  62. ^ 与那国―花蓮、初のチャーター便飛ぶ 八重山毎日新聞オンライン 2008年7月5日
  63. ^ . 琉球新報. (2009年2月28日). オリジナルの2015年1月18日時点におけるアーカイブ。.  
  64. ^ “与那国ー台湾、高速船就航目指す”. 八重山毎日新聞. (2019年6月21日). https://www.y-mainichi.co.jp/news/35485/ 
  65. ^ “与那国ー台湾 高速船事業 来月始動へ”. 八重山毎日新聞. (2020年8月30日). https://www.y-mainichi.co.jp/news/36715/ 
  66. ^ . 日本経済新聞. (2020年12月4日). オリジナルの2020年12月4日時点におけるアーカイブ。.  
  67. ^ “”. やえやまなび. 南山舎. 2020年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  68. ^ “宇良部岳” (PDF). しま山100選. 日本離島センター. 2018年9月3日閲覧。
  69. ^ ティンダバナ - 文化遺産オンライン文化庁
  70. ^ “「ティンダバナ」国の名勝に 与那国町”. 八重山毎日新聞. (2014年6月21日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/25227 
  71. ^ 先島諸島火番盛 - 文化遺産オンライン文化庁
  72. ^ a b c 座覇泰「与那国島の地質」(PDF)『与那国島総合調査報告書』沖縄県立博物館・美術館、209、1-7頁https://okimu.jp/sp/userfiles/files/page/museum/issue/report/yonaguni1.pdf 
  73. ^ a b “与那国紀行”. 美ら島物語. 日本トランスオーシャン航空 (2001年3月16日). 2018年9月8日閲覧。
  74. ^ “”. やえやまなび. 南山舎. 2021年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  75. ^ “”. 与那国町. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  76. ^ “”. 与那国観光WEB. 与那国町観光協会. 2021年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  77. ^ “”. 与那国観光WEB. 与那国町観光協会. 2023年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  78. ^ “”. 与那国町観光協会. 2023年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月1日閲覧。

参考文献

  • 池間栄三『与那国の歴史』池間苗、1959年。 

関連項目


外部リンク

  • 与那国町役場
  • 与那国島観光案内 - 与那国町商工会
  • 与那国島 - DOR39(沖縄39離島観光情報サイト)
  • 与那国島 - 八重山物語(石垣市経済振興公社)
  • 与那国島 - おきなわ物語(沖縄観光コンベンションビューロー)
  • 与那国島 - リトハク(沖縄観光コンベンションビューロー)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。