» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

上代様

上代様(じょうだいよう)とは、平安時代三跡の書や古筆などの(和様書)と仮名書の総称である。平安時代中期の古筆(仮名書)だけを指す場合もある。

『(高野切第一種)』(部分)

背景

平安時代中期、三跡によって漢字が和様化され、同時期に仮名も誕生した。この時期を和様書と仮名書の完成期と呼ぶ。鎌倉時代以降、世尊寺流を中心に数多くの書流が形成されるが、その書流化により和様が形式化されていく。このように形式化された和様と完成期の和様を区別するため、後者を特に上代様と呼び、和様の古典として後に復古を叫ぶ能書が現われる。

三跡

平安時代中期の小野道風藤原佐理藤原行成の3人は三跡と称され、貫禄のある艶麗な道風の書風に、日本的な感覚と鋭敏さを加えた佐理の書風を、行成が両者の長所をうまく生かし、かつ均整のとれた温和な書風として、漢字の和様化を完成させた。行成を初代とする世尊寺家の書風は後に世尊寺流と称され、日本の書流の始まりとなる。

古筆

平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名書の名筆を特に古筆という。古筆はもともと巻物であったが、それを切断して収蔵するようになり、それぞれを古筆切(こひつぎれ)と呼ぶようになった。

 
本阿弥切』(部分)
上代様といわれる完成期の主な古筆

復古

各時代に上代様を復古させる能書が現われた。

参考文献

  • 鈴木翠軒・伊東参州 『新説和漢書道史』((日本習字普及協会)、1996年11月)(ISBN 978-4-8195-0145-3)
  • 「図説日本書道史」(『(墨スペシャル)』第12号 芸術新聞社、1992年7月)
  • 可成屋 『すぐわかる日本の書』(東京美術、2002年12月)(ISBN 978-4-8087-0734-7)

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。