» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ワイドショー

ワイドショー和製英語)とは、テレビ番組の一種。一つの番組内でジャンルを限定しない幅広い(ワイドな)内容を提供する番組である。

歴史

日本においては、1964年4月、日本教育テレビ(NET)が朝の放送枠の目玉で日本ヴィックス一社提供番組として、『トゥデイ』(NBC)を踏襲した『モーニングショー』が日本のテレビ局初のワイドショーである。1965年4月、平日正午の不毛の時間枠にNETが『モーニングショー』の成功に乗じて、『アフタヌーンショー』が開始された。その後、他局も追随し、平日午前枠で『スタジオ102』(NHK)、『小川宏ショー』(フジテレビ)が、深夜枠は『11PM』(日本テレビ読売テレビ)、翌年1966年11月に平日午後枠は『2時ですこんにちは』(日本テレビ・読売テレビ)がそれぞれ第一号になっていった[1]。いずれの番組も視聴率不毛時間帯の開拓に成功を成し遂げている。

放送開始当初はVTRの技術は無く、スタジオからのトークと新聞社から提供されたニュース原稿が中心であった。1970年になると、『東京ホームジョッキー』(フジテレビ)にてテレビ番組内でのテレビショッピングが開始された。1976年、ワイドショーの番組構成として芸能ニュースがメインラインナップに連ねた状態が始まり、テレビ局と専属契約をした芸能リポーターが誕生することとなった。

ワイドショーの相次ぐ成功を機会とし、特に民放キー局は平日午前、午後の放送枠にて横並びでワイドショーを編成するようになった。しかし、公共放送であるNHKと民放局の後発局であるテレビ東京はワイドショーを編成したことがない。

1996年、オウム真理教幹部による、坂本弁護士一家殺害事件発生のきっかけとなるTBSビデオ問題により、TBSテレビは平日午前のワイドショー枠から撤退することとなった。その後、2000年代に入ると日本のテレビ各局は「ワイドショー」という呼称を使用せず「情報番組」という呼称で呼ぶようになった[2]

しかし、芸能、番組制作業界ではその後も「情報番組」と呼称され続けているが、2010年代中盤以後からワイドショーが後述のニュースを扱う頻度が増したことにより、国内・国際情勢を論壇する人間がその呼称を再び「ワイドショー」と呼称するパターンが増えたことにより、業界の伝播力よりも後者の方の影響により、巷も再びワイドショーという語彙を使うケースが増えて来た。

その後、午後のワイドショーは一旦テレビ局の経費削減のため番組編成の中から減り、その時間(14時から16時50分頃まで)にバラエティやドラマの再放送番組を放送していた時期もあったが、2014年以後、NHKとテレビ東京を除いた民放キー局は午前5時から午後4時50分頃まで、ワイドショーの番組尺を長く確保することで、生放送の番組で編成する放送局ばかりとなった。この理由は「速報性」と「コスト」であると説明しており、番組放送中に地方自治体の首長の定例、特別記者会見やニュースバリューがあるとされている著名人の会見等が挟み込めるメリットとして扱っている[3]。また、2020年代からはキー局の経費削減のため、準キー局である関西や愛知地区政策の全国区番組が増えた(『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ制作)、『ゴゴスマ』(CBCテレビ制作)など)[4]

2000年頃からは平日夕方のニュース番組のワイドショー化が進んでおり、識者たちが警鐘を鳴らしている。2013年9月30日からはキー局の夕方ニュースの開始時刻が17時前後から15時50分頃になり、ワイドショー化が急激に進んでいる。[注 1]現在、民放キー局で平日夕方のニュース番組が17時前後から開始するのはテレビ朝日の『スーパーJチャンネル』とテレビ東京の『ゆうがたサテライト』の2つ。

アニメ番組では藤子不二雄ワイドという複数のタイトルを一つの番組内で放送していたものもあった(通常は一つの番組内では一つのタイトルの放送である)。

番組構成

単独または複数の司会者により、番組をコーナーごとに区切り、テーマごとにおいて、ニュース生活スポーツ芸能社会など幅広い話題を取り扱う番組形態を採用している。生放送であり、放送時間が比較的長い(概ね1時間から2時間程度である)ことが特徴で、そこから「ワイド」な「ショー」という名称が発生した。放送時間帯が主婦層・高齢者層の在宅率が高い平日土曜日の午前(8時台~昼の報道番組開始前)と平日の午後(14時台~16時台)に編成されている[5]。放送内容は基本的にニュースと企画コーナーの2つからなり、曜日によっては報道、芸能ニュースとは関わりのないコーナーが放送され、それが報道番組との違いを示す最大の要素である。また、ニュース等の話題に対し、複数の様々な肩書の人間がコメンテーターとして出演する[6]

演出

報道番組との差別化を図るため、事柄の結果よりも、その結果に至る過程を物語的に演出することに重点を置く傾向があり、番組専属のレポーターが現場から事件・話題についてレポートを行うことが多いが、2015年時点で編成されている情報番組(ワイドショー)においては、番組制作費のコストダウン化により、局アナ若しくは報道局の記者、番組制作会社所属の番組ディレクターがレポートしている。事件ニュースと芸能ニュース、またグルメ企画や密着企画などでレポーターが区別されている。ただし事件レポーターが芸能分野の話題を追いかけたりすることもある。かつてワイドショーのメインであった芸能情報よりも、生活に密着した情報や政治・経済寄りの番組構成を敷いている。

問題点

コメンテーターの発言

ワイドショーの場合、報道番組と比べイエロー・ジャーナリズムである、芸能人のゴシップ等を取扱うことが多いため、幅広い話題についてコメントするという構成において、コメンテーターの不用意な発言や専門分野外に言及した発言の信憑性が指摘される。世論形成においての悪影響を危惧する意見もある[7][8]

番組によっては、あらかじめ番組スタッフとでコメント内容を打ち合わせることがあり、コメンテーター本人ではなく、番組スタッフによって意図されたものをアナウンスしている。また、バランスを取っているように見せかけるために政府に批判的な人も入れるが、あえて論戦に負けそうな人を選んでいるとの指摘がある[9][8]。しかし、ワイドショー(情報番組)の制作スタッフがコメンテーターのキャスティングにおいて、放送作家高橋秀樹は重要なのは「情報を持った専門家、笑いの取れる人、気の利いた/時に毒ぎりぎりの印象批評が言える人」と指摘している。また、「一般視聴者の意見と同レベルの感想を代弁する」という立ち位置から置いていると主張している[10][8]

集団取材

ワイドショーの取材については疑問の声が付きまとい、綿密な取材によるスクープ報道で評価を得る一方、各番組のレポーターが一団となって渦中の人物にインタビューを求め追いかける姿が非難の的となっている。ことに芸能人が取材対象の場合は顕著で、反省を踏まえてこれまで幾度か「脱・芸能ニュース」を掲げることがある[11]

世論調査

2010年代からインターネットのニュースサービスが増えたことによりニュース記事に触れるポイントは増えているが、記事を配信しているのが既存の通信社全国紙地方紙放送局雑誌社がメインとなり、結果として同じ情報がポータルサイトで触れることにより、ワイドショーを視聴する状態と変わらないこともあり、通信社、全国紙、放送局が実施する世論調査の調査結果にも反映されることが多くなった。また、内閣支持率も数字も同様に調査結果に反映されることで[12]、それをネタにしてマッチポンプ報道されることで内閣の批判報道の材料に使われ、政策判断に影響をさせるケースが存在している。

メディアリンチ

視聴者の関心を引くために不祥事や失言を行った人を個人攻撃する(メディアリンチ)傾向にある。例えば、2016年2月に当時の高市早苗総務相が「電波停止」発言をした際ワイドショーはこの発言をほとんど報道せず[13]、同時期に発覚した宮崎謙介元国会議員の育休中の不倫問題について大々的に取り上げた。また2016年6月に発覚した当時の舛添要一東京都知事の政治資金不正疑惑、2018年5月の日本大学アメリカンフットボール部のタックル問題など、ワイドショーの個人攻撃は枚挙に暇がない。その報道姿勢に対して「スッキリ!!」に出演していた評論家が「いじめ」と批判したほどである[14]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2013年9月30日からはTBSテレビの『Nスタ』の開始時刻が16:50→15:50に、2014年1月5日からは月曜〜木曜のみで、2016年4月からは全曜日で日本テレビの『news every.』の開始時刻が16:53→15:50に、2020年9月28日からはフジテレビの『Live News イット!』の開始時刻が16:50→15:45になり、放送時刻が早くなり、枠が長くなった。

出典

  1. ^ 「GALAC」1999年11月号 特集「国民的番組!? ワイドショー」
  2. ^ “<ワイドショーなのか?ニュースなのか?>乱立する「情報番組」とテレビ凋落の背景”. japan-indepth(安倍宏行) (2014年4月21日). 2020年11月30日閲覧。
  3. ^ “フジテレビが大博打、15時間生放送の胸算用 民放キー5局の「4月改編」の狙いを読み解く”. 東洋経済 (2016年3月6日). 2020年11月30日閲覧。
  4. ^ 鎮目博道: “『ミヤネ屋』『ゴゴスマ』…多くの素材を東京に借りなければならないのに、全国ネットのワイドショーを大阪と名古屋の放送局が作っている本当の理由とは? | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい”. shueisha.online (2023年2月21日). 2023年5月14日閲覧。
  5. ^ 橘玲『バカが多いのには理由がある』集英社
  6. ^
  7. ^ 「ワイドショー『いかがわしさの正体』/社会が悪い、政治が悪い---。テレビコメンテーターの化けの皮を剥ぐ」文藝春秋、2014年11月号
  8. ^ a b c
  9. ^ “コメンテーター業と経済問題の話題比率”. 王様の耳はロバの耳!(山崎元) (2006年7月25日). 2020年11月30日閲覧。
  10. ^ “コメンテーターの役割は視聴者からの共感 専門的な話は不要”. NEWSポストセブン (2015年4月23日). 2020年11月30日閲覧。
  11. ^
  12. ^ “あまりにひどいTVワイドショーの印象操作”. 杉浦正章公益財団法人日本国際フォーラム (2017年8月1日). 2020年11月30日閲覧。
  13. ^ 高市早苗の"電波停止"発言に池上彰が「欧米なら政権がひっくり返る」と批判! 田原総一朗、岸井成格らも抗議声明(exciteニュース 2016年2月29日配信 2022年5月5日閲覧)ここで、池上彰はこの発言は民主主義に反すると批判している
  14. ^ 【『スッキリ!!』で宇野常寛が舛添報道を「イジメエンタテインメント」と正論の批判で、加藤浩次が凍りついた】 リテラ 2016年6月17日配信 2022年5月5日閲覧

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。