» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団ドイツ語: Gewandhausorchester Leipzig)は、ドイツライプツィヒに本拠を置くオーケストラである。

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス
管弦楽団
Gewandhausorchester Leipzig
基本情報
出身地 ドイツザクセン州 ライプツィヒ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1743年 -
共同作業者 アンドリス・ネルソンスカペルマイスター
公式サイト www.gewandhausorchester.de

概要

1743年、世界初の市民階級による自主経営オーケストラとして発足した。それまでの宮廷専属(歌劇場含む)オーケストラと異なり、このオーケストラの誕生で、自らの城や宮殿などを「演奏会場」として音楽を聞いていた王侯貴族のような身分・階級でなくとも、入場料さえ払えば誰でもオーケストラ演奏を聞けるようになった。

1835年メンデルスゾーンがゲヴァントハウス・カペルマイスター(楽長)になると、技術的にも、そして楽員の年金制度創設など待遇面でもより基盤が固まり大きく飛躍することになった。ベートーヴェンシューベルトメンデルスゾーンシューマンブラームスブルックナーをはじめ、多くの作曲家の作品を初演してきたことでも知られる。

本拠地となる現在のホールは、1981年完成の(3代目ゲヴァントハウス)である。1781年の初代ゲヴァントハウス以降、代々のホールに、このオーケストラのモットーが掲げられている。

ライプツィヒ歌劇場のオーケストラも兼ねているが、ウィーンやドレスデンのように歌劇場管弦楽団が限られた期間にコンサートを行うのではなく、多人数(2018年公式HPに掲載されている団員数は200名以上)のローテーションに拠っているため、オペラ、コンサートともにフル稼働している。

関連演奏団体

楽員による自主運営団体については、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団やゲヴァントハウス・バッハ管弦楽団がある。

ゲヴァントハウス弦楽四重奏団は1808年に結成され、2008年に結成200周年を迎えた世界最古の弦楽四重奏団で、結成から現在まで継続して首席奏者たちにより演奏活動が行われている。歴代メンバーには、メンデルスゾーンブラームスチャイコフスキー、これら3つのヴァイオリン協奏曲の各初演ヴァイオリニストの3名が名を連ねている[1][2]

声楽では、ゲヴァントハウス合唱団、ゲヴァントハウス児童合唱団がある。

ゲヴァントハウス合唱団は1861年、楽長のカール・ライネッケにより創設され、1869年2月18日、ライネッケ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により初演されたブラームスの「ドイツ・レクイエム」で合唱を担当している。

年表

 
1961年4月、初来日時のゲヴァントハウス管弦楽団
竣工した新しい「ゲヴァントハウス」での最初のコンサート(1981年)
  • 1981年11月25日 旧市街アウグストゥス広場に「現ゲヴァントハウス」が竣工。
  • 1998年 ヘルベルト・ブロムシュテットがカペルマイスターに就任。
  • 2005年 リッカルド・シャイーが第19代カペルマイスターに就任。シャイーはライプツィヒ歌劇場の音楽監督も兼務している。
  • 2008年 来日公演が予定されていたが、シャイーの急病により直前に中止となった。この時のプログラムは、ブルックナーの交響曲第4番を中心とするもの、マーラーの交響曲第1番を中心とするものの2種類用意されていた。
  • 2009年 前年に中止となった来日公演の予定曲目(ただし、それぞれのプログラムの前半、ソリストは異なる)による来日公演が行われた。

指揮者

音楽監督

カペルマイスター

メンバー(楽器順)

コンサートマスター

弦楽器

  • 1814 - 1827在籍 カール・ハインリヒ・マイヤー(Carl Heinrich Meyer, 1.Bratscher)
  • 1925 - 1969在籍 アーノルド・マッツ(Arnold Matz, Solo-Bratscher)
  • 1957 - 1994在籍 ディートマール・ハルマン(Dietmar Hallmann, 1.Solo-Bratscher)
  • 1958 - 1996在籍 ハンス=クリスティアン・バルテル(Hans-Christian Bartel, Solo-Bratscher)
  • 1849 - 1860在籍 フリードリッヒ・グリュッツマッヒャー(Friedrich Grützmacher, 1.Cellist)
  • 1874 - 1880在籍 カール・シュレーダー(Carl Schröder, Solo-Cellist)
  • 1876 - 1924在籍 ユリウス・クレンゲル(Ehrenmitglied Julius Klengel, Solo-Cellist)
  • 1933 - 1943在籍 アウグスト・アイヒホルン(August Eichhorn, Solo-Cellist)
  • 1957 - 1989在籍 (ジークフリート・アーノルド)(Siegfried Arnold, 1.Solo-Cellist)
  • 1988 - 1992在籍 ミヒャエル・ザンデルリング(Michael Sanderling, 1.Solo-Cellist)
  • 1907 - 1936在籍 テオドール・アルビン・フィンダイゼン(Theodor Albin Findeisen, 1.Kontrabassist)
  • 1937 - 1978在籍 コンラート・ジーバッハ(Konrad Siebach, 1.Solo-Kontrabassist)

木管楽器

  • 1754 - 1776在籍 ヨハン・ゲオルク・トロムリッツ(Johann George Tromlitz, 1.Flötist)
  • 1814 - 1855在籍 カール・アウグスティン・グレンザー(Carl Augustin Grenser, 1.Flötist)
  • 1867 - 1895在籍 ヴィルヘルム・バルゲ(Wilhelm Barge, 1.Flötist)
  • 1881 - 1917在籍 マクシミリアン・シュヴェードラー(Ehrenmitglied Maximilian Schwedler, 1.Flötist) ※1909年ライネッケのフルート協奏曲を初演。
  • 1904 - 1951在籍 カール・バートゥツァット(Carl Bartuzat, 1.Flötist)
  • 1960 - 2004在籍 カール=ハインツ・パッシン(Karl-Heinz Passin, Solo-Flötist)
  • 1867 - 1893在籍 グスタフ・アドルフ・ヒンケ(Gustav Adolf Hinke, 1.Oboist)
  • 1881 - 1910在籍 (カール・タメ)(Ehrenmitglied Carl Tamme, 1.Oboist)
  • 1893 - 1930在籍 アルフレート・グライスベルク(Alfred Gleißberg, 1.Oboist)
  • 1929 - 1936在籍 ルドルフ・ケンペ(Rudi Kempe, 1.Oboist) ※後にミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者となる。
  • 1936 - 1972在籍 ヴィリー・ゲルラッハ(Willy Gerlach, 1.Oboist)
  • 1947 - 1991在籍 ペーター・フィッシャー(Peter Fischer, Solo-Oboist)
  • 1955 - 1958在籍 マンフレート・クレメント(Manfred Clement, 1./2.Oboist)
  • 1995 - 現在在籍 アンドレアス・レーネルト(Andreas Lehnert, Solo-Klarinettist)
  • 1857 - 1887在籍 ユリウス・ヴァイセンボーン(Julius Weissenborn, 1.Fagottist)
  • 1899 - 1936在籍 カール・シェーファー(Carl Schaefer, 1.Fagottist)
  • 1952 - 1990在籍 ヴェルナー・ゼルトマン(Werner Seltmann, Solo-Fagottist)
  • 1992 - 現在在籍 ダヴィット・ペーターセン(David Petersen, Solo-Fagottist)

金管楽器

  • 1841 - 1853在籍 (エドゥアルト・ポーレ)(Eduard Pohle, 1.Hornist) ※1850年シューマンコンツェルトシュテュックを初演。
  • 1864 - 1899在籍 フリードリッヒ・グンペルト(Friedrich Gumpert, 1.Hornist)
  • 1903 - 1946在籍 アルビン・フレーゼ(Albin Frehse, 1.Hornist)
  • 1949 - 1961在籍 エーリッヒ・ペンツェル(Erich Penzel, Solo-Hornist)
  • 1956 - 1992在籍 ヴァルデマール・シーバー(Waldemar Schieber, Solo-Hornist)
  • 1959 - 1969在籍 ペーター・ダム(Peter Damm, Solo-Hornist)
  • 1951 - 1956在籍 ロルフ・クインケ(Rolf Quinque, 2.Trompeter)
  • 1957 - 1998在籍 (アルミン・メンネル)(Armin Männel, Solo-Trompeter)
  • 2006 - 2011在籍 ジュリアーノ・ゾンマーハルダー(Giuliano Sommerhalder, Solo-Trompeter)
  • 1822 - 1846在籍 カール・トラウゴット・クヴァイサー(Carl Traugott Queisser, 1.Bratscher u. Posaunist) ※1837年ダーヴィットのトロンボーン協奏曲を初演。
  • 1876 - 1909在籍 ロベルト・ミュラー(Robert Müller, Bass-Posaunist)

初演作品

モットー

Res severa verum gaudium (レース・セウェーラ・ウェールム・ガウディウム)

1743年の発足から38年後、1781年、ゲヴァントハウスの初代ホールがオープンした時から、古代ローマの政治家・哲学者・詩人であるセネカのこの言葉がホールに掲げられており、今日に至るまで、このオーケストラのモットー(Motto)となっている。

このラテン語の文言について、ゲヴァントハウス公式ホームページに、ドイツ語訳と英語訳が記載されている。

  • ドイツ語訳:Wahre Freude ist eine ernste Sache
  • 英語訳:True pleasure is a serious business

現在の3代目ゲヴァントハウス(1981年完成)では、客席正面の(アレクサンダー・シュッケ)(ドイツ語版)社製オルガンに、大きくこの文言が刻まれている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ アドルフ・ブロツキーの結成したブロツキー弦楽四重奏団をゲヴァントハウス弦楽四重奏団の歴史に含めた場合。
  2. ^ QuartetWeb[1]
  3. ^ Andris Nelsons soll 21. Gewandhauskapellmeister werden(ゲヴァントハウス管弦楽団公式サイト)

外部リンク

  • 公式ウェブサイト (ドイツ語)(英語)
  • 招聘会社KAJIMOTOによるプロフィール
  • ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (@Gewandhaus) - Twitter
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。