» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ヤコウガイ

ヤコウガイ(夜光貝)、学名:Turbo marmoratus は、古腹足目リュウテン科に分類される巻貝の一種。インド太平洋サンゴ礁域に生息する大型の巻貝である。重厚なの裏側に真珠層があり、古くから螺鈿細工の材料として利用されてきた。その名前から、夜に光ると思われることがあるが、貝自体は発光しない。産地では食用にも利用される。

ヤコウガイ
マダガスカル産のヤコウガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: (古腹足目) Vetigastropoda
: リュウテン科 Turbinidae
: リュウテン属 Turbo
亜属 : Lunatica
: ヤコウガイ Turbo marmoratus
学名
Turbo marmoratus
Linnaeus1758
和名
ヤコウガイ(夜光貝)
英名
Great Green Turban

名称

ヤコウガイは古代「夜久貝」・「夜句貝」・「益救貝」・「屋久貝」などと称されていた。これらのような表記は、交易品としての需要が高まった9世紀以降の資料に多い。「ヤク」の呼称が現在の屋久島を指すようになったのは7世紀以降であるが、分布の北限である屋久島とヤコウガイの呼称は直接結びつかない。しかし7世紀初期以前の「ヤク」は奄美地域を含む広大な範囲を示す言葉であったと考え、その時代の「ヤク」を以て「ヤクガイ」の名前が成立したとする見解もある。なお「夜光貝」はヤクガイの当て字の一つであり、ここから「ヤコウガイ」という読みが生じた可能性がある。

ヤコウガイの奄美群島の地域名称は、「ヤクゲー」、「ヤッコゲ」、沖縄先島諸島での地域名称は「ヤクゲー」、「ヤクンガイ」である。

特徴

ヤコウガイはオーストラリアの(ダイオウサザエ)と並び、リュウテン科で最大の貝である。成体の重さは2kgを超え、大きなものは直径20cm以上に達する。殻は開口部の大きさに比して螺塔らとうが低い。数列の竜骨突起が発達するが、連続せずに瘤状に分離することもある。殻表面は滑らかで、個体によっては成長肋が目立つ。殻表全体は暗緑色を呈し、赤茶色の斑点を有している。殻の内側は青色から金色を帯びた真珠光沢である。他のサザエの仲間同様、石灰化した厚手の蓋を持つ。

生態

熱帯から亜熱帯域のインド - 太平洋区に分布する。日本近海では屋久島種子島以南のあたたかい海域に生息する。生息域は水深30m以浅の比較的浅い水路のくぼみであり、砂泥質の海底には認められない。基本的に夜行性で、海藻など。雌雄の判別は外見からは不可能である。繁殖活動は冬場を除き一年中みられ、大潮の前後におこなわれる。メスが緑色の卵子を、オスは白い精子を放出する。稚貝は3年で70mmほどに成長する。

用途

日本では、軟体部は刺身寿司海鮮丼などの具にされる。食感はコリコリしているが、柔らかい部分もあり、色も白い部分と黒い部分があるので、一般的な食用貝と区別しやすい。煮物としても食用にされるが、少し加熱しただけでは非常に硬いので、柔らかく煮るには圧力釜などが必要で、蒸し器で蒸す場合も2時間程度を要する。硬さのため、焼き物には向かないが、軽く火を通すバター焼きに調理されることもある。

貝殻は古くは螺鈿の材料として重宝され、産業的多産地としてはフィリピン諸島アンダマン諸島ニコバル諸島などがあり、日本では奄美群島沖縄諸島先島諸島が産地として知られる。

利用史

 
ヤコウガイから作られた古代貝匙かいさじ。小湊フワガネク遺跡出土。

ヤコウガイは、先史時代からすでに食用として軟体部が利用されている。ヤコウガイはその美しさゆえ古くから工芸品に使われており、(平螺鈿背八角鏡)など、正倉院の宝物にも螺鈿として用いられている。ヤコウガイから加工できる螺鈿らでん素材は最大で5cm×15cmほどになり、温帯・亜寒帯域で捕獲できる螺鈿らでん素材の貝よりもはるかに大きいパーツが取れる利点から珍重された。また、(土盛マツノト遺跡)、(用見崎遺跡)、小湊フワガネク遺跡(いずれも奄美市)などといった6 - 8世紀遺跡からヤコウガイが大量に出土している。こうした大量出土の遺跡のほとんどは奄美大島北部に集中しているが、その貝殻の量は先史時代の遺跡と比べ圧倒的に多いため単なる食料残滓ざんしの廃棄とは考えにくく、加えて貝殻集積の周辺部分より貝匙かいさじの破片も出土していることから、貝殻は原料確保としての集積の可能性が考えられる。あるいは、平安時代以降、ヤコウガイは、螺鈿らでん酒盃しゅはいなどとして、日本本土で多く消費されているが、その供給地としての役割をこれらの遺跡付近の地域が果たしていたことも考えられる[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ (高梨修)『ヤコウガイの考古学』 140 - 152

参考文献

  • 高梨修『ヤコウガイの考古学(ものが語る歴史シリーズ)』同成社、2005年、293頁。(ISBN 4886213251)。 

関連項目

外部リンク

  • Turbo marmoratus ヤコウガイ 夜光貝 []関西学院大学
  • 南島におけるヤコウガイ利用に関する一考察(琉球大学)
  • 木下尚子:先史琉球の生業と交易 -奄美・沖縄の発掘調査から- 2003-3 熊本大学 研究報告書
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。