» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

プロジェクト:乗用車

(ショートカット):
  • PJ:乗用車
  • PJ:AUTOS
 ウィキプロジェクト 乗用車および(ウィキポータル 自動車)に関する提案があります。
(ノート:ウィキプロジェクト_乗用車)から呼び出しています。編集] (Portal‐ノート:自動車)から呼び出しています。編集]
  • (過去ログ1)
  • (過去ログ2)
  • (過去ログ3)
  • (過去ログ4)
  • (過去ログ5)
  • (過去ログ6)
  • サブページ (登場作品等の記述の扱い)

結局メルセデス・ベンツ車の記事命名法は?

昨年の議論を蒸し返すようで恐縮です。を調べて気になったことですが、結局記事名の表記はどのような形で合意に至ったのでしょうか。 当方にてメルセデス・ベンツブランドのバス2種(シターロトゥーロ)の初版を立ち上げ、その後(メルセデス・ベンツ・トランスポーター)から既にあるメルセデス・ベンツ・スプリンターへのリダイレクトを作ったら赤リンクになっていました。記事自体はブランドと車名の間が中点ではなく半角空白の「メルセデス・ベンツ スプリンター」にあったので移動させれば済むとはいえ、独断で移動されて議論が沙汰やみになって両方の表記が併存する形となっているので、この際「メルセデス・ベンツ・○○」「メルセデス・ベンツ ○○」のどっちが正しいのか御教示願います。--(Comyu) 2007年9月5日 (水) 13:30 (UTC)

→正式な指針は決定されていないと思われる。少なくとも現状でベンツの記事名表記に統一性はみられない。
参考までにイタリアの自動車メーカーAlfa Romeoについては、ブランドに関する記事名が「アルファ・ロメオ」、各自動車モデルに関する記事名が「アルファロメオ・156」のようになっている。個人的にはタイトル中に中黒「・」が2っ以上含まれるのは些か見苦しいと感じるので、アルファロメオに倣って「メルセデスベンツ・スプリンター」という具合の表記法も検討に値するかと(記事名の指針を今後検討するのであれば)--(306E) 2007年10月3日 (水) 02:40 (UTC)
現在のメルセデス・ベンツの記事名表記の不統一性は、僕も前から気になっていました。「メルセデス・ベンツ ○○」ではスタイルマニュアルにのっとっていないし、「メルセデス・ベンツ・○○」だと見苦しい感じがするので、アルファロメオと同様に、「メルセデスベンツ・○○」というタイトルにするのが望ましいと僕は思います。--(Rs) 2007年11月17日 (土) 13:00 (UTC)
外野から失礼をば。あまり自動車には詳しくないのですが、個人的には「メルセデスベンツ」という表記をあまり見慣れなかったので一応調査してみました。(Googleでは中黒を無視するようなので)Bing検索では"メルセデスベンツ" 781,000件、"メルセデス・ベンツ" 685,000件と大差が無いようでした。一応ご参考まで。--(Hiroes)((会話)) 2017年2月26日 (日) 10:04 (UTC)
明確なガイドラインがあるわけではありませんが、Rolls-Royceがロールス・ロイスで記事が立てられているため、トレントマーリンのようにエンジンの記事名では半角の使用を推奨しております。--(sabulyn) 2008年1月20日 (日) 08:49 (UTC)
(Category:メルセデス・ベンツの車種)を確認してみたところ、現在は半角スペースを含む記事名のほうが数的に多い状態です。こちらのガイドラインでの規定と異なりますので、半角スペースの利用を許容したガイドラインへ改訂するか、一括改名の必要があるのではないでしょうか。--(sabuell) 2010年12月28日 (火) 17:02 (UTC)

マツダ車の記事名について

記事名の付け方は、「メーカー名・車名」もしくは「ブランド名・車名」となっていますが、マツダ車は多チャンネル化した際にブランドがいくつか用いられました。これらの車種記事名は、メーカー名(マツダ)を使用するか、ブランド名(アンフィニなど)を用いるか、どちらが適切でしょうか?

私の意見は、後にマツダに戻された車名もありますので(「ユーノス・ロードスター」→「マツダ・ロードスター」など)、メーカー名を使用するのが妥当ではないかと思っています。マツダブランドになることなく廃止されたモデルもありますが、どちらかに統一としてしまう方が混乱なく進められると思うため、これらの車種でもマツダで統一してしまったほうが良いと思っています。

いかがでしょうか。--(TaitaFkm) 2008年9月17日 (水) 15:06 (UTC)

確かに理にかなってるようにも思えるのですが、どうも違和感が拭えません。ウィキプロジェクト自動車の方ではレクサスについて言及されていますが、マツダ以外のブランドはどうするのでしょうか?極端な例を挙げると、GMが展開する様々なブランドは「ゼネラルモータース・○○」に集約することになってしまうのか、ということです。
デビュー時のブランドを使うとか販売終了時のブランドとか考えましたが、どれもしっくりこないですね。なにも提案出来ていなくて申し訳ないですが、とりあえず参考意見として。--(Mytho88) 2008年9月19日 (金) 06:19 (UTC)
すいません、誤解を招く文章があったため訂正します。今回言っている統一とはマツダ車の記事名だけです。GMやレクサスは、そのままブランドを記事名に使用するのが適切だと考えます(記事名の決まりでは「メーカー・車名」も「ブランド・車名」も可です)。
例えばレクサスはブランド変更に伴い車名も変更されてますが、マツダは車名そのままマツダブランドへ変えています。この時点で、「マツダ・RX-7」も「アンフィニ・RX-7」も決まりに沿った記事名です。ですので、どちらにするのか、はっきりどちらと決めたおいた方が、移動合戦などの防止にもなるかと思います。あと、マツダの各ブランドをレクサスやGMのブランドと同一で扱うのはちょっと無理がある気がします(知名度や期間、展開など)。
いきなりこんな話題を持ってきた理由なんですが、最近「マツダ・(車名)」を「マツダ・(ブランド+車名)」と変えておられる方がおられるのですが、この記事名は、どうなのかと思いまして。--(TaitaFkm) 2008年9月19日 (金) 10:57 (UTC)
なるほど。当方の勘違いでした。失礼しました。マツダに限る話であれば、後にマツダの名で販売された車種が多いようですので、「マツダ・(車名)」への統一で問題ないかと思います。--(Mytho88) 2008年9月19日 (金) 18:17 (UTC)

(インデントを戻します)

マツダのブランドは販売途中で変更されたこともあったので、難しいところですね。ロードスターなど、途中他のブランドで販売されても現行マツダブランドで販売されているものに関しては「マツダ・○○」でよいと思います。しかし、オートザムブランドのみで販売されたAZ-1/AZ-3/クレフ、アンフィニブランドのみで販売されたMS-6/MS-8/MS-9、ユーノスブランドのみで販売された100/300/500はそれぞれ「ブランド名・○○」とするほうが統一的である感じがします。すでに販売が終了しているが途中でブランドの変更があった車種(コスモ/キャロル/レビューなど)は基本的に販売期間が長かったブランド名を採用するのがよいかと。--(hatsukari715) ( (conversation) | (history) ) 2008年9月21日 (日) 08:09 (UTC)

「途中他のブランドで販売されても現行マツダブランドで販売されている車種」はOKですね。
「他のブランドのみで販売され、マツダブランドで販売されなかった車種」の扱いですが、ブランドを記事名に使用でもおかしくはありません。私としてはすべての車種を「マツダ・車名」で統一してしまった方がいいのではと思っていますが、他の方々がブランドを記事名に使用する方が良いということでしたら「ブランド・車名」を採用しても良いと思います。
「すでに販売が終了しているが途中でブランドの変更があった車種」ですが、これはロードスター同様に「マツダ・(車名)」が良いのではないでしょうか。発売期間を考えるより、上のロードスターなどと定義を統一したほうがすっきりするのではないかと思います(議論とは直接関係ありませんが、キャロルは現在もアルトのOEM車として販売してます)。--(TaitaFkm) 2008年9月21日 (日) 10:37 (UTC)
私は対象となる車種が、現行車種の場合は現在どのブランドであるか、過去の車種の場合は晩年どのブランドであったかが記事名に反映されなけらばならないと思います。この件は、実際に5チャンネル時代の車名がどの様に付けられていたのかが問題なのです。当時のカタログや広告などのマツダ側(各チャネル統括会社やディーラーなどを含む)の公式なものや、雑誌や名鑑の記事でも、マツダチャネルで販売しない車種はマツダブランドを用いていませんでしたし、書籍によっては個々のチャネル(特にオートラマがそうですがこの場合は除く)がマツダとは別に分類されていたことを踏まえる必要があります。
他のプロジェクトにおける記事名の付け方を考えると、現行車種はマツダブランドで、過去の車種はその車種が販売終了時に用いていたブランドなのが通例です。それを当てはめると、5チャンネル時代に消滅した車種のうち、マツダブランド以外の車種は「ブランド名・車名」になりますので、hatsukari715さんの例に挙げた、途中でブランドの変更があった車種のうちコスモの場合は「ユーノス・コスモ」になります。鉄道車両記事みたいに、事業者名が変更されても形式名が変更されなければ記事名の変更をしないというローカルルールがありますが特異な例だと思います。--(Legato) 2008年9月22日 (月) 08:34 (UTC)
他のプロジェクトにおける記事名の付け方とは、具体的にどのプロジェクトのことでしょう。販売終了時のブランドにするのが通例とおっしゃいますが、例えばコスモには初のロータリー車から繋がる「マツダ・コスモ」としての長い歴史があるわけで、これを考慮に入れないわけにはいかないと思います。レビューに関しては、(日本においては)オートザム専売車種だったことを考えれば、末期にマツダブランドになったとしてもオートザムブランドの車種として扱うのが適当ではないでしょうか。--(hatsukari715) ( (conversation) | (history) ) 2008年9月23日 (火) 02:45 (UTC)

(インデントを戻します)

具体的には、鉄道プロジェクトにおける「路線記事」が該当します。日本の廃止鉄道路線一覧に掲載されている路線をご覧になれば解りますが、廃止された路線の場合記事名に付く事業者名は廃止時の名称になります。

プロジェクトには当てはまりませんが「Category:かつて存在した日本の企業」に記載されている企業を調べてみると、解散や倒産時などの企業名ではなく、東急くろがね工業の前身日本内燃機や、パルボックスの前身ツクダオリジナルなどのように、同一法人の商号変更前後にそれぞれ企業記事が作られていることを考えますと、ブランド名の違いをリダイレクトでカバーするのではなく、それぞれ記事として作り、臨機応変に対応した方がいいかもしれません。具体的にはコスモみたいに代でブランドを区切れる場合は対象となる代のみ転記、代の途中でブランドが変更されている場合は車種に応じて記事の体裁を考えるなど。Hatsukari715さん表現の仕方に問題があり大変御迷惑をおかけいたしました。--(Legato) 2008年9月23日 (火) 10:20 (UTC)

最近アンフィニで販売されていたモデルなどの移動を依頼していた者です。

みなさんが書き込まれた意見を一通り見させてもらってふと疑問に思ったことがあるので書き込ませてもらいます。みなさんが書き込まれた文意から察して、アンフィニ、ユーノス、オートザム(以下3者)はトヨタが展開するレクサスと同様の「自動車ブランド」と認知した上で話を進められているようですが、果たして3者はレクサスと同様の「自動車ブランド」として認知されるべきなのでしょうか。

というのも、みなさんご存じのようにユーノスではマツダが生産した生産した100/500/800/ロードスター/コスモ/プレッソ/カーゴ(以下、7車種)の他、フランスのシトロエン社が生産したBX/AX/XM(以下、3車種)も取り扱われていましたが、800を除いた7車種を取り扱う際には、レクサス同様生産もとである会社名(ここではマツダ)の表示を基本的に伏せてのユーノスでの広告・販売が展開されていたのに対し、3車種を取り扱う際には生産もとである会社名(ここではシトロエン)の表示がされた上でユーノスでの広告・販売が展開されています。さらに、1989年当時放映されたBXのテレビコマーシャルでは「PROJECT EUNOS 2 CITROEN BX」と表示した後「シトロエンBX。We selected。週末はユーノスへ」とのナレーションが入り、最後に7車種/3車種のテレビコマーシャルで共通して使用された「EUNOS」との表示並びにナレーションが入っています(著作権・放映権の関係であまりお勧めできませんが、「このテレビコマーシャルは動画投稿サイトであるYou Tubeで確認することができます)。これらを考慮すると、どうもユーノスを「自動車ブランド」というより「販売店名称」と認知されるべきだと思えてなりません。

事実、インターネットで検索した場合、中古車取扱王手であるカーセンサーやYahoo! 自動車では7車種を取り扱う場合、「ユーノス」をレクサスのように独立したブランドとしては取り扱ってはおらず、あくまでマツダ車として扱われています。また、その際の表記も「ユーノス500」ではなく「マツダ・ユーノス500」と表記しています。もちろん、なかにはGAZOO名車館のように「ユーノス」を独立したブランドとして取り扱っているサイトもありますが、傾向としては少数派であるように思われます。

ただし、かつての「インフィニティQ45」のように、「インフィニティ」という独立したブランドがあるにもかかわらず、日本国内で展開されなかったがために「日産・インフィニティQ45」として取り扱われた例もあるわけで、決めつけるわけにはいきませんが。。。。

みなさんが「自動車ブランド」をどう定義されるかによって、見解が異なってくると思いますので、ご意見よろしくお願いします。

個人的には、抽象的な表現ではあるものの、ユーノス500のページに記載されていた「販売店ブランド」という表現が一番しっくりきました。 (--(High ten) 2008年9月26日 (金) 09:34 (UTC)

現在、有名なサイトでは個々のチャネルでの扱いは少ないかもしれないですね。goo[1]では、ユーノスや日本フォードのカテゴリーはありますけど、アンフィニやオートザムはありません。特に、High tenさんが例に挙げているカーセンターのクルマカタログ[2]においては、個々のチャネルが独立したカテゴリーとしての扱いをしないだけでなく、アンフィニやオートザムの車種はRX-7以外、アンフィニやオートザムの表記すらしてません。かつてカーセンターは雑誌においてチャネル別の取り扱いしていたのに比べ、このサイトではブランドや車名の扱い方が雑なように思えます。
かつて5チャンネル時代、当時(1992年)でさえも雑誌ドライバーのカタログでは、マツダのカテゴリーに各セグメント別にチャネルの区別なく掲載されていましたけど、車名には必ず各チャネルのブランド名が表記されていました。
High tenさんの言う、マツダの各ブランドが「販売店名称」・「販売店ブランド」という考え方は関しては間違ってはいないと思います(各ブランドをチャネルと表現するのはその為です。詳しくは販売チャネルを参照)。しいて言えばBIG3各社が展開している各ブランドもそうです。--(Legato) 2008年10月6日 (月) 08:18 (UTC)
お返事遅くなりました。
マツダ車は「販売店ブランド」であるということですが、私もそういうことなのだと思っています。現に、私がこの提案で「マツダ・(車名)」を提案したのも、レクサスなどとは同じブランドという言葉を使っても、性質が違うと思っているからです(同じでしたら特別議論する必要もないとも思います)。
記事名をどうするこうするの前に、マツダのブランドをウィキペディアでどう扱っていくかを考えないといけない、といったところでしょうか。--(TaitaFkm) 2008年10月9日 (木) 14:30 (UTC)

前のコメントにも書きましたが、私も基本的にはTaitaFkmさんと同様、アンフィニ・ユーノス・オートザムはレクサスのような「自動車ブランド」ではなく、あくまで「販売店ブランド(抽象的な表現ですが、あくまで販売店名称ではなくブランド」だと認識しています。 ですから、項目名は表示は「マツダ・〇〇〇(車両名)」でいいと思うんですが、問題はその車両名なんですよね。

というのも、例えばユーノスで取り扱われていた「EUNOS 500」の場合、どこまでが車両名なのか曖昧なんですよ。当時展開されていたコマーシャルでのナレーションでははっきりと「ユーノス500」と言われていますが、では車両名は「ユーノス500」なのかそれとも「500」なのかって話なんです。もう後者の「500」という名称ならば「マツダ・500」という表記になりますが、それだとフィアットが販売している「500(チンクエチェント)」と困惑しませんか。

私が以前参照したマツダの沿革での商品紹介では「ユーノス500」と表記されていましたが、これでは何とも言えないんですよ。というのも、この沿革ではマツダ店で取り扱われていたMX-5の表記が「マツダMX-5」という表記になっているからなんです。

あくまで個人的な見解ですが、おそらく上記の500やMX-5(特に500)は、おそらく商品紹介をする際に単に「500」や「MX-5」のように数字やアルファベットを羅列しただけでは数値なのか商品名なのか判別させづらいため、商品紹介をする際に「ユーノス500」といった表記をしているのだと思います。

ながながと書き綴りましたが、私の個人的な結論としては、先ほど書いたフィアット500との困惑を避けるため、また沿革や、他の大手自動車サイトの表記にされているとおり、あえて項目名を「マツダ・ユーノス500」や「マツダ・アンフィニMS-9」といった「マツダ・販売店ブランド+車名」と表記することを提案したいと思うのですが、いかがでしょうか。

みなさんのご見解、よろしくおねがいします。

(--(High ten) 2008年10月13日 (月) 06:19 (UTC)

車検証上はどうなんでしょうか?昔所有していたレビューは車名オートザム?だったような記憶があります。 例えばユーノス100が車検証上 車名ユーノスであれば マツダファミリアアスティナとは別の車となるのではないでしょうか? 逆に 車名マツダであればただの販売チャンネル名となるのではないでしょうか? --(124.154.153.171) 2009年9月19日 (土) 15:33 (UTC)

車台を共有する車種リストの掲載について

2008年半ば頃より、「同じプラットフォームを使用した車種」なる項目が相次いで新設されました。少ない車種であれば黙認の範囲内ですが、トヨタ・カローラにおいては膨大なリストとなり、トヨタの車種では冗長化を招いています。これらのリストは各スペック表にあったものを集めたものですが、スペック表の車台共有車(同車台)は廃止が決まっていません。こういう編集は控えていただくようお願いするつもりです。これらに対して出典を示すことは当然ですが、脚注を使って記載することになれば脚注欄は膨大な量になるでしょう。そこで、こういった車種のリストはプラットフォーム、エンジンのページには認めても、カローラやシビックなどの車種のページには載せるべきではない事をガイドラインに盛り込むべきだと思います。これについて意見を伺いたいと思います。--(Mwun) 2008年12月1日 (月) 10:56 (UTC)

  • 私の会話ページにコメントを下さりありがとうございます。

以下(Wikipedia:ページの分割と統合)より

  • ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合
  • ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合
  • 見出し語の解説としては不要な記述だが、百科事典の情報としては有用な場合

以上でWikipedia:ページの分割と統合からの記述は終わりです。  ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合 、ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合 に該当します。そこでシビックやカローラは「カローラと共通のプラットホームを採用する車種」などと分割またはトヨタの新MCプラットホームのようなプラットホームはプラットホーム(自動車)に記載するなどすれば良いと思いますが…。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2008年12月2日 (火) 08:52 (UTC)

コメントありがとうございます。私としてはまず先に共通のプラットフォームを使用する車種を記載する場合は歴代モデルごとに項目を設けるか、本文中に述べる方法がわかりやすいかと思います。全部まとめてしまうと読みにくいと思います。車種を全て載せるのであれば、プラットフォームのページに載せるべきですね。日産、マツダ、フォルクスワーゲンでは公式にプラットフォームを公表していますが、トヨタは公式に公表していません。個人サイトは論外ですがwebcg、carview、レスポンスなどの情報であればプラットフォームのページは作成可能かもしれません。--(Mwun) 2008年12月2日 (火) 10:32 (UTC)

あるユーザーによる車台を共有する車種リストのコメントアウトについて

[3][4][5][6][7][8]などの編集で明確な出展が無く、通常公表されていない内容であるため、コメントアウトと書き残し独断でプラットフォーム関連の記述をコメントアウトしています。そこでプラットフォーム関連の明確な出典の載っているサイト・書籍を皆さんにお聞きすると共に上の節で止まっている車台を共有する車種リストの掲載についての議論をここでやろうと思います。皆さんのご意見をお待ちしております。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年4月28日 (火) 09:29 (UTC)

NSX GT-1 96です。(Su2365)さんの日頃の熱心な編集作業には、非常に敬服しております。さて本題ですが、私の編集にも書きましたが、そもそも『車台を共有する』とは何をもって定義されているのかを、明らかにしていただけないでしょうか。兄弟車(ex.シビックセダンバラード)のように、同時に発表し、発表資料等に明記してある[9]場合は明確ですが、それ以外の場合 明確な発表が無かったり、部分的に共用した場合(どこからどこまでが同じ場合を共有とするのですか)等、色々と判断が分かれると思われます(以前Su2365さんが編集された時[10]のように…)が、いかがお考えですか?個人的なサイトならいざ知らず、百科事典である当サイトにあえて記載する項目では無いと、私は思いますがいかがでしょうか?--(NSX GT-1 96) 2009年4月29日 (水) 13:08 (UTC)
NSX GT-1 96さんご回答ありがとうございます。
まずNSX GT-1 96さんがそれ以外の場合 明確な発表が無かったり、部分的に共用した場合(どこからどこまでが同じ場合を共有とするのですか)について回答させていただきます。他のユーザーの方が言ってらっしゃったことですが私は(Template:Infobox 自動車のスペック表)の同車台項目から== 共通のプラットフォームを使用する車 ==などの節に移動するときにInfobox 自動車のスペック表からそのまま移したため何も考えていませんでした。この際ここで議論してみようと思います。
また車台を共有する車種のソースとしては上の節にもありますがカービュー、レスポンスなどのサイトを私は使用しています。つまり私は車台を共有しているとメーカーが宣言していなくても[11]ような記述があれば十分
次に百科事典である当サイトにあえて記載する項目では無いとNSX GT-1 96さんはお考えのようですが百科事典はある程度の情報は必要ですしまず検索してこの項目は見ないだろうっていうのも、内部リンクをつけることによって見られる可能性、機会が高まるとお考えの方もいます。なので私やNSX GT-1 96さんだけではなんとも決めずらいのでこの際ここで議論したいと思います。
そこでこの件についてガイドラインを決めて白黒はっきりさせたいと思いますので(Wikipedia:コメント依頼)に出したいと思いますがどうでしょうか?。
--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年4月30日 (木) 09:23 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼に出してガイドラインを決めて白黒はっきりさせたい」とのSu2365さんのご意向について、特に否定するつもりはありませんが、これまでの皆さんの議論というものを拝見させていただいていると、適切な結論が出るのか甚だ疑問ではあります。議論を始められる前に、まずは議題の明確化や判断基準のレベル合わせのような作業が必要ではと思います。

これまでの様子を拝見させていただいた感想は、議論に参加している方々の認識や判断基準が曖昧なまま議論が始まっているため、個々人の考え方を主張することに終始し、最終的に『最後まで主張を続けた方の意見が通る』というものです。

あくまでも私の私見ですが、製品に対し何の責任も持たないいちマスコミの記事を、ある程度の正確性と一貫性が必要である(この業界では人の入れ替わりが激しく、内容にもよりますが、常に同じ基準で文章が書かれてはおりません…)当サイトの出典とするには、注意が必要ではと思います。特に技術的な内容に付いては、かなりの割合で誤認誤解(時には意図的な事実の歪曲)を見かけます。特に今回の項目に対しては、記事の根拠が明らかにならない限り、引用出来るとは到底思えません

以上の内容は、いわゆるある一個人の私見ですので、どのようにとられるかが議論に参加される方々の考え方により様々かと思いますが、有意義な議論が展開されることを期待いたします。--(NSX GT-1 96) 2009年4月30日 (木) 13:25 (UTC)

車台を共有する車種リストの掲載について(再)

私は#あるユーザーによる車台を共有する車種リストのコメントアウトについてで、NSX GT-1 96さんの独断でプラットフォーム関連の記述をコメントアウトしている行為について出しましたがNSX GT-1 96さんが 「製品に対し何の責任も持たないいちいちマスコミの記事を、ある程度の正確性と一貫性が必要である(この業界では人の入れ替わりが激しく、内容にもよりますが、常に同じ基準で文章が書かれてはおりません…)当サイトの出典とするには、注意が必要ではと思います。特に技術的な内容に付いては、かなりの割合で誤認誤解(時には意図的な事実の歪曲)を見かけます。特に今回の項目に対しては、記事の根拠が明らかにならない限り、引用出来るとは到底思えません」 「兄弟車(ex.シビックセダンバラード)のように、同時に発表し、発表資料等に明記してある[12]場合は明確ですが、それ以外の場合 明確な発表が無かったり、部分的に共用した場合(どこからどこまでが同じ場合を共有とするのですか)等、色々と判断が分かれると思われます(以前Su2365さんが編集された時[13]のように…)が、いかがお考えですか?個人的なサイトならいざ知らず、百科事典である当サイトにあえて記載する項目では無い」とおっしゃっております。そこでここで議論したいと思います。

[14]によりますとプラットフォームとは、ボディが載っていない車台のこと。共通プラットフォームとは、エンジンやサスペンションの取り付け部にあたるピボット部を共有するメインフロアフレームのことであるそうです。車幅やホイールベースが変更されていても、基本のプラットフォームはそのままでフェンダーやドアを広くしたり、プラットフォームを切断して伸縮させることでホイールベースを変えたりもできる。たとえばフィアットの場合は、2ボックス車のプントとオープン2シーターのバルケッタが同じプラットフォームを使用しているそうです。

また共有とはプラットフォームだとその車(A車)とB車のプラットフォームが同じであれば他の部品はもっぱら無視しても良いと思います。またA車の車台の半分を使ってC車を作ったとします。その場合は今まで私はリストから除去していましたが共有と言う書き方であれば載せても問題ないのでは?と思います。この場合だとマスコミの情報を信じるしかありません。その場合はもう除去するしかないかもしれません。

議論したいこと
    • そもそもどの程度共有すれば車台共有車とすべきか?
    • 車台を共有する車種リストは百科事典に必要な情報か?

この2点について議論していきたいと思います。 最初に1.車台を共有する車種リストは百科事典に必要な情報か?について皆様のご意見を頂きたいと思いますので#車台を共有する車種リストは百科事典に必要な情報か?にご意見をお願いします。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年5月6日 (水) 01:11 (UTC)--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年5月14日 (木) 07:45 (UTC) 今までの意見を撤回し、前の節でもあったように

    • 同車台の車種について書くときはcarview等の信頼できるソース源に情報があれば記載を可とする
    • 同車台の記事を書くときは単なるリストにしない。特徴などを必ず書くこと。ただし第1項に違反する場合は記載を認めない。
    • 同車台はボディが載っていない車台のことでありたとえ幅、ホイールベース等が違っても同車台として認めてよいとする。ただし第1項に違反する場合は記載を認めない。

以上の3点で締めたいと思います。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年6月27日 (土) 06:01 (UTC)をガイドラインに盛り込むことを提案します。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年6月28日 (日) 00:09 (UTC)

こんにちは、こちらにくるのは久しぶりです。以前の経緯がわかっていないですが、Su2365さんの記述内容を見てコメントします。
  • carview等が信頼できるソースというのは、どこか以前決められていることなのでしょうか。久しぶりなので、教えていただけるとありがたいです。
  • 記事を書くときはリストにしないという心がけはウィキペディアでは当然ですね。リストは百科事典の記述そのものではなくて、記述を補足する資料だから(別に記事があるなら別ですよ独立した一覧記事はありえます。ただどこにもそのことに関する記事がない場合の一覧は対策が必要です)。そのため、事典記述の「文章記述でパラグラフとして記述すること」が記事の重要な点ですから「特徴などを必ず書くこと」は「文章記述でパラグラフとして記述すること」にしてください。
  • 「車台はボディが載っていない車台のこと」という記述がありますが、この記述はフレームを使った車両であれば適切ですが、モノコックではパーツ同士の組み合わせがプラットフォームであり車台にあたり、その一部はボディパーツも含みます。認める認めないという厳格な定義上で、この表現は実際には編集者がまよう表現だとおもいます。
  • ただし「ただし第1項に違反する場合は記載を認めない。」というような法律条文のような原則はウィキペディアらしくないとおもいます。それは必要ないんじゃないかな。ウィキペディアらしいのは、(スタブ)の条件を決めて、スタブなのか、そうでないのかを判断することにすれば、いいと思います。わたしも今すぐにたたき台は思いつきませんが、何かひらめいたら書き込むことにします。--(Pararinpooh) 2009年6月27日 (土) 11:10 (UTC)
Pararinpoohさんコメントありがとうございます。
carview等が信頼できるソースというのは決まっていることではありません。#車台を共有する車種リストの掲載についてにおいてcarview等が信頼できるソースとMwunさんがおっしゃっておりましたので、案1の第1項に盛り込みました。「特徴などを必ず書くこと」は単なる一覧記事になるのを防ぐために書いたわけなのですが、独立した一覧記事がありえるとおっしゃっておりましたので、「文章記述でパラグラフとして記述すること」にします。
ではガイドライン第2案を下に書きます。
第二案
    • 同車台の車種について書くときはcarview等の個人サイト以外の信頼できるソース源に情報があれば記載を可とする
    • 同車台の記事を書くときは文章記述でパラグラフとして記述すること.
    • 普通の乗用車記事では同車台車のリストを書かないこと。
    • フレームを使った車両においてのプラットフォームはボディが載っていない車台のことでありたとえ幅、ホイールベース等が違っても同車台として認めてよいとする。
他のことについてはまた思いついてから書くことにします。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年6月28日 (日) 00:09 (UTC)
  • スペック表ノートに書き込みがされてあったのでここにたどり着きました。第二案を拝見しましたが「carview」の文言は中立性を保つため外すべきでしょう。普通の乗用車記事では同車台車のリストを書かないこと。は妥当な案だと思います。カローラの記事で同車台のリストでカローラレビン、カローラワゴン、カローラバンのように派生車種をリストアップするのは無意味ですので。--(Mwun) 2009年7月2日 (木) 13:33 (UTC)
Mwunさんコメントありがとうございます。
「carview」の文言を外しておきました。スタブなのか、そうでないのかの判断基準が思いつきましたらまた、コメントをお願いします--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年7月3日 (金) 08:42 (UTC)。
第二案(改)
    • 同車台の車種について書くときは個人サイト以外の信頼できるソース源に情報があれば記載を可とする
    • 同車台の記事を書くときは文章記述でパラグラフとして記述すること。
    • 同車台の記事を書くときはなるべくその車台の特徴を記述すること。
    • 普通の乗用車記事では同車台車のリストを書かないこと。
    • フレームを使った車両においてのプラットフォームはボディが載っていない車台のことでありたとえ幅、ホイールベース等が違っても同車台として認めてよいとする。

とりあえず。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年7月27日 (月) 08:49 (UTC)

5段目の記述は一個人の見解を引用したようですが、モノコックが主流の現状では必要性を感じません。同じプラットフォームであれば、幅、ホイールベース等が違っていても同車台として認めるべきです。2段目と3段目の記述はまとめてもよいでしょう。パラグラフなどの専門用語は分かりやすいようにリンクを付けるべきでしょう。--(Mwun) 2009年8月2日 (日) 10:50 (UTC)
第三案
    • 同車台の車種について書くときは(信頼できる情報源)にもとづいた内容のみ記載する。
    • 同車台の記事を書くときは文章記述でパラグラフとして記述し、流用部分や変更部分などをなるべく記述すること。
    • 同車台車のリストはプラットフォームの記事に書くこと。
    • 同じ名称のプラットフォームはたとえ幅、ホイールベース等が違っても同車台とみなす。

とりあえず第三案を出しておきました。--(Mwun) 2009年8月28日 (金) 14:29 (UTC)

過去ログ化について

このプロジェクトの議論の中でもう合意が得られている最終発言から2週間たって意見が固まってきているものを過去ログ化しようと思います。この提案について皆さんの意見をお伺いしようと思います。、(1週間以上異論がないよう)でしたら、過去ログ化を実行します。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年4月10日 (金) 09:58 (UTC)

上記提案どうりに過去ログ化しました。--(Su2365) ( (会話)|(投稿記録) ) 2009年7月2日 (木) 09:28 (UTC)


歴史欄の書き方について(再)

」参照

こんにちは。 過去に一度出されていますが、昨今の編集が気になり提案を再考をお願いします。 過去ログ3より、

; xxxx年xx月xx日 : 内容 

という提案をなされていましたが、後半から「Wikipediaは箇条書きを散文的なすべきでないという観点((Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける)参照)」からの反対意見もあり、結論が出ぬまま流れているように感じられます。

ですが、そのままこの提案通りに編集されている方が居るようですが、この提案は決定した事項なのでしょうか?

(以降のログも確認しましたが、漏れがなければ、再び議論された様子はないようですよね。 私も過去に自動車関連外のページで同様な指摘された経験がありますので、かなり違和感を感じてます。)

さらに、及び(Help:箇条書き)を見てもわかるのですが、 年月日が「;」によって強調(太字)されることによって、定義文・用語のように感じられます。 主文は内容(中身)であるはずなのに、年月日の方に強調を置いてしまうのは(百科事典)としてどうかと思います。

せめて、短文的・概略的なものであれば箇条書きでもよろしいかと思いますが、 長文の解説においてもこのような形式を持たれているような気がします。

以下のように、もし流れを重視し、及び(Help:箇条書き)にきちんと則るなら、 「文章できちんと述べる」ような形式をとりながら、「概歴」を作成し、推奨されているスタイルに従うのはどうでしょうか?

== 概要 == 文章による解説 == 歴史 == === 初代(-) === モデルの文章による解説 === 2代目(-) モデルの文章による解説 == 概歴 == * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) 

解説の中身と概歴が一部の文がかぶる可能性がありますが、 元の提案理由が「見にくい」が主だと感じられますので、これなら解決されるとは思います(携帯電話機種の記事での手法)。

またさらに、文章が読みにくいということは内容精選も求められていることも含まれると感じていますし、 記事全体の内容によっては、複雑でなければ概歴は不要で、歴史内の文章で十分だと感じています。

プロジェクト参加したての為、不慣れですが、提案する無礼をお許しください。では、意見の方をお願いします。--(くまー) 2009年8月15日 (土) 19:13 (UTC)

ホンダ・S2000のようにしてみたらどうでしょうか。年月日が「;」によって強調(太字)されることによって、定義文・用語のように感じられます。主文は内容(中身)であるはずなのに、年月日の方に強調を置いてしまう状態が改善されると思います。
複数世代の車はスバル・レガシィのように
   === 4代目〇型(20xx年-20xx年) ===  {{スペック表}}  ==== 概要 ====  モデルの解説  ==== 年表 ====  :xxxx年xx月xx日  : 内容 
のようにしてみてはいかがでしょう。年表欄は短文なので日付の強調をなくせば現行どうりでいいと思います。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2009年8月16日 (日) 00:10 (UTC)


コメントありがとうございます。 ホンダ・S2000の形式について、実はこれが私が過去に行い、指摘され、今後考えることになった形式です。 私は「*」「;」を使わなければ、OKだと思っていました。 しかし、文を切り離され、前後の文脈を切り崩してしまっているのは、箇条書きであり、 このような形式も文章ではないと理解しています(つまり、雑多な内容の箇条書き)。 文章でない記事が中心になってしまい百科事典としては問題だと感じます。

スバル・レガシィの方も確認はとりましたが、イメージに近いのですが、 感じることは、この年表欄は「短文」と言えるもなのでしょうか? その中に、補足事項も入っており、精選・推敲されていない感じがあります。

さらにスバル・レガシィですが、年表の流れが拡散してしまっている印象もあり、 本定義語としての記事全体の時代の流れはつかむことは困難だと思います。 また、階層を深め、概要節とは別に各世代の中にも「概要節」があるという、複雑な多重構造であり、 ざっと記事を眺めると、文章と年表(箇条書き)が交互に書き込まれ、読みにくいと思います。

ちなみに、以下の形式に関して、

: xxxx年xx月xx日 : 内容 

たとえ年表であれど、主たるものは内容(中身・流れ)だと思っています。 強調はなくも行替えする程の必要性はないと思います。短文であれば、なおさら必要性はないはずです。

最後に、幹として考えて欲しいことは、

  • きちんとWikipediaの場として、できるだけ箇条書きではなく、文章による記事を努めるべきではないか。
  • 記事が読みにくいという状態を解決するには、推奨されているスタイルを参考にした上で、記事自体をきちんと精選するべきではないか。

の2点です。--(くまー) 2009年8月16日 (日) 02:21 (UTC)

ならば
   === 4代目〇型(20xx年-20xx年) ===  {{スペック表}}  ==== 概要 ====  モデルの解説  ==== 年表 ====  *xxxx年xx月xx日 - 内容 
でいいと思います。なおレガシィの最初の概要については整理冒頭文への組み込みを行いました。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2009年8月16日 (日) 06:41 (UTC)
この議論は乗用車関連の記事全体にかかわってくるので(Wikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車/除去議論の告知)のような告知が必要だと思いますがどうでしょうか。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2009年8月16日 (日) 06:54 (UTC)


助言ありがとうございます。告知はこの通りでよろしいでしょうか?指摘がれば、よろしくお願いします。 まず、まとめ直します。2点(当初1点目のみだったのですが、派生ということで)考えてもらいたいのですが、

  1. 年表(概歴)、解説文の在り方
    • 年表(概歴)は、短文による箇条書き→内容精選を求められます
    • 解説文は、百科事典の立場として文章による構成
  2. 構成について(年表(概歴)の位置)
    • 歴代ごとの年表、記事全体としての年表の2案
    • その他、案はないでしょうか。

レガシィの件は、それを伝えたかったわけではなかったのですが・・・。説明不足ですみません。 概要とは別に他節内に概要があることというより、歴史の中の「概要」という節名が気になるだけです。 また、冒頭文の肥大化はどうなんでしょうか?() 全体の概要はこれまで通り必要だと思います。

現状のを踏襲し、 以下のように、私は提案します。

== 概要 == 当車種に共通する説明(文章) == 歴史 == === 初代〇型(20xx年-20xx年) === スペック表 そのモデルについての説明(文章) === 2代目〇型(20xx年-20xx年) === スペック表 そのモデルについての説明(文章) == 概歴(年表) == (不要な場合あり) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) 

特徴は、全体的に文章をによる説明、「車種概歴(年表)」節作成、階層を深めないことです。 引き続き、意見を募集したいと思います。よろしくお願いします。--(くまー) 2009年8月16日 (日) 10:48 (UTC)

(Wikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車/除去議論の告知)にスタイルマニュアル改定の告知を追加したようですが除去議論の告知は除去議論の告知ですので他の記述はしない方が良いと思いましたので、(Wikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車/スタイルマニュアル改定の告知)を作成しました。これから乗用車関連の記事に貼ってもらいたいと思います。
歴史の書き方ですが2009年8月16日 (日) 10:48 (UTC)の提案に賛成します。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2009年8月16日 (日) 12:42 (UTC)
  • (コメント)遅れましたが、(Su2365)さん、対応ありがとうございます。他の方の意見も待っていたのですが、再び流されてはいけない案件だと思いますので、あと半月程度(2009年9月16日 0:00 (UTC))まで)とします。--(くまー) 2009年9月2日 (水) 11:58 (UTC)


こんにちは、(Pararinpooh) 2009年9月3日 (木) 17:25 (UTC)です。突然ですみません。

歴史と世代を切り離す提案です

複数世代モデルテンプレート (複数世代モデルではこれを第一候補として参考にする) (冒頭) 定義文、車名由来、当車種に共通する説明(文章) == 初代〇型(2001年-2004年) == スペック表 その世代についての説明(文章) (2001年式:に続けて文章以下同様、必要時) (2002年式は2001年10月1日に発表され、仕様はこう変更された。でもよい) == 2代目〇型(2005年-現在) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) 

(注:「概歴」とはあまり使われないのではずしました)


理由概略:

  • 日本では、いままで歴史の下に個別世代を入れていますが、歴史の直下に書かないのなら、フラットに書けばいいのじゃないでしょうか。
  • 概要がある必要も特になし。
  • 決められた節展開に必ず従うということも必要ない。
  • (参考案)(2001年式)マイナーチェンジを別記述したいときは年式でかく。通常、年月日で書き始めていて一見年表にみえますが、carviewを参考に2009年式とか2008年式と米国流イヤーモデル方式ならこうなります。これは「マイナーチェンジを箇条書きするくらいなら」の参考案です。


理由詳細: 概要とはにあるように、記事全体の概要(要約)の記述場所です。 概要という名前の節に「当車種に共通する説明(文章)」が来るのは記事としては詳細を書いているのにそれが概要だという、本末転倒みたいなことになります。

また、以前書きましたが、歴史ももっと広い意味で使われます。歴史を世代をまとめる枠として使わず、必要時に使えるようにしておくほうがいいと思います。(下の米国秀逸な記事も関連します)(--(Pararinpooh) 2009年9月5日 (土) 06:47 (UTC)削除(投稿前にけし忘れた分))

他国語版特に英語版を見ると、皆さんが決定されようとしている複数世代のモデルを持つ記事では、定型的には、概要も歴史も使われなくなってきているようです。

くまさんが階層を深めないとおっしゃっていますが、各国版ではフラットな構造が増えていて、日本語と比べられるものをあげるとたとえばこんな感じです。

ずっと、私も、自動車モデルにかぎらずほかの記事でも、「概要」があって、「歴史」があってなどと、作っていましたが、考えさせられました。その体裁はまとめるとこんな感じです。

  • 冒頭定義文から一続きとして概要分を記述。車名は定義文の直後に置かれることが多い。概要はつくらない。この部分だけみれば個別モデルの変容も含め全体がつかめる記述(つまり概要)になっている。
  • 歴史historyをおかず、いきなり初代、2代目とくる(つまり個別モデル記述)
  • それ以外の大きな分量をとる部分はその後に節をつくる

英語版の自動車プロジェクトでどこかにこれを定めたところがないかなとほんのちょっと探してみましたがわかりませんでした。

全部にかならずしも当てはまらないので「フォーマットを強制しない。ただし複数世代モデルでは、これを第一候補として参考にする」程度で。

P.S. ここを書こうとして (ISBN 4-87904-678-7) 三栄書房の大車林2003年11月19日版初版を引っ張り出して眺めていたところ、P1041にある「車名の由来と変遷」というのが、実にウィキペディアの自動車個別モデル事典記述の模範となるような、立派な文章記述になっていることに気がつきました。スペックでさえもすべて文章記述になっています。スペックを表で記述して終わりとしがちですが、お近くにある方はこの書き方をぜひ眺めてみてください(内容ではなくて)。節などもありません。あるのは段落だけ。買ったとき以来まじめに読んでいませんでした。--(Pararinpooh) 2009年9月3日 (木) 17:25 (UTC)

  • 歴史と世代を切り離す提案ですそれは少し無理があるのではないでしょうか。ここまで変えてしまうと円滑にNEWスタイルマニュアルに移行しないとか問題が出ると私は思います。
   冒頭文  === 初代〇型(20xx年-20xx年) ===  {{スペック表}}  ==== 年表 ====  *xxxx年xx月xx日 - 内容 === 2代目〇型(20xx年-20xx年) ===  {{スペック表}}  ==== 年表 ==== === 3代目〇型(20xx年-20xx年) ===  {{スペック表}}  ==== 年表 ====  *xxxx年xx月xx日 - 内容 

とした方が良いのではないでのでしょうか。

最後にこの提案は乗用車記事全体に影響するので期限をあと半月程度(2009年9月16日 0:00 (UTC))まで)ではなくあと少なくとも半年はやってもらいたいと思います。あとこの議題は<pre>をたくさん使うのでサブページ化した方が良いと思いますがどうでしょうか。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2009年9月4日 (金) 11:16 (UTC)

お二方、貴重な意見ありがとうございます。 まず、歴史欄内(中心)の提案でしたが、全体のフォーマットにかかわるのならば、さらに慎重にしなければいかないと思います。(Su2365)さんの提案である、サブページの方がいいと思います。 ちなみに「歴史」ということ自体についても再議論ということでよろしいのでしょうか?議論が終了していたようなので、あえて意見はしなかったのですが・・・。

まず、冒頭文に関してはにあるように、重みを持たせるのはいかがなものかなと思います。まず、概要であるけど当車種の共通する説明は冒頭だけで事足りるものなのでしょうか?

概要節に関して、「概要なのに詳細が書いてある」(そもそも概要を書くべきWikipediaに詳細があるのも問題になりそうだけど)とありますが、にあるように、冒頭文との流動的な位置づけのままでよろしいかと思います。敢えて無くす必要もないとは思います。

あと、過去にも述べましたが、年表内に詳細を書き連ねるのは(Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける)になりませんか。

以上の理由で

(冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(2001年-2004年) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 2代目〇型(2005年-現在) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) 

のままを提案をしたいのですが。

ちなみに、マイナーチェンジに関した統一の必要性はないかと思っています。つまり、「19XX年式」「20XX年式」について、凡例であれど公式でも使わないような表記はできるのか。ちょっと気になるところです。

あとは、「複数世代モデルテンプレート」はどういったものをテンプレ化することになるのでしょうか。現段階ではテンプレの必要性がないと思います。--(くまー) 2009年9月4日 (金) 13:07 (UTC)

ps 忘れてました。全体のフォーマットに関しては、ご意見通り、約半年ということで、2010年2月16日0:00 (UTC)までと致します。

ただし、当初の議論の元となった

;xxxx年xx月xx日 :内容 

のようなスタイルに関しては、きちんと文章化にする。または、箇条書きのは払拭できませんが、

*xxxx年xx月xx日-内容 

に一時的でも書き換えるよう求めます。本件は半月程度(2009年9月16日 0:00 (UTC))まで)のままとします。

つまり、全体のフォーマットに関してはあくまでも派生した別議論として了解いただきたいです。 --(くまー) 2009年9月4日 (金) 14:02 (UTC)


Su2365さんへ
私の提示内容はSu2365さんの最後の提示内容と構造としてはまったく同じです。冒頭文に記述する部分だけがちがうってことですよね?「歴史と世代を分離」は同じという理解であってますよね?それにマイナーをいれてしまったからわかりにくくなったかな。
よく見たらまったく違ってました。「世代別に年表を入れる」ということですね。それもありですよ。世代別の時系列一覧ですから。一般には、クラウンのような歴史の長いものは、世代別の時系列一覧も必要かもしれません。でも、それには、「個別に世代に入らないもの」は載りませんね。記事として全体を概観する役割もなくなります。そのためそれ以外の全体に対する年表も、また必要とされるかもしれません。たぶんそういう「世代別の時系列一覧」が求められるような場合というのは、ひと世代分の記述量も多くて、「世代だけで記事として分割独立」させるような状況じゃないでしょうか。今現在そういう扱いは推奨されないようですが。(打ち消しと追加記述--(Pararinpooh) 2009年9月5日 (土) 07:04 (UTC))
くまーさんへ
「」は、段落です。ではないですよ。相反しません。も、節の話ではなく、「定義につづく概要文」の話ですけど。冒頭部分に書くのは定義文だけじゃないんです。
「年表内に詳細を書き連ねる」とも書いていませんけど。年表はくまーさんとなんら変わることないと思って書きましたけど。
歴史欄が世代と一緒にあつかわれているから、ここのタイトルが「歴史欄の書き方について(再)」になっているんですね。本当は「年表部分の書き方」だったんですね。そういうことなら、年表は資料としての一覧記述で、年月日と短文あるいは連帯止め文による箇条書き、というあたりですね。事典本文記述と事典資料記述を明確に分けることは、前提として触れておくほうがいいでしょう。年表は「一覧」の一種「時系列でソートされた一覧」で、資料扱いだということで。スペック表、脚注、関連記事などが「資料」記述部分で、一覧の一種です。事典本文記事には当たらず、スタブ判断時にはこれらがどれだけ充実していたとしても事典記述には関係ないとされる部分です。年表はそういう位置づけです。みなさんのおっしゃるように本文記述を充実させるという観点から、編集者がこれを頭の中で明確に分離して記述することをうながすようなガイドを乗用車プロジェクトでも作っておいたらわかりやすいでしょうね。--(Pararinpooh) 2009年9月5日 (土) 05:29 (UTC)

(Pararinpooh)さんへ

まず、「世代」を説明するために、「歴史」とおいたために百科事典であるべき車種を説明する文章がいつの間にか時系列を並べたものが主となってしまったことが、こういう問題のことの始まりだと感じています。

時系列に並べることの概略は資料でしかない認識は私もしています。ただし、時系列に並べることはあくまでも、文章を作成するひとつの手法であり、完全に否定しているわけではありません。だがしかし、時系列中心に述べるだけのは百科事典の立場ではおかしい。と感じるものです。

でも、「歴史」の在り方に関しては以前に議論終了しているので、この未解決議論の年代別箇条書きの議論のみをしたかったのでした。 だけど、上記のようにスタイル全体に関わる問題もあるのなら、それも意見を集めるべきかと思います。 ただ、たしかに(Su2365)さんのおっしゃるように円滑にはいかなく面倒になると思います。

なお、「年表内に詳細を書き連ねる」件は(Su2365)さん宛てです。--(くまー) 2009年9月5日 (土) 16:55 (UTC)

(一部議論終了)ある程度の議論も終えてますので、年月日における記述は、

文章 

または、以下の通り統一をお願いします。

* xxxx年xx月xx日-内容 

なお、内容文を短文にするか等は前述の通り、全体スタイルに関わるものですので、引き続き意見を求めます。--(くまー) 2009年9月18日 (金) 23:46 (UTC)

くまーさん、途中経過のまとめ、ありがとうございます。でも、プロジェクト側の書き方は、どちらも同じレベルの書き方に見えます。本文記述と資料記述を明確に分けるようにかきましょうよ。時系列で記述しようとしているのが、本文なのか、資料なのかということです。本文記事であれば、「xxxx年xx月xx日に内容だった。」として「xxxx年xx月xx日に内容だった。」「xxxx年xx月xx日には内容だった。」「xxxx年xx月xx日に内容だった。」と改行いれずに箇条書きでなく書いてもらえれば、まずは文章で段落になり、あとは推敲すればいいわけですから。
また、「xxxx年xx月xx日に内容だった。」「xxxx年xx月xx日には内容だった。」「xxxx年xx月xx日に内容だった。」という文章を見たとたん、すぐに箇条書きにしてしまう編集者に対して、百科事典なのだから、まずはよりよい文章に推敲する方向を考えてみてください。ということをガイドするためです。
本当は、ウィキペディア編集の前提部分としての話ですが、箇条書きが多くなりがちなプロジェクトなだけに、この点をはっきり書いておいたほうがいいと思います。いずれは、冒頭部分においたほうがいいかもしれません。
ウィキペディアガイドラインを簡略化して書いてみました。皆さんの声も聞くために以下参考としてあげてみます。
  • (事典の役割の記述)事典記述は文章部分です。箇条書きのみでは、資料扱いとなります。「xxxx年xx月xx日-内容」記述だけで構成されるものは年表です。それは事典の記事を補う「資料」として有用ですが、事典記述部分ではないことを念頭に記述してください。
  • (事典の充足度)事典記事が充足しているかどうか(ウィキペディア用語で「スタブ」かどうか)を判断する際には文章部分の拡充度合いをチェックします。でも箇条書きは手間を掛けずに追加しやすいものです。
  • (編集者の心がけ)編集者は、事典記述の文章拡充を目指します。第二に役立つ資料としてのために、後者の時系列での箇条書きスタイルの年表部分の質的向上も目指します。
  • (編集ガイド)
    1. 文章記述を追加する
    2. 箇条書きで追加する(これは2つの役割のどちらか、あるいは両方の意味があります)
      • 文章記述の前提としての仮置き
      • 資料としての箇条書き
    3. 箇条書き部分で事典記述に織り込むべきものは文章記述に織り込んでいく。
    4. 箇条書き部分はその役割に応じた「資料としての質的な拡充」も行う。
くまーさんの記述されたプロジェクトガイド側にも、現在の記述レベルで補助できる簡略なものを書いておきます。こちらもご批評いただければとおもいます。
それから、ここのタイトル変えませんか。年月日記述についてとか。それとも別セクションに途中から移動させたほうがいいかも?

--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 01:25 (UTC)


(Pararinpooh) さん、まとめ直し&補足&手直し、ありがとうございます。 つまり、プロジェクトが現在のような独自路線を行くことなく、きちんとウィキペディアガイドラインに従い、「本文(解説)は文章化を心がける。」ということですね。 次はスタイルに重点がおかれますので、別節の方がいいのかな。やってみますね。--(くまー) 2009年9月19日 (土) 06:51 (UTC)訂正--(くまー) 2009年9月19日 (土) 08:02 (UTC)

多世代車種に関する分割について

前項も終えてないのに私がそのまま提案するのも、収集つくか気になりますが、意見をお願いします。

現在、(ノート:日産・スカイライン)にて、1世代分の記事作成を提案されています。

元の提案者さんの主張に近い「ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合((Wikipedia:ページの分割と統合)」は分割提案のもと分割することとなっています(無論、それ以前に肥大化の際は(Wikipedia:過剰な内容の整理)を考慮した上ですが)。

新しい記事に関しては提案者の元、しっかり作り上げられていますが、このまま、1世代でも記事を立ち上げる。ことを認めるようなら、これが、3世代で終わるような車種に関しても1世代ずつ立てても構わないということになります。

そこで、「ウィキプロジェクト 乗用車」として統一した方針が必要になってくると思います。 なお、「代表車」「国民車」「前期・後期」というようなは主観が入り、曖昧な基準はないようお願いします。

ちなみに、私の意見は、

ウィキプロジェクト 乗用車として分割可能な記事の推奨条件  ※ 肥大化の原因となるような過剰な内容の整理は行っている  ※ 6世代以上の車種 分割例 「メーカー 車種名」  (分割)「メーカー 車種名 (XXXX年-XXXX年)」(3~5世代程度)  (分割)「メーカー 車種名 (XXXX年-XXXX年)」(3~5世代程度)  ※分割の仕方はその都度、分割提案をする。 

あくまでも、たたき台です。よろしくお願いします。--(くまー) 2009年9月6日 (日) 03:45 (UTC)

そういった基準を設けるのは明らかに不適切と考えます。以下にその理由を(インテンド戻します)。

そもそものなぜ私の記事執筆が一部の方の問題視へと繋がったのかという疑問に対し、私なりには彼らがこれまでのWikipedia日本語版における自動車モデル記事の型に捉われているためにそういった事態が起きたのではないか、と推察しています。
これまで日本語版では1つのモデルについて1記事という状況が当然でした。たとえそれが1世代のモデルであろうと、10世代を超える歴史あるモデルであろうとも、です。
記事のこれまで「黙認」されてきた実情を無視し、記事の内容のみに焦点を当てて考えるとどうでしょうか。現状、日本語版で特に最近の自動車モデルについて「秀逸な記事」とされている記事はありません。では自動車記事の行き当たるべき最終到達点、目標とすべきところはどこか、ということを考えた際に、英語版まで移って考えることになります。英語版で秀逸な記事に選ばれているのは、マセラティ・MC12、タルボ・タゴーラ、ホールデン・VEコモドアの3つ、MC12は一般的乗用車とは言い難いので後者2つに焦点を当てましょう。
両者の共通点は何か、というと開発に関する記述があることと、パワートレインやグレードに関する記述が十分にあるということです。開発については出典が必要ですが、文献がなくても、私の知る限りではResponse.などはそういった出典に使えるのではないかと思います。これはまったくの余談なのですが。
これと比較して、日本語版はどうか、という考えを巡らせましょう。私が画像以外の点ではほとんどノータッチのトヨタ・クラウンを見てみましょう。私が書いたわけではないのであまり悪口を書くと執筆に関係した方々に対する侮辱になってしまうかもしれませんが、それを恐れずに言うと正直、「良い」記事であるとは言い難い。これに限らず、ほかの記事大抵にも言えるのですが、まず出典がない。そして自動車のメカニズム面に関する記述もほぼ皆無で、開発の経緯なども全く書かれていない。
この原因は何かと言われれば答えは簡単です。たくさんの世代が書かれている分、それ以上節を増やすこともできず、記述内容はすべて年表形式となる。ゆえに細かいことは書かない、書けない、書く気にならない。そして1世代分だけを充実しようとする気にならなければ、1世代分だけに細かく出典をつける気にもならない、だから全世代そろって出典不足。

ここまで書けば分っていただけるかと思います。私の言いたいことが。
それでも、1記事だけそういったことを認めるのはどうかと考える方もいるかと思います。それに対する反論も以下に。

まず、記述の充実という観点からして、それは当然Wikipediaの目標なのですから止める必要性は一切ありません。そしてほかの世代との整合性についてですが、

  1. 日産・フェアレディZは2世代分独立しているとして、そこに何らかの問題があるのか?
  2. そもそも「特定の世代を除く多数の世代の記述量が少ないから特定世代の記述分量も少なくすべき」、などという考えは延長すると「Wikipediaの一部の記事だけが充実しているのはおかしいからすべて同じくらいの記述量にすべき」という考えと同一とも言えるのではないか?

以上2つの疑問(反語)を熟考していただければ理解していただけるところと思います。 --(TTTNIS) ((会話) | (投稿記録)-Commons-) 2009年9月19日 (土) 06:59 (UTC)


コメントありがとうございます。了解いたしました。

記事の充実に関しては理解はしているつもりであります。 その記事内の項目で、その項目について、ある程度の充実することができるのなら、独自ページを持っても構わないということですね。

しかし、確認したいのですが、これってやっていることは分割ですよね?

あと、分割の仕方に関しては、一切の制約を持つことなく「自由」だと主張したいということということですね。 一度、まとめると

  • 年代で区切る(私の出した一案)
  • 制約なし(1世代ごとで構わない)((TTTNIS) さんの案)
  • 似た世代は同一記事で

...etc

とりあえず、年代で区切ることに関しては、小記事化の観点から考えた案でした。たたき台として出したまでですのでご理解ください。--(くまー) 2009年9月19日 (土) 07:28 (UTC)

分割か否かについては既に私が述べてきた通りです。ここはウィキプロジェクトとノートなのでもし問題があれば私の会話ページにでも御指摘ください。--(TTTNIS) ((会話) | (投稿記録)-Commons-) 2009年9月19日 (土) 09:00 (UTC)
くまーさん、TTTNISさん、こんにちは。Pararinpoohです。
私は、個別モデル記事は「個別商品記事」、車名でくくった記事は、いわば「ブランド記事」に相当すると思います。事典の記述ですから、定義が全体を包含するわけで、車名でくくった記事は内部で個別商品を説明してはいますが、それはブランド全体の説明を補足する役割が期待され、記事の基本はブランド全体を説明することにあると思います。ブランドなので実は「<販売より>の傾向がある」記事で、よくCMなどが書かれたり、カタログ的に書かれたり、現在販売しているのは・・・とか書かれるのは実は道理のあることだと思います。(それがいいというわけじゃなくて、事典記述に修正していく必要はありますね--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 11:07 (UTC) 追加)
そのブランド記事に内容が追加されて、世代の区分がされるに及んだ記事が多かったことから、その世代わけを見習おうとしたのは私です。みなさんもすでにあった記事をみて見習った人が多いのじゃないでしょうか。(つまり、先人を見習ったためにそれが慣習化しているのじゃないかなと思うという意味です。--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 10:22 (UTC)追加
ある時点で詳細なモデル情報が追加されたりすると、内容的にはあるモデルの記事だけで独立できるだけの情報があることもあると思います。でも、それは分割ではなくて、もともと、ある個別の商品の説明記事が、なかで育てられただけだと思います。定義の範囲がブランドと個別商品では異なります。「商品ブランド記事」と「個別商品記事」は異なるものです。自動車でないものを考えるとよくわかるかもしれません。(「分割」という用語を使うなら、それは、「記事間の階層構造での従属性」を意味するものではなくて、ウィキペディアの編集作法としての「分割手段を使って記事として独立する」というだけの話で、最初から独立記事が作られていればもちろんのこと、分割されて作られた記事でも「新規作成時点は分割で作成された」というだけで、どちらも独立記事である、ということをいいたいわけです。--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 10:27 (UTC)&--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 11:41 (UTC)追加
以前TTTINSさんとお話した際に、「個別のモデル」は「会社」から分離したものではないですよといったことと同様のことです。会社記事と商品ブランド記事が異なることと同様のレベルの話で、ウィキペディア風にいえば「特筆性が異なる」ということになるでしょうか。
お二人のスカイラインの個別モデルでの話も以前に目にしましたが、それを読んだ当初から上のように思っていましたので、今回書かせていただきました。
記事間の階層構造は「視点」が違えば別物になります。ブランドに個別商品が属しますがだからといって、分割されているわけではないのです。個別商品がグルーピングされてブランドを構成する場合もあります。自動車の場合も、さまざまなケースがあります。ほとんど同じ商品なのに販売網で車名が別という例も多くあります。アルファードとヴェルファイヤ(でした?)の場合など、個別モデルではこの2台をひとつで説明する方に分があります。ウィキペディア的にいえば、同一性のあるものはマージするということに相当します。車名だけで構成することにしてしまったらこういった記事ができません。
--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 10:18 (UTC)
TTTNISさん、英語版の秀逸な記事について、一言。
この間、英語版の秀逸な記事を見てみたのです。上の別のスレッドのためです。(推敲忘れで後で消去した部分に名残があります。)よく見てみたら、英語版の乗用車プロジェクトの課題のひとつに、乗用車プロジェクトに属する記事で「秀逸な記事がないのはなぜだ?」なんていう話が問題提起されていました。秀逸な記事はかなり以前のもので、近年は受賞がないようなのです。その理由まで追っていませんが、結局参考にならなかったんです。で、それと、これとは別問題じゃないかと。それはそれで、私はTTTNISさんが今回やっていることは正しいと思いますし、スカイラインのあのモデルの記事はすばらしいと思います。以上--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 11:03 (UTC)(修正--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 11:09 (UTC))
思い出しました。「近年秀逸な記事がないのはなぜだろう?」「ここの乗用車プロジェクトが役に立ってないからなんじゃないか?」という問いかけでした。(ココだけ読んだ人へ。英語版での話ですよ。日本の話じゃないので間違えないでね。)--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 11:12 (UTC)


んー、私は元記事をある程度十分推敲した上、ちゃんとした手続き(提案)の元で、ある程度統一した考えであれば問題ないと思っています。 TTTNISさんには話をする相手に思われてないようですが、Wikipediaはそんなに個人の自由のみで編集活動は認められていないと思っています。 だからこそ、自分自身もたたかれても構わないから、多くの意見ももみ合いながら、きちんと話をまとめようということです。

(Pararinpooh)さんへ

・・・ということは、独立記事であるのなら、各世代はその車種に属しないという考えなんでしょうか。 「車名・ブランド」と「世代」が別次元なのは当たり前ですね(実際、別分野で包含関係があれど、分割と考えないものは多くあると思います)。

けど、現在の記事から新しい記事に向けてそのままではないが、内容的なものを切り離されています。そして、新しい記事ももとの記事を整理されています。 無論、次元が違うだけに記事作成時にまったく違う状態になるのは明らかだと思います。

あと、現在は、ブランド別記事が主となっています(それが、間違った暗黙の了解とされていても仕方ないのですが)。 それを一か所でも切り崩しにかかるのならば、それなりの確認は必要だと思っています(それが、この場です)。

参考:(Wikipedia:ページの分割と統合)より

分割すべき場合

  • ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合
  • ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合
  • 見出し語の解説としては不要な記述だが、百科事典の情報としては有用な場合

--(くまー) 2009年9月20日 (日) 00:50 (UTC)

くまーさん、こんにちは。
モデルが単一世代しかないのなら、個別商品は一つでなので、それに関して書いた記事なら「車名記事」かつ「個別モデル記事」だから、いまでも車名記事しかないということはないのじゃないかと。
別会社が別時代に作ったのに、ブランドが売り買いされた結果、同じ車名(ベントレー・コンチネンタル・フライング・スパー)のは、記事でも同居で、しかも、初代/2代目と区分して書いてあるけれど英語版はそれぞれ別記事en:Bentley Continental Flying Spur。たぶん、よみがえったというのはいわれるかもしれないけど、2代目を襲名しているかっていうと、そうかなあと。ここまでやると単なるフォーマットと思っていることが「事実を曲げること」を手伝っていないかと。
これだけ例外というよりも、車名でまとめるという本質をあらわしていると思います。
現在のガイドは、乗用車全体ではなく車名記事という局所的なフォーマットを規定しているものと捕らえるほうが正確だと思います。なぜ乗用車は車名でまとめなければならないのかということが特に議論がされたわけでもないようですし、プロジェクトページ発足時にまずは暫定的に置かれたままのもののようです。[15]
ガイドにこれだけしか例がないことから、「乗用車記事はこれだけ」という発想になっている可能性があります。これはこれで十分に意味があるとは思いますが、「車名記事」というある特定のフォーマットを提示しているだけで「個別モデル記事」など他の記事フォーマットを縛れるものではないと思います。また、そのため先にあげた「アルファード/ヴェルファイア」の記事のような発想を摘み取っている可能性もあります。「乗用車のすべての記事をこれで制限する」という発想には無理があると思うんです。ガイドには最初に暫定で、内容はそのまま暫定が取られたのでしょう。全体の見通しから作られたものじゃないようです。
また「メーカー(またはブランド)・車種名」という発想もこれを後押ししているような気がします。ちょっとこれについてはまた後で。
分割という意味ですが、たとえば、傘ブランドと個別商品との区別はMicrosoft WindowsMicrosoft Windows 1.0Microsoft Windows 2.0Microsoft Windows 3.xWindows 9x系Windows NT系、さらにMicrosoft Windows XPMicrosoft Windows 7などの関係は参考としてどうでしょう。乗用車とまったく同じというわけではないですが、それぞれ大量の資源投入されて開発された商品で、技術や市場が大きく変わっているけれど、時代をまたがって同じ名前を持っている商品という観点では割と近い関係かなと。企業が開発したのはそれぞれ個別のモデルで、それに名前をつけていても、市場の時代の要請や、そのために使える技術は、おなじ名前を名乗っていても違います。機械の商品という位置づけで見れば、車名だけの切り口以外にも、アルファード/ヴェルファイア、ノア/ヴォクシーという商品にも使える複眼視だと思います。
一方でトヨタクラウンが1955年から2009年まで担ってきた役割の変遷を記述するには車名での記事にその役割があるでしょう。クラウンは個別モデルも多いため個別モデルの仕様などを記すには個別記事も適切でしょう。それらをつなぐ糸として、{{main|xxx}}という道具でそしてMicrosoft Windowsのように構成するのが適切だと思います。車名記事での個別モデルの記述は全体の変遷を示す大きな流れで必要な情報がピックアップされて掲載されればいいだけです。個別モデル記事がある車名記事の当該世代情報とは個別モデル記事の情報をすべて含む必要は本来ないはずです。全部が入っているほうが混在させている状態だと考えるほうが論理的だと思います。本当は、どちらが主、どちらが従ではなく、それぞれが別のベクトルの記事として意味があると考えます。--(Pararinpooh) 2009年9月21日 (月) 09:55 (UTC)
くまーさん、以下の話題に触れていませんでしたので、ちょっと。
くまーさん引用>けど、現在の記事から新しい記事に向けてそのままではないが、内容的なものを切り離されています。そして、新しい記事ももとの記事を整理されています。 無論、次元が違うだけに記事作成時にまったく違う状態になるのは明らかだと思います。
これは今回のTTTNISさん作成記事固有の話ですね。別の記事作成の際に、その文章を「引用」したなら、作成時の履歴または脚注に「引用した元の特定版の日時」まで書いておくことが適切なのでしょうね。これを書いていないと、せっかく作ったのに削除(あるいは特定版削除)とかにのせられることがありますね。「引用」でなくて、「参考」だったら、脚注の方に「参考」として載せることになるのかな。
この話は、『記事作成編集時の「引用」や「参考」というレベルの話』なので、『プロジェクトのフォーマットガイド』とは切り離して話し合うほうが、混乱しないと思います。今回の話題でのくまーさんの観点の重心は、どちらにありますか?--(Pararinpooh) 2009年9月21日 (月) 23:18 (UTC)


(Pararinpooh)さん

コメントありがとうございます。

どちらに重心と言えば、前者でしょうか。

ただ、何度も確認しているつもりでいて、発端の該当ページ(ノート:日産・スカイライン)でも私はコメントしてますが、慎重派です。決して、モデル記事に関しては完全否定派ではありません。

なので、各モデル毎の個別記事が増えても、各記事の柔軟的、形式を重視するため構わないのか、ある程度の記事の整理に基づいて作成すべきなのか、色んな作成法を考えてもらいたかっただけです。また、英語版を例えに出されていますが、これまで日本語版で議論されていないのなら、ある程度の議論(確認)が必要だと思っています。それをせずに、記事作成「自由」を押していく内容ではないと思っていましたので、こちらで考えてほしいと思っていました。

分割かどうかに関しては、この日産・スカイラインの場合だけの留めたとしても、今後、この個別モデル記事もプロジェクトとしてOKという方向でいくのなら、確実に発生する問題でしょうね。--(くまー) 2009年9月22日 (火) 09:51 (UTC)


くまーさん、早速ありがとうございます。「重点」は『プロジェクトのフォーマットガイド』ということですね。慎重派ということ了解です。
えーと、今まで議論されていないということは、あまり縛らずに、いろいろあっていいのじゃないかなと思います。記事がいい記事かということで評価すればいいのじゃないでしょうか。よければ参考にされるでしょうし、よくなければ参考にしないと思うんです。いま、単に縛りがあるような状況はよくないと思うんです。「前例がないからできません」という「悪しき慣習」みたいな話になってしまうんじゃないかなと。今のガイドは「参考例が書いてある」程度のレベルだと思います。
プロジェクトって「どんな内容が記されると記事が充足したと判断するか」っていう「スタブ条件」を決めるってことはその重要な機能のようですけれど、いまスタブ条件が決まっていないのに「節構成」が決められているという、本末転倒だと思うんです。「節構成」っていうのは記事のそれぞれの内容によってきまるものだとおもいますから。「節構成」がひとつしかないっていうのは現実的じゃないと思います。
10世代ある車名記事で、各世代の情報が一行しかかけない状況なら、10行全部を一段落として、全部かけてしまいます。そのときに、それぞれを節に分けるなんて事典記事じゃないですから。
その反対がスカイラインですね。これは下部に。
フェアレディZ
フェアレディZのほうを先に。個別モデルの記事、いいと思いました。できれば、「歴史」が、文章だともっといいなあと。いまの書き方だと、単に時系列にならんでいるから、意味的に別のものが分かれていたりしますね。日産・フェアレディZ Z33だと、北米の話、オーテックジャパンやNISMOの話、特別仕様車の話などはそれぞれひとまとまりの段落になるとかで文章にできるとおもうんですよね。それとは別に年表が別にあると。これは、ここの話題じゃなかった!。下ですね。
もう一言、私のフェアレディの印象は、メディアにいわれていたのが「初代からの開発者の方を登場させて大々的なプロモーションを行っていたこと」が記憶の一番先にくるのですが、そのことは記されてないですね。マーケティング販売に関しての記述はあまりなく、開発や機能的な部分についてはきちんとカバーされている印象です。量産車は「マーケティング/開発/製造/販売」が基本ですので、マーケティングと販売がもうすこし充実すると、最高です。マーケティングがないので、残念なことに「そこだけはまだスタブ状態」ともいえます。(本論に関係ないようですが、以下の車名記事との話のつなぎのためです。)
で、その反対に、車名記事のほうがスカスカになってしまいまってます。これはあまりよくないですね。これじゃ、このあたりがくまーさんが心配しているところでしょう。今の状態は上に書いたように事典記述としては節に分けておくほど内容がありません。
「記事は他の記事にリンクするとしても、その記事に必要内容は他の記事を見なくてもいいように記述する」っていうのが、ガイドのどこかにありました。だから、この車名記事にも、もっと書いていいんです。
たとえば、「個別記事」側でマーケティングも含めた状態で「概要」が書かれていればその「概要」部分を、車名記事の世代に書けばいいでしょうね。流用することを明記して使っていいと思います。これが車名記事と特定モデル記事でまずは簡単に関連付けるやり方だと思います。(もっとも別の話で「概要」をおくかおかないかという話を私自身が提示しましたが。)
スカイライン
それからスカイラインです。
個別記事日産・スカイラインセダン V35をざっと見ましたが、すばらしいと思います。フェアレディで歴史だったのは年表になっているし、フォーマットはわたしには特に文句などありません。内容はわかりませんのでふれません。
車名記事(11代目)や(12代目)の部分もフォーマットとしてすばらしいと思います。内容は私にはBOSE製のシステムとか細かくないかなとは思いますが、それが12代目の特筆性に値するなら書いておいたほうがいいものということになりますね。
それで、{{内容過剰}}と{{コメント依頼}}ですが、これはくまーさんがつけられたようですが、はずしたほうがいいとおもいます。
{{内容過剰}}ですが、基本的には記事の書き方で情報の整理はできるはずで、ウィキペディアはできるだけ情報を残すようにいっています。前から、どうして「内容の削減」を求めるような看板がウィキペディアにあるのかなって思っています。もっと理由ある削除がいろいろ定められているのですから、それらの理由以外で「内容の削減」があるのかなっていうのが疑問です。
コメント依頼も、リンクをクリックしてもノートの先頭にいってしまってどこのコメントなのかまよってしまいました。
さらにCMですが、マーケティング情報なので、記事内容として意味はあるはずだと思います。これはプロジェクトで明確に決められたようですし、わたしも、これが目立つのは個人的に嫌いでした。でも「車名記事名 (CM)」という記事で分割し、リンクすることで両立できますね。英語版ですが「あまり望まれない記事内容の隔離の仕方」みたいなガイドラインを見て、確かにそうだと思いました。
ここは単に「分割提案」でいいじゃないかと思います。
それで分割は、もう11代、12代のやり方でいいと思います。ここはセダンとクーペがそれぞれ別ですが、このあたりの組み合わせはさまざまあると思いますから、記事内容それぞれのものだと思います。
あとは
  • 「スカイライン (モータースポーツ)」はすぐに分離できますね。
  • 一方、「各世代」が分離独立すれば各世代個別記事には「モータースポーツの世代別の中心文」くらいは記述して、あとはリンクすればいいとおもいます。
  • そして「日産スカイライン」自体は、全体の歴史的な流れで整理することになると思います。これは「内容過剰」だから整理するのではなくて、これこそ「記事分割」だと思います。
  • このとき、もし、11代目と12代目くらいの分量ならになると思いますが、これがフェアレディの5代目や6代目程度なら、節は「歴代モデル」で、前世代を段落わけ程度でまとめてもいいかもしれませんね。


大きな考え方としては
  • 事典記述は、文章。まずは「段落」分け。段落が多くなったら、意味でまとめて「節」に分割(リンクでとべるし)。内容が増えすぎたら「分割」
ということです。こんなこといっている私も、「まずは「段落」分け」というのは意識にありませんでした。事典記事は「文章と段落」が基本のようです。また、スタブの条件も「内容」を決めることであってスタイルをきめることじゃないわけです。スタイルから入るからいろんなことが紛糾するのかもしれませんね。
期待された答えになっているでしょうか?いつもまとまり悪くて長くなってすみません。以上、自分勝手な意見でした。
--(Pararinpooh) 2009年9月22日 (火) 15:09 (UTC)


毎度貴重な意見はありがとうございます。

{{内容過剰}}と{{コメント依頼}}は今すぐに外す気はありません。 内容過剰に関してはもともと整理を求められていたにもかかわらず、個人的な「明るくないから整理不能」という理由があったので、元に戻しただけであり、もう少しおいても構わないと思います。コメント依頼も他の意見も傾けてほしかったのですが、、、、。とりあえず、こちらに移行してますので、ある程度の期間を過ぎれば外しても問題ないと思います。

ウィキプロジェクトは強制力がないにせよ。互いの意見を近づける位置づけであるのはたしかだと感じています。 「前例の有無」については、それが悪しき例なのか良い例なのかの見極めが必要だと思います。「前例があったからいいでしょ?」と言われても、きちんと議論の様子がなければ、よい前例にはならないはずです。 また、ブランド毎がどんなに「悪しき慣習」であっても、それが通常化されていたのなら、それは個別記事レベルのみ話合えばよいと思いませんでした。作成された記事に関しては問題ないでしょうが、きちんとした手順(投げかけ)も必要だと思います。

スタブ条件に関して

本来はそこからでしょうね。でも、過去のスタイルマニュアル作成時にも決めながら、考えていないでしょうか。明確なことはまとめられていないようなのですが。あと、マーケティング(CM)に関して、お気持ちはわかりますが、こちらではコメント控えさせていただきます。やはり必要なものであれば、提案なされてください。--(くまー) 2009年9月23日 (水) 00:47 (UTC)


くまーさんの指摘はとても参考になります。やっぱり乗用車プロジェクトでスタブ条件を決めることが必要なんじゃないかと思いました。以下を先に書いたんですが、どれもスタブ条件がないことが根底にあると感じます。スタブ条件作成の提案を出すことにします。とりあえず、下の話聞いてやってください。
まず最初に、大上段風のところからですが「{{内容過剰}}についてです。
内容過剰テンプレートはで「この運用基準作りは、それぞれの分野のウィキポータル、ウィキプロジェクト、及び類似するコミュニティ等(以下、「ポータル・プロジェクト」とする)に委ねられます。」で、ここで決めるべきことなんですが、現在ここで決まっていないのですから、このテンプレートを使うことはやめたほうがいいですよ。「スタブ」を決めてないプロジェクトではこれを使う以前にその議論の前提もないと思いますから。道は長そうです。
くまーさん引用>ウィキプロジェクトは強制力がないにせよ。互いの意見を近づける位置づけであるのはたしかだと感じています。「前例の有無」については、それが悪しき例なのか良い例なのかの見極めが必要だと思います。
これはそのとおりですね。でも
くまーさん引用>「前例があったからいいでしょ?」と言われても、きちんと議論の様子がなければ、よい前例にはならないはずです。
は、これもこのプロジェクトがやれる段階じゃないと思うんです。やっぱり、スタブがきまっていないということは、なにを「記事」と見るかがきまっていないということで、記事のスタイルを決める段階じゃないと思うんです。車名記事だけが記事のような慣習できましたが、そうでないのですから。車名記事のスタブ条件、個別車両のスタブ条件、その他、乗用車プロジェクトの射程範囲に入るものも決めないといけないでしょうし、また、乗用車プロジェクトが射程範囲としたとしても、同じ記事が他のプロジェクトも射程にいれるかもしれませんから、記事を支配することにはならないですし。あるプロジェクトがスタブ終了と思っても別のプロジェクトが同じ記事をまだスタブとすることはありえますから。記事を支配することを前提にプロジェクトを進めるのは間違ってしまうと思います。


スタブ条件やCMのことですが、これも単にCMだけで提案ではなくて、スタブ条件の提案になるかと思います。そろそろ、それを決める提案にします。


なお、『量産車は「マーケティング/開発/製造/販売」が基本』と書きましたが、
『量産車は「企画/開発/製造/販売」が基本』がより正確でした。
マーケティングは「企画と販売の一部にあたる部品」と考えてください。失礼しました。--(Pararinpooh) 2009年9月23日 (水) 05:27 (UTC)

スタイルマニュアル(記事のフォーマット)改正について

「歴史欄の書き方について(再)」の派生議題です。以下のように提案します。

特徴としては「必要時に「年表」節を立てる」「みだし「歴史」を置かないで、そのまま各世代名にする」です。

(冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] 


参考:(Pararinpooh)さんのコメント抜粋

(ここから)

ウィキペディアガイドラインを簡略化して書いてみました。皆さんの声も聞くために以下参考としてあげてみます。
  • (事典の役割の記述)事典記述は文章部分です。箇条書きのみでは、資料扱いとなります。「xxxx年xx月xx日-内容」記述だけで構成されるものは年表です。それは事典の記事を補う「資料」として有用ですが、事典記述部分ではないことを念頭に記述してください。
  • (事典の充足度)事典記事が充足しているかどうか(ウィキペディア用語で「スタブ」かどうか)を判断する際には文章部分の拡充度合いをチェックします。でも箇条書きは手間を掛けずに追加しやすいものです。
  • (編集者の心がけ)編集者は、事典記述の文章拡充を目指します。第二に役立つ資料としてのために、後者の時系列での箇条書きスタイルの年表部分の質的向上も目指します。
  • (編集ガイド)
    1. 文章記述を追加する
    2. 箇条書きで追加する(これは2つの役割のどちらか、あるいは両方の意味があります)
      • 文章記述の前提としての仮置き
      • 資料としての箇条書き
    3. 箇条書き部分で事典記述に織り込むべきものは文章記述に織り込んでいく。
    4. 箇条書き部分はその役割に応じた「資料としての質的な拡充」も行う。

(ここまで)

前議論で提案した通り、2010年2月16日0:00(UTC)までとします。よろしくお願いします。--(くまー) 2009年9月19日 (土) 08:02 (UTC)

くまーさん、ありがとうございます。--(Pararinpooh) 2009年9月19日 (土) 10:19 (UTC)
  • (コメント)残り1ヶ月ですが、異論・異見がないようですので、議論期限後以降はこの通り進められることをお願いをしたいのです。が、議論済みである年表も以前のようなおかしな推奨されない過剰書きのままで書き直す執筆者が居るようなのですが。強制力がないにせよ、個人の資料のまとめ的存在ではなく、百科事典として意味のなすよう協力をお願いします。なお、問題点があれば、意見を引き続きお願いします。--(くまー) 2010年1月16日 (土) 12:33 (UTC)
  • (提案)下は複数世代記事のスタイルの提案です。
(冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ === ボディやエンジン等や開発の経緯などをサブセクションで  === 年表 === (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ === ボディやエンジン等や開発の経緯などをサブセクションで === 年表 === (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] 

次は一世代記事のフォーマットです。

(冒頭) 定義文(文章) スペック表 == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == ボディ == ボディやエンジン等や開発の経緯などを直下(レベル2)で == 年表 == (必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] 

とすることを提案します。最近単世代の車記事が増えています。単世代車については初代〇型というふうにくくらずにもっと柔軟に対応した方がいいと思うので。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2010年1月18日 (月) 11:18 (UTC)

意見ありがとうございます。まず、二点調整が必要ですね。

  1. ボディ節について
    こちらは、基本的には「概要」に入る内容で留める。それ以上に特筆性があるのなら、柔軟的に「ボディ」「エンジン」「デザイン」等のような単独節として記述する。というのはどうでしょうか?記事ごとの自由度が増しますが。それか、「単独節」を基本とし、内容が増えるまでは概要として留める。
  2. 複数世代時の年表の位置
    以下の2点がありますね。
    • 各世代毎に年表を設ける
    • 一記事に対して総括し、年表を設ける
    各世代毎に年表を設けるよさとしては、この世代に関する流れをつかみやすいことだと思います。また、文量も細かな変化まで、記述がある記事はその方が良いかもしれませんね。ただ、複数世代の車種に対しても、世代毎に個別記事化の流れがあるのなら、なおさら、主記事であるブランド記事では全体像がつかめるように一括年表の形の方がアリかなと思うのですが。

よろしくおねがいします。--(くまー) 2010年1月19日 (火) 21:51 (UTC)

  • (最終調整)時間も経過しましたので、決定、未決定の確認も含め最終調整します。

まず、以下の件を決定とします。

  1. 「歴史」節の廃止する。
  2. 「年表」節を設け、概歴(短文)に留めた箇条書きとする(些細な特筆性に欠ける記述の除去)。

また、以下の件は未決定な案件および、それに対する改善点です。

  1. 「ボディ」「エンジン」節について
    • 記事によって、文量が異なるため、特筆性があり、文量が多いときのみ、節を柔軟的に立てる。
  2. 「年表」の位置
    • かなり、悩まされますが。分離するよりは一括の方が、全体像もつかめますので1階層のみで提案します。

ふまえて、以下のものを最終案として提案します。

複数世代用フォーマット
(冒頭) 定義文(文章) == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 == 初代〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ、エンジン ===(必要時) (※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ) == 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) == スペック表 その世代についての説明(文章) === ボディ、エンジン ===(必要時) (※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ) == 年表 ==(必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] 
一世代用フォーマット
(冒頭) 定義文(文章) スペック表 == 概要 == (必要時) 当車種に共通する説明、車名由来 === ボディ、エンジン ===(必要時) (※ ボディやエンジン等や開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ) == 年表 ==(必要時) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) * xxxx年xx月xx日 - 説明(短文) == 外部リンク == * [http:*** ○○公式サイト] 

3月末日を最終決定とします。--(くまー) 2010年2月19日 (金) 14:22 (UTC)

すいません。何度も同じ事を言いますが私は(あくまでも個人的に)年表が一番下で1階層だけというのはホンダ・インサイト三菱・RVRのようなボディタイプなどの異なる同一車名車についてはどう考えるのですか。私は全く(?)違う車を一つの節で解説するのはおかしいんじゃないかと…。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2010年2月20日 (土) 12:49 (UTC)
  • 「ボディタイプなどの異なる同一車名車」とありますが、どこがどう違うと基準となるものが正確に判断できるのは「名称や型番」でしかないと思います。つまり、「同一」「異なる」判断基準がどこにあるのか統一性がないと思います。もし、それほど異なるのであれば、前項の問題より、分割し単独記事にすべきではないのでしょうか。私は、年表が飛び飛びになるより、記事名に対する年表はまとめたほうが、有用性はあると思います。--(くまー) 2010年2月21日 (日) 03:02 (UTC)
TTTNISです。Su2365さんよりお呼びかけいただきましたので私の意見を述べさせていただきます。一世代記事についてはくまーさんの案でいいのではないかと思います。複数世代についてなのですが、歴史節の廃止については支持しますが、年表節は無理に設ける必要はないのではないかと思います。そしてもし当該節を設ける場合には私としては各世代の下位節として年表を設けるべきではないかと思います。というのも、FMC、MC、一部改良などはともかく、特別仕様車や新グレードの追加などは多世代を俯瞰するのにあまり必要の無いものですし、いくら同車名と言ってもコンセプトの変更などもあり、すべてを一括りにするよりも世代ごとで記述した方がいいと考えます。あるいは特別仕様車などを年表に記述すべきでないのであれば、マイナーチェンジや一部改良だけを記した年表はそもそも不要ではないかと考えます。--(TTTNIS) ((会話) | (投稿記録)-Commons-) 2010年2月21日 (日) 10:55 (UTC)
  • TTTNISさん、意見ありがとうございます。年表については必要時のみと私は思っています。年代ごとに追って、記述してしまうと、時系列は並ぶものの文章が繋がらない場合も発生してきます。百科事典として、年代別だけにとらわれず、項目ごとに解説していくことが大事だと思います。ですが、年代別自体もその記事を理解する大切な資料であるとも思います。そのために、年表を概歴としまとめてもよいかなと思います。ちなみに考えとしては、携帯電話端末記事(ex:P-01A)の「歴史」と同様な扱いです。階層位置付けに関してはもう少し様子見て要望の多い形でいきましょう。--(くまー) 2010年2月22日 (月) 09:58 (UTC)
くまーさん提案の複数世代車のフォーマットにの「年表」は携帯電話のようになるということですか…。
自動車(乗用車)は同じ名前で代を重ねますが、携帯電話はモデルチェンジの際必ず商品名(機種名)が変わります。そのため自動車の記事に携帯電話のやり方をそのまま持ってこられてもなじまないと思いますが…。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2010年2月22日 (月) 11:32 (UTC)
  • 了解しています。そのまま持ってくる気もありません。あくまでも年表の必要性に対するイメージです。これまで本件(年表)に関しては、意見や理由を求めても、反応がなくて困ってた上なので、早急に決定付けるものはちょっとおかしいかなと思います。もう少し、他の方の意見があるまで待ちますね。なければ、なかったでその通り動けばいいと思います。--(くまー) 2010年2月22日 (月) 11:58 (UTC)

皆様、ご意見ありがとうございました!(Su2365)さんの案を基本のフォーマットとしてお願いします。もちろん基本ですので、特殊や特例も発生すると思いますが、そのたびに柔軟に対応お願いします。なお、既存の形式との混乱を避けられませんので、各執筆者様で改訂の協力をよろしくお願いします。--(くまー) 2010年4月24日 (土) 08:13 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

こんにちは、廉と申します。この度、(Wikipedia:秀逸な記事)と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度として(Wikipedia:良質な記事)がスタートしました。これはという記事がございましたら是非(良質な記事の選考)にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--() 2009年10月16日 (金) 14:57 (UTC)

議論参加のお願い

にて、項目の統合に関する議論を行なっていますが、最初に統合提案が出されてから2か月になるにもかかわらず、意見が分かれたままで合意に至っていません。また現状では議論参加者がそれぞれの項目作成者と統合提案者の3人のみであるため、第三者の立場からご意見を出してくださる方々を求めています。よろしくお願いします。--(Yasu) 2009年11月16日 (月) 14:46 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する(投票)の結果に基づき、ウィキプロジェクト用(名前空間)「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向け(sitenotice)』などで告知される予定です。--(W.CC) 2010年7月28日 (水) 13:27 (UTC)

シトロエン・Hトラックの記事について

こんにちは。シトロエン・Hトラックという記事についてなのですが、内容が重複しているシトロエン・Hバンという記事を見つけました。履歴を見ると、過去シトロエン・Hトラックに大幅な加筆をした人物が、自分が記述した部分だけをシトロエン・Hバンにコピペしたようです。

個人的にはシトロエン・Hバンをリダイレクト化するべきかと思いましたが、何分車には無知なので自信がありません。当該記事はあまり編集されていないので、こちらのプロジェクトに参りました。こちらの参加者で対処していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--(Ayustar) 2010年8月28日 (土) 18:10 (UTC)

シトロエン・タイプH という記事名で統合してはどうでしょうか。バンとトラックに大きな違いはないので問題ないと思われます。 (かざくる)((会話)) 2021年6月25日 (金) 05:51 (UTC)

CM記述を再開したほうがいいのでは

  • 自動車のCM記述を再開したほうがいいのではと思います。ただし、どのように禁止になったかが調べられなかったのですいません。

色んな理由があると思いますが、そもそも、なぜ自動車だけCM記述が原則禁止になっているんでしょう?だったら車以外のCMも禁止にしたらいいのにと思います。(ここでは車のCM関連のみの議論を行うのですが、もし「確かに車以外のCMも禁止すべきだな」と思う方は、この議論を是非盗用して下さい)

もし原則禁止がそのままでいいとしてでも、「車に関連する時のみ可能」となっているものを、明細化・緩和すべきと思います。 --(210.138.206.139) 2011年8月29日 (月) 17:26 (UTC)

プロジェクト:乗用車のガイドラインにありますように、実際のところCM記述は特筆性がある場合に関しては羅列しない限りにおいて記述を禁止してはいません。ただ、出演者等を記事に羅列するユーザーがあとを絶えないことから、一部のユーザーが利用者に誤解を与えるような警告を自動車記事トップに貼り付けている現状があります。
日本中心的な記述に偏りがちな記事が多い現状において、CMとして加筆される大概は日本のそれについてのみであり、やはり現状の特筆性を十分に持つもののみという制約は最低限必要であると考えますが、私もあたかも記述が禁止されているような警告テンプレートの貼り付けには賛同しかねます。--(TTTNIS) ((会話) | (投稿記録)-Commons-) 2011年8月29日 (月) 09:17 (UTC)
「百科」事典なのですから、私も掲載について賛成です。拡大解釈したりする方がいるのは残念ですね。--(rice(kminowa)) 2011年8月31日 (水) 04:02 (UTC)
素朴に気になって確認したのですが、「実際のところCM記述は特筆性がある場合に関しては羅列しない限りにおいて記述を禁止してはいません。」の根拠となる議論ノートや、規約が見つかりませんでした。大変お手数ですが、どこに書かれているか教えてください。私は百科事典として、CMについても出演者や動画サイトへのリンク付きで紹介すべきと考えます。ただし、情報量が多くなる場合は、車そのもも記事とは別のページを設けてです。--(rice(kminowa)) 2011年8月31日 (水) 04:32 (UTC)

基本的に、記述再開については賛成です。もっとも、現在のCMではタレントリストおよびタイアップ曲程度しか書けないが背景にあるのかもしれないです。しかし、日産・サニーの「隣の車が小さく見えます」すら書けないルールの厳しさは、さすがにやりすぎに思います。ルールとしては「CMの記述に関しては、出演タレントおよび曲のみの記述だけではなく、社会的な影響などを踏まえて記述を行う」と、中身の薄い記述をしない様に呼びかけるルールに変更するのが良いのでは無かろうかと思います。段階緩和をするのであれば、20年以上前のCM記述を先行して緩和(その頃のCMは特筆性が確保しやすいと思います)。落ち着いた所で、最近のも順次緩和が良いのでは無かろうかと思います。--(Taisyo) 2011年8月31日 (水) 15:02 (UTC)

補足として、『隣の車が小さく見えます』は記述がありました。ただし、記述削除に対して問題提起が存在してました。ただ、トヨタ・クラウンの『白いクラウン』は、その事を書きたい意図はありありなのですが、単語としては存在しない不思議な状態でした。どうも『自動車のCMに対する記述は行ってはいけない』と勘違いされているのでは無かろうかと思います。一度その状態をリセットするために、ルールの修正(以下の条件下では書いても大丈夫などとする文章の追記など)をして、ルールの勘違い状態を解消する工夫はして良いのではと思います。--(Taisyo) 2011年9月3日 (土) 00:11 (UTC)
警告テンプレートの削除については私も賛成します。--(Taisyo) 2011年9月3日 (土) 00:12 (UTC)
気になって、警告テンプレート貼り付けについて調べてみたのですが、トヨタ・クラウン・日産・スカイラインは(利用者:Su2365)さんが、日産・グロリア・日産・サニー・日産・セドリック・日産・ローレルは(利用者:Kuha455405)さんがテンプレートを貼り付けているようです。(利用者:Kuha455405)さんは無理にしても、(利用者:Su2365)さんに貼り付け理由を確認してみるのは有りかもしれないです。--(Taisyo) 2011年9月9日 (金) 13:38 (UTC)
意見が停滞しているようなので、特に反対意見が無ければ警告テンプレートを1週間後を目処に取り外していくのはどうでしょうか。そうでなければ、実際に貼り付けている人の意見を確認するとか。現時点では、前者のテンプレ外しをする予定です。--(Taisyo) 2011年9月20日 (火) 12:22 (UTC)
先ほど、(利用者:Su2365)さんに、意見を求めてきました。--(Taisyo) 2011年9月21日 (水) 14:19 (UTC)
プロジェクトでの議論によってCMの記述が禁止されていることを知り、深く関わっていない場合の記述は禁止されているとありますのでそれに従って編集をしたつもりです。しかし最近のセドリックの編集ではあたかも全面禁止されているような言い方をしてしまいました。以後気をつけます。--(Su2365)((会話)|(投稿記録) ) 2011年9月23日 (金) 11:36 (UTC)
(Su2365)さん。了解しました。大体の原因が分かりました。「乗用車記事はCMの歌手名や楽曲の列記は駄目」のルールで削除したのを見て、「乗用車記事はCMの記述自体駄目」と勘違いされて、それがルールのように思われたのが原因ではないかと思います。単純列記は褒められない反面、スカイラインのように、CMより「ケンメリ」などの愛称が付く場合も有り、その様な例まで削除していたのが問題のように思います。参考までにセドリックと二谷英明ですが、出演期間が10年を超えかつCMの関連で特捜最前線の主役をやるなど、掘り下げる価値は実はある項目だったように思います。どの様にするのが、正しい方向にルールを広める事になるのか。検討の余地はありそうです。--(Taisyo) 2011年9月26日 (月) 14:01 (UTC)
特に意見がありませんでしたので、これよりCM記述を禁止する警告テンプレートについて削除を行います。--(Taisyo) 2011年9月29日 (木) 12:57 (UTC)

警告文貼り付けを禁止するルールの作成

先の議論で、『CM記述を禁止する旨のテンプレートには違和感を感じる』で意見が纏まっているように思います。今回プロジェクト:乗用車#注意すべき内容のルールに『車両記事文頭に「CM記述を禁止する旨のテンプレート」の貼り付けを禁止する』を追加する事を提案します。反対意見が無ければ1週間後にルール追加したいと思います。--(Taisyo) 2011年9月21日 (水) 14:08 (UTC)

賛成 提案者票です。--(Taisyo) 2011年9月21日 (水) 15:36 (UTC)
コメント反対票が無いので、ルールを追加しました。--(Taisyo) 2011年9月29日 (木) 12:57 (UTC)

光岡自動車のテンプレート作成について

日本で第10番目にある自動車メーカーの光岡自動車にも、「車種年表」のテンプレートを作ったほうがいいと思います。そのほうが他のメーカーと同じように見やすいかと思いました。 反対でも賛成でも良いので意見お願いします。もしもそれに賛成してくれるなら、どなたかテンプレート作成をお願いします。 よろしくお願いします。--(kasajimacoe) 2012年6月27日 (水) 18:08 (UTC)

賛成 提案者の票です。--(kasajimacoe) 2012年6月27日 (水) 18:12 (UTC)

自動車のスペック表で扱うトランスミッションにDCT追加の提案

(Template:Infobox 自動車のスペック表)において扱うトランスミッションにDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を追加する提案を出しました。賛成、反対の意見のある方は署名の上(Template‐ノート:Infobox 自動車のスペック表)で受け付けています。--(Mwun)((会話)) 2012年10月24日 (水) 11:16 (UTC)

異議がありませんでしたのでDCTを追加しました。この場での報告が遅れましたことをおわびします。--(Mwun)((会話)) 2013年5月7日 (火) 12:02 (UTC)

記事のフォーマットについて

いまさらこんな質問をするのもどうかと思うんですけど、

○○(アルファベット表記、記事名にアルファベットを用いる場合は読み)は(メーカー、ブランドなど)の自動車(または乗用車セダンスポーツカーなど)である。

この○○の部分って「メーカー名(ブランド名)・車名」ではなく「車名」でなければならない決まりはありましたっけ?他言語版だと概ね前者の形式なんですが。

あと、ほとんどの記事でカテゴリのデフォルトソートが車名のみにされてるのも気になるんですけど、それもそういう決まりでしたっけ?[[Category:メーカー名(ブランド名)の車種]]の場合には妥当なんですが。 -- (Loadbeta)((会話)) 2013年6月21日 (金) 14:34 (UTC)

記事の内容について

日本語版Wikipediaでの多くの車種記事において、内容が日本仕様中心になっているのですが、これについて、(日本中心にならないように)という観点から、何らかの告知が必要だとは思うのですが、いかがでしょうか?だとしたら、各記事に国際化テンプレートを貼るべきなのか、あるいは、他の方法をとるべきなのか、皆さまのご意見をお伺いします。--(Luca-83)((会話)) 2013年9月5日 (木) 15:37 (UTC)

元々、(ノート:マツダ・デミオ‎)での意見ですが、日本国外と車名が異なるときは「マツダ・2」などの記事を作って解決する方法もあるのが一点です。元々日本国内に特化する形でも、記事としては成立します。日本国外が何故加筆されないかは、言語の壁による出典付きで書くのが困難だったり、文章量が稼ぎにくいなどあると思います。その点が強い方が出てくればありがたいのですが、難しいです。
別の問題として、同名で型が違うホンダ・アコードホンダ・インスパイア)の例もあります。一言で解決するのは難しいのも事実です。--(Taisyo)((会話)) 2013年9月7日 (土) 00:08 (UTC)
確かに、マツダ・デミオトヨタ・ヴィッツなどのように、日本名と日本国外名が違う場合は、そういう方法もあるのでしょうけど、だとすれば、日本名と日本国外名が同じ場合はどうなるのでしょうか?そういう意味では、トヨタ・オーリスとか日産・リーフの記事なんかはうまくまとまっていまして、他の車種の記事でもああいう風になってたら~とおもうのですが・・・。とりあえず、しばらくは私の方で少しずつ、できるところだけ日本国外仕様の内容も入れていこうと思っています。--(Luca-83)((会話)) 2013年9月8日 (日) 15:19 (UTC)

Portal:トラック

(Portal:トラック)を作成しています。ご意見ご要望がありましたら気軽にどうぞ。--(Musitation)((会話)) 2014年11月8日 (土) 00:59 (UTC)

TemplateのInfobox 「自動車のスペック表」で燃料電池自動車(FCV)のスペック表示について

新しい自動車の形態として燃料電池自動車(FCV)がいよいよトヨタとホンダから市販化されることとなりました。トヨタ・MIRAIの記事も起稿されました。その記事に「(自動車のスペック表)」のInfoboxのテンプレートを挿入したのですが、ガソリン自動車であればエンジンにあたる車載用燃料電池(FCスタック)について、エンジンの項目に記載すればよいのか、モーターの項目に記載すればよいのか、あるいは車載用燃料電池またはFCスタックという名称の項目を加えてから載せるべきではないのか判断に迷いました。とりあえず従来のエンジンの箇所に車載用燃料電池のスペックを記載しましたが、化石燃料を燃焼させるエンジンという名称の装置の箇所に記載を載せたままでいることは妥当なものだとは思えず、新たに「自動車のスペック表」のInfoboxに車載用燃料電池の項目(名称は他に適当なものがあればその名称に合わせることは全然構いません)を作成して、その項目の中で、車載用燃料電池のスペックを記載するべきだと思い、本プロジェクトで皆さんの論議を仰ぎたいと存じます。私としては、「自動車のスペック表」のInfoboxを、エンジンとモーターの項目の間にFCスタックの名称で項目を付け加えたレイアウト形式のものに改訂していただきたいと考えております。--(Hirotek654)((会話)) 2014年11月19日 (水) 19:33 (UTC)

ハイブリッドカーが出始めた頃、「ハイブリッドシステム」という項目が追加され、結局その項目は削除される結果となりました。正直なところ、燃料電池車なんて数えるほどしかなく、細かいスペックを書くなら文章中に示せばいいと思いますし(とはいえ、日本語版のWikipediaには自動車分野についてまともな文章をかける執筆者がほとんどいないんですけど)、そう急いでスペック表まで変更する必要性はないかと思います。車を駆動するのは電気自動車同様モーターですので、エンジンかモーターかという話については、モーターの欄に書けばいいと思います。--(TTTNIS)((会話)) 2014年11月20日 (木) 14:05 (UTC)
(TTTNIS)様、コメントありがとうございます。スペック表の変更については、ご指摘通りじっくり時間をかけて議論していきたいと思っています。ところでTTTNISさんに質問なのですが、モーター欄にFCスタックを表記する場合、電気自動車やハイブリッド車で従来表記していたモーターと呼ばれている箇所についての表記の対応はどうなるのでしょうか?モーター欄の中に、「FCスタック」と並んで「モーター」と表記してそのスペックを記載するのは分かりづらいと思うのですが。--(Hirotek654)((会話)) 2014年11月24日 (月) 03:53 (UTC)

(インデントを戻します)

スペック表中の燃料電池自動車のFCスタックの表記については、これまで2案が出ています。私が提案した①FCスタック新項目案とTTTNISさんが提案した②モーターの項目内に記載案です。②案の理由についてはTTTNISさんが説明されているので、①案の理由について説明させてください。

現在発売または開発中であることが明らかになっている燃料電池自動車は、純粋な電気自動車と異なり、実質的には水素ハイブリッド自動車だと考えられます。電気自動車は電気を外部より直接供給されてバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて(回生エネルギーも一部使っていますが)走行します。一般的なハイブリッド車は、外部よりガソリンを供給されてガソリンを燃焼してエンジンを回すことで発電してバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて走行します。燃料電池自動車は、外部より水素を供給されて大気中の酸素との化学反応によって発電してバッテリーに充電し、そのバッテリーの電気でモーターを駆動させて走行します。電気自動車と違って、電気自体を外部から直接供給される訳ではありません。車自体を駆動するのは電気自動車や一般的なハイブリッド車同様モーターですが、そのモーターの直接的な電力源は車内のFCスタックで発電して作りだしており、ガソリン車のエンジンと同様の重要な自動車の構成要素と考えられる為、エンジンやモーターとは別個の新たな項目を立てるべきだと考えた次第です。--(Hirotek654)((会話)) 2014年11月24日 (月) 03:53 (UTC)

「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」に改名した移動跡地 "SUV" の扱い

以下の件について議論参加者が少ないので、(コメント依頼)に加え、こちらでも告知させてください。

改名提案手続きを経て SUV から スポーツ・ユーティリティ・ビークル に改名(移動)されました。その後、以下の2点について で話し合っています。

  1. 移動跡地 SUV は現時点でリダイレクトですが、(平等な)(曖昧さ回避)ページに書き換えるか否か。
  2. 移動跡地へのリンク [[SUV]] を [[スポーツ・ユーティリティ・ビークル|SUV]] にbot作業で張り替えるか否か。

後になって異論が出て、bot作業をやり直したり差し戻したりとならないよう、議論を尽くしたいと考えます。宜しければ、ご参加ください。 --2014年11月22日 (土) 11:10 (UTC)

議論の結果、カッコ付き曖昧さ回避ページ SUV (曖昧さ回避) を新規作成し、リダイレクトはそのまま維持することとなりました。したがって、bot作業は行わないことに決まりました。有難うございました。 --(Kanjy)((会話)) 2014年12月16日 (火) 16:34 (UTC)

大量に作成されたリダイレクトについて

失礼いたします。非ログインIPユーザー、通称「福井ぷらら」による行動についてお知らせに伺いました。

当該IP群について、道路記事を中心にサブスタブ・Categoryの大量作成が問題視されて投稿ブロック措置(現在はブロック破りによりレンジブロック中)となっております。最新のIPに遍歴を記載((利用者‐会話:125.203.189.115))しており投稿記録を辿ると、道路記事に限らず自動車記事へのリダイレクトを過剰作成している様子もうかがえます。

現在、(Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年2月)において、(SUZUKI WAGONR)、(HONDA LIFE)、(TOYOTA AQUA)の3点が削除審議中でありますが、アルファベットのリダイレクトは作成対象外というコメントが寄せられており、作成にあたってはPJ乗用車で合意を得るべきという意見が出ています。私自身はPJ乗用車に参加しておりませんので詳しいことは存じ上げないのですが、他にもアルファベットのリダイレクトやいちグレードを車種に転送するリダイレクトも作成しており、このまま放置すると取り返しのつかない状態になるおそれもあると考え、一定の基準を指し示していただくなど、プロジェクト参加者様に知恵をお借りいたしたく伺いました。

コメントお待ちしております。--(みちまん)((会話)) 2015年2月25日 (水) 16:28 (UTC)

「Template:Infobox 自動車のスペック表」修正について

提案 「(Template:Infobox 自動車のスペック表)」について、記載テンプレートを一部修正しようという意見が上がっています。私も修正すべきと考える1人です。みなさま、ご意見をお寄せいただけますでしょうか。できるだけ多くの方の意見を集めたいと考えます。「」にて議論をしています。よろしくお願いします。--(Coptic Light)((会話)) 2016年3月20日 (日) 12:34 (UTC)

報告 本日、「」での合意に基づき「(Template:Infobox 自動車のスペック表)」を修正致しました。よろしくお願いします。--(Coptic Light) 2016年4月10日 (日) 10:00 (UTC)

記事の重複について

ボルボ・V40の記事が2つあり、記事が重複していることが判明しました。2013年にある利用者により、ページを分かりやすくするために統合の案が提出されたとおもわれます。ただ、提案をV40のノートページで呼びかけた際に、全く応じる人がおらず、結局は他利用者からの意見がないまま統合されてしまいました。ボルボ・V40の記事の一つが、初代モデルと現行モデルについて述べており、もう一つは現行モデルのみについて記述している記事の2つです。統合された、このままにしておくべきか、一つに戻すか。皆様からの意見を募りたいと思います。もう一つは、V40の記事内で、後継車種と思われる、S40・V50について記述しています。なお、S40・V50についても、別に詳細が書かれた記事が存在しており、V40の記事の重複に加え、記事が設けられている後継車種についても、V40の記事内で記述したほうがいいのかも意見を募りたいと思います。--(礼金バイオレット)((会話)) 2017年2月23日 (木) 07:36 (UTC)

具体的に礼金バイオレットさんはどういう記事にまとめたいのでしょうか。「V40」というのを年式を問わずに一つのページにまとめるとするならば、最低限「V40が別物ではないという資料」を示してみてください。V40の現行モデルはプレスリリースがありますが、肝心の過去のモデルは何も資料がない状態なので・・・。整理するにも、V40関連が書かれているボルボ・V40ボルボ・S40/V40ボルボ・V40 (2012)を見る限りは2012年発売のV40の情報源は見当たりますが、初代側のV40の情報源がありません。もし、同一ページで扱うとするならば初代の情報源が必要になります。
あと、他言語版を確認したところ、初代のV40は「S40と同一ページ(ボルボ・S40、日本語版では現在リダイレクト)か、クラシックモデルとして別ページで扱っている」ようです。中途半端に英語版とドイツ語版から移入したか何かで表記がごちゃまぜになっているんだとおもいます。確かに他言語版で見られるように「同じコンセプトを持つ車両」と考えるならば、ボルボS40と初代V40をS40の記事で扱って、二代目となるV40を別ページで扱ったほうがわかりやすいかもしれません。--(アルトクール)((会話)) 2017年3月2日 (木) 06:19 (UTC)

ボルボはモデルチェンジごとにコンセプトを変えることがあり、S40・V50という別の名称であっても販売上の後継モデルとしてV40となることがあり、同じ名称でもコンセプトの異なるモデルが存在します。今まで販売上の歴史を考慮してまとめのページとしてV40を編集していましたが、個別のページと内容が重複するのであれば、ボルボの車種のテンプレートがあるのでまとめのページは無くして個別のページのみとしたほうがいいと思います。--(Mwun)((会話)) 2017年3月11日 (土) 13:32 (UTC) ボルボ・V40は初代の内容を除去しボルボ・V40 (2012)と統合とする形が望ましいと思います。--(Mwun)((会話)) 2017年3月12日 (日) 12:44 (UTC)

ボルボ・V40とボルボ・V40 (2012)の統合提案をいたしました。異議がなければボルボ・V40 (2012)にまとめる予定です。--(Mwun)((会話)) 2017年3月12日 (日) 23:00 (UTC)

将来発表される後継車種についてはV40を名乗らない可能性もあり、個別記事のみ作成すべきと考えています。--(Mwun)((会話)) 2017年3月13日 (月) 02:28 (UTC)

ボルボ・V40ボルボ・S40ボルボ・V50への再編作業が完了しました。--(Mwun)((会話)) 2017年4月15日 (土) 09:07 (UTC)

(Template:Infobox 自動車基本情報)について提案

提案 このプロジェクトのスタイルマニュアルの複数世代用フォーマットですが、冒頭に{{(Infobox 自動車基本情報)}}を使用する旨を表示することを提案します。このテンプレートは現在127件([16])使用されており、十分追加する意義はあると思います。用件のみですが、失礼しました。--(ポトリ)((会話) | (投稿記録)) 2017年7月9日 (日) 04:25 (UTC)

現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止する提案

長らく考えてきたことなのですが、現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記述を禁止する提案をしたいと思います。昨今の車のモデルライフは4年で定期的にモデルチェンジすることは殆ど無くなりました。それに加え、10年を経過して製造継続する車両も多くなりました。実際に記事を見るとモデルライフを知らないのに「後期」と書いて、マイナーチェンジが入ると「中期」に直す。ある意味虚偽と取られても仕方ない記述が多いように思います。

この様な「前期」・「後期」の記述方法は、人に例えた場合に「80歳過ぎたから、存命中でも晩年と書いて良いね!」みたいな話で、ある意味失礼な表現法とも言えます。

よって、「前期」・「後期」を禁止する提案を出したいと思った次第です。ただ、長らく出せなかった理由もありまして、良い言い換え方が中々浮かばなかったのが大きいです。良い言い換え方も何とか見つけましたので、必要な提案を出したいと思います。詳細な提案内容は以下になります。

  • 現行販売車種に関して、「前期」・「中期」・「後期」などの記述は一切禁止し、見つけたときは早急に以下の適切とされる言い換え方に修正する。
  • トヨタ・86の様に、コードネームで「KOUKI」とメーカーが決めている場合は出典付きで、コードネームの範疇での記述は可とする(あくまでもコードネームは「後期」ではなく「KOUKI」なので、「KOUKI」と書くように努める)。
  • 現行落ちした車種に関しては、前期・後期表現は問題ないこととする。現行落ちの判断材料として、メーカーサイトの掲載終了の他、外部サイトなどの販売期間情報などもあわせて判断する。終売情報を記述するときもできる限り出典を付ける(メーカーが終売を明言していない段階での記述は禁止する)。
  • 代替え判断として、東京モーターショーなどでの出品があるが、「市販予定車」と明記している場合はメーカー公式の発表と認めるが、メーカーからの販売宣言が全くない「参考出品車」の場合は、他の媒体で「販売確実」と言われていても、メーカー非公表と扱う(市販車名を冠したショーモデルの可能性が否定しきれないため)。
  • モデルチェンジについて、以上の場合に当てはまっても従来型の併売も多く行われ、それに伴う大きな改良も存在するので、従来型のホームページ掲載終了までは、従来型併売扱いで扱う(それまでは、「前期」「中期」「後期」は禁止)。
  • メーカーなどが「1型」「2型」などの表現をしていない場合は、その様な表現も一切禁止する(メーカー直系パーツメーカーが使用している場合は可)。
  • 最初の型を意味する「初期型」・「初期モデル」(場合によっては「最初期型」・「極初期型」)の様な表現法については問題ないこととする(登場早々のモデル自体は変わりようが無い事実と思われるため)。逆に、モデルライフ終了未発表時の「末期型」・「末期モデル」の様な表現法も禁止する。
  • 代替え表現として「○○年○月型」・「○○年○月登場型」・「○○年○月改良型」など、年月型方式をプロジェクトとして推奨事項とし、その様な表現に直す。
  • メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。

以上になります。提案としてはのんびりやりたいと思っています。LTA:AKITAPLALAとかあり、徹底が難しいかもしれませんが、プロジェクトとしての姿勢は明記したいですし、その様に改善していければと思います。--(Taisyo)((会話)) 2017年12月30日 (土) 04:03 (UTC) , 追記--(Taisyo)((会話)) 2017年12月30日 (土) 04:08 (UTC) , 追記--(Taisyo)((会話)) 2017年12月30日 (土) 04:18 (UTC) , 追記--(Taisyo)((会話)) 2018年1月1日 (月) 07:34 (UTC) , 追記--(Taisyo)((会話)) 2018年1月3日 (水) 01:38 (UTC) , 追記--(Taisyo)((会話)) 2018年1月3日 (水) 01:51 (UTC)

議論

いまだに、主要な編集者の意見を頂けていませんが、少なくとも意見が来なくても1ヶ月ほどは募集期間とする予定としつつも(意見が多く寄せられるようであれば、それ以上期間を取る予定です)、それまでに意見を頂けないときは、反対意見無しとして実施したいと思います。「この様な表現法になじみが無い」や「一つの記事の中で複数の表現法が混在する」とか問題はあるかもしれませんが、先にも挙げたモデルライフの虚偽解消の方がメリットが大きいと思います。これまでの記述については特にとがめるつもりは無いですが、ルール実施後はブロック依頼理由にも使う可能性がありますので、少なくとも一読はお願いしたいですし、意見があれば頂きたいと思います。--(Taisyo)((会話)) 2018年1月1日 (月) 07:34 (UTC)

ルール運用開始後の大まかな流れについて。ルールの追加を行い、運用開始後に順次記事の書き換えを行っていきます。書き換えが落ち着いてから1ヶ月から3ヶ月程度は移行期間みたいな形で、編集回数が多い利用者が「前期」「後期」に直すような編集を行ったときは、何度か利用者のノートで指導を行う予定にしています。移行期間中でも相当回数注意されるような事態になれば、その利用者に対するブロック依頼が出る可能性があります(よほどの事態で無い限りは出ないと思いますが)。移行期間終了後は、数回は利用者ノートで指導を行うにしても、2~3回注意が入るようであれば次の段階に進む可能性が高いと思います(もっとも、慣れている利用者はそれまでに、ルールの一読や理解をお願いしたいです)。それでも、ルールを守れないようであれば「テンプレート:前期・後期禁止」みたいなテンプレートを作って記事全てに貼り付けて、周知徹底するかもしれません。そこまで行く前に理解をお願いしたいです。--(Taisyo)((会話)) 2018年1月5日 (金) 10:34 (UTC)

賛否

  • 賛成 提案者表。--(Taisyo)((会話)) 2017年12月30日 (土) 04:03 (UTC)
  • コメント 自動車の(マイナーモデルチェンジ)直近で該当車種の中古車市場の値動きが敏感になるというのがありますが、自動車のエンスージアストや買い替えを検討している層でもなければマイナーモデルチェンジのことは気にならないかと思います。それよりも「○○年モデル」のほうがカー用品店などでの交換部品購入や任意保険車検で直接ユーザーの目に留まることでしょうし、自動車型式指定エンジン型式もそれに次ぐかと思います。調べ物でウィキペディアを利用する側に立てば前期型・中期型・後期型という表現はありがたみが薄く、執筆者コミュニティーの自己満足に陥る可能性があるかと思います。それだけでなく掲題の提案を実施せず、販売継続中の車に対してフルモデルチェンジ後もしくは、最初のマイナーモデルチェンジ後に、盲目的に『前期』・『後期』と分けてしまうことは新車・中古車の価値を不必要に歪めウィキペディアの中立性とくに、(WP:NOTADVERTISING)に抵触しかねかねないかと思います。ウィキペディアンは新着情報からは一歩引き、速報的モデルチェンジ情報はそれ専門の媒体のみに任せるべきかと。--(Licsak)((会話)) 2017年12月30日 (土) 13:30 (UTC)
  • コメント まあ、車のモデルチェンジを気にする人は結構多い印象です。その様な訳でルールを作ったり、LTAの編集が問題になったりしています。ウィキペディアのみを参考にして購入するとは思えないですが、結果として嘘になるような記述が面白い訳がありません。後期と根拠なしに書くことが、色んな面で問題が多いと思う次第です。--(Taisyo)((会話)) 2017年12月30日 (土) 13:50 (UTC)

元々提案していた1ヶ月の提案期間が過ぎ、反対意見が寄せられなかったため、(Wikipedia:検証可能性)を守る観点からも現行車種のモデルライフについて、メーカーの公式発表に基づかない、前期・後期などの表記を禁止するルールを施行しました。

実際に、車種の編集が多い編集者で、昨日も公式発表に基づかない前期・後期表記を見かけました。先にも申し上げた通り「人に例えたら、80歳超えたら存命中でも機械的に晩年表記する」様な行為ですので、一定の移行期間は設けるにしても、厳格に前期・後期などの表記禁止ルールを実施したいと思います。--(Taisyo)((会話)) 2018年1月30日 (火) 10:31 (UTC)

実施後の話

現行車種の前期・後期表記禁止ルールを実施してから2週間近く経過しました。元々、この議論の紹介をしていなかった利用者の前期・後期表記は仕方ない部分はあるかもしれませんが、紹介済みの利用者に関しても新たな前期後期表記を行っている例を確認しました。ルールの徹底を求めつつも、以下の方針で進める予定である事を伝えておきます。

  • 前期・後期表記修正を伴わない修正に関しては特にとがめる予定はありません。
本来であれば、他の修正に併せて前期・後期表記の修正も行うのが理想ではありますが、BOTを使っての修正では無理がありますし、また修正時間が十分に取れない場合も想定されます。その様な修正であれば、問題視しない予定です。
指導対象については、新規の前期・後期表記の追加や、マイナーチェンジで後期を中期に直すような事例についてを指導します。
  • 「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」以外で推奨する表記
「○○年○○月登場型」などを推奨表記にしておりますが、長すぎると感じる利用者も一定数居るとは想定しています。他の表現法として、「○○年FMC型」・「○○年MC型」など、月表記の省略及び「FMC」「MC」など、自動車の販売に関してメジャーな略語利用も問題は無いことにします。

以上の点を注意点として触れておきます。--(Taisyo)((会話)) 2018年2月12日 (月) 02:26 (UTC)

販売終了後のモデルも 「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」とした方が前期後期表記をしなくなると思います。--(Mwun)((会話)) 2018年12月11日 (火) 08:52 (UTC) 現行・販売終了後を問わず全ての車種の前期・中期・後期表記禁止と「○○年○○月登場型」・「○○年○○月改良型」の表記のルールに改めることを提案します。--(Mwun)((会話)) 2018年12月11日 (火) 10:33 (UTC)

全車種(販売中・販売終了)に関して「前期」・「中期」・「後期」の記載を禁止する提案

販売中・販売終了を問わず全ての車種に関して「前期」・「中期」・「後期」の記述を禁止する提案をしたいと思います。 「前期」・「中期」・「後期」の記述を一切なくすことで新規利用者にも周知できる点や販売終了に伴う膨大な編集作業を回避できる利点があるため、提案いたします。

  • 「○○年○月登場型」・「○○年○月改良型」を推奨事項とし、その様な表現に直す。
  • メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。

--(Mwun)((会話)) 2018年12月11日 (火) 12:01 (UTC) 項目移動--(Mwun)((会話)) 2018年12月11日 (火) 12:03 (UTC)  

賛成 本件、決定し次第、「1型・2型等の表記修正」と合わせて修正作業を進めたいと思います。ただし、新規利用者をはじめ利用者全体に本件を知らしめる良い方法はないものでしょうか?私はWikipediaの編集に携わってから1年が経ちましたが、当初はプロジェクトルールなど全く知らずに作業をしておりました。ルールを知らない新規利用者には、都度指摘をしていくほか方法はないのでしょうか?--(Audia3sb)((会話)) 2018年12月11日 (火) 12:35 (UTC)
コメント特に反対意見も無いようなので、一定期間様子を見てスペック表ルールと同時に正式決定としたいと思います。正式決定後は車種が膨大な数なため修正はかなり時間がかかると思いますが、修正していただくという協力をお願いしていただく形をとっていくことといたします。もちろん、新規の作成ページについては新しいルールに従ってもらうことになります。--(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 10:33 (UTC)
「反対はしないけど・・・」です。前回気にした「現行型のモデルライフが不明だから」の理由からある意味乖離しているのではです。定着しないと思われる理由として、日本語としてある意味不自然があると思います。まだ「改良型」の表記は一般的ではありますが、「登場型」は実は聞いたことはありません。定着推進のためにはテンプレ全記事添付の方が効果的ではと思ったりします。まあ、改訂に反対はしません。アプローチの一つと思うからです。--(Taisyo)((会話)) 2018年12月16日 (日) 01:02 (UTC) - 一部修正--(Taisyo)((会話)) 2018年12月16日 (日) 13:47 (UTC)
コメント「登場型」というのは私も初めて聞いた言葉です。ここは「○○年○月初期型」であれば良いのでしょうか。とにかく「前期」・「中期」・「後期」という表記はモデル終了車種も改めないと、多くの利用者が新型車もそれと同じような記述をしてしまいますので、改訂は定着推進のためにも必要だと思います。--(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 04:17 (UTC)
コメント「○○年○月初期型」には賛同しかねます。ごく普通な感覚で「○○年○月発売型」もしくは「○○年○月発売モデル」を提案します。「○○年○月初期型」という表現は「前期」・「中期」・「後期」と同様、投稿者によって受け取り方に差異が生じそうな表記ですし、メーカーサイドがこのような表現を用いないためです。もっと言えば「○○型」というミリタリー的な表現が私には馴染めません。各種自動車媒体や中古車サイトでは「○○年○月発売モデル」の表記が一般的です。駆動方式を「前輪駆動」、「四輪駆動」と表記させる等、およそ一般的でない表記方法を強制する現在のWikipediaの自動車関連の表記ルールは「非常に特殊」だと感じていました(このあたりの議論は本論からずれるので後日)。「読者にとってわかりやすい」と思える表記を模索すべきと考えます。--(Audia3sb)((会話)) 2018年12月16日 (日) 10:45 (UTC)
賛成 「○○年○○月発売型」はいい意見だと思います。私もこれに賛成します。ただこれは推奨事項なので「初期型」の記載も可能です。--(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 12:33 (UTC)
「○○販売型」は有りだと思いました。誤解も招きにくいですし、改良型の代わりに使っても実の所違和感ないですし。「初期型」は悩ましいのですよね。目立つマイナーチェンジをしてなければ世代分けできないわけですし、現行販売車種でも「改良する前提」と見られたりする。初期は変わり様は無いのですが、初期の対義語は末期のはずなので、使い方次第では末期は良くないのですよね。良い言い換えと言いましたが、対義語としての成立が重要だと思っています。先の「販売型」は本当に苦肉の策です。以前は意見が全く寄せられなかったのでブラッシュアップ不足ですし。自然な日本語での言い換えと対義語の成立が出来ればすんなりと思っています。--(Taisyo)((会話)) 2018年12月16日 (日) 13:47 (UTC)
コメント販売(はんばい)は、商品を顧客に売る(所有権を移転する)行為を指す。 発売(はつばい)は、新しい商品の販売活動を開始する際によく使われる。とありますので、このケースでは「発売」がふさわしいのではないかと思います。特定の期間を指すケースでは、スペック表の項目にあります「販売期間」で使われていますが、この項目にするまではかなりの期間の議論を要しました。--(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 14:25 (UTC)
報告改訂作業完了しました。--(Mwun)((会話)) 2018年12月25日 (火) 12:43 (UTC)

改訂案

モデルの前期・後期表記の禁止について
  • 現行販売車種に関して、「前期」・「中期」・「後期」の記述は一切禁止し、見つけたときは早急に以下の適切とされる言い換え方に修正する。
  • トヨタ・86の様に、コードネームで「KOUKI」とメーカーが決めている場合は出典付きで、コードネームの範疇での記述は可とする(あくまでもコードネームは「後期」ではなく「KOUKI」なので、「KOUKI」と書くように努める)。
  • 販売終了車種に関しても、「前期」・「中期」・「後期」を使わない表現に修正するよう努める。販売終了の判断材料として、メーカーサイトの掲載終了の他、外部サイトなどの販売期間情報などもあわせて判断する。終売情報を記述するときもできる限り出典を付ける(メーカーが終売を明言していない段階での記述は禁止する)。
  • 代替判断として、東京モーターショーなどでの出品があるが、「市販予定車」と明記している場合はメーカー公式の発表と認めるが、メーカーからの販売宣言が全くない「参考出品車」の場合は、他の媒体で「販売確実」と言われていても、メーカー非公表と扱う(市販車名を冠したショーモデルの可能性が否定しきれないため)。
  • モデルチェンジについて、以上の場合に当てはまっても従来型の併売も多く行われ、それに伴う大きな改良も存在するので、従来型のホームページ掲載終了までは、従来型併売扱いで扱う。
  • メーカーなどが「1型」「2型」などの表現をしていない場合は、その様な表現も一切禁止する(メーカー直系パーツメーカーが使用している場合は可)。
  • 最初の型を意味する「初期型」・「初期モデル」(場合によっては「最初期型」・「極初期型」)の様な表現法については問題ないこととする(登場早々のモデル自体は変わりようが無い事実と思われるため)。逆に、モデルライフ終了未発表時の「末期型」・「末期モデル」の様な表現法は禁止する。
  • 代替表現として「○○年○○月発売型」・「○○年○○月改良型」など、年月型方式をプロジェクトとして推奨事項とし、その様な表現に直す。
  • メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。

--(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 10:46 (UTC)
修正--(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 10:50 (UTC) --(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 10:53 (UTC) --(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 11:57 (UTC) --(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 04:17 (UTC) --(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 04:25 (UTC) --(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 12:33 (UTC)
移動--(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 23:39 (UTC)

中国車記事の命名方法等について

現在中国で生産されている中国ブランドの車種について、いくつかのウィキペディア記事を書きたいと考えております。そこで当たった壁なのですが、中国車の表記方法について迷っております。

例えば、「中華 H5」という車種があるのですが、はたして記事名は「中華・H5」とするべきなのか、「チョンホワ・H5」とするべきなのか、中国外での名前の「ブリリアンス・H5」にするべきか悩んでおります。中国車のブランド名は比較的複雑であり、いくつか種類があります。一つ目が中国語表記そのままのブランド名(例:紅旗→Hongqi, ホンチー)、二つ目が中国語表記に近い造語のブランド名(例:森雅→Senia, セニア、哈弗→Haval, ハヴァル)、そして三つ目が全く関連性のないブランド名(例:中華→Brilliance, ブリリアンス)です。漢字圏ではない言語ではアルファベットで表記できるので楽でしょうが、同じ漢字圏の日本語で表記するとなれば比較的悩ましいところだと思います。

中国車名についてのルールなどはございますでしょうか?また、無いようであれば皆さんと議論を交わし、新たなルールを決めたいと考えております。ご意見・ご質問などあれば、お気軽に私にお聞きくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。


(Shirley 501JFW)((会話)) 2018年5月20日 (日) 20:34 (UTC)

スペック表において全車種の前期・中期・後期表記の禁止の提案

(Template:Infobox 自動車のスペック表)において「前期」・「中期」・「後期」表記を禁止することをスペック表のルールで提案しますので、ご意見のある方は(Template‐ノート:Infobox 自動車のスペック表)にお願いいたします。

各項目のガイドライン
  • 現行 画像の説明:前期型、後期型などと書く場合は、販売期間も併記してください。
  • 改訂案 画像の説明:詳細を書く場合は、「○○年○○月発売型」・「○○年○○月改良型」を推奨します。

--(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 13:53 (UTC)
修正--(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 23:41 (UTC)--(Mwun)((会話)) 2018年12月15日 (土) 23:49 (UTC)--(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 04:19 (UTC)--(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 08:57 (UTC)--(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 12:39 (UTC)--(Mwun)((会話)) 2018年12月16日 (日) 21:46 (UTC)

報告議論終了につき改訂しました。--(Mwun)((会話)) 2018年12月25日 (火) 12:57 (UTC)

マツダ車の記事名について(2019年)

本日、マツダ・アクセラの次期モデルが発表・発売開始になりましたが、この車名が(海外でも使用されている)「MAZDA3」となりました。で、この車の記事を作成するにあたり,どういった記事名が適切かどうか悩ましいところです。

考えられる記事名としては

  • マツダ・MAZDA3
  • マツダ・3
  • マツダ3

あたりですが、今後マツダにおいて同様の車名変更の可能性が否定できないため、プロジェクトの皆様にお伺いするものです。

なお、本件と別に、(利用者:XANOKO)((会話) / (投稿記録))氏により「マツダ・アクセラ」の記事が「マツダ・3」→「マツダ・MAZDA3」に(改名提案なく)2度改名されたため,これを一旦「マツダ・アクセラ」に戻す提案を行っています。これについては、別途(ノート:マツダ・MAZDA3)にご意見をお寄せ頂ければと思いますので、よろしくお願いいたします。--(Bsx)((会話)) 2019年5月24日 (金) 12:03 (UTC)

(ノート:マツダ・MAZDA3)にも書かせて頂きましたが、個人的には「マツダ・MAZDA3」がよいと思います。マツダの発表[17][18]からすると、数字の「3」だけを車名と捉えることには無理があり、あくまで「MAZDA+数字」でひとつの車名と捉えるべきと考えるからです。数字のみの車名であるポルシェ・911フィアット・500BMW・1シリーズとはその点で事情が異なると思います。
確かに、「マツダ・MAZDA3」となると同じ単語が重複することになるので、個人的にも煩わしいと感じるのですが、やプロジェクトの記述に則れば、「マツダ・MAZDA3」にするのが一番妥当かなと考えます。いずれにしても中々ややこしい問題ですので、もう少し他の方々のご意見をお聞きしたいところですね…。--(鉄火)((会話)) 2019年6月6日 (木) 09:53 (UTC)

報告 とりあえず、「マツダ・アクセラ」への改名差し戻しが終わりましたので、(お一方しか意見がないのがアレですが)(鉄火)さんのご意見も踏まえ、「マツダ・MAZDA3」で記事を立ち上げ治しました。--(Bsx)((会話)) 2019年6月27日 (木) 10:59 (UTC)

「空気バネ」の「空気ばね」への改名提案

空気バネ空気ばねに改名する提案の議論をにて議論を行っています。議論にご参加ください。なお機械要素のばねはJIS B 0103(ばね用語)にあわせ「ばね」で記事が立項されています。また JIS D 0111(自動車懸架装置用語)も「空気ばね」です。--(Licsak)((会話)) 2019年11月4日 (月) 04:39 (UTC)

報告 報告が遅くなって申し訳ありません。改名提案は受理されリンク元の変更も済ませました。--(Licsak)((会話)) 2020年5月7日 (木) 09:24 (UTC)

「サッシュレス」の削除依頼

  • (Wikipedia:削除依頼/サッシュレス)にて、リダイレクトサッシュレスハードトップの妥当性を議論していますが、議論が固着して進みません。議論にご参加ください。--(Licsak)((会話)) 2020年5月7日 (木) 09:24 (UTC)

数値と単位のスペーシングについて

プロジェクト外より失礼します。(WP:JPE)#単位 に規定に従って単位にリンクを、数値と単位との間にスペーシングを行っている者ですが、自動車関連記事(エンジン関連記事)を見るとスペーシングがなされない例を多数見かけます。執筆者・編集者におかれましては今一度、(Wikipedia:表記ガイド)を通読されますよう、お願いに参りました。またwikEdをお使いの方は、[/R/](正規表現検索)ボタンを押した上で検索窓に、「[0-9][A-z%%‰φΦØ㎜㎝㏄㎞]」のように入力するとスペーシングがなされていない箇所を容易に発見することができます。(表記ガイド)への適合性向上に多くの方にご協力お願いします。--(Licsak)((会話)) 2020年5月9日 (土) 05:22 (UTC)

独立記事「ホンダ山陰中央」は特筆性に値するか

議論参加のお願いです。現在、(ノート:ホンダ山陰中央)にて、記事「ホンダ山陰中央」が特筆性に値するか否かの議論を行っています。 一地域の自動車ディーラーを独立記事として扱うべきでしょうか。ご協力よろしくお願いします。--(芯正)((会話)) 2020年5月23日 (土) 09:27 (UTC)

「〇〇が生産している」という表記について

多くの記事の導入部では、「〇〇 (~~) は、〇〇自動車生産・販売している自動車である。」といった表記が見られますが、「〇〇自動車によって生産・販売されている」という表記の方が優れていると考えています。 「〇〇は、〇〇が〜」と続けてしまうとどちらが主語なのか分かりにくく、車名の主題性が薄れてしまうのではないでしょうか。また、外国語版の記事では「~~ is a vehicle developed by ~~」といった表現が多く、あくまで受け身の形になっています。なので、「〇〇自動車によって生産・販売されている」という形を推奨すべきだと考えているのですが、これについてご意見をいただきたいです。--(Kazyakuruma)((会話)) 2021年1月21日 (木) 11:14 (UTC)

「事実上の後継車種」認定を止めませんか

プロジェクト参加者ではないのですが乗用車(特に日本車)の記事でちょっと気になる記述を見つけました。

先ほどスズキ・ワゴンRスマイルの記事を見ておりましたところ、「スズキ・MRワゴンの事実上の後継車種」という記述があったのを見つけました。ワゴンRスマイルとMRワゴンでは「軽トールワゴン」という以外にコンセプトも含めて共通点がほとんど無く、当方の知る限り、そのような言及を行った媒体はありません。となると、執筆された方の独自研究以外のなにものでもないと思います。他にも日本車の記事を見ておりますと「◯◯が事実上の後継となる」という記述で結んである記事が数多く見られるのですが、これらほとんどに出店(そのような言及を行った媒体等)がなく、執筆者の独自認定ではないかと考える次第です。

こういった、執筆者の独自研究に基づく「事実上の後継車種」といった記述をプロジェクト側で止めるよう呼びかけることは出来ないものかと思い、皆様の見解をお伺いしたいと思います。--(Bsx)((会話)) 2021年9月5日 (日) 05:57 (UTC)

Infobox automobileとInfobox 自動車のスペック表の統合について

{{(Infobox automobile)}}と{{(Infobox 自動車のスペック表)}}の統合を提案致します。{{(Infobox automobile)}}は主に英語版からの翻訳時にそのまま使用されていますが、呼び出し記事数は32と少数にとどまっています。{{(Infobox 自動車のスペック表)}}と比較した{{(Infobox automobile)}}の違いは、

  • 「概要」、「車体とシャシー」、「伝動機構」などのセクションに分かれていること。
  • エンジン位置と駆動方式がlayoutにまとめられている。
  • 以下の項目: manufacturer(メーカー)、aka(別名)、model_years(モデルイヤー)、assembly(生産工場)、class(分類)、floorstyle、chassis(シャシー)、Capacity(電池容量)、Power(出力)、propulsion(推進系統)、battery(電池)、range(走行距離)、electric_range(電力走行距離)、charging(プラグイン充電)

です。

提案内容は

  1. テンプレートのデザインは{{(Infobox automobile)}}を基にする(記載内容をセクション分けする、borderedを削除して横罫線を消す)。
  2. {{(Infobox automobile)}}だけに存在する項目は一旦全て追加
  3. 統合後、{{(Infobox automobile)}} を {{(Infobox 自動車のスペック表)}} へのリダイレクト化。

各提案内容についてご意見をお願い致します。--(Charlesy)((会話)) 2021年9月6日 (月) 23:54 (UTC)

sandboxに新テンプレート案を作成しました。(Template:Infobox 自動車のスペック表/testcases) にて新旧の比較が可能です。ご意見をいただければ幸いです。--(Charlesy)((会話)) 2021年9月14日 (火) 16:04 (UTC)

テンプレートの更新とリダイレクト化を行いました。--(Charlesy)((会話)) 2021年9月16日 (木) 12:51 (UTC)

議論も合意形成もなしに改変されていたため一旦差し戻します。つきましてはにて広くコメントを募っておりますので、こちらもご一読ください。--(163.49.200.222) 2021年9月17日 (金) 12:05 (UTC)

ご苦労さまです。各テンプレートとプロジェクトのノートページでの告知から1週間経過しております。合意形成が必要なのはその間に反対意見が出た場合です。--(Charlesy)((会話)) 2021年9月17日 (金) 12:49 (UTC)

「スーパーカー一覧」

プロジェクトのメンバーではありませんがお邪魔します。

  • - そもそもこの項目はいかがなものか
  • (Wikipedia:削除依頼/スーパーカー一覧) - 履歴不継承のため版指定削除が必要

上記2件についてご意見コメント等を頂けると幸いです。--(侵入者ウィリアム)((会話)) 2021年9月24日 (金) 22:51 (UTC)

記事中の日産エンジン命名規則について

どうも皆さん初めまして。内燃機関車と申します。さて、早速本題に入りますと、日産のエンジンの表記が例えば日産・M9Rの場合「M9R」で殆どの記事はこちらの命名になっているんですが、日産・KAエンジンのみ「日産・KAエンジン」となっています。拙車は全ての記事を「日産・~」の形式に直した方が良いと考えておりますが、単独で行動し問題になるのは避けたいので皆さんの意見を募りたいと思います。どうぞご協力ください。--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2021年12月18日 (土) 07:43 (UTC)

さて、提案から1週間ほど経ちましたが反対票も賛成票もないので沈黙の了解と見なして記事冒頭の表記を修正しようと思います。一応、プロジェクト:乗用車#記事名、、などここら辺の文書を準用させていただきます。--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2021年12月26日 (日) 02:55 (UTC)

ハイマウントストップランプの典拠(無出典)

プロジェクトの皆さんのお力を貸してください。ハイマウントストップランプにまったく出典がなく、法令に言及しながら検証のできない状態です。

アメリカやヨーロッパの様子にも目を配ってあるので、出典をきちんと整えてほしいです。またメーカーの車種をぼかさずに典拠付きでご紹介願えませんでしょうか。個人的に写真は懐かしいモデルがいくつかあり、なんとかならないかと思ったのですが、国立国会図書館のデータベースには『自動車技術』過去号がオンラインにあるらしいのですが、資料として適切かどうか、本文のどこの出典とすべきか、もっと新しい資料はないのか、判断できませんでした。

いちおう海外事情は分からなかったものの、国立国会図書館の書誌データベースから4件を転記しますので、よしなに記事内に加筆願えないでしょうか。よろしくご検討ください。

  • 「新型LEDハイマウントストップランプと多重伝送システムを'89 SAE展示会に出展」『三菱電線工業時報』第77号、三菱電線工業、1989年4月、コマ番号0035.jp2、ISSN 0913-0101doi:10.11501/3228745、国立国会図書館内/図書館送信。
  • 「追跡!ホットアイテム(第1回) ハイマウントストップランプ--純正にない付加価値創造が開発のポイント」『AM+network』第23巻第8号(通号329)、オートマート・ネットワーク、1989年6月、46-51頁。コマ番号 0024.jp2-、doi:10.11501/3240754、国立国会図書館内/図書館送信。
  • 横井和夫、吉田勧「安全なドライブの実現と機能美で選ぶ理想のハイマウント・ストップランプ / クロード・チアリ」『ニューライフ』第35巻第9号(通号403)、ニューライフ、1989年9月、23-25頁、doi:10.11501/1857610、国立国会図書館限定。
  • 近藤 俊幸「LEDハイマウントストップランプ 」『自動車技術』第50巻第4号、自動車技術会、1996年4月、19-25頁。コマ番号0026.jp2-、ISSN 0385-7298doi:10.11501/3295363、国立国会図書館内公開。掲載誌別題『Journal of Society of Automotive Engineers of Japan』。

--(Omotecho)((会話)) 2021年12月26日 (日) 21:30 (UTC)

返信 ((Omotecho)さん宛)  拙車は国会図書館に行くことが出来ないため独立行政法人自動車技術総合機構、国土交通省などのウェブ出典を用いてますが、こちらでも問題ないでしょうか?念のためお訊きします。--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2022年1月3日 (月) 06:07 (UTC)
@(内燃機関車)さん、かえって恐縮です。ご指摘のさらに専門性が高く精選された収蔵資料のご案内をぜひ一読者の願望として拝見したいです。
また別件ながら、国会図書館には納本制度で寄せられた資料もありデータベース上は分別がなく、提携図書館で資料を取り寄せ可能なものも、国会図書館のレファレンスサービスを仲介して内容の大まかな問い合わせをしておくと、届いたのに期待外れという事例が回避できる模様です。--(Omotecho)((会話)) 2022年1月3日 (月) 06:52 (UTC)
返信 ご返答、資料請求のご助言に大いに感謝いたします。さて、取り敢えず拙車のみで出来る出典追加及び加筆訂正等は終了いたしました。もし上記4件の資料で使用できそうなものがあれば、可能な限りで大丈夫ですので本文中への追加をお願いできますでしょうか。--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2022年1月3日 (月) 09:03 (UTC)
 追記 一応{{(要出典)}}を本文中に追加してあるので出典追加の指標になるかと思います。上記4件の資料に該当しない記述である場合は追加しないままで大丈夫です。--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2022年1月3日 (月) 11:15 (UTC)
確認 早速のご対応をありがとうございます。出典の充実と、曖昧表現の整理まで目配りいただき助かりました。要出典のご指摘は、検証が難しい例として参考になりました。
なお、せっかくのお申し越しながら、前述の資料は本文の典拠に使えるかどうか判断できる知識がありません。本文典拠ではない資料として関連項目の次に「関連資料」節を作るなら、記入の可能性はあるかと思います。ただ中身を読むまでは保留が適するようです。
報告 以下は要出典の箇所の対応として、判断を保留しました。
  • 法規違反の改造例は写真があったとしても載せて良いのか。
  • 図面で示すとわかりやすい点はあるものの、意匠権、著作権に抵触しないか。
この度は迅速なご対応に重ねてお礼申します。--(Omotecho)((会話)) 2022年1月3日 (月) 17:12 (UTC)

ヒュンダイからヒョンデへの名称変更について

2020年に現代自動車がヒュンダイからヒョンデへ名称変更しました。それに伴い、2020年以降に登場するヒュンダイの自動車をヒョンデに名称変更しようと思っております(なお、既に日本国内でプレスリリース的なものが実際に出ているアイオニック5とネッソは変更しました。)ですが、過去に販売されていた車種などや現行車種をどのようにするかは議論する余地があると思うので提起させていただいた次第です。ちなみに案としては、 ・2020年以降の新車のみ変更(トヨダからトヨタへの変更などで使われている手法) ・全車種変更 ・既存車種と2020年以降の新車のみ変更 の3つかと思われます。全車種をヒョンデに変えないという選択肢はないと考えられるのでこの3つで議論していただきたいと思います。--(エヴォ)((会話)) 2022年1月30日 (日) 10:37 (UTC)

話が進まない様子なので、一言。もし解決済みでしたら、{{Done}}を当初の投稿冒頭に記入してくださると助かります。
作業量の多そうな順にご提案を並べ替え、箇条書きにしました。後学のため、質問をその下に書きます。
  1. 全車種変更
  2. 既存車種と2020年以降の新車のみ変更
  3. 2020年以降の新車のみ変更(トヨダからトヨタへの変更などで使われている手法)← ※
個人的には第3案が良いと感じますが、トヨダの前例を確認できたらありがたいです。※印をつけたのは、過去例の議論または特定ページの変更前後の差分リンクを知りたいので、ご教示をお願いします。
情報 コメント依頼という手順は検討されませんか? 上記のように箇条書きにしたアンケート形式にして、投票を募集する手順かと思います。聞きかじりなのですが、支持票が集まった箇条が合意形成として認知され、前進できるそうです。もちろん投票者はコメントも書けます。
質問 本件とは切り離し、こういう場合の具体的な作業の方法を教えてください。作業はボット依頼ですか? 手作業の目打ちだと量にもよりますが大変そうかなと思いました。
--(Omotecho)((会話)) 2022年3月17日 (木) 01:03 (UTC)

デアゴスティーニ誌を出典とした記述について

乗用車の車種ごとの個別記事を見ていると、『デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車』という文献を出典とした記述((例1)、(例2))が多数見受けられます。当方この文献を所持していないため存じ上げませんが、この文献を基にした出典は(Wikipedia:検証可能性)を満たさないのではないかと考えております。それに関しては名指しこそされていませんが、でも指摘されている通りです。つきましては、『デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車』を出典とした記述については全て出典無効として然るべき処置(出典無効もしくは除去)を執る必要があるのではないかと考えておりますが、有識者の方から意見を頂戴できればと存じます。--(2972JJ)((会話)) 2022年10月25日 (火) 00:50 (UTC)誤記修正。--(2972JJ)((会話)) 2022年10月25日 (火) 00:51 (UTC)

コメント依頼より。デアゴスティーニのいわゆる分冊百科が(Wikipedia:信頼できる情報源)に当たるかどうか、という話かと思いますが、具体的にどのような点をもって問題とするかを説明していただかないと、出典無効という強固な措置は取れないのではないかと思います。私の主な活動分野である鉄道関係でもその手の分冊本を見かけることはありますので、「分冊本だから」という理由で出典無効とすることが可能な場合、そちらにも影響が出てきそうです。なので、この提案で当該雑誌を出典無効とするなら、その理由は明確にしておきたいです。
ただ、この手の雑誌に載っている内容というのはそれが唯一の情報源となる事は少なくて、大抵はその雑誌の筆者が参照したであろう別の情報源が存在します。それを発見することができれば、この情報源が無効か否かを判断するまでもなく、より信頼できる情報源への差し替えという形で解決します。--ButuCC+Mtp 2022年10月26日 (水) 09:22 (UTC)

スバル車の車名表記について

現在、一部のスバルの車種の記事において、冒頭の導入部に「SUBARU」とローマ字でのブランド表記を込みにした記述がなされています(例:SUBARU XV、SUBARU R2)。XVの場合は公式でも「SUBARU XV」と一貫して表記しているようですが、他方では「XV」と単体で表記している文献もあり、そのままWikipediaに「SUBARU XV」の表記を落とし込むことにはいささか抵抗を感じます。そもそもメーカー公式における表記のみに頼っていては、例えば日産・ノート オーラも「日産・オーラ」としなければなりませんし、XVの場合も「SUBARU公式では『SUBARU XV』と表記されている。」と注釈程度に書き添えておくだけで良いのではないでしょうか。何よりやたらと「SUBARU」ばかりを強調していては(WP:NOTADVERTISING)に抵触するような印象も受けるので、少なくとも(Template:Infobox 自動車のスペック表)の車名欄ぐらいは記事名に揃えるべきだと思います。--(240D:1A:775:6A00:AC8F:A32:61CF:4C0D) 2023年1月28日 (土) 18:16 (UTC)一部追記--(240D:1A:775:6A00:AC8F:A32:61CF:4C0D) 2023年1月28日 (土) 18:23 (UTC)

記事名の付け方について

スタイルマニュアルでは車名とサブネームの間に中黒(・)やスペースなどを用いないよう規定されていますが、フェラーリ・ラ フェラーリ日産・ノート オーラのような例外も増えてきました。よって、プロジェクト:乗用車#記事名から以下の文を削除することを提案します。

車種名のサブネームの扱いについては「日産・ティーダラティオ」の様に間に・やスペースなどを用いないでください。

--(MJ6feet6)((会話)) 2023年2月14日 (火) 05:44 (UTC)一部訂正。--(MJ6feet6)((会話)) 2023年2月14日 (火) 05:48 (UTC)

反対 「車名とサブネームの間に中黒(・)やスペース」という規定はに照らして決定されています。例外が増えてきたから規定を改訂するではなく、フェラーリ・ラ フェラーリ日産・ノート オーラの改名提案をすべきです。--(Charlesy)((会話)) 2023年2月14日 (火) 06:50 (UTC)
取り下げフェラーリ・ラ フェラーリに関しては、「サブネームとしては扱わない」という結論が以前に出ていたようでした。失礼しました。日産・ノート オーラの改名に関しては検討します。--(MJ6feet6)((会話)) 2023年2月28日 (火) 03:45 (UTC)

地域によって車名が異なる場合の記事名について

販売先の地域によって車名が異なる車種は、日本国内外問わず多数存在します。そのような場合、この分野では「本国における車名」を記事名にするのが慣例だと考えていました。

そのような中で、アルピーヌ・V6ターボは例外的に本国名ではなく「日本市場独自の呼称」が記事名になっており、本国名(アルピーヌ・GTA)への改名を提案しましたが、日本での認知度を重視((WP:CRITERIA))すれば「V6ターボ」のままで妥当だという意見も寄せられました。

しかし、日本での認知度を最優先した場合、例えばルノー・クリオは日本名のルノー・ルーテシア、ダッジ・ジャーニーは日本名のダッジ・JCという記事名でなければならなくなります。

そこで、地域によって車名が異なる車種を扱う記事においては、その記事名を統一する指針を作るべきだと考え、以下の2案を提示します。ご意見よろしくお願いします。

  1. 本国での車名を重視する
  2. 日本での認知度(日本における車名)を重視する

--(MJ6feet6)((会話)) 2023年2月28日 (火) 04:06 (UTC)一部修正。--(MJ6feet6)((会話)) 2023年2月28日 (火) 04:16 (UTC)

(追記)車名が複数ある場合でも、日産・B17のように統一の型式が記事名になっている場合は例外とします。また、トヨタ・スープラトヨタ・ヤリスオペル・コルサのように、途中から統一ネームに変更された場合も例外でいいと考えます。--(MJ6feet6)((会話)) 2023年2月28日 (火) 04:14 (UTC)
コメント 2の案を支持しますが、指針は設けず、個別に判断して改名提案を経てもよいと思います。アルピーヌ・V6ターボの改名提案に対する火乃狐さんのコメントにもありましたが、にある通り、原則として
  • 「日本語での正式名称」
  • 「認知度が高い」こと、
  • そして「認知度が高い」とは「信頼できる情報源において最も一般的に使われている」ことを意味して
  • 「信頼できる情報源」とは「出版された二次資料」で、「日本語の情報源はできるだけ提供されるべきであり、外国語の情報源より常に優先して使われるべき」とされます((Wikipedia:信頼できる情報源))。
これに照らせば、例にあげられているルノー・ルーテシアは明らかに信頼できる日本語の情報源でルノー・クリオよりも一般的に使われていますので、改名提案の対象になるべきです。--(Charlesy)((会話)) 2023年2月28日 (火) 04:47 (UTC)
==新着項目について==

こんばんは。新着項目と新着画像を気づいた時に更新しています。さてふと気になったのですが、新着項目を他のポータルのようになるべく多めに表示したいと思いますが、いかがでしょうか。現在、縦方向に追加しているため、あまり多く表示していると上下の高さを取ってしまい、右側の余白が勿体無いと思います。よい案がありましたら是非教えてくださいませ。-- (PRiMENON) 2006年12月14日 (木) 14:11 (UTC)

  • 意見が無かったので、言いだしっぺとして試しに新着項目を2カラムにしてみました。左側に今月分、右側に先月分を表示して、それ以降の新着項目は削除する、というのはどうでしょうか。 -- (PRiMENON) 2006年12月29日 (金) 12:47 (UTC)

自動車に関連した記事を執筆する全ての皆様へ

自動車メーカーや車種も様々な国のものがありますので、全て国籍別に分けた方が良いと思います。例えば、自動車メーカーならば、全て(Category:自動車メーカー・ブランド)だけに収めようとせずに、日本の自動車メーカーとか、ドイツの自動車メーカーにするとか。車種の場合は、トヨタでも日産でもみなそれらの車種は(Category:自動車の車種)に入れているので、それぞれトヨタ自動車の車種だとか、日産自動車の車種でカテゴライズする方がいいのではと考えてます。英語版ではen:Category:Motor vehicle manufacturers by countryやen:Category:Automobiles by countryで国ごとに分けられてるわけですから…。検討お願いします。--(Hatto) 2006年12月25日 (月) 14:58 (UTC)

それでは何らかの理由で生産国とブランドの本籍が違う場合どうすればいいのでしょう? 例えばGM大宇のいくつかの車種、例えばシボレー・オプトラの場合、製造は韓国(大宇)、ブランドはアメリカ(GM)、日本での販売店は日本(スズキ)となっています。世界的に言うと販売面においては大宇、スズキ、ホールデン、シボレー、ビュイック・・・と言った具合に市場ごとにブランドがバラバラです。 私は基本的に大宇の車種=韓国車としてとらえていますが、日本での販売状況を考えるともしかしたらGM車=アメ車扱いもするべきかもしれません。 国境を越えたOEMや逆輸入車も珍しいモノではありませんし、そう言う場合どうするかも考えた方がいいと思います。--(124.96.172.67) 2009年3月15日 (日) 16:31 (UTC)

記事名の方針について

最近、自動車記事の記事名に中黒「・」を入れる、もしくは後から加える例が目立っています。自動車ポータルとしてはどのような方針になっているのでしょうか。中黒は必要ないと思いますが。(125.200.99.186) 2007年2月16日 (金) 07:07 (UTC)

それは車種の記事のことでしょうか?
車種の記事でしたら、及びにある通り「メーカー(またはブランド)・車種名」という方針であると思います。--(TaitaFkm) 2007年2月16日 (金) 07:36 (UTC)

なるほど、ブランド・車種名と決まっているのですね。ポルシェ・914ですとか、アウディ・A6など、英数字のものに違和感を感じました。(125.200.99.186) 2007年2月16日 (金) 07:41 (UTC)

ウイキポータル自動車の表紙(写真)について

  • 他のポータルの表紙を参考に、開いたら表紙に写真が入るように先日編集しました。他と比較しても、自動車のポータル全般は、なんとなく盛り上がっていないように感じます。昨今の若者をはじめ世間全般は自動車離れが多く、興味や趣味として低下している事がこのサイトからも伺えて残念です。特にノートでの議論や意見交換など少なく、これだけの車種や品目を抱えているのに、検索しにくく、見ずらく、野ざらし状態だったので、なんとか新規の方でもいろいろな車等を、検索したり楽しんだりできるよう、工夫したいと考えてカーセンサー方式を参考に手を加えました。☆とにかくクルマをさがす☆でリンク追記しました。他の事項も野ざらしが多いと感じます。(専任の管理者はいないのでしょうか?)
  • さて、写真の件で提案ですが、4枚ありますので、『スポーツカー、セダン、ミニバン(SUV),コンパクトカー(軽自動車)』とし、『年式も新型旧型混在』で、『複数メーカー』とするのはいががでしょうか?正直、自動車ポータル全般は他に比べ荒らしが非常に少なく良い環境ですが、ある程度ルール的に決めておかないと、特定メーカー広報に広告媒体として利用されたり(同メーカーで現行型のみ4枚等)他、問題になりそうなので、最低ラインを決めておけば、気が付いた方が3枚変更すれば良いので、皆様のご意見はいかがでしょうか?特に問題なければ、よろしくお願い致します。

--(203.135.209.186) 2007年5月31日 (木) 09:33 (UTC)

あくまでも新着画像であり、過去の画像からピックアップするのは反対です。宣伝とのことですが、新たに投稿された画像の中からどれか選ぶのであれば自ずと候補は限定されますが、掲載するタイプなどを絞り過去の画像から車種をピックアップしてくると候補は大幅に増えます。宣伝というのであれば、後者の方が宣伝しやすい状況となると思うのですが、どうでしょうか?
先ほど見たところ、2005年に撮影された画像も含まれていましたので、画像はすべて変更させていただきました。--(TaitaFkm) 2007年6月11日 (月) 11:22 (UTC)単語を一部わかりやすく修正(TaitaFkm) 2007年6月11日 (月) 13:45 (UTC)
記入ありごとうございます。実は当初『新着』の意味は、おっしゃる通りでないかと画像データのリンクから見て、気がついていました。ただ、新たに投稿される写真が、特定メーカーの新型車(現行型)ラインナップばかりになると、広報活動を行うメーカー等がでてくるので、懸念しただけです。ウィキの性質上、基本的には特に固定する必要はありませんので各人判断で自由でよいと考えています。ただ制限がない分、自動車、各車両は全て商品なので、新型車(現行型)は、各社の販売合戦の場にされる恐れがあります。車両内容も、提灯記事ばかりになったり、メーカーの都合の良いアピール(内容)ばかりにされる恐れがあります。なお自動車メーカー(販売会社)と言うのは、一部メーカーを除いて全般的に現行型、つまり現在製造販売中車両にしか、『広報』(宣伝)としての感心、価値はありません。ご存知かと思われますが、先代モデルや過去のモデルをアピールする事は少ないのです。--(58.3.92.183) 2007年6月12日 (火) 07:22 (UTC)
わざわざメーカーがここで宣伝目的で編集するかと言うことを想定しにくいのですが、そう考えられるのであれば、新着画像からそういった点を配慮して選ぶという程度で十分かと思います。配慮した上でメーカーが偏ってしまったり、新型車ばかりになってしまったりということがあるのであれば、それは仕方ないことです。むしろ、新着画像なのですから新型車が出やすくなるのはごく自然ですし。
なお、ウィキペディアのメリットは誰にでも編集できることなのですから、実際以上に都合のいい文章は見つけ次第消せば良いでしょう。--(TaitaFkm) 2007年6月12日 (火) 12:26 (UTC)

関連項目を編集されている方へ

最近、関連項目にこちらのポータルを貼り付けているIPの方がいらっしゃいます。履歴のIPを確認させて頂きますと、すべて九州地域のISPの方でした。内部リンクのパイプリンクでこちらへ誘導する方法はあまり感心すべき方法ではないと考えます。ポータルの正式名称をきちんと明示した上で関連項目に追加する場合は特に反対はしません。 正確にポータル名称を記載する一例

  • (Portal:自動車)‐他の車を探す
  • (Portal:自動車)‐他車の車・ブランドの記事を探す
  • 他車の車・ブランドの記事を探す‐『(Portal:自動車)

ポータル名を表示させるのは、何か不都合なことでも?--(222.1.119.16) 2007年6月10日 (日) 17:17 (UTC)

    • ご指摘ありがとうございます。現在全ての車両について確認中で、同じ車名でもグレードやバリエーション、派生車両によっては単独でポツンと、リンクなしで残された車両があり、せっかく誰かが記事にした車両なので、縦軸、横軸の交わりをもたせようと考えました。各車両拝見したところ、内部リンクとして車両によっては、ライバル車両や同メーカー車両を以前から記入されていた車も多数ありました。プラス、ポータル自動車の表紙にこれるように追加作業中でした。当初、人によっては「ナビゲーションから入ればよい」や「そんな面倒な作業しなくていい」もしくは「車両によっては、ポータルリンクを最後列の枠内に既に設置してあり不要」と言う意見も周辺でありましたが、特定メーカーの特定車両にしか感心がない人にも他のクルマを知って見てもらおうと、作業をはじめました。率直に言って、このページやポータル表紙に来る人はウィキを使いこなしている人達です。ほとんどの一般ユーザーは、ヤフーやグーグル他でネット検索し、その車両だけ見てオシマイです。もしくは、他のページ(他のクルマ)を閲覧しようとウィキ検索にかけても、車両によっては検索結果が出てこない事が多く、掲載してないんだで終わってしまい、見たくても見れない事が私の実体験や周りであり、原因として入力検索時の・や小文字、英文字が障害になっている事がわかりました。最後列の枠の「portal自動車」等だけでは、知っている人、使いこなしている人は判りますが、一般ユーザーはまず、そこをクリックしません。ですからあえて一般の人が検索しやすいようカーセンサー方式で、各車両名の後に「他のクルマを探す」とシンプルな表現で追加しました。ですがおっしゃる通り、隠すのは違う意味で誤解されそうなので、併記した形態に変更作業します。--(58.3.92.183) 2007年6月12日 (火) 07:22 (UTC)
ポータルへの誘導でしたら、{{ウィキポータルリンク|自動車}}タグを使っても良いかと思います。--(Pippi) 2007年6月12日 (火) 04:07 (UTC)
まず、ポータルの充実などの作業、おつかれさまです。
検索でヒットしないとおっしゃられていますが、日本車の多くはメーカー名を除いて検索(例:プレサージュ)をしても、リダイレクトなり曖昧さ回避で該当車両の記事へ行けるようにしてありますね。もしないものがあるのであれば、新たにリダイレクトを作成すると良いと思います。
ほかに、・なしで「日産プレサージュ」で検索した場合ですが、[19]といった感じに記事が検索ではじき出されてきます。
この二つ以外でありましたら、それにも対応できるようにしていく必要があると思いますので、例を挙げていただけるとありがたいです。--(TaitaFkm) 2007年6月12日 (火) 12:26 (UTC)
関連項目に他の記事へのリンクと同様に置いても、あまり目立たないので、58.3.92.183さんの目的はあまり達成されないような気がします。どうしても『他のクルマを探す』なる文句を入れたいのでしたら、右のようなテンプレ(あくまで参考)を作って入れていった方が良いと思いますが、如何でしょうか。なお、TaitaFkmさんの仰る通り、記事名の関係で検索してもヒットしないのであれば、リダイレクトを生成した方が遥かに目的が達成されやすいと思います。--(Pippi) 2007年6月13日 (水) 07:41 (UTC)

まず、上に書いたことをで追記します。あえて日本車と書いた理由ですが、ただ単に外国車のリダイレクト状況を知らないだけで特別な意味はありません。

次に、Pippiさんがだしたテンプレについてですが、現状の書き方よりも見やすく思います。

最後に58.3.92.183さんにお伝えしたいのですが、にて、関連項目に書く内容について話し合いがされています。一度、こちらにも目を通していただき意見をお書きいただければと思います。また、IPだと変動してしまい同一人物かの判断が面倒になり、故に会話がしにくい面もありますので、是非ともアカウントをとっていただけたら嬉しく思います。--(TaitaFkm) 2007年6月13日 (水) 10:55 (UTC)

テンプレ作った方がいいですかね?一応、前述の通りポータルリンク用のテンプレは右のように元々用意されていますが、上に挙げたサンプルは『他の車両を探す』といった文句を入れる場合を想定して書き直したものです。置き換えるならばこのどちらかということになりますが、新しくテンプレを作る意味があるのかどうか微妙な面もあるので…。ちなみに、他の車種を探すならばリンクは自動車の車種名一覧か(Category:自動車の車種)の方がよさそうな気もします。--(Pippi) 2007年6月14日 (木) 01:00 (UTC)
いえ、まだ作成しなくていいでしょう。まだIPさん(便宜上こう呼ばさせていただきます)が返答をしてくださっていませんし。正直なところ、他の車種を探したければ検索を使えば良いと考えていますのであまり必要性を感じません。ただ、他の方々があったほうが良いと考えるのであればあっても良いかな、という考えです。全く不必要とまでは言えませんし。ですので、一度ウィキプロジェクトなりに持っていき、意見を聞いた方がよいと思います。関連項目については既に意見が出ていますが、この件についてはまだなにも離していませんので。
あと、「他の車両を探す」よりも、「他の車種を探す」というほうが、自動車には適切だと思いました。ただし、いまからまた記事を書き直していく必要はないと思いますので、変更するとしてもテンプレ作成時で十分です。勘違いですので気にしないでください。--(TaitaFkm) 2007年6月14日 (木) 12:58 (UTC)
  • みなさんの貴重なご意見大変ありがとうございました。関連リンク作業中にいくつかのクルマでテンプレを作成して頂いたのをお見受けしました。おっしゃるとおり、ロゴ入りのマークの方がわかりやすく、良いアイデアだと思います。今回の作業をはじめた大きな理由は一般ユーザーの視点で見るとウィキは検索しずらい、見ずらいという事が大きいと感じたからでした。百科事典と言っても、辞書や会社の書類ではない訳で、ビュジュアル的に表現できるようにするのが一番だと感じました。ですから個人的には標準のテンプレートよりも上記のクルマのロゴ入りで他の『他のクルマを探す』(ここはこだわって車種でなくカタカナでクルマです)の方が良いと考えます。作成可能な方はよろしくお願い致します。こだわる理由として、こちらへこられる方々や執筆される方達は、頭がいい方が多く辞書でも百科事典でも使いこなせます。しかし、通常の一般の方と言うのは、ウィキの存在は知っていても、書き込める事すら知らなかったり、さらに奥深く検索される方は少ないのです。(字ばかりごちゃごちゃして面倒そうだから)ですからポータル表紙にしても各車両にしても、プレートを使用しても、お役所的な「ウィキポータル」や、「自動車の車種」等の表現で小さく書かれて案内しているのでは、まずそこをクリックしません。通常のインターネットでは商売ですから、いかにお客様にクリックしてもらうかで、見出しや検索前の手順等に気を配ります。ですから、項目的案内ではなく、理解しやすい話しかけるような会話的表現を部分的には採用すべきと考えます。しかし、こうすると稚拙な表現だとか、ウィキは百科事典だとか言われそうですが、では、なぜこれだけ自動車関連がインターネット上に多数ある中でこの自動車ポータル全般が静かなのかを考えてください。つまり、放課後残った者達3~4人の知人の集まりで校舎裏でサッカー風な遊びを行っている閉鎖的空間になっているからです。(削除等や各車両の議論のレベルの低さや放置状況から判断して)しかし、各々が各車両で書かれた記事の内容は、とても良い物もたくさんあります。感心させられる記事もありますし、そのクルマに愛着があるんだナと思わせてくれる記事もです。(公平さを欠きすぎても無論マズイが)車種の範囲の広さもすばらしいのに、埋もれているなど私から見ればもったいない限りです。どうせなら、ジャパンカップくらいにメジャーにしたいものです。その為には子供でもお年寄りよりでも万人に扱いやすく使いやすいが良いハズです。できる人や知っている人には当たり前の事でも、私も含め判らない、判りにくい人には大勢います。--(203.135.212.88) 2007年6月15日 (金) 08:57 (UTC)


ビジュアルに拘り過ぎると逆に醜さを露呈することになり、例えば(こちら)のようなことが起こりかねません。テンプレの例を挙げたのは、あくまで現状の誘導リンクのように他の関連項目と溶け込んでしまうことによって生じる見難さ・判別の付き難さを解消するためのもので、決してビジュアルに拘るために挙げたものではありませんので、その辺はご理解ください。また、一般の記事ではウィキペディアは百科事典の原則から逸脱するような記載はやはり控えるべきです。解り易さを追求されることは決して間違ったことではありませんが、百科事典という原則から『他のクルマを探す』といった文言は俗っぽすぎて相応しい表現であるとは言い難く、変に拘る必要性はないように思いますし、こうした俗っぽい表現を本文中に何の前触れも無く使用すると激しく違和感を憶えます。さらに、ウィキペディアは客商売サイトではないので、『いかにお客様にクリックしてもらうかで(中略)会話的表現を部分的には採用すべきと考えます。』に沿った記述にする必要性はありません(宣伝の意図を持った編集と同意義になりかねず、ウィキペディアにこうした思想を持ち込むことは危険にすら思えます)。
なお、ウィキポータル(以下ポータル)を外部サイトと比較されるのは自由ですが、それを理由に俗っぽい表現を使うというのは少々理解に苦しみます。本件で比較対象にするべきは(他のポータル)ではないでしょうか。私には自動車ポータルの活性が実際に高いか低いかは判断がつきませんが、もし低いのであれば、これは{{ウィキポータルリンク|自動車}}があまり使われていないことによるポータルへの誘導リンク自体の少なさ(解り易いリンクとは話が全く違います)が影響している問題であるように私は感じています。(私の知る限り、上記タグを使っている記事は自動車の項目くらいしかありません。)
それと、『奥深く検索される方は少ないのです。』『まずそこをクリックしません。』『判らない、判りにくい人には大勢います。』などの表現は軽々しく使わないほうが賢明だと思います。このような自身以外に第三者を含めた範疇に対する断定的な表現は、多数の利用者にリサーチを掛け、そのリサーチ結果を正当性を備えて明示された後で用いているのでしたら話は解るのですが、そうした手順を踏んでいない限りは、203.135.212.88さんは「自分自身の意見は、すなわちその他皆の意見である」と言っているように見えてしまいます。是非ご注意いただければと思います。--(Pippi) 2007年6月15日 (金) 16:02 (UTC)
    • まずはご意見ご注意についてありがとうございます。おっしゃる事はごもっともですし、充分了解しました。ビジュアル表現についてはグラディウスのページを見ましたので、確かにカラフルすぎでもマズイと言うのはよく判りました。ただ、理解したうえで言わせていただくと、「クルマを探す」表現方法が俗っぽいと言う事で、百科事典の原則と言われたので、他のポータル各種と改めてウィキの基本方針のところから派生した内容まで読み直しましたが、結論としてウィキは公式に認めた基本方針ページ(お役所的に法とするならば)とそれに付随する説明だとかのほとんどページはあくまで、(お役所的に表現するなら通達や、ガイドライン)であり、拘束力があるページは少ない。(ないから、やり放題だと言うつもりは無論まったくないが)まあ、付随するページも正論が多いので、順ずる事に異論はないが、言葉の表現、取り回しについては特に細かな指定はありませんでした。確かにあまりにも、下衆な表現はどうかと思うが、クルマを探すという表現がふさわしいか、ふさわしくないかは、まさに各個人の判断レベルしだいであり、一概にそういい切れるかとどうかは、賛成意見もあれば、反対意見もでると思いますが、ここで議論合戦になっても致し方ないので、もうこれ以上は反論しませんが、ウィキの基本方針(公式に固定されたもの)を読めばよむほど、シンプルに議論などせずに、本文で削除訂正を行えばいいだけの話で、議論は無意味とも言える。(私は編集合戦は、するつもりないので、基本的には消されたり訂正された物を戻すつもりはない。)ただ、消すか訂正するなら自分に関心、興味がある数台の車種だけでなく全体を消すくらいやっていただきたい。あらゆる事を全体から広く見据えて発言したり、自動車ポータル全体を考えて行動するかどうかで、各人の意見、判断は変わると思うが、いかがかかなものか。各人の意見の大半は、ネット世界特有の狭い個人的意見での判断であって(個人意見がダメと言っているのではない)全体的、総合的、他人(素人から玄人まで幅広く男女、年代も)の意見を含めた思慮深い発言、考えは少ない。しょせんは枝葉等、細かい事で争っているのにすぎない。クルマで言えば本質的な事より、細かなグリルや前後のマスク、ライト形状や装備にこだわるのと同じ。もうこれ以上、人の言葉尻捕まえて言う事はしたくないのであえて言わないが、そもそもウィキの本質は細かな事にまで制限、言及はしていない。(枝葉つけた説明ページはやたら多いし内容は正論だと思うし守られるべきだと考えるが、厳密には公式ページでなく、追加された公式っぽいページが多い)後は各人がウィキ自動車ポータル全般をより良くする上でなにができるかであり、各車1台の内容や細部に固執する(無論大事な事だが)か、車両全般、全体にどう関わっていくかだと思うが。私はその両方に関わりたいと思うし、ウィキの方針どおり各個人の判断で行えば良いと考える。私はこれまでの自分のクルマ全般に関する経験(所有したり、乗ったクルマの数や種類、同様に読んだり、所有する書籍、カタログの数、関係し出会った人の数他)等から、そのうえで自分ができる事をクルマ全般に対して、新規のユーザーに対して、自分ができる事してあげられる事を、ここから先は自分ができる範囲内で行うだけである。以上です。--(203.135.211.200) 2007年6月17日 (日) 03:00 (UTC)

ポータルリンクの代替案

準ずることに異論がないのであれば、俗語を初めとした論点については解決したと見なさせていただきます。本題(関連項目に『他のクルマを探す』なる一文を挿入する行為)の話題から外れたことに関してはこの場で語ることではありませんので、返答は差し控えます。本題に移りますが、現状『他のクルマを探す(Potal:自動車)』という文言が関連項目に挿入されています。ここで問題となるのは
1:他の一般記事へのリンクと混ざりこみ同化することによる判別の難解さ向上(「Potal:自動車」の付与によりある程度改善されましたが、結局は他の一般記事と同等に置かれているので、根本的な解決になっていない)
2:『他の車種を探す』のような一文が必要かどうか(「クルマ」の表記の使用が相応しくないことについて、203.135.211.200さんは異論はないらしいので、とりあえずは「車種」としておきました)
大まかには、上記の2点が挙げられると思います。この対策として、{{ウィキポータルリンク|自動車}}を使うことにより他の一般記事と差別化を図り、Potal:自動車へのリンクを解り易くすることが挙げられます。しかしながら、Potal:自動車を「他の車種を探す」ことに重点を置くことを前提にし、そのような文言を付与する必要性があるのであれば、別途新しいテンプレを作成しなくてはなりませんが、それは、{{ウィキポータルリンク|自動車}}の目的とほとんど変わり無いので、新たにテンプレを作成する必要性があるのか微妙なところです。単純に{{ウィキポータルリンク|自動車}}に貼り換えるか、はたまた新しいテンプレを作るか、現状の方式が良いか、それともポータルへのリンクは不必要なのか、皆様からご意見をいただければと存じます(「ウィキプロジェクト 乗用車」の方で続けた方が良いかどうか解りませんので、とりあえずこちらでご意見を募りたいと思います。)--(Pippi) 2007年6月22日 (金) 04:25 (UTC)
      • 自分も「他の車種を探す」という文言が気になる1人です。よく見てみると、「関連項目」以外にも例えば「車種一覧」の中に貼られているというのも最近眼に入るようになりました(())。この文言を「車種一覧」に貼り付けるのは、そのメーカーの車種を紹介するという、その項目の意義から逸脱しているようにも思えます。
さて本題ですが、やはりせっかく作った項目なのだから、そのまま忘れ去られるのはあまりにももったいないと思うので、ポータルへのリンクを設けることには賛成です。そして、単に「他の車種を探す」という文言だけでは他の文章と同化して目立たなくなる恐れがあるので、テンプレートを設けるべきだと思います。既存のテンプレートか、もしくは新しく作るかどうかに関しては、他の車種を探すということに重点を置くならば、Pippiさんが作ってくださったような、新しいテンプレートを作ってもいいと思います。--(Rs) 2007年7月26日 (木) 17:20 (UTC)
Rsさん、ご意見ありがとうございます。これに関連して、自動車ポータルの改正案がにて挙がっているようです。もしよろしければ、こちらにもご意見などいただければと思います。
小見出し化しました。--(Pippi) 2007年8月12日 (日) 23:33 (UTC)

車記事にメーカー別プラモデル販売リスト記事を追記する件

上記の九州地域のISPを利用されているIP氏がメーカー別にプラモデル販売リストを掲載されていたので除去させて頂きました。

百科事典の車関連記事にプラモデルメーカー別のリストを掲載する必要性を感じません。既に入手不可能な絶版商品、倒産したメーカーの商品など掲載するのは無駄に記事の水増ししているだけの印象も受けます。その商品のエピソード・特徴がある場合には、それぞれのプラモデルメーカーの記事へ記述すればよいのではないでしょうか。少々手厳しい指摘をさせて頂きましたが、九州の可変IP氏の車記事を盛り立てていく意欲は素晴らしいことだとは思います。その意欲は存続の記事の正確性を高める追記、可能でしたら車画像のアップロード(ログインユーザーの方限定です)などに振り向けて頂けれはと考えます。--(222.1.119.16) 2007年6月10日 (日) 17:17 (UTC)

    • ご意見ありがとうございます。現在各リンク作業及び、車両そのものの執筆や加筆、他登場した作品の加筆を行っています。登場作品については、TV・映画、漫画、書籍、ゲーム、その他(模型、ミニカー等)あります。まずこの説明として、各車両によっては以前から既に記入されていた車両とまったく記載がない車両があります。記入されていた車両も上記のカテゴリー別になっていたものもあれば、各年代ごとに記入されていたり、おまけ的な表現等で解説の途中に加筆されていました。そこで私が、もとからあった書式(誰がはじめたか知らないが)に統一し、加筆したりレイアウト変更していました。そんな中で各車両見ていると、車両そのものに関係ないとTV,漫画等は(書籍は除いて)すべてバッサリ削除する人も多いようです。どうやら年齢や嗜好(思考)よって意見が分かれるようで、クルマ以外の難しい項目を執筆されている方が特に多いようです。(年輩の方の様子)本は関係するが、テレビや漫画やその他は違うと言う意見もごもっともなので特に差し戻したりはしていません。ウィキの方針どおりご自由ですから。しかし車種別で調査すると、よりメジャーな人気車両程書き込みが多く、逆に一般の自動車雑誌でもあまり取り上げられない特徴がないのが特徴の車両程、解説記事も少なければ、メディアや玩具としての商品(グッズ)としての登場も少ないようです。私もどちらかと言えば実車重視ですので、ゲームでフェラーリ走らせて遊ぶより、軽トラでも実際に走らせ遊ぶ方が良いのでその意見もわかります。しかし、フェラーリやトヨタ2000GTにすら、相応しくないアニメの登場作品名やふさわしくない愉快な説明が記載されている事実を見たときに、やはり記入が多い(行が多い)と言う事は人気車のバロメーターだなと判断し私は削除や訂正はしませんでした。そこでプラモデルでの件ですが、基本的には消すのは自由です。ただ登場した作品として見た場合、人によっては映画は良くて、アニメはだめとか、書籍はよくて漫画はだめとか、先ほどの年輩者の方のように全部ダメとか、意見は人によってさまざまです。プラモはだめで、高価なイタリア製ミニチュアカーは良いとか。ただ、クルマ趣味人(クルマ好き)に一般ユーザーに人間はいろんな人がいます。年齢等も考えも様々です。否定的な人もいれば、賛成派も多いと思います。私の周りでも愛車のコレクションのひとつとして玩具類にまったく興味はなくても愛車のミニチュアカーを1台飾っている年輩の人もいれば、ある若い女のコが愛車のキーホルダーに同型のチョロQをつけたいので探している等の話もあります。自動車専門誌(どちらかというと旧車が多い)でもオーナーが愛車(実物)とコレクション(カタログ他VTRに漫画に玩具類他色々)と登場しています。一般ユーザーの中にはウィキではじめて、愛車のミニカー(プラモデル、チョロQ)がある事を知った。とか、あの映画(TV)にも出ていたんだ。という事をはじめて知る人々も多いと思います。正直私は玩具類は詳しくありません。手持ちの資料にあれば加筆しています。玩具専門誌のマニアから見れば、ウィキで紹介されている車両玩具類は素人向けで、レア度(価値)はないとか言われそうです。既に入手不可能な絶版商品とか倒産メーカー品という事でしたが、ヤフーオークションや絶版玩具専門店では絶版品等程出品され高く落札されたりしているようです。人によっては実車には関心なくそういう商品を収集したり、旧車や中古車を購入して愛車のアイテムとして収集する人もいます。(私は興味はないが)あと、なんですが、ご指摘の入手不可能な絶版商品とは、まずこのカウンタック(グレードや年式モデルにもよるが)やミウラ(イオタ)自身がまずそのものであり、現在そういう車両解説がポータル自動車の各車両に多数あります。これを否定する事になります。いやプラモだけ否定してるんだ!と言われれば先程の年輩の方から見れば、登場作品全てだ!となりますし、映画だけだ、とか人によっていろいろになります。あとは、それぞれの模型メーカー等に記載すればよいと言う事ですが、この件はTV、アニメ、漫画でも過去ありました。ところがこのウィキは漫画のポータルの方では、主人公の愛車の説明は自動車のポータルでしてください等で、皆さんが記載してくれた他の番組等を見るとそうなっています。つまり、なすりつけあい、タライ回し状態です。長くなりましたが、消すのは自由です。ただせっかく皆さんがトリビアもしくは小ネタや、車両グッズやアイテムとして記載してくれた情報で、実車の設計者や販売者、オーナーも知らない内容を消すのはどうかと考えます。新規の一般ユーザーが検索してフェラーリは、こんな細かい情報まで沢山あるけど、ランボルギーニはあまり記載してないし、何も商品化されたりしてないんだナ、人気ないんだとか判断されたりするのは、ランボファンはあまりおもしろくないと思いますが。--(58.3.92.183) 2007年6月12日 (火) 07:22 (UTC)

車種検索について

  • リンク作業中に休憩でここに寄りました。実はもっと本質的な問題に気が付いたのですが、ポータル自動車の表紙に戻り、新規一般ユーザーがクルマを探す場合に、ブランドから探す(メーカーから探すの表現のほうが会話的だと思うが)は良いのですが、車種別で探す場合1行に2つ項目があります。カテゴリー自動車の車種(左側)と自動車の車種(右側)です。私は現在まで左右とも同じ内容だと思い、自然に右側の方から車種検索していました。理由として50音があ行から1ステージごとに集約されていて、車名が先でメーカー名が後なので見やすく自然にそうなっていました。そこで、左側はカテゴリーなので、他のポータルと共通書式(見ずらいが仕方ない)なので、まあこんなものかといった感じですが、更新履歴を見ると5月からそのままでした。逆に右側を調べると5月以前も履歴が多い結果でした。という事はどなたが作成されたか知りませんが右側の方が利用度が高いようです。私は当初、左右とも作成された方は各車両の記事作成より、大変だっただろうなと感心していましたが、なんと内容は左右同じかと思ったら、車種によって登録状況が違います。これでは一般ユーザーもどちらを選べば良いか困惑します。左側は車両ページを作成し一番下にテンプレ付けると自動で表示されるのかと思ったら、そうでもない事がわかり、両方に編集して登録する必要がありそうでした。という事は現在迷子の車両が多いですが、メーカーリンク等していても、右も左側にも登録(表示)がない、もしくは片側のみがあり、年金問題並みにマズイ状況を確認しました。他のポータルを見ると、本来なら、左側のカテゴリーには、メーカー名もしくは、販売店名や製造工場名他で右が各車両のみと言った分け方が普通のようですが、ここでは各車両は左右混ざっているので、さぞや一般ユーザーも判り難い事であろう。こうなった経緯は知りませんが、かといって個人的には右側が消えるのは困る状況で、さて誰が直すのか、このままなのか、できる事なら削除専門家達にも建設的な仕事を与えてみてははいかがかなものか。--(203.135.212.88) 2007年6月15日 (金) 08:57 (UTC)

ポータルについて

ポータルの役割と関連項目についての提案を(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車)に出しました。ご意見をお願いいたします。--hatsukari715 ( talk / history )2007年8月5日 (日) 05:30 (UTC)

○○が出てくるTV・映画・書籍・漫画の掲載について

登場作品の掲載はTV・アニメ・映画・漫画ならいいみたいですが、クルマがストーリーに大きく関わっている作品(よろしくメカドック頭文字D等)を除いて、ストーリーとは全く関係がない「○○が主人公の愛車として登場する」だけのような作品は削除したいと思うのですがどうでしょうか? クルマの説明より登場作品が羅列されている記事のほうが多くなっている車種も散見されます。ご意見をお聞かせください。(BIKEROSSOR) 2007年8月13日 (月) 14:34 (UTC)

そうですね、そういったものはなくても支障はないかもしれません。
登場作品については、で議論されていますので、そちらへ持っていくと良いと思いますよ。--(TaitaFkm) 2007年8月15日 (水) 13:15 (UTC)

モータースポーツ関連記事の数値の改竄に関するコメント依頼のお知らせ

とあるキッカケからモータースポーツ関連記事などの項目で記載されている年月日やスペック等を1年にわたって執拗に改竄しているユーザーを発見しました。年月日の1999を1993に書き換えるとか、70年代を60年代に書き換えるとかいった編集が殆どですが、中にはコースレコードの改竄、レース結果の順位やドライバー名の改竄も見られます。書き換えに伴う根拠、出典はまったく記載されていません。詳細に関しましては、ユーザーの一覧並びに改竄された形跡のある記事一覧を(Wikipedia:コメント依頼/数値等の改竄を繰り返すユーザー)にまとめてあります。コメント依頼のページにご意見などいただければ幸いです。--(Lcs) 2007年8月20日 (月) 12:13 (UTC)

この件、相変わらず続いています。お気づきのことがありましたら (Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/KCAT可変IP) までご指摘ください。--(スのG) 2008年1月25日 (金) 04:18 (UTC)

Template:Car-stubの画像について

にて、(Template:Car-stub)の画像の差し換えの議論をしています。意見を下さい。--(Taisyo) 2009年1月2日 (金) 11:49 (UTC)

各社のコンセプトカーの記事について

主にトヨタ自動車のコンセプトカーについてなのですが、Wikipedia英語版では、[en:Toyota concept vehicles, 1980-1989]]のように、10年ごとに、モーターショー等で公開されたコンセプトカーについて記述しているので、英語版のようにまとめた方がいいのではないでしょうか?ご意見を頂けると幸いです。--(Soji Hitotose) 2009年9月19日 (土) 23:51 (UTC)

  • ()の意見では、レクサスは(レクサス・LF)、トヨタは(トヨタ・コンセプトカー、1980-1989)のようにするといいと思っています。--(Soji Hitotose) 2009年9月20日 (日) 00:04 (UTC)

タクシーの画像提供依頼について

ちょっとした質問です。名鉄交通のタクシー車両画像提供依頼をしたいのですが、ここでよろしいでしょうか?どなたか回答おねがいします。--(・・・・) 2010年2月14日 (日) 13:19 (UTC)

  • 僕も始めて依頼する時にわからなくてぜんぜん違うところに依頼してしまって、恥ずかしい思い出をした記憶があります。で、本題ですが(Portal:自動車/画像提供依頼)が正しい依頼場所のようです。--(Soji Hitotose) 2010年2月14日 (日) 13:57 (UTC)

ありがとうごさいます。--(・・・・) 2010年2月15日 (月) 12:30 (UTC)

ウィキブックス「自動車工学」の執筆依頼

本文のどこに書けばよいか分からなかったので、こちらで依頼します。b:自動車工学より入って頂けたらと思います。b:高等学校工業にも自動車関連の赤リンクがありますので、執筆してくださると嬉しいです。--(ウィキピーディアン) 2011年1月7日 (金) 06:36 (UTC)

自動車のレイアウトの記事名について

自動車のレイアウト」からリンクされている記事名を見ていくと、“前置きエンジン”、“中置きエンジン”、“後ろ置きエンジン”といった記事が見られますが、メディアやJAFの質問ページでは“フロントエンジン”、“ミッドシップエンジン”、“リアエンジン”という表現が用いられており、現状の記事名ではあまり一般的な表現ではない気がします。つきましては、自動車のレイアウトに関する記事名を以下の通り改名する提案を出そうと考えています。大規模な改名になりますので、皆様のご意見を頂戴したいと思います。

  • 「前置きエンジン」とある記事名
    • →該当部分を「フロントエンジン」に変更
  • 「中置きエンジン」とある記事名
    • →該当部分を「ミッドシップエンジン」もしくは「ミッドシップ」に変更
  • 「後ろ置きエンジン」とある記事名
    • →該当部分を「リアエンジン」に変更

--(GTB2000)((会話)) 2021年12月4日 (土) 20:22 (UTC)

議論開始から20日以上が経過し、反対意見がなかったためを提出させていただきました。 (GTB2000)((会話)) 2021年12月26日 (日) 02:00 (UTC)
から1週間以上経過し、反対意見がなかったため改名を実施させていただきました。--(GTB2000)((会話)) 2022年1月3日 (月) 10:23 (UTC)

一通り査読しましたが、内容に関して既存の記事と重複する箇所が多いように感じられたため、改めてを提出させていただきました。内容は以下の通りです。

議論開始から1ヶ月以上が経過しましたが、特に反対意見も見られなかったため統合を実施させていただきます。--(GTB2000)((会話)) 2022年2月4日 (金) 11:44 (UTC)
編集過程を拝見しましたが、記述と履歴の統合の手順が取られていません。削除の議論を経ないまま、実質的に元記事の削除が行われていますので、リダイレクト化を差し戻します。--(Charlesy)((会話)) 2022年2月19日 (土) 03:54 (UTC)
記述内容に関しては画像も含め適宜足並みを揃えておきます。履歴の統合に関しては、に該当すると考えられないため省略しても良いものと判断します。--(GTB2000)((会話)) 2022年2月19日 (土) 20:19 (UTC)
履歴の統合は管理者権限で行う作業でした。失礼しました。取られていないのは、の部分です。元記事の記述を利用する意志がない場合は事実上の削除にあたり、統合ではありません。--(Charlesy)((会話)) 2022年2月19日 (土) 23:18 (UTC)
FFミッドシップからミッドシップへの内容の転記についてですが、要約欄に転記元が記載されておらず履歴不継承の状態となっているため、版指定削除依頼を提出しました。(Wikipedia:削除依頼/ミッドシップ)で意見を表明いただければ幸いです。--(Charlesy)((会話)) 2022年2月20日 (日) 00:35 (UTC)

何度も失礼しますが、ページの統合の際は、「一部転記」と書くのではなく、(Wikipedia:ページの分割と統合)の手順に従ってください。念のため手順を転記します。

  1. 甲の(リダイレクト)化 : 甲の編集画面を開き、全文をテキストエディタなどに控えた後、「#転送 [[乙]]」または「#転送 [[乙#見出し]]」に置き換えます。(要約欄)には「[[乙]]へ統合」と記述します。
  2. 乙への統合 : 控えておいた甲の全文を、乙の末尾にそのままペーストします。要約欄には「[[甲]]を統合」と記述します。
  3. 乙の修正 : 一つのページとして一体化するように、手直しします。統合提案のテンプレート二つを除去して、(カテゴリ)の重複を消し、同じ言語への(言語間リンク)の一方を消し、元から乙内にあった甲への(リンク)を除去します。また、甲の冒頭部だった太字の旧ページ名や読みを除去したり、重複している(テンプレート)を除去したり、表記を統一したり、文章の位置を入れ替えたり、(見出し)を追加したり、推敲したりします。
よろしくお願いします。--(Charlesy)((会話)) 2022年2月20日 (日) 04:38 (UTC)


ウィキプロジェクト 乗用車は、乗用車の車種のフォーマットを提供するためのプロジェクトです。

主に(ノート)で議論を行っています。このウィキプロジェクトで扱われる各種の記事のフォーマットや関連するカテゴリについての議論を提供してください。

乗用車の車種の記事を新しく作る際は、スタイルマニュアルを参照してください。

上位プロジェクト

下位プロジェクト

下位プロジェクトは今のところありません。

類似のウィキプロジェクト

参加者

現在の参加者です。新たに参加する場合は、一番下に~~~(半角チルダ3つ)で署名してください。

  この利用者はウィキプロジェクト 乗用車に参加しています。

よろしければユーザーボックスもご利用ください。({{User WikiProject passenger automobile}})を利用者ページに貼り付けるだけです。

  • (Krop)
  • (Taisyo)
  • (目蒲東急之介)
  • (Folthe)
  • (TEy)
  • (うりぽん)
  • (スゥ)
  • (B級へたれ)
  • (rice)
  • (Panpulha)
  • (100yen)
  • (ALPINASTYLE)
  • hatsukari715 ( talk / history )
  • (Ypy31)
  • (Mytho88)
  • (Kuha455405)
  • (韋駄天狗)
  • (珠算3級)
  • (TaitaFkm)
  • (Yuutsu)
  • (XoX-BOYS Raison D'etre 2009)
  • (VR38)
  • (pj21)
  • (Ke10rrr)
  • (NOZO)
  • (BIKEROSSOR)
  • Su2365 ( talk / history )
  • (Mwun)
  • (くまー)
  • (南沼海老)
  • (うにらまくど(Uniramakudo))
  • (T-mercury)
  • (Spectator3001f)
  • (kasajimacoe)
  • (蛾流)
  • (Musitation)((会話))
  • (ポトリ)((会話))
  • (スーミー)
  • (Audia3sb)
  • (芯正)
  • (Kazyakuruma)
  • (秋山優香里)((会話))秋山優香里
  • --⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️
  • (Yamato V Kurenai)((会話))
  • (Fanuikouitfhj)((会話))
  • (Nio 224)

スタイルマニュアル

記事名

  • 記事名は「メーカー(またはブランド)・車種名」としてください((Wikipedia:記事名の付け方)も参照)。
    • メーカー(またはブランド)名についてはトヨタ、日産、スバル(富士重工)の様にそれぞれ統一した略称を使ってください(フォルクスワーゲンやユーノスなど細部はつめる必要あり)。
    • 車種名については基本的に日本語(カタカナ)を用いるがあえてアルファベットを用いる車種についてはアルファベットを使ってください(線引きについては詰める必要あり)。
    • 車種名のサブネームの扱いについては「日産・ティーダラティオ」の様に間に・やスペースなどを用いないでください。

今後発売が予想される車種

  • 新しい車種の記事作成や既存の一覧の中に加えるのはメーカーが公式発表(公式サイトの立ち上げ、記者会見やプレスリリースなど)があった後にしてください。これに反する場合や、公開された情報が不十分で記事として成り立たない場合は、宣伝などの理由で削除依頼や即時削除される可能性があります。
    • メーカーの項に「今後発売が予想される車種」及び「今後販売終了が予想される車種」、また同様の意味を持つ節の設置についてはプロジェクトとして禁止します。代替えとして、「メーカーより今後発売が公表されている車種」及び「メーカーより今後販売終了が公表されている車種」を設置を行い、ソースの明記を義務化します(極力一次ソースを優先するが、一般紙・テレビの情報もメーカーに取材した物で、サイトに明記した情報が有れば可とする)。
    • また、周知のために(Template:新製品)を分割して、(Template:自動車の新製品)を設置しています。

注意すべき内容

乗用車の記事には、書かない方が良いとされた内容もあります。これは主に過去のの議論や結果に基づいて取り決められたものです。以下のような内容を書き込もうと考えている人は注意して下さい。

乗用車が登場する作品
ゲームやアニメ、映画には、乗用車が登場するものがあります。そのような登場作品のリストを原則として乗用車の記事に作らないで下さい。書くのであれば登場する作品の記事に記述することも考えてください。
乗用車に関連した物など
乗用車に関係があるプラモデルなどの物品、CMで使われた曲やロケ地および出演者、広告のキャッチコピー、法人、グループなども単なるリストにしないで下さい。ただし、車両記事文頭に「CM記述を禁止する旨のテンプレート」の貼り付けは禁止しています。
ライバル車種
ライバル車種については一切記述しないで下さい

もし、作品や関連する物などが乗用車に深く関わっている場合、適切に本文で記述することは記事を充実させる1つの方法です。ただし、(出典を明記する)ことや(検証可能性)、(独自研究は載せない)、 (雑多な内容を箇条書きした節を避ける)といったウィキペディアの方針を忘れないで下さい。

記述する場合には、

  1. その作品や物が、乗用車と深く関わっていること(できればノートで合意形成できていること)。
  2. その作品や物の記事がウィキペディアに存在すること。
  3. その作品や物と乗用車との関連を示す出典があること。
  4. 出典に基づいて適切な説明を付けること。
の4条件をできる限り満たして下さい。その場合もできるだけ箇条書きにせず、自然な文章の中で記述するよう心がけて下さい。

モデルの前期・後期表記の禁止について

  • 現行販売車種に関して、「前期」・「中期」・「後期」の記述は一切禁止し、見つけたときは早急に以下の適切とされる言い換え方に修正する。
  • トヨタ・86の様に、コードネームで「KOUKI」とメーカーが決めている場合は出典付きで、コードネームの範疇での記述は可とする(あくまでもコードネームは「後期」ではなく「KOUKI」なので、「KOUKI」と書くように努める)。
  • 販売終了車種に関しても、「前期」・「中期」・「後期」を使わない表現に修正するよう努める。販売終了の判断材料として、メーカーサイトの掲載終了の他、外部サイトなどの販売期間情報などもあわせて判断する。終売情報を記述するときもできる限り出典を付ける(メーカーが終売を明言していない段階での記述は禁止する)。
  • 代替判断として、東京モーターショーなどでの出品があるが、「市販予定車」と明記している場合はメーカー公式の発表と認めるが、メーカーからの販売宣言が全くない「参考出品車」の場合は、他の媒体で「販売確実」と言われていても、メーカー非公表と扱う(市販車名を冠したショーモデルの可能性が否定しきれないため)。
  • モデルチェンジについて、以上の場合に当てはまっても従来型の併売も多く行われ、それに伴う大きな改良も存在するので、従来型のホームページ掲載終了までは、従来型併売扱いで扱う。
  • メーカーなどが「1型」「2型」などの表現をしていない場合は、その様な表現も一切禁止する(メーカー直系パーツメーカーが使用している場合は可)。
  • 最初の型を意味する「初期型」・「初期モデル」(場合によっては「最初期型」・「極初期型」)の様な表現法については問題ないこととする(登場早々のモデル自体は変わりようが無い事実と思われるため)。逆に、モデルライフ終了未発表時の「末期型」・「末期モデル」の様な表現法は禁止する。
  • 代替表現として「○○年○○月発売型」・「○○年○○月改良型」など、年月型方式をプロジェクトとして推奨事項とし、その様な表現に直す。
  • メーカー直系パーツメーカーが「○○型」と表記して販売している場合は、出典を付けた上でその様な表現を可とする。

記事のフォーマット

新しく記事を作る際や既存の記事のスタイルを修正する際は以下のフォーマットを参考にしてください。

また、必要に応じてテンプレートの(スペック表)も使ってください。プロジェクト:自動車/スペック表の表が使われている場合は、新しいテンプレートに置き換えてください。

(ここから)

複数世代用フォーマット

'''○○'''(アルファベット表記、記事名にアルファベットを用いる場合は読み)は(メーカー、ブランドなど)の[[自動車]](または[[乗用車]]、[[セダン]]、[[スポーツカー]]など)である。

== 概要 ==(必要時)
その車種に共通するのスタイル、ボディ、パッケージング、エンジン、ミッション、車名由来など。
特筆性があり、文量が多い場合のみ、別節で記述する。

== 初代〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ、エンジン === (必要時)
ボディやエンジン等や開発の経緯など特筆性があり、文量が多い時のみ、節を立てる。
=== 年表 === (必要時 時系列記述について参照)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)

== 2代目〇型(XXXX年-XXXX年) ==
スペック表
その世代についての説明(文章)
=== ボディ、エンジン === (必要時)
ボディやエンジン等や開発の経緯など特筆性があり、文量が多い時のみ、節を立てる。
=== 年表 === (必要時 時系列記述について参照)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)

== 外部リンク ==
* [https:*** ○○公式サイト]

[[Category:自動車の車種|見出し文字]]

一世代用フォーマット

'''○○'''(アルファベット表記、記事名にアルファベットを用いる場合は読み)は(メーカー、ブランドなど)の[[自動車]](または[[乗用車]]、[[セダン]]、[[スポーツカー]]など)である。

スペック表

== 概要 ==(必要時)
その車種のスタイル、ボディ、パッケージング、エンジン、ミッション、車名由来など。
特筆性があり、文量が多い場合のみ、以下のように別節で記述する。

== ボディ、エンジン == (必要時)
ボディやエンジンや開発の経緯などを特筆性があり、文量が多い時のみ、節を立てる。

== 年表 == (必要時)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)
* xxxx年xx月xx日 - 説明(短文)

== 外部リンク ==
* [https:*** ○○公式サイト]

[[Category:自動車の車種|見出し文字]]

時系列記述について

時系列説明の際、年月日を必要とする場合でも、まずは文章で記述することを試みてください。事典記述とは文章で段落として構成された説明文です。「内容」が1文以上で構成されるような場合や、1文であっても長文である場合は、文章記述が適切です。

箇条書きする場合は編集画面で一項目一行で
* xxxx年xx月xx日-内容
* xxxx年xx月xx日-内容
* xxxx年xx月xx日-内容
のように記述してください。(通常古いもの順です) 読者には

  • xxxx年xx月xx日-内容
  • xxxx年xx月xx日-内容
  • xxxx年xx月xx日-内容

と見えます。

箇条書きで列挙された内容は事典記述部分ではなく資料記述部分です。事典記述の充足の判定(スタブ判定)ではカウントされません。

すでに箇条書きになっているところに、長文を記述しようとする際には、初心者であれば、まずは、箇条書きで書き込んでいただいて結構です。熟練した編集者はこれを文章表現に移行していくことを手助けしてください。

プロジェクト告知テンプレート

(Portal:自動車)と共同のテンプレート(Template:自動車)を用意しています。順次、記事に張り付け中です。記事の最後に{{自動車}}を貼り付けてください。

(ここまで)

カテゴリに関するガイドライン

カテゴリマップ

(2005年4月2日現在)

  • (Category:自動車) - 自動車に関する記事。ただしサブカテゴリに含まれるものを除く
    • (Category:自動車の車種) - 自動車の車種の記事
    • (Category:自動車ディーラー) - 自動車ディーラーの記事
    • (Category:自動車メーカー・ブランド) - 自動車メーカー・ブランドの記事
    • (Category:自動車画像) - 自動車画像の記事
      • (Category:乗用車画像) - 乗用車画像の記事
      • (Category:自動車レース用車両画像) - 自動車レース画像の記事
      • (Category:特殊車両画像) - 特殊車両画像の記事
      • (Category:エンジン画像) - エンジン画像の記事
    • (Category:エンジン) - エンジンの記事
    • (Category:モータースポーツ) - モータースポーツの記事
      • (Category:オートレース) - オートレースの記事
      • (Category:競艇) - 競艇の記事
      • (Category:フォーミュラ1) - フォーミュラ・ワンの記事
    • (Category:バス) - バスの記事
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。