» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ブギーポップシリーズ

ブギーポップシリーズ』は、上遠野浩平による日本ライトノベルシリーズ。第1作『ブギーポップは笑わない』は第4回電撃ゲーム小説大賞受賞作品で、著者のデビュー作でもある。イラストは緒方剛志が担当。電撃文庫KADOKAWA)より1998年2月から刊行されている。

ブギーポップシリーズ
ジャンル 学園セカイ系SF群像劇
小説
著者 上遠野浩平
イラスト 緒方剛志
出版社 メディアワークス
アスキー・メディアワークス
KADOKAWA
レーベル 電撃文庫
刊行期間 1998年2月10日 -
巻数 既刊23巻(2019年5月現在)
漫画
漫画:ブギーポップは笑わない
原作・原案など 上遠野浩平
作画 緒方剛志
出版社 メディアワークス
掲載誌 電撃hp
電撃Animation Magazine
レーベル DC animation magazine wide
発表号 1999年9月号 - 2001年5月号
電撃hp:12号 - 18号
巻数 全2巻
漫画:ブギーポップ・デュアル 負け犬たちのサーカス
原作・原案など 上遠野浩平
作画 高野真之
出版社 メディアワークス
掲載誌 コミック電撃大王
レーベル Dengeki comics
発表号 1999年11月号 - 2000年10月号
巻数 全2巻
漫画:夜明けのブギーポップ
原作・原案など 上遠野浩平
作画 ワバタヨシヒロ
出版社 KADOKAWA
掲載誌 電撃G'sコミック
レーベル 電撃コミックス
発表号 2018年6月号 - 2019年5月号
巻数 全2巻
漫画:ブギーポップは笑わない VSイマジネーター
原作・原案など 上遠野浩平
作画 越水ナオキ
出版社 KADOKAWA
掲載誌 コミック電撃大王
レーベル 電撃コミックス
発表号 2018年8月号 - 2019年8月号
巻数 全2巻
話数 全11話
アニメ:ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom
原作 上遠野浩平
監督 渡部高志
シリーズ構成 村井さだゆき
脚本 村井さだゆき、水上清資野尻靖之
キャラクターデザイン 須賀重行
音楽 The Art of Club For B.P.
アニメーション制作 マッドハウス
製作 プロジェクト・ブギーポップ
放送局 テレビ東京系列ほか
放送期間 2000年1月5日 - 3月22日
話数 全12話
アニメ:ブギーポップは笑わない
原作 上遠野浩平
監督 夏目真悟
シリーズ構成 鈴木智尋
脚本 鈴木智尋
キャラクターデザイン 澤田英彦
音楽 牛尾憲輔
アニメーション制作 マッドハウス
製作 ブギーポップは笑わない製作委員会
放送局 AT-XTOKYO MXほか
放送期間 2019年1月 - 3月
話数 全18話
映画:ブギーポップは笑わない Boogiepop and Others
監督 金田龍
制作 メディアワークス博報堂
東映ビデオ
封切日 2000年3月11日
上映時間 109分
(テンプレート) - (ノート)
プロジェクト ライトノベル漫画アニメ
ポータル (文学)・(漫画)・(アニメ)

概要

“世界の敵”と戦うために一人の少女の中から浮かび上がってくるブギーポップと名乗る人格と、様々な夢や、希望や、あきらめや、悩みや、いろいろな思いを持っている少年少女達の物語。「ブギーポップ(不気味な泡)」とは、周囲に異変を察知した時に自動的に人格が浮かび上がってくることを由来とする、同名のキャラクターの自称を指す。

眉村卓などのジュブナイルSF小説菊地秀行荒木飛呂彦などの作品要素を加え、現代的にアップデートした本作のヒットは、『ブラックロッド』(古橋秀之著)によって源流が作られた、先行レーベル以上にゲーム的なSFファンタジー小説という電撃文庫の個性を強めると同時に、ライトノベルレーベルとしての電撃文庫の立ち位置を明確にした[要出典]

また、ライトノベル業界全体にも大きな影響を与え[1]、「ブギーポップ以降ブギーポップ以前」という言葉を生み出した[2]

そのため、ライトノベル作家を中心に、1990年代から2000年代にデビューした多くの後進作家に影響を与えている。西尾維新は本作ひいては上遠野浩平の作品が、執筆業を志した決定打であったと度々インタビューで答えている。上遠野との対談の際には、自身のデビュー作である『戯言シリーズ』が本シリーズのオマージュ、『人間シリーズ』が『ビートのディシプリンシリーズ』のオマージュであることを明かしていた[3]時雨沢恵一は本作を読み、「電撃ゲーム小説大賞(現・電撃小説大賞)」への投稿を決めたと語っているほか、奈須きのこ武内崇とその実兄にある日突然「これがお前のやりたいことだ!」と、本作を見せられて宣言されたと述べている[3]。また、佐藤友哉も強い影響を受けたことが明かされている[3]

作者自身は一作目で『笑わない』は完結しており、その後のシリーズ作品は『笑わない』の姉妹作に当たると説明している[3]

2018年12月時点でシリーズ累計発行部数は480万部を突破している[4]

あらすじ

登場人物

用語

下記のいくつかは他の上遠野作品にも多く登場しており、そういった用語は説明を補足して表記する。

深陽学園
竹田、藤花ら何人かの登場人物が通う高校。いくつかの事件の舞台にもなっている。なお、テレビアニメ版での呼び名は「しんようがくえん」だが、正式な呼び名は著者が決めていないため不明[5]
世界の敵
この世界の持つ可能性を閉ざしてしまう危険を秘めた存在だと言われており、MPLS(後述)能力者がそれとなっていることが多い。敵となる条件は、その対象の「意思」と「能力」の方向性で決定されている。敵となっているものはMPLS能力を有するための価値観ゆえに、意思の方向性が変容、決定している場合がほとんど。「死」や「諦め」など、何らかの事象、概念を体現する存在であり、それで世界を満たそうとする意思を持つ者、さらにその意思がなくとも存在するだけで影響を及ぼす者(植物や微生物、はては力場エネルギーや、能力者本人が死亡したため残ったMPLS能力のみの存在、いわば幽霊に近いものなども含む)が敵として該当する。他にも、MPLS能力者本人が自覚しないまま、能力の強大さのみが肥大化した事例もある。
統和機構(後述)でもMPLSの排除活動は行われているが、中枢であるオキシジェンは真に危険な敵は何者かが常に排除しており、自分達はそのセンサーにも掛かっていない小物を処理しているに過ぎないと気づきつつある。
反統和機構組織のように(裏の世界で)表立って、世界への反意や悪意を示す訳ではなく、それまでの自身の日常生活を送り続けながら、水面下で自身の欲望や悪意を満たしている者が多い。そのため、平穏に見えて変化が無いように思える日常においても、常に多くの大小様々な世界の敵が潜んでいる。危険度の大小はあっても、世界の敵そのものは希少性のある特別な存在ではない。前述のように能力が発現しても本人の自覚がないまま、一気に世界を滅亡に追い込む事態になりながらも、半日と立たずにブギーポップに能力だけを殺された「敵」なども存在している。
MPLS
「人類の進化した姿」といわれている、何らかの特殊能力をもつ人間、およびのその能力そのものを指す。統和機構が管理、監視しようとする最優先対象である。物理的影響を及ぼすものから、他者心理への影響を直接的に起こすものなど様々。
合成人間のベースとなる能力もMPLSの研究成果の一端であるが、比較してMPLSの方が強力な存在が多く、特に心理的に影響を及ぼす能力は他者には認識されにくい効果を持っているため、一見すると大した能力とは思えなくても、世界にとっては合成人間とは比較にならない危険性を孕む。その中からさらに、世界の敵になった者は統和機構の存在にも気づいている場合が多く、合成人間すら利用、駆逐してその活動を拡大していく。ブギーポップシリーズの姉妹作『ヴァルプルギスの後悔』では「人の思考の隅で眠っている、世界に影響を与える、非現実的な作用をする力」と説明された。
なお、合成人間からもMPLSへと目覚める者は存在しており(その場合は合成人間の能力とMPLSの能力の両方が扱える[注 1])、加えて「MPLS=世界の敵」というわけではない。
自動的存在
世界規模での要因によって、人の内から自動的に浮かび上がる存在。常人の内から全く異なる人格を持って現れるため、他者からは二重人格者のように写り、ベースになった人間の体を借りているようにも見える。発現するための理由や目的はそれぞれ異なっており、特定の場所での何らかの事象が起こりえると感知された場合に、自動的存在は機構的に現れ事態を処理する。
本シリーズにおいて登場し、判明している自動的存在はブギーポップ、歪曲王、プーム・プームの3名(『ロンドン・コーリング』では19世紀に現れた「切り裂きジャック」も世界の敵を排除する自動的存在とされ、その自動性はジャックの子孫にも継承されていた)。また、水乃星透子は自己の意識を残しながら、その行動力と意思の力が自動的な存在と変わりないほどに強大な存在であったため、「半自動的な存在」と成りえていた。ブギーポップとプーム・プームは「世界の敵の敵」として機能しており、プーム・プームの言によれば彼らは「世界の敵に対してのカウンター・抑止力」となる者と明かされている。ただし、ブギーポップ自身の敵であった水乃星透子が死亡した後も、彼が浮き上がる理由は不明となっている。
合成人間はおろかMPLSとも比較にならない規模の能力を持ちながら、統和機構も捕捉すら出来ていない感知外の存在である。
突破
水乃星透子の目指すもの。詳細は明らかにされていないが、彼女は集めた"死"によってそれを果たそうとしていたことが判明している。また、エンブリオが「素質のある者」からその才能を引き出し、それを果たす現象、行為を示す。
統和機構
この世界を裏で操っていると言われる存在。中枢アクシズ)と呼ばれる存在によって統制されているが、その実体は組織と言うより「システム」と言った方が正確と言える。
虚空牙であるエコーズの捕獲に成功することで合成人間の製造技術を実質独占し、世界中のあらゆる場所、政治経済エリートから地域社会の隅々に至るまでに端末と呼ばれる構成員をおく。戦闘用合成人間などの戦力や開発技術はほぼ独占、強力なMPLSなども多く保有しており、様々な反統和機構組織は有する戦力から規模に至るまでその比較対象とは成り得ていない。構成員は中枢の名で発せられる命令に従って動き、MPLSの探索および危険と判断された場合の排除を主な活動内容とする。
その活動目的は、MPLSを進化した人間であると仮定し、現在の人間種を守るために成り立っている。そのため、作中でその存在意義を表す際には「未来に抵抗する現在」とされていた。彼らが“敵”と定める判定基準はMPLSが主であるが、その中には世界の敵として覚醒しているものが含まれていることがある。この点でブギーポップの目標と交差していることが幾度かあった様子。
設立の起源は魔女の一人アルケスティスが、自身の「敵」に対するために組み上げたシステムである。しかし長い年月に渡って繰り広げられているその戦いの最中、MPLS殲滅という自らの役割を果たしながらもシステム内部に属する者達(特に中枢)は、魔女たちに対する策を同時に張り巡らせて行くこととなった。
中枢(アクシズ)
統和機構のエージェントたちが受けた命令の発信者を漠然と指すときに用いられる言葉であるが、統和機構全体の最高指揮権を有する存在そのものを指す言葉でもある。実体は統和機構のエージェントたちにすら不明で、絶対的な存在である個人、複数の権力者による会議、スーパーコンピューターなど様々な説がある。現在はある一人の人物が中枢と同義の存在を果たしている。また、後継者と目される人物も複数登場しており、一定の期間ごとに代替わりする(現中枢がかつてその座を争ったのは数百年前)。
合成人間
人工的に造られた特殊能力をもつ生体兵器。基本的にはエージェントとしての任務を遂行するために、一般社会に極普通に溶け込んで生活している。その製造技術は統和機構のみが所持しているが、稀にキトやコールド・メディシン(蒼衣秋良)のように流出した技術で他の組織によって造られた者もある。組織内に類似した能力を扱う者のいない個体は能力名とコードネーム(本名)が同じである。
身体能力や戦闘能力は常人に比べて高く、科学物質や技術を用いたことで発動する特殊な能力を持つ。本編中で確認されている能力は「戦闘型」「殲滅型」「索敵型」「洗脳型」「万能型」など。この内洗脳型のスプーキーは「C」、戦闘型のユージンは「B」に該当するタイプであったと語られている。また、製造コストが高い「スーパービルド」と呼称される特別製の合成人間も存在しており、その能力の影響効果は通常の合成人間と比較して高い。
本シリーズの姉妹作である『ビートのディシプリン』では、合成人間誕生の秘密が明かされている。合成人間は完全にゼロから造る方式と、普通の人間に投薬して強制的に進化させたものの2種が存在しており、前者にスプーキー、後者にピート・ビートや矢嶋万騎などが該当する。
I.C.E [アイス] (In・Complete Error)
統和機構が定義する、未完成、失敗作(本来の製作意図とは異なる能力が発生した)の合成人間を指す。統和機構の面々からは隠語で「ワンオフ」と呼ばれる。
正義の味方
黒田慎平が霧間凪に問われて回答した、自身がなりたいと思う理想の存在。ここでいう正義の味方は何者にも縛られることなく、ただ純粋に救い良いことをする、またそれを出来る者を指す。この考え方は凪のメサイアコンプレックスの源ともなっており、彼女の行動原理に強い影響を与えている。上遠野作品には少数ながらも重要な意義をともなって登場する用語であり[注 2]、こういった存在に該当する人物は、例外なく際立った意思の強さを持つ者達である。
MCE(ムーンコミュニケーションズ・エンタープライゼス)
実業家の寺月恭一郎が設立した巨大企業。その実体は統和機構が経済を操作するための存在であった。
上遠野の書く他作品にも度々登場している。
PW(ペパーミント・ウィザード)
MCEのアイスクリーム部門。一風変わったアイスを売り、大変な人気を呼ぶ。
本編ではPWとしか呼ばれていないが、姉妹作のソウルドロップシリーズにて正式名称が明かされた。
ダイヤモンズ
反統和機構組織の中でも有力な組織の一つ。世界各地に拠点を有し、統和機構と暗闘を繰り広げている。
集団昏睡事件
とある街で高校生たちが昏睡状態に陥り、病院に運ばれたものの回復しないで眠り続ける状態となった事件。各方面の関心を呼んで調査が始まる。
ロックボトム
詳細が全く不明な世界の敵のひとつ。その正体は地面に根を張ることで地中の気の流れ、「地脈」を操り地震を発生させることのできる謎の植物である。塩分に非常に弱いという特性がある。
ペイズリーパーク
町の外れにある開発途中で頓挫した遊園地。取り壊されることもなく、その廃墟が残されている。
ジンクス・ショップ
楢崎不二子がオキシジェンと協力して起業した小さな店。大型量販店の裏に隣接して建っており、普通に歩いている限り気づき難い立地にある。その名の通り"ジンクス"を売り、高校生層を中心に口コミで評判になる。ここでいうジンクスとはある種のちょっとした未来予測とそれへの対処法を意味する。ジンクスはカードに文字を書いた状態で渡される。
牙の痕
郊外の丘にある謎の地形の事を指し、同様の地形が世界各地に4か所確認されている。その地形の正体は、ナイトウォッチ三部作に登場する人類の天敵「虚空牙」が、人類の調査のために送り込んだ使者が降り立った跡。4か所のうち1つでは天から降りてきた存在の回収に成功したが、マンティコア・ショックの際にそれも失われてしまったという。『ロスト・メビウス』において、その正体と行動目的の一部が明らかにされ、さらに他の牙の行動についてはソウルドロップシリーズにて知ることができる。
なお、牙の周囲の領域は異次元のような状態で隔絶されており、普段は侵入不可となっている。この内部ではオキシジェンの見る「運命の糸」すら断絶される。
提案者
飛鳥井仁がMPLS同士の互助を目的として設立した組織。高代亨・霧間凪・軌川十助らが所属し、九連内朱巳グループとも連携していることからかなりの戦力と情報力を有すると考えられる。統和機構の注意は引かない方針を取っているらしいが、実際は複数の統和機構がらみの事件で被害にあった人々を救援する活動を行っている。少数精鋭であるが、事件そのものが世界中で起こるため、慢性的な人手不足に悩まされている。
クレイムクラブ
統和機構の活動の足跡を追い、そこから情報やテクノロジーの奪取などで利益を引き出すことを目的に設立された団体。

既刊一覧

小説

上遠野浩平(原作) / 緒方剛志(イラスト)、KADOKAWA[注 3]〈電撃文庫 / 電撃の新文芸[注 4]〉、既刊23巻(2019年5月10日現在)
タイトル 初版発行日 発売日 ISBN 備考
1 ブギーポップは笑わない 1998年2月25日 1998年2月10日[6] (4-8402-0804-2)
2019年1月10日[7] (978-4-04-912271-8) 電撃の新文芸から発売。上記の電撃文庫版の新装版。
2 ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター PART 1 1998年8月25日 1998年8月10日[8] (4-8402-0943-X) 3巻との同時販売。
2019年1月10日[9] (978-4-04-912272-5) 電撃の新文芸から発売。上記の電撃文庫版の新装版。
3 ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター PART 2 1998年8月25日 1998年8月10日[10] (4-8402-0944-8)
2019年1月10日[11] (978-4-04-912273-2) 電撃の新文芸から発売。上記の電撃文庫版の新装版。
4 ブギーポップ・イン・ザ・ミラー パンドラ 1998年12月25日 1998年12月10日[12] (4-8402-1035-7)
5 ブギーポップ・オーバードライブ 歪曲王 1999年2月25日 1999年2月10日[13] (4-8402-1088-8)
2019年3月9日[14] (978-4-04-912275-6) 電撃の新文芸から発売。上記の電撃文庫版の新装版。4巻より先に発売。
6 夜明けのブギーポップ 1999年5月25日 1999年5月10日[15] (4-8402-1197-3)
2019年2月9日[16] (978-4-04-912274-9) 電撃の新文芸から発売。上記の電撃文庫版の新装版。4巻・5巻より先に発売。
7 ブギーポップ・ミッシング ペパーミントの魔術師 1999年8月25日 1999年8月10日[17] (4-8402-1250-3)
8 ブギーポップ・カウントダウン エンブリオ浸蝕 1999年12月25日 1999年12月10日[18] (4-8402-1358-5)
9 ブギーポップ・ウィキッド エンブリオ炎生 2000年2月25日 2000年2月10日[19] (4-8402-1414-X)
10 ブギーポップ・パラドックス ハートレス・レッド 2001年2月25日 2001年2月10日[20] (4-8402-1736-X)
11 ブギーポップ・アンバランス ホーリィ&ゴースト 2001年9月25日 2001年9月10日[21] (4-8402-1896-X)
12 ブギーポップ・スタッカート ジンクス・ショップへようこそ 2003年3月25日 2003年3月10日[22] (4-8402-2293-2)
13 ブギーポップ・バウンディング ロスト・メビウス 2005年4月25日 2005年4月10日[23] (4-8402-3018-8)
14 ブギーポップ・イントレランス オルフェの方舟 2006年4月25日 2006年4月10日[24] (4-8402-3384-5)
15 ブギーポップ・クエスチョン 沈黙ピラミッド 2008年1月25日 2008年1月10日[25] (978-4-8402-4141-0)
16 ブギーポップ・ダークリー 化け猫とめまいのスキャット 2009年12月10日[26] (978-4-04-868197-1)
17 ブギーポップ・アンノウン 壊れかけのムーンライト 2011年1月10日[27] (978-4-04-870122-8)
18 ブギーポップ・ウィズイン さびまみれのバビロン 2013年9月10日[28] (978-4-04-891870-1)
19 ブギーポップ・チェンジリング 溶暗のデカダント・ブラック 2014年11月8日[29] (978-4-04-869047-8)
20 ブギーポップ・アンチテーゼ オルタナティヴ・エゴの乱逆 2016年3月10日[30] (978-4-04-865831-7)
21 ブギーポップ・ダウトフル 不可抗力のラビット・ラン 2017年7月7日[31] (978-4-04-893233-2)
22 ブギーポップ・ビューティフル パニックキュート帝王学 2018年4月10日[32] (978-4-04-893800-6)
23 ブギーポップ・オールマイティ ディジーがリジーを想うとき 2019年5月10日[33] (978-4-04-912323-4)
文庫本未収録の短編
タイトル 掲載号
メタル・グゥルー メディアワークス電撃hp』3号
ロンドン・コーリング メディアワークス『電撃hp』4号
死神を待ちながら メディアワークス『電撃hp』5号
チャリオット・チューグル メディアワークス『電撃hp』6号
ブギートーク・ポップライフ CD『ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕への前奏曲ブギーポップ・ヴァージョン』に掲載

漫画

  • 上遠野浩平(原作) / 緒方剛志(作画) 『ブギーポップは笑わない』 メディアワークス〈DC animation magazine wide〉、全2巻
    オリジナル版
    1. 2001年2月10日発売[34]ISBN (4-8402-1754-8)
    2. 2002年12月10日発売[35]ISBN (4-8402-2279-7)
    新装版[注 5]
    1. 上巻 2018年12月28日発売[36]ISBN (978-4-04-912241-1)
    2. 下巻 2018年12月28日発売[37]ISBN (978-4-04-912242-8)
  • 上遠野浩平(原作) / 高野真之(作画) 『ブギーポップ・デュアル 負け犬たちのサーカス』 メディアワークス〈Dengeki comics〉、全2巻
    1. 2000年4月10日発売[38]ISBN (4-8402-1526-X)
    2. 2000年11月27日発売[39]ISBN (4-8402-1705-X)
  • 上遠野浩平(原作) / カワバタヨシヒロ(作画) 『夜明けのブギーポップ』 KADOKAWA〈電撃コミックス〉、全2巻
    1. 2018年12月28日発売[40]ISBN (978-4-04-912133-9)
    2. 2019年5月25日発売[41]ISBN (978-4-04-912551-1)
  • 上遠野浩平(原作) / 越水ナオキ(作画) 『ブギーポップは笑わない VSイマジネーター』 KADOKAWA〈電撃コミックス〉、全2巻
    1. 2018年12月28日発売[42]ISBN (978-4-04-912236-7)
    2. 2019年9月26日発売[43]ISBN (978-4-04-912754-6)

関連書籍

  • 『ブギーポップは笑わない Boogiepop and Others THE MOVIE 映画ファンブック』2000年4月5日初版発行(3月14日発売[44])、ISBN (4-8402-1521-9)
  • 『緒方剛志画集 BOOGIEPOP AND OTHERS』2000年4月20日初版発行(3月30日発売[45])、ISBN (4-8402-1422-0)
  • 『TVシリーズシナリオ集 ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom I』2000年4月25日初版発行(4月10日発売[46])、ISBN (4-8402-1491-3)
  • 『TVシリーズシナリオ集 ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom II』2000年6月25日初版発行(6月10日発売[47])、ISBN (4-8402-1536-7)

テレビアニメ

2000年にオリジナルストーリーの『ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom(ブギーポップはわらわない ブギーポップ ファントム)』が放送。2019年に19年ぶり2度目のテレビアニメ化となる新作『ブギーポップは笑わない』が放送。

ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom

テレビ東京系列6局ほか一部系列外局にて放送。全12話。系列キー局のテレビ東京では2000年1月5日から同年3月22日まで深夜アニメ枠で放送された[48]。キャストは若手声優、劇団に所属する舞台俳優・子役を中心に構成されている。

原作の『ブギーポップは笑わない』および『夜明けのブギーポップ』の後日談を描いたオリジナルストーリー。同年公開の映画版とリンクするメディアミックス企画であり、原作の場面や台詞も登場するがその一部は映画版のそれに基づいている。また、オリジナルキャラクターとして、実体を持たないもう一人のブギーポップ(ブギーポップ・ファントム)が登場する。テレビアニメ版が外伝的なオリジナルストーリーとなった理由として、シリーズ構成の村井さだゆきは、原作がシリーズもののテレビアニメに向かない構成であることを挙げている[5]

原作と同様に各話の語り手が異なり、全ての話を見ることで事件の全体像が浮かび上がってくる構成となっているが、小説本編を読んでいないと内容をほとんど理解できない(『笑わない』の部分は映画版によって補われるはずだったが、公開が遅れたために構想が狂った)[5]。また、ほぼ全編を通して明度が抑えられた暗い色調の画面が続き、物語の通奏低音である登場人物の不安や憂鬱と相まって、サイコホラーを思わせる演出効果をもたらしている。後の製作者サイドのコメントによると、色調に関しては特に演出意図はなく、想定していた以上の暗さに製作者も意表を突かれたという[5]

電撃文庫からは関連書籍として、文庫本サイズの『ブギーポップは笑わない TVシリーズシナリオ集』も発刊されている(全2巻)。

キャスト

スタッフ

主題歌

夕立ち
スガシカオによるオープニングテーマ。作詞・作曲・編曲はスガ自身による。後述の実写映画版のオープニングテーマにも採用された。
未来世紀㊙クラブ
杏子によるエンディングテーマ。作詞は杏子、作曲は杏子と馬場一嘉、編曲は未来世紀PROJECTによる。

各話リスト

話数 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督
1 Portraits from Memory
記憶の肖像
村井さだゆき 渡部高志
安田賢司
安田賢司 須賀重行
2 Light in Darkness
闇の灯火
安田賢司 米田光宏 田中穣
3 Life Can Be So Nice
世界を受け入れし者
水上清資 村田雅彦 関口雅浩
4 MY FAIR LADY
けがれなき少女への愛
野尻靖之 松浦錠平 福世孝明
三宅雄一郎
5 Interlude
間奏
村井さだゆき 安田賢司 三浦和也
6 Mother's Day
汝、母を愛せよ
野尻靖之 渡部高志
えんどうてつや
熨斗谷充孝 浅野ヒロ
7 Until Ure In My Arms Again
世にかなわぬ願いなく
水上清資 仁賀緑朗 山田次郎 関口雅浩
8 She's So Unusual
彼女の生き方
村井さだゆき 川瀬敏文 山本恵 秦野好紹
梅原隆弘
9 You'll never be young twice
過ぎ去りし我が時
野尻靖之 安田賢司 松本文男
10 Poom Poom
プームプーム
水上清資 佐藤雄三 金紀杜
11 Under The Gravity's Rainbow
村井さだゆき 仁賀緑朗 矢吹勉 米田光宏、三浦和也
伊藤良明、松本文男
12 A Requiem
眠りによって全てが終わる
渡部高志 安田賢司 須賀重行

放送局

放送対象地域 放送局 系列 放送期間 放送日時
関東広域圏 テレビ東京 テレビ東京系列 2000年1月6日 - 3月23日 木曜 1:45 - 2:15(水曜深夜)
北海道 テレビ北海道 2000年1月9日 - 3月26日[51] 日曜 6:30 - 7:00
愛知県 テレビ愛知 2000年1月12日 - 3月29日 水曜 1:45 - 2:15(火曜深夜)
大阪府 テレビ大阪 水曜 2:15 - 2:45(火曜深夜)
岡山県・香川県 テレビせとうち 土曜 6:30 - 7:00
福岡県 TXN九州[注 6] 火曜 2:05 - 2:35(月曜深夜)
福島県 テレビユー福島 TBS系列 火曜 0:50 - 1:20(月曜深夜)
静岡県 静岡放送 土曜 2:05 - 2:35(金曜深夜)
テレビ東京 木曜 1:45 - 2:15(水曜深夜)
前番組 番組名 次番組
セラフィムコール
(1999年10月7日 - 12月23日)
ブギーポップは笑わない
(2000年1月6日 - 3月23日)
カユイトコ
(2000年4月6日 - 6月29日)

ブギーポップは笑わない

映像外部リンク
  PV1
  PV2

2019年1月から3月までAT-XTOKYO MXほかにて放送された[52]。外伝的な前アニメ版の違いとして、代表的なエピソードを映像化する(下記の企画を参照)[53]。制作は同じくマッドハウスが担当するが、スタッフ・キャスト総じてまったく異なる。

制作

企画
本作のプロデューサーを務める田中翔は、高校生の時に作品に触れてから20年経つことに気づいたのが、本作を企画するきっかけになったとPASH!PLUSとのインタビューの中で述べている[54]
上遠野は、現状22巻ある中からどのエピソードを映像化するのかと、まず田中にたずねた[54]。その後、『笑わない』シリーズの1巻目からという話になり、最終的には代表的なエピソードを映像化するということに決まった[54]
なおレギュラー放送とは別にスペシャル枠を設け、そちらで第10~13話(約2時間分)を放送する(放送時間については後述)。
スタッフィング
2018年3月24日に、緒方剛志がスタッフ一覧に「原作イラスト」として名を連ねたことを初めて知り、一度も連絡がなかったことをTwitter上で告白[55]。KADOKAWAによる社内調査の結果、各設定はマッドハウスがKADOKAWAの正式な承認を受けて進めたものの、情報伝達のミスで緒方に対して設定素材の一部しか確認に回っていなかったことが発覚した[56]。同年5月、KADOKAWAはアニメ公式サイト上で情報伝達にミスがあったことを謝罪し、4月中に緒方とKADOKAWAの間で著作物使用に関する確認と承認のフロー見直しが行われたこと、緒方が原作イラストレーターとしてプロジェクトに携わることを発表した[56]
演出
アニメ化にあたり、自分の知らないところで起きるであろう、思いもよらない出来事をいかにして描くかということに重きが置かれた[54]
第1巻が発売されたのは1998年だが、シリーズでは当時の時代感などを元にしたエピソードがなく、古さを感じさせないことから、町並みなどが現代的にアレンジされた[54]
当初は視聴者が物語をわかりやすくするために特定の主人公を設ける話もあったが、それはもはや『ブギーポップ』ではないという指摘が上がったため、原作通り、複数の登場人物の視点から構成するスタイルがとられた[54]
第1話から第3話はシリーズ第1巻『ブギーポップは笑わない』を元にしているが、第1話は間のエピソードを飛ばしていきなり終盤の展開が出てくるという構成が取られた。
また、監督の夏目真悟は恐怖感を演出するために、この一連の回における会話のテンポをあえて非常にゆっくりにした[57][58]
『VSイマジネーター』を元にした第4話から8話のうち、第4話から6話は登場人物や状況を描き、第7話以降からドラマとキャラクターの感情を一気に動かす手法がとられた。また、第7話で登場したライブハウスは新宿にあるライブハウス・ロフトをモデルとしている[53]
演技・キャスティング
夏目はキャストメンバーに対し、本作のイメージは誰が犯人なのか、何が悪いのかがわからないということであると説明した[58]。また、キャストと音響チームにしっかりと方向性を示して意図を共有してもらうために、第1話のアフレコまでに編集済みの映像が用意された[53]
宮下藤花 / ブギーポップ役には悠木碧が、霧間凪役には大西沙織がそれぞれオーディションで選ばれた[48]
悠木は、ブギーポップのキャラクターをよく読み込み、オーディションの時から際立っていたことが決め手となり、満場一致でブギーポップ役に選ばれた[54]
悠木は『キノの旅』のキノを演じたことがあり、一人称を同じくする点などからブギーポップに近いところがあると考え、オーディションではキノをもとにした演技を行ったところ、そこまで淡々としなくてよいという指示が出された[48]。さらに「ブギーポップは無表情だけど、もっと口上みたいに、朗々と歌い上げるような感じのほうが嘘っぽくて不気味な異世界感が出ていい。でもアンニュイな印象は残してほしい」という指示が出された[48]。悠木はその時の様子について「ただ、その指示をオーディション中に言われたときは、もはや何を言われているのかよくわからなくて超やぶれかぶれで「こんな感じだろう」と思ってやってみたんです。でも結果受かっていたので、「受かったんですか? 本当に?」と疑いました(笑)。」とナタリーとのインタビューの中で振り返っている[48]。アフレコの際、悠木がオーディションの時よりも抑えてブギーポップを演じたところ、歌い上げるよう指示が出された[48]。凪役の大西によると、音響監督から出された指示は「歌い上げる感じで、精神的には男の子っぽい感じもあっていいけど、あんまりそういう感じは出さないで」というものだったという[48]。悠木は第1話のセリフの文章量が最も多くて苦労したとナタリーとのインタビューの中で話しており、竹田役の小林千晃のフォローに助けられたと振り返っている[58]
のちに悠木はブギーポップの言い回しについて、「芝居がかったみたいな。ちょっと間合いが読めないというか、大衆に向けてしゃべっているかのように、個人に向けてしゃべるという特殊なことをしていて。そんなしゃべり方を想像して書いている人が世の中にいるんだと思うと、すごく面白いなと思いました。」とナタリーとのインタビューの中で振り返っている。また、悠木はアニメイトタイムズとのインタビューの中で、ブギーポップはテンプレート的な演技が通用しないキャラクターであると述べており、「伝え方が難しいんですが……色を混ぜるみたいなイメージなんです。(中略)どのくらいの濃度が良いのかな、みたいなことも考えながらお芝居をしました。」と振り返り、実態のつかみにくさがブギーポップの魅力であると話している[57]
一方で、悠木は藤花を演じる際なるべく普通の優等生を生身の人間のように演じるよう心掛けたと述べている[48]
悠木は宮下藤花 / ブギーポップ以外にも凪と末真(和子)のオーディションを受けており、その中で凪の演技は最後まで答えを見いだせなかったが、大西による凪の演技をみて答えが出たと複数のインタビューの中で述べている[58][57]
大西は最初、凪の口調につられる形でぶっきらぼうな少年を意識した演技をしていたが、「凪はそういう言葉遣いだけどちゃんとお姉さんっぽい、女の人らしさは出したい」という指示を受けた[58]。また、大西は一人の女子高生である凪は少し弱い面を見せるだろうと考えて演技することもあったが、もっと毅然とするようにという指示を受け、凪は自身が思い描いていたよりも芯の強い人物であることに気づかされたとナタリーとのインタビューの中で振り返っている[58]
竹田啓司役に起用された小林千晃は、まず高校3年生の自分を思い出しながら演技したところ子どもっぽくなりすぎてしまったため、今の自分のままで収録に臨んだと、先行上映会の中で振り返っている[59]
第1話~第3話に登場した百合原美奈子を演じた竹達彩奈について、悠木は狂気じみて笑う演技は見たことがなく新鮮だったと先行上映会の中で述べ[59]、竹達本人も後日自身のTwitterを通じて「百合原さんのように、欲に忠実で感情的な人を演じるのはとても楽しかったです。」と発言した[60]
広報
2018年8月の「電撃文庫 春の祭典2018」では、最初のプロモーションビデオが公開された[61]
2018年11月30日には第1話から第3話の映像をもとにした、2つめのプロモーションビデオが公開された[62]。また、2018年12月16日に(角川シネマ新宿)にて先行上映会が行われた。

キャスト(2019年)

スタッフ(2019年)

  • 原作 - 上遠野浩平[63]
  • 原作イラスト - 緒方剛志[63]
  • 監督 - 夏目真悟[63]
  • 副監督 - 八田洋介[63]
  • シリーズ構成・脚本 - 鈴木智尋[63]
  • キャラクターデザイン - 澤田英彦[63]
  • 総作画監督 - 筱雅律、土屋圭[63]
  • 美術監督 - 池田繁美、丸山由紀子[63]
  • 美術設定 - 池田繁美、大久保修一、友野加世子、乗末美穂
  • 色彩設計 - 橋本賢[63]
  • 3DCG監督 - 廣住茂徳[63]
  • 撮影監督 - 伏原あかね[63]
  • 編集 - 木村佳史子[63]
  • 音響監督 - はたしょう二[63]
  • 音楽 - 牛尾憲輔[63]
  • 音楽制作 - KADOKAWA[63]
  • 音楽プロデューサー - 若林豪
  • プロデューサー - 田中翔、清瀬貴央、飯塚彩、田口亜有理、尾形光広
  • アニメーションプロデューサー - 福士裕一郎
  • アニメーション制作 - マッドハウス[63]
  • 製作 - ブギーポップは笑わない製作委員会[63]

主題歌(2019年)

shadowgraph[64]
による第1話から第8話、第10話から第17話オープニングテーマ。作詞・作曲・編曲はMYTH & ROIDによる。
「Whiteout」[64]
安月名莉子による第1話から第8話、第10話から第17話エンディングテーマ。作詞・作曲はボンジュール鈴木、編曲は鈴木Daichi秀行による。
「Sayonara」
安月名莉子よる第9話エンディングテーマ。作詞・作曲はヒゲドライバー、編曲は篠崎あやとによる。
「See You, HeartBreakers」〈ENDING BGM〉
第18話エンディングテーマ。音楽は牛尾憲輔百石元による。

各話リスト(2019年)

話数サブタイトル#絵コンテ演出作画監督
第1話ブギーポップは笑わない 1夏目真悟筱雅律
第2話2重原克也土屋圭
第3話3夏目真悟八田洋介長坂慶太
第4話VSイマジネーター 1川尻善昭川野麻美金世俊
第5話2又野弘道小山知洋
第6話3のがみかずお
第7話4斎藤圭一郎原科大樹
第8話5重原克也西川千尋
第9話6八田洋介
  • 長坂慶太
  • 今村大樹
第10話夜明けのブギーポップ 1久貝典史重原克也久貝典史
第11話2中園真登Park Myung Hwan
  • Lee Gwan Woo
  • Min Hyun Sook
  • Yuu Seung Hee
  • Lee Jung Hun
第12話3
  • 川野麻美
  • 八田洋介
のがみかずお
  • 松本純平
  • 青野厚司
  • 志賀道憲
  • 橋本浩一
第13話4斎藤圭一郎原科大樹
第14話オーバードライブ 歪曲王 1川尻善昭川野麻美金世俊
第15話2
  • Park Myung Hwan
  • 石郷岡範和
  • Yuu Seung Hee
  • Lee Kawan Woo
  • Min Hyeon Sook
第16話3中園真登半田修平
第17話4重原克也原科大樹
第18話5八田洋介長坂慶太

放送局(2019年)

日本国内 テレビ(レギュラー放送) / 放送期間および放送時間[65]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [66] 備考
2019年1月4日 - 3月29日 金曜 21:00 - 21:30 AT-X 日本全域 (CS放送) / リピート放送あり
金曜 22:30 - 23:00 TOKYO MX 東京都
金曜 23:00 - 23:30 BS11 日本全域 (BS放送) / 『』枠
2019年1月5日 - 3月30日 土曜 0:30 - 1:00(金曜深夜) KBS京都 京都府
サンテレビ 兵庫県
2019年1月12日 - 4月6日 土曜 3:05 - 3:35(金曜深夜) テレビ愛知 愛知県 [注 7]
初回はテレビ愛知を除き第1話・第2話を連続1時間スペシャルとして、テレビ愛知のみ第1話 - 第3話を連続90分スペシャルとして放送。
日本国内 インターネット / 配信期間および配信時間[65]
配信期間 配信時間 配信サイト 備考
2019年1月4日 - 3月29日 金曜 22:00 - 22:30 AbemaTV
AbemaTVのみ初回は第1話・第2話を連続1時間スペシャルとして配信。
日本国内 テレビ(スペシャル放送・テレビ愛知除く) / 放送期間および放送時間[65]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [67] 備考
2019年2月23日 土曜 18:00 - 20:00 AT-X 日本全域 CS放送 / リピート放送あり
2019年2月24日 日曜 19:00 - 21:00 TOKYO MX 東京都
BS11 日本全域 BS放送
サンテレビ 兵庫県
2019年2月25日 月曜 22:00 - 0:00 KBS京都 京都府
第10話 - 第13話を連続2時間スペシャルとして放送。

BD / DVD

発売日[68] 収録話 規格品番
BD DVD
1 2019年3月27日 第1話 - 第3話 ZMXZ-12971 ZMBZ-12981
2 2019年4月24日 第4話 - 第6話 ZMXZ-12972 ZMBZ-12982
3 2019年5月24日 第7話 - 第9話 ZMXZ-12973 ZMBZ-12983
4 2019年6月26日 第10話 - 第13話 ZMXZ-12974 ZMBZ-12984
5 2019年7月24日 第14話 - 第18話 ZMXZ-12975 ZMBZ-12985

実写映画

ブギーポップは笑わない Boogiepop and Others』。2000年3月11日公開[69]。第1作の映画化。

主演の吉野紗香がメディアワークス主宰のラジオ番組『電撃大賞』の第6期パーソナリティに起用された。

キャスト(映画)

上遠野浩平がエキストラ(階段で本を読む男性)として登場している。

スタッフ(映画)

主題歌(映画)

「夕立ち」
歌 - スガシカオ(アルバム『Sweet』収録)

ゲーム

電撃学園RPG Cross of Venus
ニンテンドーDS用ゲームソフト。アスキー・メディアワークスより発売。本作からブギーポップが特別出演している。召喚カードとしても登場。
電撃文庫 FIGHTING CLIMAX
電撃文庫キャラクターが登場する対戦型格闘ゲームで、ブギーポップがサポートキャラクターとして登場する。

関連作品

上遠野作品は全ての作品がどこかでリンクし、繋がっている。以下に、ブギーポップシリーズと直接リンクしている作品を挙げる。

ビートのディシプリン
ブギーポップシリーズと同一の世界設定と作品内の年代を共有し、合成人間ピート・ビートを主人公として物語が進展する。上遠野の作品中でも本シリーズと最も関わりが深いシリーズの一つ。
わたしは虚無を月に聴く(ナイトウォッチ三部作
ナイトウォッチ三部作の2作目。ブギーポップシリーズの遥か未来の物語。本シリーズの水乃星透子が重要な役割で登場する。
しずるさんシリーズ
ブギーポップシリーズと同一世界の物語。しずるさんの入院している病院は『ホーリィ&ゴースト』に登場するスリム・シェイプが入院している病院と同一。
ソウルドロップシリーズ
ブギーポップシリーズと同一世界の物語。本シリーズやしずるさんシリーズに登場したキャラクターや用語が多数登場している。『ホーリィ&ゴースト』に登場する病院も作中に登場。
戦地調停士シリーズ
ブギーポップ世界から様々な物(霧間誠一の著書など)が漂着しており、それを研究する界面干渉学という学問がある。魔法の発動原理がブギーポップシリーズの水乃星透子の扱う"死"と同じ原理。
ギニョールアイの城/ドラゴンフライの空
講談社の雑誌『メフィスト』に掲載された戦地調停士シリーズの外伝。『ホーリィ&ゴースト』に登場する<リセット>雨宮世津子は『ギニョールアイの城』が初登場。現在はAmazon.comで電子書籍として販売され、他の『メフィスト』・『ファウスト』掲載短編と共に『彼方に竜がいるならば』(2016年2月 講談社ノベルス)に収録された。
酸素は鏡に映らない
ブギーポップシリーズと同一世界の物語。組織や登場人物など、随所でブギーポップシリーズとのリンクが見られる。
ヴァルプルギスの後悔
霧間凪を中心とした物語。炎の魔女ヴァルプルギスと氷の魔女アルケスティス、二人の魔女の戦いが中核となる。『ビートのディシプリン』と同様、本シリーズとの関連性が最も深いシリーズの一つ。他にも『ホーリィ&ゴースト』に登場する病院、ソウルドロップシリーズの釘斗博士、戦地調停士シリーズの世界に存在する呪詛という概念が登場するなど特にクロスオーバーが濃い作品である。
戦車のような彼女たち
統和機構の合成人間たちが登場する物語で、戦地調停士シリーズとも関係している。ソウルドロップシリーズの釘斗博士も登場する。
螺旋のエンペロイダー
統和機構に確保されたMPLSが通うNPスクールでの、「エンペロイダー」をめぐる物語。『冥王と獣のダンス』の枢機王も登場する。

評価

評論家の大森望は、それまでのストーリーやキャラクターをわかりやすく面白く伝えるための文体が主流だったライトノベルにて、時系列をばらした叙述スタイルの特徴を持った本作が、昔ならそんなわかりにくい書き方はやめて最初から順番に書くべきだと言われそうなところだったが、電撃文庫ではそのスタイルがかっこよさとして売りになったのだと評価している[70]

作家の新城カズマは、本作をライトノベルの最初に押さえたい名作のひとつとしてあげ、「スレイヤーズ!」「無責任艦長タイラー」の両シリーズの人気が作品の陽性によるものだとすれば、こちらはライトノベルにおける「陰性」「抒情性」の可能性を引き出して成功したシリーズであると紹介している。また、イラストについてもCG系のイラストレーターとして緒方剛志が大きな影響を与えたと述べている[71]

評論家の榎本秋によると、80年代末のファンタジーブームの影響下にあったライトノベルに、うって変わって「現代もの」がメインになるきっかけとなった特筆すべき存在で、超常的な能力によるアクションを題材にとった「現代ファンタジー」や「学園異能」などと呼ばれるジャンルとして目新しく映るものだった。現代社会問題とともにキャラクター設定やストーリーを絡めて読者の感情移入をより強く誘えることもでき、それまでの(狭義の)ファンタジー色が強めだったライトノベルの中のジャンル勢力図が本作のヒット後、現代ものに傾いたと紹介されている[72]

児童文学研究者の井上乃武によるライトノベルと児童文学の違いに対する考察で、新城カズマの「ゼロ・ジャンル」や東浩紀の「ゲーム的リアリズムの誕生」のような「文学性」によって(ライトノベルが)一般文芸や児童文学との共通の基盤を持ちつつあるという仮説が、東の「いまネットでは、上遠野浩平のデビューに切断を見出し、ライトノベルの中心をセカイ系や一般文芸との境界的な作品に定め、『スレイヤーズ!』や『ロードス島戦記』から切り離して考える言説が現れ始めている。」[73]という見方や、評論「小径から見る青空」の見解により裏付けられるものだといっていいように思われると、しかし置き去りにされている事象もあるという批判の余地の意見とともに取り上げている[74]

言語学者の泉子・K・メイナードは『ブギーポップは笑わない』について、複数の登場人物の語りで物語構成が展開されることは本作特有のものではないが、本作では物語の中に5人の重要人物が登場し、時にはあらすじ全体が把握しにくくなるほど交錯していると述べた上で、過去のライトノベルとは異なった作風を生み出した作品として重要な地位を占めていると考察している[75]

ライターの前島賢は、2018年1月26日に朝日新聞に寄せた記事の中で、『ブギーポップは笑わない』について、「…本書が描いた等身大の『脇役』たちの悩みや、あるいはそれを通じて語られる小さな希望には、時代を超えた普遍性が宿っていると思いたい。」と評価している[76]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 例として『戦車のような彼女たち』(講談社)に登場したマウスなど。
  2. ^ 『酸素は鏡に映らない』『残酷号事件-the cruel tale of ZANKOKU-GO』など。
  3. ^ 第15巻まではメディアワークス、第16巻から第18巻まではアスキー・メディアワークス、第19巻以降はKADOKAWAが出版している。
  4. ^ 新装版のみレーベルは電撃の新文芸。
  5. ^ 出版社はKADOKAWA
  6. ^ 現・TVQ九州放送。
  7. ^ 第10話 - 第13話は、2週に分け60分枠で放送。

出典

  1. ^ 講談社刊 『ファウスト』 2005 SPRING Vol.5 東浩紀 『波状言論』 序文より
  2. ^ “アニメ「ブギーポップは笑わない」特集 悠木碧(ブギーポップ/宮下藤花役)&大西沙織(霧間凪役)インタビュー”. コミックナタリー. (2018年12月28日). https://natalie.mu/comic/pp/boogiepop01 2020年12月26日閲覧。 
  3. ^ a b c d 講談社刊 『ファウスト』 2005 SPRING Vol.5 スーパートークセッション
  4. ^ “ライトノベルのシリーズ累計発行部数”. ラノベニュースオンライン. https://ln-news.com/page/circulation 2020年9月6日閲覧。 
  5. ^ a b c d 電撃文庫 『ブギーポップは笑わない TVシリーズシナリオ集』 (1巻 ISBN (4-8402-1491-3)、2巻 ISBN (4-8402-1536-7))より
  6. ^ “ブギーポップは笑わない”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  7. ^ “ブギーポップは笑わない(新装版)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  8. ^ “ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター PART 1”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  9. ^ “ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター PART 1(新装版)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  10. ^ “ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター PART 2”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  11. ^ “ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター PART 2”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  12. ^ “ブギーポップ・イン・ザ・ミラー パンドラ”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  13. ^ “ブギーポップ・オーバードライブ 歪曲王”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  14. ^ “ブギーポップ・オーバードライブ 歪曲王(新装版)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  15. ^ “夜明けのブギーポップ”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  16. ^ “夜明けのブギーポップ(新装版)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  17. ^ “ブギーポップ・ミッシング ペパーミントの魔術師”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  18. ^ “ブギーポップ・カウントダウン エンブリオ浸蝕”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  19. ^ “ブギーポップ・ウィキッド エンブリオ炎生”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  20. ^ “ブギーポップ・パラドックス ハートレス・レッド”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  21. ^ “ブギーポップ・アンバランス ホーリィ&ゴースト”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  22. ^ “ブギーポップ・スタッカート ジンクス・ショップへようこそ”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  23. ^ “ブギーポップ・バウンディング ロスト・メビウス”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  24. ^ “ブギーポップ・イントレランス オルフェの方舟”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  25. ^ “ブギーポップ・クエスチョン 沈黙ピラミッド”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  26. ^ “ブギーポップ・ダークリー 化け猫とめまいのスキャット”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  27. ^ “ブギーポップ・アンノウン 壊れかけのムーンライト”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  28. ^ “ブギーポップ・ウィズイン さびまみれのバビロン”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  29. ^ “ブギーポップ・チェンジリング 溶暗のデカダント・ブラック”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  30. ^ “ブギーポップ・アンチテーゼ オルタナティヴ・エゴの乱逆”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  31. ^ “ブギーポップ・ダウトフル 不可抗力のラビット・ラン”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  32. ^ “ブギーポップ・ビューティフル パニックキュート帝王学”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  33. ^ “ブギーポップ・オールマイティ ディジーがリジーを想うとき”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  34. ^ “ブギーポップは笑わない 1(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  35. ^ “ブギーポップは笑わない 2(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  36. ^ “ブギーポップは笑わない 1(漫画 / 新装版)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  37. ^ “ブギーポップは笑わない 2(漫画 / 新装版)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  38. ^ “ブギーポップ・デュアル 負け犬たちのサーカス 1(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  39. ^ “ブギーポップ・デュアル 負け犬たちのサーカス 2(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  40. ^ “夜明けのブギーポップ 1(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  41. ^ “夜明けのブギーポップ 2(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  42. ^ “ブギーポップは笑わない VSイマジネーター 1(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  43. ^ “ブギーポップは笑わない VSイマジネーター 2(漫画)”. KADOKAWA. 2021年11月7日閲覧。
  44. ^ “ブギーポップは笑わない Boogiepop and Others THE MOVIE 映画ファンブック”. KADOKAWA. 2023年4月13日閲覧。
  45. ^ “緒方剛志画集 BOOGIEPOP AND OTHERS”. KADOKAWA. 2023年4月13日閲覧。
  46. ^ “TVシリーズシナリオ集 ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom I”. KADOKAWA. 2023年4月13日閲覧。
  47. ^ “TVシリーズシナリオ集 ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom II”. KADOKAWA. 2023年4月13日閲覧。
  48. ^ a b c d e f g h “「ブギーポップは笑わない」特集 悠木碧(宮下藤花 / ブギーポップ役)&大西沙織(霧間凪役)インタビュー (1ページ目)”. ナタリー. 2019年1月17日閲覧。
  49. ^ a b c d e “ブギーポップは 笑わない Boogiepop Phantom 1”. メディア芸術データベース. 2023年4月28日閲覧。
  50. ^ a b c d e f g h i j k “ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom”. アニメハック. 2023年4月28日閲覧。
  51. ^ 北海道新聞』(縮刷版) 2000年(平成12年)1月 - 3月、テレビ欄。
  52. ^ “「ブギーポップは笑わない」新PV&追加キャスト14名を解禁、水乃星透子役は花澤香菜”. コミックナタリー. (2018年11月30日). https://natalie.mu/comic/news/310166 2018年11月30日閲覧。 
  53. ^ a b c 柏木聡 (2019年2月10日). “”. Rooftop. Loft. 2019年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月16日閲覧。
  54. ^ a b c d e f g “『ブギーポップ』アニメ化にあたり心がけたことは? 『ブギーポップは笑わない』プロデューサーインタビュー”. PASH!PLUS. 主婦と生活社 (2019年1月3日). 2019年1月19日閲覧。
  55. ^ “「ブギーポップは笑わない」原作イラストレーターがTVアニメ化に激怒 公式ビジュアルに「てめー誰だ。一回も見たこともない」”. ライブドアニュース. (2018年3月22日). http://news.livedoor.com/article/detail/14467848/ 2018年8月10日閲覧。 
  56. ^ a b “アニメ化発表直後に炎上した『ブギーポップは笑わない』、ブチギレた原作イラストレーターと和解 / 緒方先生「応援させていただきます」”. ロケットニュース24. (2018年5月29日). https://rocketnews24.com/2018/05/29/1069770/ 2018年8月10日閲覧。 
  57. ^ a b c “『ブギーポップは笑わない』ブギーポップ&宮下藤花役の悠木 碧さんと霧間 凪役の大西沙織さん対談インタビュー|お互いの印象や3話までの見どころを紹介!” (2019年1月14日). 2019年1月17日閲覧。
  58. ^ a b c d e f “「ブギーポップは笑わない」特集 悠木碧(宮下藤花 / ブギーポップ役)&大西沙織(霧間凪役)インタビュー (2ページ目)”. ナタリー. 2019年1月17日閲覧。
  59. ^ a b “ブギーポップ、初回は1時間特番!先行上映で悠木碧ら、3話イッキ見の意味語る” (2018年12月18日). 2019年1月22日閲覧。
  60. ^ @Ayana_take. "2019年1月11日のツイート" (ツイート). Twitterより2019年1月19日閲覧
  61. ^ “「ブギーポップは笑わない」2019年1月に放送開始、ティザーPVも公開” (2018年8月10日). 2019年1月22日閲覧。
  62. ^ “https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/30/news153.html”. 2019年1月22日閲覧。
  63. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah “STAFF&CAST”. TVアニメ「ブギーポップは笑わない」公式サイト. 2018年11月30日閲覧。
  64. ^ a b “MUSIC”. TVアニメ「ブギーポップは笑わない」公式サイト. 2018年11月30日閲覧。
  65. ^ a b c “ON AIR”. TVアニメ「ブギーポップは笑わない」公式サイト. 2018年12月18日閲覧。
  66. ^ テレビ放送対象地域の出典:
    • 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2)” (PDF). 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。
    • “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2022年5月11日閲覧。
    • “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2022年8月5日閲覧。
  67. ^ テレビ放送対象地域の出典:
    • 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2)” (PDF). 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。
    • “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2022年5月11日閲覧。
    • “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2022年8月5日閲覧。
  68. ^ “BD&DVD”. TVアニメ「ブギーポップは笑わない」公式サイト. 2019年1月11日閲覧。
  69. ^ “” (2000年2月11日). 2022年1月11日閲覧。
  70. ^ 大森望・三村美衣『ライトノベル☆めった斬り!』(初版)太田出版、2004年12月24日初版発行、161頁。ISBN (4-87233-904-5)。 
  71. ^ 新城カズマ『ライトノベル「超」入門』(初版)SBクリエイティブ、2006年4月27日初版発行、89 - 90頁、113 - 114頁。ISBN (4-7973-3338-3)。 
  72. ^ 榎本秋『ライトノベル文学論』(初版)NTT出版、2008年10月31日初版発行、37 - 38頁。ISBN (978-4-7571-4199-5)。 
  73. ^ 東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』講談社、2007年
  74. ^ 一柳廣孝・久米依子 編著『ライトノベル研究序説』(初版)青弓社、2009年4月23日初版発行、122 - 123頁。ISBN (978-4-7872-9188-2)。 
  75. ^ 泉子 K・メイナード『ライトノベル表現論 会話・創造・遊びのディスコースの考察』(初版)明治書院、2012年4月10日初版発行、9頁。ISBN (978-4625434488)。 
  76. ^ 前島賢 (2018年1月26日). “(エンタメ for around 20)脇役たちの焦燥感と希望 前島賢”. 朝日新聞. 2019年1月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

第4回電撃ゲーム小説大賞・大賞受賞作品
第3回 ブギーポップは笑わない
上遠野浩平
第5回
該当作品なし 該当作品なし
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。