» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ナガスクジラ

ナガスクジラ(長須鯨、長鬚鯨、Balaenoptera physalus)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属する鯨類。

ナガスクジラ
ナガスクジラ Balaenoptera physalus
保全状況評価[1][2][3]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: ナガスクジラ科 Balaenopteridae
: ナガスクジラ属 Balaenoptera
: ナガスクジラ B. physalus
学名
Balaenoptera physalus
(Linnaeus, 1758)[3]
シノニム

Balaena physalus Linnaeus, 1758[3]

和名
ナガスクジラ[4]
英名
Fin whale[3][4]

分布

北半球・南半球ともに緯度20度から70 - 80度にかけて[4]。北半球では、オホーツク海日本海にも分布する[4]

 
ナガスクジラの生息域

極地などを除く世界中の海に生息。ただし、熱帯海域ではあまり見られない。そのため南半球の個体群と北太平洋、北大西洋の個体群は地理的に隔絶されている。外洋性であるが深さのある海域では沿岸部に寄る事もある。単独または数頭の群をつくる。

また、他のヒゲクジラと同様に、1年の3分の1の期間のみ、極地で餌を捕食して繁殖のために温帯へ回遊している。

形態

 
ナガスクジラの全身骨格

全長オス25メートル、メス27メートル[4]。体長20-26m、体重30-80t。現生では世界最大のシロナガスクジラに次ぐ大きさ。溝(畝)は臍まで達し、数は50 - 60本[4]。背面や側面は黒褐色で、腹面は畝も含めて白い[4]。体はスマートで細長く、体色と背面は濃いグレー、あるいは茶系の黒で腹部は白色。腹部から続く白色の模様が顎の右側まで回り込んでおり、色分けは左右非対称である。 また鯨髭も右側前方のみ白色部がある。吻端から噴気孔にかけて隆起線が走るが、ごく僅かであるがニタリクジラの様に更に二本の副隆起線を持つものも存在する。背中にも背びれから尾びれにかけて隆起部が存在する。

上顎は細長く、先端が尖る[4]。髭は髭板も剛毛も青黒色だが、右側の髭の前面だけは乳白色[4]。背鰭は高く三日月形だが、胴体の後方に位置する[4]。背びれの形態は小さく鎌状。一般には先端が尖るが変異も多く、丸い個体も存在する。

同じナガスクジラ科に属するイワシクジラミンククジラ、ニタリクジラ、ツノシマクジラカツオクジラなどと誤認しやすい。少なくとも2つの異なった亜種がある。

生態

主に亜熱帯から寒帯にかけての外洋に生息する[4]。夏季は、採食のために高緯度地方へ回遊する[4]

北半球ではサンマ・シシャモ・ニシン・イワシ類・サバ類などの魚類を、南半球ではオキアミ類を主に食べる[4]。群れた獲物に突進して海水ごと口内に含み、海水を鯨髭の隙間から排水しつつ鯨髭で獲物を濾し取って食べる[4]

ナガスクジラの摂食様式は突進採餌(lunge feeding)と呼ばれている。これは海水中を高速で泳ぎ、海水に含まれる小魚やプランクトンを濾し取る濾過摂食の一種である[5]。ナガスクジラの尿の生成量は一日に974リットル程度と推算されている。これは海水を大量に飲んでいるわけではなく、排出される水分の大部分は餌であるオキアミ等に由来する[6]

繁殖様式は胎生。主に冬季(北半球は12月から翌1月、南半球は4 - 8月)に、交尾を行う[4]。妊娠期間は11か月[4]。授乳期間は6 - 7か月[4]

人間との関係

古くは遊泳速度が速く死骸が沈むことから捕鯨の対象とはされていなかった[4]。19世紀に近代式の捕鯨方法が開発されたことで、捕鯨の対象とされるようになった[4]。南極海では1904年から捕鯨が開始された[4]。1976年以降は北太平洋と南半球で、1990年以降は北大西洋(一部の原住民による採集は認められている)で商用捕鯨は停止された[3]。2018年現在では本種に対する大きな脅威はなく、生息数は増加傾向にあると考えられている[3]。一方で船舶との衝突や、漁業による混獲などによる影響が懸念されている[3]

他の大型のクジラのように、20世紀の捕鯨による乱獲で、絶滅の危機にある種とされており、1976年から北太平洋と南半球で、1986年から全世界で捕獲が禁止された。その後アイスランドは、捕鯨再開以後は捕獲対象としている。

南極海の個体はかつては40万頭生息していた(村山司、笠松不二男『ここまでわかったクジラとイルカ』(講談社、1996)(ISBN 4062571080) 158頁)。

交雑

1999年1月に科学雑誌ネイチャーにハーバード研究チームの論文が掲載され、その論文のなかで「日本でシロナガスクジラの肉が売られている」と報告された。その根拠になったのは、大阪で販売されていた鯨肉から絶滅寸前のシロナガスクジラ遺伝子が検出されたことであった。この報告により、国際学会は騒然となった。

これは後にナガスクジラとシロナガスクジラとの交雑個体であった事が判明する(資料によってナガスクジラとして調査捕鯨で獲られたという記述もある。)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng> (Retrived 26/07/2019)
  2. ^ UNEP (2019). Balaenoptera physalus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (Retrived 26/07/2019)
  3. ^ a b c d e f g Cooke, J.G. 2018. Balaenoptera physalus. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T2478A50349982. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T2478A50349982.en. Downloaded on 26 July 2019.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 粕谷俊雄 「ナガスクジラ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、167頁。
  5. ^ Pyenson ND et. al. (2012). “Discovery of a sensory organ that coordinates lunge feeding in rorqual whales.”. Nature 485 (7399): 498–501. doi:10.1038/nature11135. 
  6. ^ 浦野明央「水を飲まないクジラ」『Web TOKAI』第3巻、2011年、1-5頁。  PDF

参考文献

  • 「クジラとイルカのフィールドガイド」著 (笠松不二男)、(宮下富夫) 監修 大隅清治東京大学出版会
  • 「クジラの死体はかく語る」著 (荻野みちる)(講談社

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。