» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

なにわ野菜

なにわ野菜(なにわやさい)とは、主に現在の大阪府で伝統的に生産されてきた野菜在来品種[1][2]

大阪は江戸時代から「天下の台所」とよばれ、独特の食文化が栄えてきたが、都市化によって栽培されていた在来品種がすたれていった[3]。こうした背景を見直し復活をかけた活動として、大阪府は2005年に「なにわの伝統野菜」(なにわ伝統野菜)の認証制度を定め[4]、おおむね100年以上前から府内で栽培されていることや、品種の来歴が明らかでありそれが府内に由来することなどを基準として、18品目を挙げている[5]。2006年には府と府内の消費者団体によるおおさか食べ歩き推進協議会は、なにわ野菜を含む大阪産品を「大阪産おおさかもん」と名付け、統一ブランドマークを制定し[6]、同年には府は全国農業協同組合連合会府本部(JA全農大阪)と共同で、東アジア・東南アジア市場でのなにわ野菜の普及に着手した[7]関西大学高橋隆博らは「なにわ野菜も文化遺産の一つ」と位置づけ同大学の「なにわ・大阪文化遺産学研究センター」においてなにわ野菜の栽培を行っている[1]

一覧

キュウリ

  • 毛馬胡瓜けまきゅうり大阪市都島区) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]。江戸時代から毛馬など淀川流域の砂地で栽培され、奈良漬け用に用いられたものの、戦後になって栽培が衰退した[8]。黒イボ系キュウリで、果実の下3分の2は淡緑白色[3]

シロウリ

  • 玉造黒門越瓜たまつくりくろもんしろうり(大阪市中央区玉造) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]。江戸時代よりかす漬けに用いられ、名産として知られていたという。「黒門」の名は大阪城玉造門が黒塗りであったことに由来する。[9]
  • 服部越瓜はっとりしろうり高槻市) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]

カボチャ

  • 勝間南瓜こつまなんきん(大阪市) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]

カブ

  • 天王寺蕪てんのうじかぶら(大阪市天王寺区阿倍野区) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]。江戸時代から明治時代にかけて天王寺村の特産として全国に出荷され、与謝蕪村の句の題材にもなっている。18世紀中ごろに天王寺かぶらの種子が信州に移入されたものが野沢菜であるとされる[10][11]。「浮き蕪」ともよばれていた[3]

葉菜類

  • 大阪しろなおおさかしろな別名天満菜(大阪市北区) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]
  • 高山真菜たかやままな豊能町) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]

ダイコン

  • 田辺大根(大阪市東住吉区[11]) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]
  • 守口大根守口市) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]。20世紀初頭までは大阪市・守口市の淀川流域で育てられたものの、2010年代には愛知県・岐阜県産が主流となっている。[12]

ナス

  • 鳥飼茄子とりかいなす摂津市鳥飼地区) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]。淀川と安威川に挟まれた水気の多い土地でよく育ち、江戸時代には特産品として定着したが、戦時中に生産が途絶えた。1994年より摂津市が保存事業として栽培を再開した。[13]
  • 水なすみずなす大阪市貝塚市) - 室町時代の庭訓往来にはすでに現在の貝塚市で水ナスが栽培されていることが記録されている。[14][15]

ニンジン

  • 金時人参(大阪市) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]。江戸時代から大阪市浪速区付近で栽培されており「大阪人参」とよばれていた[3]

クワイ

  • 吹田慈姑すいたくわい吹田市[16] - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]

ウド

  • 三島独活みしまうど茨木市千提寺地区[17]) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]

ゴボウ

  • 高山牛蒡たかやまごぼう(豊能町) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]
  • 八尾若ごぼう(八尾市) - 江戸時代に上町台地で作られていたものが大正時代に八尾市に入ったもので、戦後は八尾が主な産地となった[18]

レンコン

  • 河内蓮根かわちれんこん(門真市) - 門真周辺は低湿地が多く、稲作の代わりに蓮根が栽培された。江戸時代には年貢がかけられたほか、奈良に売り出されもした。大正時代に入り石川県・岡山県の品種を移入したものが河内蓮根として流通されるようになった。[19]

タマネギ

シソ

  • 芽紫蘇めじそ(大阪市) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]

エンドウ

  • 碓井豌豆うすいえんどう羽曳野市) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]。明治時代にアメリカから羽曳野市碓井地区に渡った種を改良した品種[3]

ネギ

  • 難波葱なんばねぎ(大阪市) - 大阪府認定の「なにわの伝統野菜」[5]九条葱の原種とされる。[20]

ブランドとしての認定基準

大阪には「なにわの伝統野菜」の価値を見直して、その振興・ブランド化を図るために大阪市の間で統一の認証制度について一本化された認証制度が発足させた。認証基準は以下3つの基準を全て満たすものであること[21]

  • 概ね100年前から大阪府内で栽培されてきた野菜であること
  • 苗、種子等の来歴が明らかで大阪独自の品目、品種であり、栽培に供する苗、種子等の確保が可能なこと
  • 府内で生産されていること

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「(週刊まちぶら 第97号)関西大学かいわい 吹田市 /大阪府」『朝日新聞朝刊』、2006年10月9日、大阪府版、31面。
  2. ^ 犬養裕美子「京野菜」『情報・知識 imidas 2018』集英社、2018年。 (ジャパンナレッジにて閲覧)
  3. ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 95.
  4. ^ 草間壽子「伝統野菜にみる地域名と地図」『地図情報』 34巻1号、地図情報センター、2014年。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s "なにわの伝統野菜". 大阪府. 2019年8月28日時点のオリジナルより。2019年10月5日閲覧
  6. ^ 「食い倒れ、材料これや! 推進協がマーク /大阪府」『朝日新聞朝刊』、2006年11月14日、大阪市内版、32面。
  7. ^ 中山彰仁「なにわ野菜、売り込み躍起 JAと府が計画 /大阪府」『朝日新聞朝刊』、2006年7月13日、大阪市内版、28面。
  8. ^ 天野剛志「(なにわ野菜探訪記:8)毛馬胡瓜 手間かけ、農業を元気に 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年7月29日、2面。
  9. ^ 天野剛志「(なにわ野菜探訪記:6)玉造黒門越瓜:1 神社が拠点、栽培再び 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年7月27日、7面。
  10. ^ 「野沢菜のルーツ「天王寺かぶら」、味再び 復活へ浅漬け /大阪」『朝日新聞朝刊』、1999年11月6日、大阪版、35面。
  11. ^ a b 「なにわ野菜、あめになる 阿倍野の豊下製菓 /大阪」『朝日新聞朝刊』、2002年4月22日、大阪版、20面。
  12. ^ 光墨祥吾「守口大根背比べ、最長は185センチ めだかさん駆けつけコンクール /大阪府」『朝日新聞朝刊』、2018年2月19日、大阪市内版、31面。
  13. ^ 天野剛志「(なにわ野菜探訪記:5)鳥飼茄子 漬けて冷凍、復活をPR 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年7月26日、7面。
  14. ^ 大高敦「(旬を行く おおさか野菜マンスリー)水なす:1 みずみずしく浅漬け絶品 /大阪府」『朝日新聞朝刊』、2006年6月7日、29面。
  15. ^ 天野剛志「(なにわ野菜探訪記:4)水ナス:4 脱サラ参入、夢は大きく 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年7月25日、7面。
  16. ^ 「(関西食百景:122)広島・福山のクワイ サファイアは泥に眠る 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年12月24日、1面。
  17. ^ 天野剛志「(なにわ野菜探訪記:24)三島独活 伝統の特産品、絶やさぬ 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年8月26日、2面。
  18. ^ 天野剛志「(なにわ野菜探訪記:16)八尾若ごぼう 柔らかな二度目の新芽 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年8月10日、2面。
  19. ^ 天野剛志「(なにわ野菜探訪記:12)河内蓮根:1 奈良に販路、縁育む 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年8月4日、2面。
  20. ^ 生活文化部記者「(葦 夕べに考える)つながる難波ネギ 河合真美江 【大阪】」『朝日新聞夕刊』、2016年2月4日、2面。
  21. ^ "「なにわの伝統野菜」統一認証制度スタート". 独立行政法人農畜産業振興機構. 2005年11月12日. 2016年6月30日時点のオリジナルより。2019年5月11日閲覧

参考文献

  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、95頁。ISBN (978-4-415-30997-2)。 

関連項目

外部リンク

  • "なにわの伝統野菜". 大阪府. 2021年8月28日時点のオリジナルより。2021年8月28日閲覧
  • "なにわの伝統野菜たち". 飴の豊下(豊下製菓株式会社). 2020年2月19日時点のオリジナルより。2021年8月28日閲覧
  • “”. 飴の豊下(豊下製菓株式会社). 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月1日閲覧。
  • "大阪府の特産食材". 地方特産食材図鑑. 食の安心・安全財団. 2020年5月29日時点のオリジナルより。2013年6月1日閲覧
  • "なにわの伝統野菜(18品目)". JA大阪中央会(大阪府農業協同組合中央会). 2021年8月28日閲覧
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。