fbpx
ウィキペディア

V850

V850は、NEC(現在のルネサスエレクトロニクス)によって開発・製造された組み込み用のマイクロコントローラである。

32ビットRISC CPU コアアーキテクチャで、後継機のV850 派生型はV850ES、V850EとμClinuxにてサポートされたことのあるV850E2である(2008年10月9日時点でV850系はμClinuxのサポートから外れている[1])。V850のコアアーキテクチャはRH850[2]に使用されている[3]。コンパイラはGNUコンパイラコレクションIAR システムズ(英語版)Green Hills(英語版)のコンパイラとウインドリバー・システムズのDiab コンパイラが入手できる。フリーウェア V850 プラグイン[4]IDA Pro逆アセンブラ用にある。

歴史

 
V850を搭載した携帯電話、NEC N504iS(2003年発売)。V850シリーズは2000年代初頭までは様々な応用が見られ、次第に車載専用マイコンとなった

V850の第1世代は、1991年リリースのV810をベースとして1994年にリリースされた。1990年代当時のNEC Vシリーズ全体の中では、組み込みマイコン向けのそこそこな性能のCPUという位置づけで、リリース当初はDVDドライブやHDDドライブの駆動用マイコンとして採用されていた。1996年にリリースされたSoC向けのV850Eはエアコンなど様々な電化製品に採用され、特にカーオーディオ向けとして成功したため、次第に車載に依存するようになった。ただし、2000年代初頭にはまだ車載以外でも採用例があり、例えばV850EはNECやソニーの携帯電話でも採用されていた。1999年に発売されたV850/SB1はIEBus(NECが策定したカーオーディオ向けの通信方式。NECエレ/ルネサスの登録商標)を内蔵し、V850ファミリの中でも明確にカーオーディオ向けとして設計された。2000年に発売されたV850/SF1ではCAN Bus(Controller Area Networkボッシュの策定した自動車向けの通信方式)を内蔵し、この頃よりV850シリーズは明確に自動車産業をターゲットとするようになった。2002年には0.25μmプロセスで製造された第2世代のV850をリリース。2005年には全ての製品にマスクROMではなくフラッシュメモリを内蔵し「オールフラッシュマイコン」を宣言した0.15μmプロセスの第3世代品をリリース。新生ルネサスとなった2010年にはFlexRay、AUTOSAR、機能安全規格(IEC 61508 SIL 3、ISO 26262 ASIL D)など次世代の車載マイコンとして必要な次世代規格に対応した90nmプロセスの第4世代品をリリースし、多ファミリー展開によって車載を面で制圧するに至った[5]。V850シリーズは新生ルネサスにおいて、2012年にV850をベースとした新世代車載マイコンのRH850へ受け継がれた。

用途

V850コアはNECとソニーオプティアークで製造される多くのDVD ドライブで使用される。現在のV850 (2013年時点) の商品群は主に自動車用途で同様にモーター制御専用のMCUに接続できる。 V850は総合的に自動車産業で使用される。現在では、車載用MCUとしてRH850がルネサスエレクトロニクスから提供されている[6]

出典

  1. ^ “Linux_2_6_27 - Linux Kernel Newbies”. kernelnewbies.org. 2020年11月1日閲覧。
  2. ^ “RH850ファミリの特長”. 2022年1月4日閲覧。
  3. ^ “ルネサス、次世代車載マイコン「RH850ファミリ」説明会”. 2022年1月4日閲覧。
  4. ^ “V850 IDA Pro plugin”. 2008年12月22日閲覧。
  5. ^ ルネサスが車載マイコン「V850」の第4世代品を発表、FlexRay/AUTOSAR/機能安全への対応を加速 - EDN Japan
  6. ^ “RH850車載用MCU”. 2022年1月4日閲覧。

外部リンク

  • ルネサス V850 製品ページ

V850
v850, 現在のルネサスエレクトロニクス, によって開発, 製造された組み込み用のマイクロコントローラである, 32ビットrisc, コアアーキテクチャで, 後継機の, 派生型はes, eとμclinuxにてサポートされたことのあるe2である, 2008年10月9日時点で系はμclinuxのサポートから外れている, のコアアーキテクチャはrh850, に使用されている, コンパイラはgnuコンパイラコレクション, システムズ, 英語版, green, hills, 英語版, のコンパイラとウインドリバー, システ. V850は NEC 現在のルネサスエレクトロニクス によって開発 製造された組み込み用のマイクロコントローラである 32ビットRISC CPU コアアーキテクチャで 後継機のV850 派生型はV850ES V850EとmClinuxにてサポートされたことのあるV850E2である 2008年10月9日時点でV850系はmClinuxのサポートから外れている 1 V850のコアアーキテクチャはRH850 2 に使用されている 3 コンパイラはGNUコンパイラコレクション IAR システムズ 英語版 Green Hills 英語版 のコンパイラとウインドリバー システムズのDiab コンパイラが入手できる フリーウェア V850 プラグイン 4 がIDA Pro逆アセンブラ用にある 目次 1 歴史 2 用途 3 出典 4 外部リンク歴史 編集 V850を搭載した携帯電話 NEC N504iS 2003年発売 V850シリーズは2000年代初頭までは様々な応用が見られ 次第に車載専用マイコンとなった V850の第1世代は 1991年リリースのV810をベースとして1994年にリリースされた 1990年代当時のNEC Vシリーズ全体の中では 組み込みマイコン向けのそこそこな性能のCPUという位置づけで リリース当初はDVDドライブやHDDドライブの駆動用マイコンとして採用されていた 1996年にリリースされたSoC向けのV850Eはエアコンなど様々な電化製品に採用され 特にカーオーディオ向けとして成功したため 次第に車載に依存するようになった ただし 2000年代初頭にはまだ車載以外でも採用例があり 例えばV850EはNECやソニーの携帯電話でも採用されていた 1999年に発売されたV850 SB1はIEBus NECが策定したカーオーディオ向けの通信方式 NECエレ ルネサスの登録商標 を内蔵し V850ファミリの中でも明確にカーオーディオ向けとして設計された 2000年に発売されたV850 SF1ではCAN Bus Controller Area Network ボッシュの策定した自動車向けの通信方式 を内蔵し この頃よりV850シリーズは明確に自動車産業をターゲットとするようになった 2002年には0 25mmプロセスで製造された第2世代のV850をリリース 2005年には全ての製品にマスクROMではなくフラッシュメモリを内蔵し オールフラッシュマイコン を宣言した0 15mmプロセスの第3世代品をリリース 新生ルネサスとなった2010年にはFlexRay AUTOSAR 機能安全規格 IEC 61508 SIL 3 ISO 26262 ASIL D など次世代の車載マイコンとして必要な次世代規格に対応した90nmプロセスの第4世代品をリリースし 多ファミリー展開によって車載を面で制圧するに至った 5 V850シリーズは新生ルネサスにおいて 2012年にV850をベースとした新世代車載マイコンのRH850へ受け継がれた 用途 編集V850コアはNECとソニーオプティアークで製造される多くのDVD ドライブで使用される 現在のV850 2013年時点 の商品群は主に自動車用途で同様にモーター制御専用のMCUに接続できる V850は総合的に自動車産業で使用される 現在では 車載用MCUとしてRH850がルネサスエレクトロニクスから提供されている 6 出典 編集 Linux 2 6 27 Linux Kernel Newbies kernelnewbies org 2020年11月1日 閲覧 RH850ファミリの特長 2022年1月4日 閲覧 ルネサス 次世代車載マイコン RH850ファミリ 説明会 2022年1月4日 閲覧 V850 IDA Pro plugin 2008年12月22日 閲覧 ルネサスが車載マイコン V850 の第4世代品を発表 FlexRay AUTOSAR 機能安全への対応を加速 EDN Japan RH850車載用MCU 2022年1月4日 閲覧 外部リンク 編集ルネサス V850 製品ページ https ja wikipedia org w index php title V850 amp oldid 93773465 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。