» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

NIS諸国

NIS諸国(エヌアイエスしょこく、ニーズしょこく、New Independent States)通称 NIS (ニーズ)は、1991年以前のソビエト連邦ならびにその構成共和国であった地域であり、同時にこの地域に存在する国家の総称である。

概要

NISは英略称であり、本来の単語を日本語に直訳すれば「新しい独立国家」となり、NIS諸国を要約すれば「ソビエト連邦の崩壊で独立を果たした国たち」ということになる。この為、NISという文字そのものには特定の組合や法人といった組織的な観念を意味するものは含まれていない。

諸国の範囲

範囲は バルト三国を除き東ヨーロッパ中央アジア西アジアを含む12か国を指す。

元々ソ連がヨーロッパアジアの二つの区域を統合させて建国されていた状態であった為、ソ連時代からその区域の立ち位置は曖昧なものであったが、ソ連の中枢を担っていたロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の影響により西・中央アジアは欧州化が深く進んでおり、その分 東ヨーロッパ文化の浸透も顕著となっていることから、現在はヨーロッパに区分されることが多い。

備考

NIS諸国の認識に於いて注意が必要なのがロシア連邦である。

「ロシアはバルト三国同様、崩壊直前のソ連から一方的に独立を行なっているのでNIS諸国には当たらない」という見解が僅かながらに在るが、それは誤りであり、ロシアは1990年6月12日に『ロシア共和国』として主権宣言を行なったに過ぎない[注釈 1]

日本

日本国外務省ではNIS諸国を地域カテゴリーで別けず、諸国全体を一つの存在と捉えている[注釈 2][1][2][3]

該当する国家

以下の国家が該当する[注釈 3]

CISとの相違

CIS諸国」という単語が各方面で記されていることが見受けられるが、その表記は誤りである。NIS諸国は、イニシャルに「諸国」を接尾語として組合わせた単語である為、これを略したNISを用いる時には関連するCISとよく混同されがちで注意が必要となる。

NISという存在自体がソ連の構成共和国であった歴史を持つ国家群の英略称であるのに対し、CISはソ連崩壊時にその国家連邦自体を構成していた国の内9か国[注釈 4]により結成されている国家連合体の英略称である。この為、NISCISとではそれ自体の意味に大きな違いが生じる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の連邦制へ移行したのは1991年12月25日である。
  2. ^ 本省Webサイトの[国・地域]ページから別けられている[地域別インデックス(欧州)]でも、欧州の一部として紹介されている。
  3. ^ ソ連崩壊直前に独立を果たしたバルト三国は含まれない。
  4. ^ 発足当初は10か国。

出典

  1. ^ “地域別インデックス(欧州)”. 外務省. 2016年9月2日閲覧。
  2. ^ “世界の国々 ヨーロッパ(NIS諸国を含む)”. 外務省. 2016年9月2日閲覧。
  3. ^ “(キッズ外務省)世界の国旗:ヨーロッパ(NIS諸国を含む)”. 外務省. 2016年9月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 外務省:平成21年度NIS諸国外交官等招聘 (概要と評価)
  • 外務省 海外安全ホームページ - 欧州(ロシア・NIS諸国)地域海外安全情報
  • 一般社団法人 ロシアNIS貿易会
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。