» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

JR神戸線

東海道本線 > JR神戸線
山陽本線 > JR神戸線

JR神戸線(ジェイアールこうべせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が管轄する東海道本線のうち、大阪府大阪市北区大阪駅から兵庫県神戸市中央区神戸駅までの区間、および山陽本線のうち、神戸駅から兵庫県姫路市姫路駅までの区間に付けられた(愛称)である。

JR神戸線
大阪湾沿岸の区間を走行する223系電車
須磨駅 - 塩屋駅間 2021年2月)
基本情報
日本
所在地 大阪府兵庫県
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 大阪駅
終点 姫路駅
駅数 40駅
経由路線 東海道本線山陽本線
電報略号 トカホセ(大阪駅 - 神戸駅
サヨホセ(神戸駅 - 姫路駅)
路線記号 A
G(大阪駅 - 尼崎駅間)
開業 1874年5月11日(東海道本線として)
1988年3月13日(愛称使用開始)
所有者 西日本旅客鉄道
運営者 西日本旅客鉄道
車両基地 網干総合車両所本所・(明石支所)ほか
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 87.9 km
軌間 1,067 mm
線路数 複々線(大阪駅 - 西明石駅)
複線(西明石駅 - 姫路駅)
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 複線自動閉塞式
保安装置 (ATS-P)および(ATS-SW)(拠点P方式)
最高速度 130 km/h
(テンプレートを表示)

この愛称は1988年3月13日から使用されている。大阪市 - 神戸市間には阪急電鉄神戸線阪神高速道路神戸線もあり、愛称に「JR」と付けてこれらと区別している。この区間は、正式名称を用いて単純に「東海道・山陽(本)線」とも呼ばれている。

概要

JR西日本のアーバンネットワーク(京阪神エリア)の路線の一つであり、大阪・梅田に位置する大阪駅から神戸市最大のターミナル駅である三ノ宮駅を経由して、明石市加古川市姫路市などの兵庫県内の瀬戸内海沿い(播磨地域)の各都市とを結ぶ通勤・通学路線である。

1874年(明治7年)に開業した大阪駅 - 神戸駅間の東海道本線区間は、1872年(明治5年)開業の新橋駅 - 横浜駅間に次いで日本の鉄道としては2番目に古い[1]。神戸駅 - 姫路駅の山陽本線区間は1888年(明治21年)から1889年(明治22年)にかけて山陽鉄道によって敷設されたもので成り立ちが異なる。こうした歴史的経緯から神戸駅を境に東側が東海道本線、西側が山陽本線と路線名称上は分かれているが、当路線は途切れることなく一体的なダイヤ体系で運行されており、神戸駅は単にJR神戸線の途中駅となっている。大半の列車はJR神戸線内で完結せず大阪駅からJR京都線新快速を中心に一部はさらに京都駅から琵琶湖線湖西線)に直通するほか、姫路駅よりさらに西側の山陽本線上郡駅赤穂線播州赤穂駅まで直通する列車もある。尼崎駅からJR東西線学研都市線にも直通する列車も設定されている。

JR西日本の看板列車である新快速が高速・高頻度運転を行っており、大阪駅 - 三ノ宮駅間30.6kmを最速21分、大阪駅 - 明石駅間52.5kmを最速37分、大阪駅 - 姫路駅間87.9kmを最速60分で結び、特急列車並みの表定速度で走行する。大阪駅 - 三ノ宮駅間では大阪梅田駅 - 神戸三宮駅間を結ぶ阪急神戸本線および阪神本線、三ノ宮駅 - 姫路駅間では神戸三宮駅 - 山陽姫路駅間を結ぶ阪急神戸高速線阪神神戸高速線山陽電鉄本線私鉄各線が並行しており、人口の多い阪神間(梅田 - 三宮間)では「私鉄王国」と呼ばれる関西の中でも特に熾烈な乗客獲得競争が繰り広げられている。運賃は私鉄の方が安いが、所要時間ではJRのほうが短い。ただし、大阪駅 - 元町駅間は回数券や乗車券の区間分割購入により、並行する私鉄利用と差のない運賃での利用が可能となる。東海道本線区間にあたる大阪駅 - 神戸駅間の利用者数は1日平均385,099人[2]で、同区間では阪急神戸本線の176,056人[2]、阪神本線の137,670人[2]と比べて圧倒的に多く、JR西日本管内では最多、JRグループ全体でも総武本線(東京駅・御茶ノ水駅 - 千葉駅)に次いで第7位である。山陽本線区間の神戸駅 - 姫路駅・和田岬駅間の利用者数もJR西日本ではJR京都線大阪環状線に次いで第4位である。

ラインカラーは)であり、JR京都線ともどもアーバンネットワークの主要路線という位置づけから、JR西日本のコーポレートカラーがそのままラインカラーとして使われている。路線記号は A であるが、福知山線(JR宝塚線)の列車が乗り入れる大阪駅 - 尼崎駅間は、重複して G も付与されている[3]

全区間が近畿統括本部の管轄であり、旅客営業規則の定める「大阪近郊区間」、およびIC乗車カードICOCA」のエリアに含まれている[4]。このうち大阪駅 - 西明石駅間は電車特定区間に含まれており、区間外より割安な旅客運賃が適用される。

中国統括本部岡山・福山エリア各駅に掲示されている時刻表の停車駅案内図では、2023年3月18日のダイヤ改正時にデザインを一新して近畿統括本部や中国統括本部の山陰エリア広島・山口エリアの路線記号にも対応し、併せて姫新線因美線芸備線の路線記号での案内を岡山・福山エリアにも拡大した時に、厳密には含まれない山陽本線の姫路駅 - 上郡駅間を便宜上「A JR神戸線 JR Kobe Line」と案内している。

路線データ

 
JR神戸線・阪急神戸本線・阪神本線の位置関係

JR神戸線としてのもの。

沿線概況

停車場・施設・接続路線
  • 上段のキロ程は神戸駅まで東京駅起点、
    兵庫駅から神戸駅起点の営業キロ。
(凡例)
 
東海道本線  JR京都線
 
  大阪環状線
 
 
 
   
 
 
 
大阪梅田駅 (阪急) [# 1]  東梅田駅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
556.4 JR-A47 大阪駅  梅田駅 
 
 
 
 
 
 
 
JR東西線  西梅田駅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅田貨物線北新地駅
 
 
 
 
 
 
 
大阪梅田駅 (阪神)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
なにわ筋線
   
 
 
 
阪神  本線
     
淀川
     
559.8
3.4
JR-A48 塚本駅
 
560.1
3.7
野里信号場 -1923
 
560.6
4.2
歌島信号場 (II) -1934
 
北方貨物線
 
山陽新幹線
     
560.6
4.2
歌島信号場 (I) -1926
     
  JR東西線
   
加島駅
   
大阪府
神崎川
 
兵庫県
 
 
 
 
 
 
564.1
7.7
JR-A49 尼崎駅
   
 
 
 
(尼崎仮乗降場) -1981 (尼崎港線)
   
福知山線(JR宝塚線)旧線
     
尼崎市場駅 -1980
     
  福知山線  JR宝塚線)
   
アルナ工機尼崎工場[# 2]
   
567.1
10.7
JR-A50 立花駅
 
567.7
11.3
水野信号場 -1921
 
568.3
11.9
武庫川仮信号場
 
武庫川
 
阪神:武庫川線
   
569.3
12.9
JR-A51 甲子園口駅
   
阪急:  今津線
 
 
571.8
15.4
JR-A52 西宮駅
 
573.3
16.9
JR-A53 さくら夙川駅
 
夙川
 
575.0
18.6
打出信号場 -1913
 
575.6
19.2
JR-A54 芦屋駅
 
576.3
19.9
芦屋仮信号場
 
芦屋川
 
576.6
20.2
岡本乗降場 (II) -1915
 
577.0
20.6
JR-A55 甲南山手駅
 
578.4
22.0
岡本乗降場 (I) -1910
 
578.5
22.1
JR-A56 摂津本山駅
 
住吉川
 
六甲アイランド線
 
 
 
 
 
 
580.1
23.7
JR-A57 住吉駅
 
石屋川
   
石屋川トンネル
   
582.3
25.9
JR-A58 六甲道駅
 
 
都賀川
 
583.7
27.3
JR-A59 摩耶駅
 
東灘信号場 -2016
   
JR貨物神戸臨港線
 
584.6
28.2
JR-A60 灘駅
 
阪急:  神戸本線
     
春日野道駅/阪神:  本線↑
       
新生田川
     
ポートアイランド線
 
 
 
 
 
 
 
 
587.0
30.6
JR-A61 三ノ宮駅   三宮駅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神戸三宮駅(阪急・阪神)  
       
 三宮・花時計前駅
 
 
 
   
阪急:  神戸高速線
 
 
 
 
 
 
 
587.8
31.4
JR-A62 元町駅
     
東海道本線
 
 
 
     
高速神戸駅 阪神:  神戸高速線
   
 
 
 
589.5
33.1
JR-A63 神戸駅    ハーバーランド駅
 
山陽本線
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.8
34.9
JR-A64 兵庫駅   左:電鉄兵庫駅
     
山陽電鉄:本線(旧線)
   
和田岬線兵庫臨港線
     
川崎車両
列車線/電車線
     
新湊川
 
 
 
 
(小運転線)
   
4.1
37.2
JR-A65 新長田駅    
     
鷹取工場
     
5.1
38.2
神戸貨物ターミナル駅
     
・JR-A66 鷹取駅
       
昭和シェル石油神戸事業所
 
 
 
 
     
三菱石油神戸油槽所 [# 3]
   
6.2
39.1
JR-A67 須磨海浜公園駅
   
6.2
39.1
須磨駅 -1919
 
   
山陽電鉄  本線
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7.3
40.4
JR-A68 須磨駅 左:山陽須磨駅  
     
須磨浦公園駅
     
山陽電鉄:旧線
       
10.2
43.3
JR-A69 塩屋駅 左:山陽塩屋駅
       
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
13.1
46.2
JR-A70 垂水駅 左:山陽垂水駅
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15.1
48.2
JR-A71 舞子駅 左:舞子公園駅
     
     
西舞子駅
     
17.0
50.1
JR-A72 朝霧駅
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19.4
52.5
JR-A73 明石駅 山陽明石駅
     
山陽電鉄:本線
   
網干総合車両所明石支所
 
 
 
 
 
 
 
22.8
55.9
JR-A74 西明石駅
 
 
 
   
山陽新幹線
     
↑列車線/電車線↑
 
25.6
58.7
JR-A75 大久保駅
 
29.0
62.1
魚住信号場
 
29.1
62.2
JR-A76 魚住駅
 
 
 
 
 
 
32.2
65.3
JR-A77 土山駅
   
別府鉄道土山線
 
35.5
68.6
JR-A78 東加古川駅
 
35.9
69.0
平岡信号場
 
加古川刑務所専用線
 
高砂線
 
  加古川線
 
39.1
72.2
JR-A79 加古川駅
 
加古川
 
42.4
75.5
JR-A80 宝殿駅
 
46.4
79.5
JR-A81 曽根駅
 
     
48.4
81.5
JR-A82 ひめじ別所駅姫路貨物駅
   
   
50.5
83.6
JR-A83 御着駅
     
市川
   
52.9
86.0
JR-A84 東姫路駅
   
姫路運転区
   
  播但線
   
姫路客車区
 
 
 
 
 
 
 
 
54.8
87.9
JR-A85 姫路駅
 
 
 
 
 
 
   
山陽姫路駅姫路仮駅
         
豆腐町駅
 
 
 
 
 
 
 
 
山陽電鉄:  本線
 
 
 
 
 
 
 
播但線(飾磨港線)
       
姫路市場駅 -1979
       
姫路市営モノレール
1 2
1:  姫新線 2:  山陽本線

  1. ^ 阪急  京都本線  宝塚本線  神戸本線
  2. ^ 会社解散に伴いアルナ車両に事業承継、
    のちに大阪府摂津市阪急正雀に移転
  3. ^ 現在のENEOS

特に人口の多い京阪神地区は、「私鉄王国」と称され、特に東海道本線山陽本線(JR神戸線)は、阪急電鉄阪神電気鉄道山陽電鉄などの私鉄と並走しており、その利便性の高さから鉄道利用が定着している。JRは主に大阪 - 明石間、三ノ宮 - 姫路間など私鉄に比べ長距離の輸送を担う。

大阪駅 - 兵庫駅間は(方向別複々線)(外側線・内側線)、新長田駅 - 西明石駅間は(線路別複々線)(列車線電車線)で、兵庫駅 - 新長田駅間で電車線(内側線)と列車線下り線(外側線)が立体交差する。新長田駅 - 朝霧駅間の列車線にはホームがない。西明石駅 - 姫路駅間は複線となっている。基本的に、複々線区間では内側線および電車線は快速普通、外側線および列車線は朝夕の快速・新快速・特急貨物列車などが走行している。

須磨駅 - 朝霧駅間は海岸近くを走っており、大阪湾明石海峡大橋淡路島を車窓から望むことができる。

 
沿岸部を走行する223系の新快速。後方は明石海峡大橋。

運行形態

琵琶湖線JR京都線と一体化した運転系統となっている。また、尼崎駅を介してJR東西線福知山線(JR宝塚線)と直通運転を行っている。乗車券のみで利用できる列車は停車駅の少ない順に新快速快速・普通(緩行電車[6])の3種別が運行され、これらによるパターンダイヤが組まれている。昼間時間帯以降は普通のうち半数はJR東西線・学研都市線に乗り入れる。基本的には15分サイクルの運転で、22時(土曜・休日は21時)を過ぎると20分サイクルになる。朝ラッシュ時間帯は約8分サイクルの運転である。このほか、北近畿山陰方面への特急列車が運転されている。

大阪駅 - 尼崎駅間ではJR宝塚線の丹波路快速・快速・区間快速・普通も運転されている。これらの列車はJR京都線と直通する普通を除いて外側線を走行し塚本駅を通過する(ただし土休日夜の新三田発大阪行き普通1本のみ塚本駅も停車する・2020年3月14日改正時点)。

以下、特急以外で特記ないものは平日ダイヤで記述する。

日中1時間あたりの運転本数
(2020年4月1日現在)
種別\駅名 大阪 尼崎 須磨 西明石 加古川 姫路
特急 京都← 0-1本 →山陽本線・智頭急行線経由 倉吉
  0-1本 →播但線経由 香住・浜坂
新大阪← 1本 →JR宝塚線経由 福知山・豊岡・城崎温泉
新快速 京都方面← 4本  
快速[7] 2本 →網干
2本
区間快速   4本 →JR宝塚線 新三田・篠山口
普通 JR東西線 四条畷← 4本  
高槻← 4本  
4本 →JR宝塚線 宝塚
 

優等列車

関西から山陰方面への特急列車として、大阪から播但線経由で浜坂・鳥取方面へ特急「はまかぜ」、京都から智頭急行線経由で鳥取・倉吉方面へ「スーパーはくと」が運転されている。このほか、通勤客向けの特急として朝と夜に「らくラクはりま」、夜行列車として東京と四国・山陰を結ぶ寝台特急列車サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が運転されている。いずれも京都駅・大阪駅 - 姫路駅間では130km/h運転を行っている。

JR神戸線区間では「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は下りは姫路駅、上りは姫路駅・三ノ宮駅・大阪駅に停車する。「スーパーはくと」・「はまかぜ」・「らくラクはりま」は、大阪駅・三ノ宮駅・明石駅・姫路駅に全列車が停車し、「スーパーはくと」の一部と「はまかぜ」・「らくラクはりま」は神戸駅、「スーパーはくと」・「はまかぜ」の一部と「らくラクはりま」は西明石駅加古川駅、「らくラクはりま」は大久保駅にも停車する。

新快速

料金不要の列車では最も停車駅の少ない速達列車で、JR神戸線内の停車駅は、大阪駅尼崎駅芦屋駅三ノ宮駅神戸駅明石駅西明石駅加古川駅姫路駅である。複々線区間では外側線・列車線を走行するが、快速から格上げされた下りの最終の新快速である深夜の西明石行き1本だけは、兵庫駅から電車線を走行する。大半が姫路駅までの運転であるが、朝晩などの一部の列車は姫路駅から各駅に停車して山陽本線網干駅(下り1本、上り2本は上郡駅)発着および相生経由で赤穂線播州赤穂駅発着で運行されている。また平日朝にも1本だけ西明石行きの下り新快速が設定されている。

朝夕時間帯は本数が多くなる。日中時間帯は大阪駅 - 姫路駅間で1時間に4本運転されており、この時間帯の下り列車は大阪駅を毎時00・15・30・45分の15分間隔で発車する。大阪発19時15分までの1時間は7本が設定されている。

土曜・休日ダイヤでは15分間隔(夜は20分間隔)で運転されている。原則として加古川駅で快速と接続している。また、朝ラッシュ時は神戸駅で快速と接続しているが、階段を降りて別ホームでの連絡となる。

車両は全列車が223系(1000番台)・(2000番台)および225系(0番台)・(100番台)で運転されている。大阪駅 - 姫路駅間では土曜・休日は2011年3月12日のダイヤ改正から[8]、平日は夕方の大阪始発を除いて2017年3月4日のダイヤ改正から12両に統一されている[9]。播州赤穂駅・上郡駅発着の12両編成の列車については網干駅や姫路駅で車両の連結・切り離し作業を行う。

JR発足以降、JR京都線も含めてオール転換クロスシートの221系および223系1000番台・2000番台が充当され、車両性能の限界に近い、特に姫路駅 - 加古川駅間では特急より速い表定速度100km/hを超える高速運転を行っていた。JR福知山線脱線事故に関連したアーバンネットワークの全体的なスピードダウンとなった2006年3月18日のダイヤ改正で、大阪駅 - 三ノ宮駅間の所要時間は改正前19 - 22分が改正後20 - 24分にやや延びた[10]。それでも乗車券のみで利用できる列車としては速い部類に入る。ただし平日朝・夕のラッシュ時はやや変則的な運転体系になるために複線区間である西明石駅 - 姫路駅間での運転時分が若干伸びる。

快速

JR神戸線内の停車駅は、大阪駅尼崎駅西宮駅芦屋駅住吉駅六甲道駅三ノ宮駅元町駅神戸駅兵庫駅須磨駅垂水駅舞子駅明石駅 - 加古川駅姫路駅間の各駅である(後述する一部の列車を除く)。JR神戸線内では大阪駅 - 明石駅間で一部の駅を通過する運転を行うが、明石駅 - 加古川駅・姫路駅間では各駅に停車する「普通」として運転されており、網干駅・播州赤穂駅・上郡駅まで乗り入れる。京都方面行きは早朝時間帯を除きJR京都線の高槻駅から「普通」に種別が変更される(早朝時間帯は高槻駅から先、長岡京駅に停車して京都駅から普通列車)。JR東西線学研都市線と直通する列車はない。

大阪駅 - 西明石駅間では基本的に内側線・電車線を走行するが、朝ラッシュ時に運転されている大阪方面行きの快速は外側線・列車線を走行し、列車線にホームがない舞子駅・垂水駅・須磨駅を通過する。また、平日朝ラッシュ時の姫路方面行きの快速は大阪駅から芦屋駅もしくは兵庫駅まで外側線を走行し、それらの駅からは内側線を走行する。また、土曜・休日朝の大阪方面行きの快速は兵庫駅で外側線に移動し芦屋駅まで外側線を走行する。

朝夕時間帯は本数が多くなる。朝ラッシュ時は加古川駅(対面)・神戸駅で新快速(階段連絡)、芦屋駅で普通と相互に接続して神戸駅 → 大阪駅間で後続の新快速よりも先着する。また、御着駅と土山駅または東加古川駅または大久保駅で新快速の通過待ちをする。日中時間帯は1時間に4本(加古川駅 - 姫路駅・網干駅間は2本)運行されている。この時間帯の下り列車は大阪駅を毎時07・22・37・52分の15分間隔で発車する。大阪駅・芦屋駅・須磨駅で普通、加古川駅で新快速と相互に接続している。土曜・休日ダイヤでは朝の大阪行きを除いて内側・電車線走行の15分間隔(夜は20分間隔)で運転されている。原則として尼崎駅でJR東西線 - JR宝塚線直通の快速と同じホームで相互に接続する。なお、加古川駅・神戸駅での新快速連絡および、御着駅・東加古川駅・土山駅・大久保駅での新快速通過待ちの場合は、ドア横のボタンで開閉する形をとっているが、2020年からの新型コロナウイルス感染症流行に伴い当分ドアは全開運用としている。

車両は221系223系(1000番台)・(2000番台)・(6000番台)(網干総合車両所所属車)および、225系(0番台)・(100番台)が充当されている。平日朝ラッシュ時は外側線を走行し、一部は130km/h運転を行い、223系1000番台・2000番台、225系0番台・100番台のみが使用される。それ以外の快速は最高速度120km/hであり、221系、223系6000番台も使用される。

姫路・加古川方面からの大阪方面への列車は始発駅から西明石駅到着まで車内では「普通(西明石から快速)」または「西明石まで各駅に停車、西明石から快速」と表記・案内され、姫路駅 - 大久保駅間の各駅の発車標および自動放送でも「西明石から快速」、この区間の駅の時刻表では三ノ宮・大阪方面は「西明石まで各駅に停車、西明石から快速[11]」として案内されている。列車の種別幕は、加古川・姫路方面への列車は明石駅で「快速」から「普通」に変わるが、大阪方面への列車は西明石駅で「普通」から「快速」に変わる。

1991年3月15日までは、日中時間帯の半数が西明石駅発着であり、2004年10月15日までは朝ラッシュ明け、2009年3月13日までは深夜にそれぞれ西明石行きの列車が設定されていた。2013年3月16日の改正で、平日の午前中の快速1本が西明石行きに変更された。2000年3月10日までは大阪方面から赤穂線備前片上駅まで運転する列車があった(姫路方面は外側線を運転)。2013年3月16日のダイヤ改正で夕方の新快速が増発されたことにより、この時間帯の外側線で運行する快速列車が廃止された。

普通

各駅に停車する種別である。ただし大阪駅 - 姫路駅間直通で各駅に停車する列車はなく、大阪駅 - 西明石駅・加古川駅間において通勤形電車(片側4ドア)によって運転される列車(緩行電車[6])と、明石駅 - 姫路駅・網干駅間で近郊形電車(片側3ドア)によって運転されている列車の2種類がある。

大阪駅 - 西明石駅・加古川駅間

内側線・電車線を走行し、尼崎駅 - 須磨駅・西明石駅間の列車の半数はJR東西線・学研都市線に乗り入れる。基本的に神戸方面は西明石駅までの運転である。学研都市線内で区間快速として運転する西明石駅発着の列車も設定されている。この場合は西明石行きが京橋駅で、北新地・京橋・四条畷方面行きが尼崎駅で列車番号が変更になる。

朝夕時間帯は本数が多くなる。毎日早朝5時台には神戸始発の系統が京都行き・西明石行きで運転されている。朝ラッシュ時の上りは加古川・大久保始発と神戸・甲子園口・尼崎始発の系統が設定されている。芦屋駅で新快速・快速と相互に接続しており、神戸市内の各駅から大阪駅への速達性が図られている。尼崎始発の系統はJR東西線直通系統から接続している。

日中時間帯は1時間に8本(須磨駅 - 西明石駅間は4本)が運転されている。日中はJR京都線直通系統が須磨駅で折り返すため、西明石駅発着の列車はJR東西線・学研都市線直通系統のみとなる。毎日夜間には甲子園口行きと神戸行きがそれぞれ1本ずつ設定されている。芦屋駅・須磨駅で快速と接続する電車と須磨駅・西明石駅で折り返す電車は、停車時間が長いためドア横のボタンで開閉する形をとっている。

15分・20分サイクルの時間帯は尼崎駅でJR宝塚線・JR東西線直通列車同士が相互に接続している。土曜・休日ダイヤではほぼ終日約7分半間隔(夜は10分間隔)で運転されている。

下り最終列車の京都発西明石行きの西明石駅到着時刻は1時14分であり、JR西日本の京阪神エリアの路線で最も到着時刻が遅い。

車両は207系321系が使用されており、7両編成で運転されている。

1972年3月15日のダイヤ改正で日中15分間隔の1時間4本(大阪駅 - 甲子園口駅間は8本)で運行されるようになった。1985年3月14日に大阪駅 - 甲子園口駅間の本数が6本になり、加古川駅発着の普通が設定されたが、加古川駅発着は朝ラッシュ時は2本、日中・夕方は1本で運行されていた。

1986年11月1日に日中の神戸駅折り返し系統が設定され、阪神・淡路大震災を経て1996年7月20日に須磨駅折り返しに延長[12]、明石海峡大橋開通を機に1998年10月3日に西明石駅発着に統一された。2006年3月17日までは毎日午前中に大久保駅発着の設定があった。2006年3月18日の改正では輸送実態に合わせたダイヤ見直しで大阪方面・京都駅発着系統が須磨駅折り返しに変更され、須磨駅 - 西明石駅間の1時間の本数は8本から4本(JR東西線直通系統のみ乗り入れ)に変更された。2008年3月15日の改正で日中の大阪方面(京都駅発着)の半数の列車が西明石駅発着に変更され、西明石駅発着が6本、須磨駅折り返しが2本になった。2010年3月13日の改正で日中の半数の系統が須磨駅折り返しに戻され、この時間帯の運転系統が再編された。

加古川駅発着列車は1991年3月16日に快速が加古川駅発着になったときに朝のみに縮小され、1997年9月1日に5本に増発された。甲子園口駅発着の列車は、2007年8月27日から同駅のバリアフリー化工事のため尼崎駅発着や芦屋発に変更され[13]、工事が終了した2009年3月14日のダイヤ改正で再び毎日早朝・深夜(深夜の列車は西明石行きから変更)に設定。2010年3月13日の改正では朝6時台と夜23時台((宮原操車場) - 甲子園口駅間は回送)に縮小された。

女性専用車
女性専用車
← 加古川
大阪 →
1 2 3 4 5 6 7

大阪駅 - 西明石駅・加古川駅間を運転する普通のうち、207系の京都側から3両目と321系の5号車には、平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで女性専用車が設定されている。乗車位置には女性専用車の案内が表示されている。なお、ダイヤが乱れた際は女性専用車の設定が解除されることがある。

JR神戸線では2002年12月2日から女性専用車を導入し、始発から9時00分と17時00分から21時00分まで設定されていた[14]が、2011年4月18日からは平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで女性専用車が設定されるようになった[15]

明石駅 - 加古川駅・姫路駅間

この区間では、大阪駅 - 明石駅間で快速として運行される列車が「普通」となり各駅に停車するのが基本であるが、朝晩や深夜には西明石駅 - 姫路駅間の普通も運転されている。この列車はJR神戸線では数少ない4両編成の列車も運転されている。

2008年3月14日までは平日朝の西明石発加古川行きの普通に7両編成の設定があった。2002年3月22日までは朝晩に限り、岡山方面から岡山電車区115系使用の普通が西明石駅まで乗り入れていたが、翌23日の改正以降は岡山方面からの乗り入れは姫路駅までとなっており、JR神戸線への乗り入れは廃止された。

臨時列車

大晦日終夜運転

沿線には生田神社西宮神社などの大きな社寺があるため、大晦日深夜から元旦にかけて、JR神戸線では大阪駅 - 西明石駅間(運転区間はJR京都線京都駅 - 西明石駅間)において普通のみ約30分間隔で(1時間2本程度)の終夜運転が実施されている[16]。なお、西明石駅 - 姫路駅間においても普通のみで2001年度から(当時は約60分間隔で1時間1本程度)[17]2017年度まで(同年度は約90分間隔)[18]終夜運転を実施していた。かつては奈良線に乗り入れ、奈良駅 - (奈良線経由) - 京都駅 - 大阪駅 - 西明石駅間で運転されていたこともあったが、奈良線への乗り入れは1999年度限りで終了している[19][20]

このほか、1999年度の終夜運転時には快速も運転されており、快速「初日の出須磨浦号」が大阪発西明石行きで、快速「初日の出書写山号」が大阪発姫路行きで運転され、それぞれ須磨海岸および書写山からの初日の出を拝むために運転されていた[19]が、のち全区間とも普通に変更され、2004年度までに運転を終了している。

神戸シーサイドレジャー号

2000年20 ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。