fbpx
ウィキペディア

iPod

iPod(アイポッド)は、かつてAppleが開発・販売していた携帯型デジタル音楽プレイヤー。本体に搭載されている記憶装置に数百から数万曲の音楽を保存することができた。

2001年10月23日に第1世代を発表[1]。Appleから発売されていた最後のモデルはiPod touchアイポッド・タッチのみであったが、2022年5月10日に在庫限りで販売終了となることが発表された[2]

バリエーション

Appleは2017年7月までは3種類のiPodを販売しており、モデルによって容量やデザインが異なっていたが、同年7月27日にiPod shuffleとiPod nanoのApple Storeでの取り扱いを終了。2022年5月10日に最後までラインナップされていたiPod touchの在庫限りでの販売終了を告知。これにより2001年からのiPodシリーズの歴史に終止符が打たれた。

iPod classicは初代iPodからの流れを汲むシリーズであったが、2014年9月10日にApple Storeでの取り扱いを終了した。

iPod miniiPod nanoの登場に伴い生産中止された。iPod U2 Special Editionは第5世代iPodの登場に伴って一旦生産中止されたが、2006年6月6日、第5世代iPodの30GBモデルをベースに、背面のステンレススチールまで黒いオールブラックの筐体で再登場した。

初代iPodを発売した時期に他のメーカーは数十MBのSDカード等を音楽ファイルのストレージにしており、突然5GBの音楽プレイヤーを発売したことは大きな衝撃であった。

iPodはその時期に応じて投入される新しい世代の存在が市場における牽引力になり、2001年にオリジナルモデル(第1世代)が登場して以来、市場の中で高い地位を確保し続けていた。

 

iPod(オリジナルからの流れをくむiPod

ハードディスク内蔵タイプ。2019年発売のiPod touch (第7世代)256GBモデル登場まで、iPodファミリーで最大の保存容量を有していた。2014年9月に販売終了。

iPod mini

1インチハードディスクを内蔵し、オリジナルのiPodよりも小型軽量。2005年9月に販売終了。

iPod shuffle

液晶画面を廃し、シャッフル再生に特化したタイプ。衣服等に付けるためのクリップを備えており、VoiceOverボイス・オーバー機能により再生している楽曲を合成音声で読み上げる。2017年7月に販売終了。

iPod nano

フラッシュメモリを使い、iPod miniよりもさらに小型化したシリーズ。iPod miniの後継機種にあたる。第5世代のみカメラ採用。第6世代からカメラを採用せず、タッチスクリーンに対応した。2017年7月に販売終了。

iPod touch

全面タッチパネルによるユーザインターフェースをもち、無線LANによるウェブブラウズ、アプリケーションの追加などが可能。iPodファミリーで唯一iOSアイオーエスを採用し、iPhoneアイフォーンに準じた仕様である。 2019年モデルiPod touch (第7世代)はiPod史上最大のストレージである256GBを有する。

特徴

 
iPodのホイール部分。一部の機種を除きこれでほぼ全ての操作を行う

iPodは光沢のある白または黒、金属的な銀を基調としたシンプルなデザインで、iPodおよび第1、第3世代のiPod nanoの裏面は鏡面加工されたステンレスを用いて高級感を演出している。

最初のiPodは「四角と丸で表す事ができる」デザインで、後の世代やmininanoもそれを踏襲している。大きな液晶画面を備え、その下にはiPodの象徴とも言うべきホイールがある。このホイールを用いて選曲、音量調整、早送り、巻き戻し、画像・動画閲覧などすべての操作を直感的に行える。このデザインは、液晶のないshuffleですらホイールとよく似た形のコントロールパッドを備えるほどに一貫していた。ただし、2014年9月のiPod classic販売終了以降、このデザインを採用しているモデルはない。touchは従来のiPodとは異なり、表面全体を液晶画面とし、それに触れることで直観的な操作を実現している。

iPodには1G、2G、3Gというように明確な世代が存在する。なお、これらの数字の後ろにある「G」は、「世代」を意味する英単語である「ジェネレーション」[3]の略である。日本語においては第1世代などと称されることもある。

iPodへ音楽・動画やそのプレイリスト、写真などを転送するには、iTunesもしくはXPlayなどのアプリケーションを使用する。開発元のAppleではiTunesを使用することを推奨している。

ユーザインタフェース

「アーティスト」「アルバム」「ジャンル」等で管理される階層的な検索システムを持つ。これは クリエイティブテクノロジーの持つ「ZEN特許」とも呼ばれている[4]ユーザインタフェース関連の特許に該当し、他社製プレイヤーにも同様のユーザインタフェースを持つ物がある。なお、Appleはクリエイティブテクノロジー訴訟に対し1億ドルの和解金を支払い、和解した[5]

iPod(のちのiPod classic)、第5世代までのiPod nanoiPod miniユーザインタフェースは、中央のスクロールホイールを使って操作し、階層構造をたどって選曲するタイプのものである。この方法により、何千曲ものライブラリがあったとしても、ユーザは容易に選曲をすることが可能である。再生中の曲の頭出しや早送り、音量調整、収録されているゲームの操作や写真・動画の閲覧も、全てスクロールホイールによって行うことができる。このデザインは第1世代から踏襲されており、スクロールホイール(その後、クリックホイールに改良されている)はiPodの象徴ともなっている。

iPod touchiPhoneiPadiPod nano(第6世代以降)などは、タッチパネルでの入力となっており、こちらも直感的な操作ができるように工夫されている。

GUIの言語はmacOS同様、21言語を切り替えて使用できる。

モノクロディスプレイの液晶表示の書体は、英数字フォントに「Chicagoシカゴ」、日本語フォントに「Osakaおおさか」を採用している。これは9.X以前のClassic Mac OSにおいて表示用全般として使われていたフォントである。第4世代以降のカラーiPodは、書体として英数字に「Helveticaヘルベチカ」、日本語には「ヒラギノ角ゴシック」を採用している。「Osaka」以外はいずれもアンチエイリアス処理がなされている。ただし、第4世代以降のiPodでもディスクモードにしたときのフォントはChicagoになる。

USBストレージ

iPod Touchを除く現行モデルのiPodはUSB大容量記憶装置としても利用できる。過去のモデルではFireWire接続の外付けディスクとして利用できるものもあったが、2005年9月発表のiPod nano以降のモデルではFireWire接続には対応していない。MacFireWire接続の外付けディスクを起動ディスクとすることも可能だが、Apple社はiPodの起動ディスクとしての利用を推奨していない[6]

ソフトウェア

iPodにはさまざまなソフトウェアが搭載されていて、パソコン側のiTunesを通して、バックアップもとれる。

ミュージック
iPodMP3WAVAAC/M4A、Protected AAC/M4P、AIFFAudible audiobook/AA/M4B、Apple Lossless音声ファイルフォーマット/M4AおよびM4Vの再生に対応する。ただし、iPod shuffleApple Losslessには対応していない。第5世代のiPodではこれに加えて H.264MPEG-4の再生にも対応する。iTunes for Windowsでは、コピーガードが無いWMAファイルをAAC、MP3、WAVの各形式に変換し、iPodに取り込めるようにもできる。
AppleはiTunesメディア・ライブラリー・ソフトウェアと連携して利用することを前提としてiPodを設計した。iTunesはコンピュータおよびiPod上の音楽ライブラリを扱うためのソフトウェアである。iTunesは特定のプレイリストまたは音楽ライブラリ全体の内容を、ホスト・コンピュータとiPodを接続するたびに自動同期することができる。もちろん、iTunes上で作成した スマートプレイリスト を、そのままiPodに転送することや、iPod上で自動的に更新させることも可能である。自動同期を行わず、全ての曲とプレイリスト、あるいは一部のプレイリストのみを手動管理することもできる。
ユーザーはiPodないしiTunes上で音楽のレーティングをつけることもでき、0〜5つ星まで指定可能である。
VoiceOverボイスオーバー
再生している楽曲を合成音声で読み上げる機能。iPod shuffleiPod nanoに搭載。液晶を持たないiPod shuffleを除くiPodは、音楽再生機能に加えて簡易なPDA的な機能を備えていて、PDAの初心者には便利である。最新のiPod touch 64GBを例にとって見ると、
メモ、連絡先
「メモ」では簡単なメモを入力して、各メモの最初の行をリスト名として、あとで見ることができる。ただし、リストは作成日時の逆順に表示されるだけで、アルファベット・五十音順または分類項目順などにはできない。なお、「連絡先」もすべてアルファベット・五十音順になり、分類項目順(親類、知人、同僚など)にはできない。
写真アルバム
「写真」では、iTunesで指定したパソコン側のフォルダーまたはAdobe Photoshop AlbumアドビPhotoshop 2.0.1までを出荷して、その後販売を中止)のコレクションから同期の時にiPodへダウンロードして、写真アルバムを見ることができる。リストはフォルダ名またはコレクション名の五十音順・アルファベット順になる。
多言語処理
「設定」の「一般」から「言語環境」で、世界の30に渡る言語環境から自分の好きな言語を選ぶことができる。同様に「キーボード」から「各国のキーボード」で、43の各国語のキーボードから日本語、英語(米国)、ロシア語、簡体字中国語など複数を自由に選ぶことができ、これらは入力の際にはキーボードのシフトキーの横の地球マークを押すたびに入れ替わり、外国語ができる人には大変便利である。ただし、英語にはプレディクター機能[7](例えば「sch」までを入れた段階で「schedule」、「school」などを選択できる機能)はなく、ロシア語を英語キーボード方式で入れるような機能もない。
iTunesでの同期(パソコン側)
パソコン側のiTunesソフトは音楽データをiPodに送るだけでなく、PDA機能であるカレンダー、連絡先、メモ機能などをiPodまたはパソコン上の最新情報をお互いに同期させる機能がある。これはあらかじめパソコンにiPodを接続したときに自動的に同期するように指定しておくか、同期させたいときにそのつど「ファイル」から「iPodを同期する」を選んでできる。Macの利用者は、address book(英語版)での連絡先データ・iCalアプリケーションでのスケジュールデータの同期を行える。Windowsパソコンの利用者は、Outlookにある予定表、連絡先、メモと同期できるが、iPodには初歩的なPDA機能しかなく、Outlookのカレンダーはすでにある項目の更新は同期されず、旧暦などのデータも同期はなくて、連絡先は分類項目別(家族、友人など)にはiPod側では表示されず、メモもやはり分類項目別に表示されるわけではない。

ゲーム

iPodではちょっとした待ち時間等をつぶす、という目的で使えるゲームも搭載されている。

第1世代および第2世代のiPodにはブロック崩しゲームの「Brick」が収録されている。

第3世代および第4世代のiPodiPod miniiPod nano(第1世代および第2世代)にはBrickの他に3つのゲームが含まれる。

Parachuteパラシュート
ユーザーが砲塔を操作し、降下兵やヘリコプターを撃墜するゲーム。このゲームはマーク・アレンによるApple IIゲーム『Sabotageサボタージュ』を移植したもの。最高は1,000点であり、それを越すと降下兵やヘリコプターは出てこなくなる。稀に降下兵がパラシュートを付けずに落ちてくることがある。手足をじたばたさせながら急降下するが、1秒以内にパラシュートを開く。パラシュートを狙って撃つと降下兵のみが地面に降りてくる。地面にすでに降下兵がいた場合、その降下兵もセットで消える。降下兵が降りると同時にヘリを破壊すると、ヘリの残骸が飛んできて前述のような事が起こることがある。降下兵が下に降りてきた状態で終了すると、爆弾を投げられ、砲塔が爆発する。だが砲塔から飛んでくる残骸で残りの兵士も死ぬ。
Solitaireソリテア
クロンダイクトランプのソリティアのような簡単なカードゲーム。
Music Quizミュージック・クイズ
ユーザー自身の音楽の一部を使用する対話形式の音楽クイズ。最初は選択肢が5つで、時間経過と共に選択肢が減っていく。もちろん選択肢が多いうちに答えるとより高い得点が得られる。100問出題されるとループする仕組みになっている。曲を途中停止する事も可能だが、現在のソフトウェアでは曲を途中停止して答えるとペナルティとしてポイントが与えられない仕組みとなっている。ただし途中停止を解除して答えるとペナルティにならず通常の正解扱い。なお100万点以上ポイントを獲得した場合、途中停止してもタイムゲージが進んでしまう機能があるため、100万点以上の点のときに曲の再生を停止してもあまり意味は無い。

メモ機能を利用して、簡単なgamesゲームズ[8]iPod上で楽しんだり、restaurant informationリストラント・インフォメーション[9]を入れておいたりといった使い方がされていた。

第5世代は当初第3世代および第4世代同様の4つのゲームが添付されているのみだったが、2006年9月12日に公開されたiPodソフトウェア1.2から、iTunes Storeアイチューンズ・ストアからダウンロード購入したゲームを追加できるようになった。ゲームは1タイトル600円である。具体的にはiPodのゲームタイトル一覧を参照のこと。

iPod classicおよびiPod nano(第3世代)には以下の3つのゲームが含まれるほか、iTunes Storeからダウンロード購入したゲームも追加できたが、2011年10月に取り扱いを終了している[10]VortexiPod Quizは第5世代iPod向けにiTunes Storeからダウンロード販売されているものである。

Vortexボーテックス
360°型のブロック崩しゲーム。クリックホイールを使って行う。
Klondikeクロンダイク
カードゲーム。上記「Solitaire」の強化版。
iPod Quizアイポッド・クイズ
クイズゲーム。上記「Music Quizミュージック・クイズ」の強化版の他、海外芸能・音楽理論についてのカルトクイズ等含まれる。ただし「Music Quiz2ミュージック・クイズ・ツー」以外は英語版のみ。

iPod touchはファームウエア2.0以降でiTunes storeApp storeアップ・ストアからゲームやそのほかのアプリケーションを入れることが可能である。

ハードウェア

iPodのデータ転送は、現在販売されている全てのモデルにおいて高速USB 2.0、そして転送速度は遅いがUSB 1.1に対応している。

第2世代iPodまではFireWireファイアーワイアーのみに対応、第3・第4世代のiPodiPod miniはUSBおよびFireWireに対応をしていたが、第5世代のiPodおよびiPod nanoではFireWireは充電専用となり、データの転送を行うことは出来なくなった。なおFireWireでパソコン等と接続すると転送できない旨が表示される。あまり意味の無い裏技として、FireWire端子を持つiPodと接続しても表示される。

iPodの内蔵バッテリへの充電は、コンピュータやiPodACアダプタFireWire端子(shuffle以外の全モデル)またはUSB端子(第4世代およびそれ以降のモデル)に接続することで行う。Apple社純正のACアダプタは、USB接続に対応するものとFireWire接続に対応するものの2種類のアダプタがある。iPod miniiPod nanoおよび第3世代以降のiPodは、コンピュータのFireWireまたはUSBポートにケーブルを介して接続する際に30ピン Dockコネクタ を使用する。なおDockコネクタ自体は日本航空電子工業のDD1を用いている。

なお、第1世代のiPod shuffleの充電及びデータ転送はコンピュータやUSBハブのUSB端子を介して行うことができ、接続にはUSB端子に直接差し込むほかに、USB延長ケーブルiPod shuffle向けに用意されたiPod shuffle Dockアイポッド・シャッフル・ドックを用いることもできる。第2世代ではiPod shuffle専用のDockを介し USB 端子へ接続して行う。第5世代以降のiPod touch、第7世代のiPod nanoでは、外部接続端子としてLightningコネクタを使用している。

iPodの第1世代から第3世代には、心臓部であるCPUとして2つのARM 7TDMI(動作周波数90MHz)が使われた。それに対して、後期モデルは同じバッテリー容量でより長時間駆動させるために、CPU使用率に応じて周波数が動的に変化するスピード・チップ(最高周波数80MHz)が使われた。最新の第5世代iPodで使用されているCPUは、ポータルプレイヤー社製のPP5021というデジタルプレイヤー向けのチップである。このチップにはFireWireインターフェイス機能が内蔵されていないが、次期チップであるPP5022ではFireWireインターフェイス機能が内蔵されている。PP5022はPP5020に比べて低電圧低電流で稼働するので、バッテリーでの駆動時間を延ばす事にも寄与することが期待される。

iPod東芝の1.8インチATAハードディスクドライブが使われ、IDE規格でないコネクターによって接続されている。iPod miniでは日立の1インチ・ハードドライブが、iPod shuffleではIM Flashのフラッシュメモリが、iPod nanoでは8GBモデルが東芝、4GBモデルがサムスン、2GBモデルがハイニックス社のフラッシュメモリがそれぞれ記憶媒体として使われている。

iPodにはケースの中のハードディスクドライブからオペレーティングシステムを読み込む装置に命じるプログラム、ブートローダを含む32MiBフラッシュROMチップが内蔵されている。全てのiPodには、32MiB RAM(第5世代iPodの60GBモデルに限り64MiB RAM)を内蔵している。このRAMの主な用途は、ファームウェアから読み込まれたiPod用のオペレーティングシステムを動作させ、同時に音楽データをキャッシュしてHDDやメモリーからの読み込み回数を軽減し、電池の持続時間を延ばすことである。

第4世代までのiPodは曲の間隔無しに音楽を再生するギャップレス再生機能を搭載していなかったが、第5世代以降のモデルではほぼギャップレス再生に対応した。

既に、携帯型音楽プレーヤー市場では、外部マイクやライン入力からの本格的な生録非圧縮で行えるなど、iPodとの差別化を図った製品が発売されており、そうした製品は、音楽演奏などの収録に活用されている。

iPodの光沢のあるステンレス部分は新潟県東陽理化学研究所(いわゆる磨き屋シンジケートを含む)や台湾のフォクスコンブランドを持つホン・ハイ社などが製造を担当している。ホン・ハイはiPod nanoの製造を行っているが、検査以外は鏡面仕上げを含め全自動であるという。

イヤフォン

すべてのiPodにはiPodのデザイン色に合わせた、白いコードのインナーイヤーイヤフォンが付属しており、この白いイヤフォンはiPodブランドのシンボルとなっている。この影響を受け、白いコードのインナーイヤーヘッドフォンが各社から多数発売されるといった状況になっている。

他社の音質を追求したモデル(ライバルのソニーのウォークマン、東芝のギガビートなど)を除く、比較的廉価な携帯型音楽プレーヤーと似て、iPodに付属するイヤフォンは決して良い音質を実現しているわけではない。iPodは全モデルで一般的にステレオミニジャックと呼ばれる3.5mmイヤホンジャックを採用しているため、プラグ部分が3.5mm規格もしくはそれに変換できるたいていのイヤフォン・ヘッドフォンを使用することができる。一部のサードパーティからは、iPod向けの代替イヤフォンとして白色のイヤフォン、例えば、ソニー社製EX71の白色モデルやエティモティック・リサーチ社製ER-6i、シューレ社のE4c、クリプシュ社のImage S4i White等が販売されている。なお、iPod付属のイヤフォンは左右のコードの長さが同じY型であり、イヤーパッド部分も左右のチャンネルの頭文字の「L」「R」の文字は入っているものの色分けはされていないため、慣れるまで扱いづらいことがある。

iPodなどのデジタルオーディオプレーヤー人気の恩恵を受けて、ゼンハイザー社、シュア社、エティモティック・リサーチ社、アルティメット・イヤーズ社などが販売している、1万円を超えるような高価なイヤフォンの売り上げが好調となっている。

新第5世代iPod、第2世代iPod nano、第2世代iPod shuffleのカラーバリエーション増加後からは、全体が丸みを帯び、音質を向上させた新しいイヤフォンが付属している。

白いイヤフォンを装着している人がすなわちiPodの利用者である、という認識が広まる一方で、米国では白いイヤフォンで音楽を聴いているユーザーからiPodを強奪するという事件が近年しばしば発生[11]しており、死者が出た例もある。

このイヤフォンは日本のフォスター電機が単独供給している。

互換性

第1世代iPodMac OS 9またはMac OS Xが動作するMacでのみ使用できたが、2002年7月17日にAppleはオリジナルのHFS+フォーマットの代わりにFAT32でフォーマットされた内蔵型HDDを持つWindows互換iPodの販売を開始した[12]

Apple社は2003年10月16日にiTunesWindows版をリリースした[13]。それ以前は、WindowsユーザーがiPodを使うには、Musicmatch JukeboxephPod(英語版)またはXPlay(英語版)といったサードパーティ製ソフトウェアが必要だった。iTunesWindows版が公開されるまでWindows向けiPodには、Musicmatch Jukeboxが同梱されていた。

初代iPodはMacでしか使えなかった。これは、HFS+でフォーマットされた記憶装置をWindowsで認識することが特別な追加ドライバソフトウェア無しには不可能だからである。第2世代はMac用がHFS+、Windows用がFAT32でフォーマットされて出荷された。第3世代はHFS+フォーマットで出荷され、これをWindowsへ接続した場合FAT32フォーマットに初期化するかどうかの確認メッセージが表示される。なお、FAT32フォーマットのiPodをMacに接続して使うこともできる。Macは、FAT32でフォーマットされた記憶装置を認識し、互換性を保ったまま使用できるからである。現在では、旧世代のMacのみに対応しているiPodも、iPod Updaterで復元することで両オペレーティングシステムに対応させる事ができるが、Apple社の保証外動作のため保証は受けられなくなる。

2004年1月8日に、ヒューレット・パッカード社はiPodをベースとしたHPブランド・デジタル音楽プレイヤーの製作のためApple社からiPodのライセンスを受けたと発表した。次の日、当時のヒューレット・パッカード社のチェアマン兼CEOのカーリー・フィオリーナは2004年にコンシューマー・エレクトロニクス・ショーiPodベースの青色の装置を披露した。この「青色iPod」はApple社の製品ではないが、Apple社製のiPodと全く同等の機能を有しているOEMである。実際に販売されたヒューレット・パッカード社版iPodは青色ではなかったが、本体金属面にApple社のロゴとヒューレット・パッカード社のロゴの刻印がある。2005年8月、「デジタルエンターテインメント戦略に合致しない」ことを理由に販売打ち切りを表明。同年9月末頃に販売を終了したものと見られる。

iPodLinuxプロジェクトはiPodで動作するLinuxARMバージョンの移植に成功している。これはuCLinuxという仮想メモリの扱えない機器類への組み込み用に設計されたLinuxをベースとしており、現在第1世代(スクロールホイール)iPodから第3世代iPodまでをサポートし、公式にはサポートされていないが、第4および第5世代iPod、第1および第2世代のiPod mini、第1世代iPod nano上でも利用できる。macOS及びWindows上からインストールするためのインストーラが利用できる。iPodをマウントできれば他のオペレーティングシステムからでもインストールできる。SourceForge.net内にこのプロジェクトのウェブページ[14]が存在し、多くの関連文書がオンライン上に存在する[15]。同じようなものではRockboxプロジェクトというオープンソース・ファームウェアも存在し、音質向上、多機能化を実現する。現時点でiPod 1世代から5.5世代、iPod miniiPod nano1世代、2世代まで互換性をサポートしている。iPod Classicは開発中である。これらLinuxRockboxは設定次第ではマルチブートして併用可能である。そのほかにはゲームボーイおよびゲームボーイカラーに対応したエミュレーターやファミリーコンピュータを動かす技術などが開発されている。市販されたゲームではボンバーマンソニック・ザ・ヘッジホッグなどが既に公式のゲームとして販売されている。

デザイン

本体デザインは同社のMac・シリーズと同様、ジョナサン・アイブが中心のデザインチームが担当している。Mac・シリーズと同じく、光沢のあるプラスチックやカラーアルマイト、磨き上げられたステンレスなどの質感を重視した素材を使用し、可能な限りシンプルな形状にデザインされているのがシリーズ共通の特徴と言える。

iPod mini公開までの全てのiPodGUIには、Macで使用されていたChicagoと言うフォントが使用されていた。

 
第3世代iPodの分解画像
左から右へ:
  • iPodの表面ケース。
  • グリーン色のプリント基板iPodを制御し、その下にある暗いグリーン基板はタッチ・スクロール・ホイール及びボタンを制御する。
  • リチウムイオン二次電池。第4世代までは電池が基板とコネクタ接続されており素人でも容易に電池交換出来るキットなどが販売されていた。
  • ハードディスクドライブ、プリント基板から絶縁するためにソフトゴムの層によって保護されている。ゴムの層はiPodを持ち運ぶ際に発生する衝撃から、動作中のハードディスクを保護する役割も担っている。
  • ステンレス製の筐体背面部。

非純正アクセサリー

 
自動車用FMトランスミッター

iPodはアクセサリー産業の二次市場を大きく成長させる発端となり、2005年のマックワールド基調演説でApple社CEOスティーブ・ジョブズはそれを「iPod経済」と呼んだ。一般的には、生態系になぞらえてエコシステムと呼ばれることもある。

iPodのアクセサリーにはメモリーカードリーダー、FMトランスミッター、及びボイスレコーダモジュールなどが存在する。それらのコネクターは音の信号を通し電源をiPodまたはアクセサリーに送ると同時に制御及び情報を提供する。これらのアクセサリー(ケース類などは除く)について2005年10月にApple社がロイヤリティ料を徴収する旨の記事が出たが、現在ロイヤリティ料を徴収する決定はApple社で出されていない。PORTER(吉田カバン)やプラダグッチコーチポール・スミスルイ・ヴィトンダンヒルなど各種ファッションブランドの専用ケース等も存在し、Apple社でもiPod nano tube靴下をモチーフにしたiPod靴下を販売している。

iPodをサポートする非純正ツール
名前 概要
foobar2000 iPod manager[16]プラグインをオプションとしてインストールしてiPodを管理できる、Windows向け音楽プレイヤー。
AmaroK 完全にiPodをサポートしているKDE向け音楽プレイヤー。
Rhythmbox GNOME上で動作するiTunesクローン。
gtkpod[17] iPodを目標とした GTK上のGTKツールキットを使用したシステム向けiPod管理プログラム。
ml ipod[18] iPodをサポートするために加えられたWinamp向けオープンソース・プラグイン。
EphPod[19] 多くのiTunesの特徴を備えたWindowsアプリケーション。EphPodiPodからコンピューターへ音楽のコピーもできる。
iPodLinuxプロジェクト iPod上でLinuxを利用できる。現在は1G、2G、および3GiPodのサポートを提供。これはminiも含めて、他の世代のiPodでも利用できるが、iPodLinuxプロジェクトでは、導入方法等に関しての言及はあるが、公式なサポートは行わない、としている。
Rockbox iPod上でWMAOgg Vorbisなどの音楽ファイルを再生したり、MP3などのギャップレス再生を可能にするオープンソースのファームウェア。2007年11月15日現在、iPod(第5.5世代以前)、iPod miniiPod nano(第1世代のみ)に対応。
iPodWizard iPodのファームウェア内の画像を入れ替えるWindows用ソフトウェア。

グリフィン・テクノロジー社[20]はiTrip、iBeam(英語版)iTalkPowerPodおよびEarJamを含む、いくつかのiPodアクセサリーを作成している。テン・テクノロジー社によるnaviPod[21]はApple iPod向け5ボタン赤外線リモート・コントローラーである。ソニークリエイティブテクノロジーは、iPodシリーズと競合するデジタルオーディオプレーヤーを製造しているが、同時に、iPod専用のハードウェアも生産している。

iPodシリーズの歴史

 
iPod mini(左)、初代iPod(右)

最初のiPodMac専用のデジタルオーディオプレーヤーとして2001年10月23日に発表され、2002年発売の第2世代でWindowsにも対応した。「iTunesのライブラリに収めた音楽を外へ持ち出す」というコンセプトで開発されており「まずiTunesありき」である点が、先行していた他のデジタル音楽プレイヤーとははっきり異なる。これはiPod発表時の惹句「iTunes to go」によく現れている。この惹句はiBookアイブック発表時の「iMac to go」にかけたもの。日本では「Goodbye MD」という惹句でミニディスク市場からの占有率獲得を目指した。iPodiTunesとの同期機能を備えることにより、自宅での環境をそのまま外へ持ち出すというコンセプトをより鮮明にした。

発売された初期の頃は電池の消耗・劣化が激しく、更に電池の交換費用が高額だった(購入後、僅か90日間の製品保証だった[22])ために、米国では購入者から電池交換費用を安くするよう運動やデモを起こされ、集団訴訟にまで発展した。この訴訟でApple社が応じた和解の条件は以下の通りである。2004年5月31日までに第3世代までのiPodを米国で購入した米国の居住者に対して、バッテリの無償交換もしくは50ドルの商品券を渡すこと、あるいはその期間までにiPodの電池交換を有償で受けた購入者には最大で50パーセントの有償交換金額の返金に応じる、の2点である。イギリスの国会でもiPodの電池劣化問題が話題となったが、2004年6月以降からは電池も改良され、更にサポートとしてAppleCare Protection Planが発売されて解決している。2005年10月14日には、電池交換サービスの料金が従来の15,750円から半額以下の6800円に改訂された。

iPodの新製品は発表直後に発売開始されるため、初期出荷数と需要のバランスが悪く、人気が集中する発売から数か月は購入が難しくなる状況に陥る場合が多かった。iPod miniiPod shuffleの場合がそれに該当し、店舗で入手困難な状況が数ヶ月間は続いた。

iPodが普及する要因になったのは、使いやすいUIとシンプルなデザインもあるが、多くのユーザによるネット上でのトラブルシューティングの多さが、iPodをデジタル音楽プレイヤーのスタンダードの地位に押し上げ、今なおiPodユーザを増やしている。そのため、2007年現在日本の総売上の約5割がiPodシリーズである。米国では8割近い。

日本ではiPodが2003年に、iPod miniが2004年に、更にiPod shuffleが2005年に揃ってグッドデザイン賞を受賞した。ちなみにiPod miniが金賞を、iPod shuffleはグッドデザイン賞ベスト15に選ばれた。更にロジクール社が出したiPod用のワイヤレスヘッドホンも同様に2005年グッドデザイン賞に選出された。

2005年10月12日、動画の再生に対応した第5世代のiPodが発表され、同時に動画転送のためのツールであるiTunes 6を発表した。

2006年1月11日に「iPod Radio Remote」という名でサードパーティからは既に発売され、以降も公式な対応が求められていたFMラジオチューナー機能付きのワイヤードリモコンが発表され、第5世代以降発表のshuffleを除くモデルでのラジオ受信が可能となった。ファームウェア上ではRadio Data Systemを標準に準拠したデータが送られ、ラジオ局の情報や聞いている曲、ミュージシャンの名前などの情報が表示される仕様となっている。北米などを中心にRDSは既に開始されているものの、日本のFMラジオ放送ではこのRDSを送信しておらず、現在は特に何も表示されない。日本の見えるラジオなどのFM文字多重放送には対応していない。第5世代発表から11か月後の2006年9月12日にはマイナーチェンジが行われ、新たに80GBモデルが投入された。主な改良点は液晶ディスプレイの高輝度化(従来比160%)、動画再生機能の強化、iTunes Storeからのゲームダウンロードに対応、等。同時に映画コンテンツ(2006年9月現在日本では開始されていない)・5GiPod向けゲームのダウンロードに対応したiTunes 7が発表された。なお、この際第1世代iPodからリクエストされてきたギャップレス再生機能をサポート。

2007年2月8日、アメリカ合衆国ニューヨーク州のカール・クルーガー上院議員がiPodなどの電子機器を操作しながら横断歩道を渡ることを禁じる法案を同州議会に提出した。同州ではiPodなどの電子機器を操作しながら横断歩道を歩いていた住民が車に轢かれ死亡する事件が3件発生し、そのうち1件は「危ない」と叫んでいたのにもかかわらず気付かずに轢かれて死亡した。

2014年9月10日に開かれたAppleスペシャルイベントの終了後、公式サイトのApple StoreでのiPod classicの取り扱いがなくなり、各メディアにおいて販売が終了したことが報道された。これにより2001年から続いた特徴的なスクロールホイールを搭載した全てのiPodがラインナップから姿を消したこととなる。

広告

広告方法も斬新なもので、ビビッドカラーの背景に人物のシルエットが踊りまくる広告を大量に投入し、そのCMに採用された曲がヒットすることも多い。2004年10月に放送が開始されたバージョンの広告[23]ではBGMにU2の『ヴァーティゴ』が採用され、メンバーたちが微妙に顔が判別できる程度のシルエットの形で出演した。ちなみにU2はそれまで広告等のタイアップに決して応じることが無いと言われていたが、今回は無料で出演している。これ以降、楽曲と共に本人達によるシルエット出演が行われたのはエミネムボブ・ディランポール・マッカートニーコールドプレイ等である。

U2と同様に広告等のタイアップに今まで応じたことが無かったエミネムの起用にあたっては、当初、米国で放送された広告において自身の楽曲『ルーズ・ユアセルフ』の無断使用が発覚したため、エミネムのレーベル会社である「エイト・マイル・スタイル」がApple社と広告を制作した広告代理店に対する著作権侵害を訴える裁判沙汰に発展した。2004年2月に始まった訴訟は翌年5月に和解が成立したため、晴れて同10月からのiPodの広告としてエミネム本人のシルエット出演と共にタイアップされることになった。

一方で、カンセイ・ジ・セール・セクシー(CSS)の『Music Is My Hot, Hot Sex』をタイアップしたバージョンが2007年10月に放映されたが、これは元々、イギリスの大学生が、Apple社サイトからとってきたビデオ・クリップを組み合わせた映像にCSSの楽曲を乗せて編集した、云わばiPod風の自作コマーシャルであった。作成した大学生がこのクリップをYouTubeに投稿していたところ、Apple社の目に留まり、本物のコマーシャルとして採用されて放映されることになったという。

広告リスト
作曲者 曲名 備考
プロペラヘッズ Take Californiaテイク・キャリフォーニア
ブラック・アイド・ピーズ Hey Mamaヘイ・ママ
ジェット Are You Gonna Be My Girlアー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール
N.E.R.D Rock Starロック・スター
フューチャーキャスト Channel Surfingチャネル・サーフィング
ザ・ヴァインズ Rideライド
ステリオグラム Walkie Talkie Manウォーキー・トーキー・マン
オゾマトリ Saturday Nightサタデイ・ナイト
U2 Vertigoヴァーティゴ
シーザーズ Jerk It Outジャーク・イット・アウト
ゴリラズ Feel Good Inc.フィール・グッド・インク
ダフト・パンク Technologicテクノロジック
ザ・リソース、ジミー・ネイプス Gimme Thatギミー・ザット
プロトタイプス Who's Gonna Sing?フーズ・ゴナ・スィング
U2 Original of the Speciesオリジナル・オブ・ザ・スピーシーズ
エミネム Lose Yourselfルーズ・ユアセルフ
ウィントン・マルサリス Sparksスパークス
ライノセラス Cubicleキュービクル
ウルフマザー Love Trainラブ・トレイン
ボブ・ディラン Someday Babyサムデイ・バディ
カット・ケミスト The Audience Is Listeningズィ・オーディエンス・イズ・リスニング
クンビア・キングス Pachucoパーチューコウ
ザ・フラテリス Flatheadフラットヘッド
Nickodemus & Quantic、Tempo Mi Swing Es Tropicalミ・スウィング・エス・トロピカール
ポール・マッカートニー Dance Tonightダンス・トゥナイト
ファイスト 1234ワントゥスリーフォー
カンセイ・ジ・セール・セクシー Music Is My Hot, Hot Sexミュージック・イズ・ホット、ホット・セクシー
メアリー・J. ブライジ Work Thatワーク・ザット
ブレンダン・ベンソン What I'm Looking Forワット・アイム・ライム・ルッキング・フォー
ザ・ティン・ティンズ Shut Up and Let Me Goシャット・アップ・アンド・レット・ミー・ゴー
コールドプレイ Viva La Vidaビバ・ラ・ビーダ
アステロイズ・ギャラクシー・ツアー Around the Bendアラウンド・ザ・ベンド
チェアリフト Bruisesブルーゼズ
フランツ・フェルディナンド No You Girlsノー・ユー・ガールズ
ミス・リー She's Got Me Dancingシーズ・ガット・ミー・ダンシング
ケイク Short Skirt, Long Jacketショート・スカート、ロング・ジャケット
シャッポ Come Homeカム・ホーム
ザ・ビートルズ Magical Mystery Tourマジカル・ミステリー・トゥーア
グループラヴ Tongue Tiedトング・タイド
ザ・ポリフォニックスプリー Light and Dayライト・アンド・デイ フォルクスワーゲンとの合作。ニュービートルの広告でもある。
グリーン・デイ I Fought the Lawアイ・ファウト・ザ・ロウ ペプシコーラとの合作。

不適切な利用を検出する技術

2008年4月、Apple社はiPodに関し、液体の侵入や極端な温度、過度の衝撃、不正改造したなどの場合、それをメモリーに記録する技術を開発し特許を取得した。一見しただけでは原因がわからないような故障の原因を特定することにより、保証による無償修理を行う通常の利用の範囲を超えた、有償修理とするべき不適切な利用を判別するためである[24]

著作権料に関する論争

  • カナダではiPodから著作権料を課金する行為が違法であるとした司法判決が2005年7月に最高裁で下った。
  • フランスではiPodなどの価格に「著作権者への補償金」が含まれている。2005年には、iPod nanoなどのフラッシュメモリプレイヤーに対する料率が引き下げられる見込みである。

日本における状況

2005年4月28日に行われた文化庁文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第3回審議において、私的録音補償金制度の見直しについての意見書がJASRACなどの権利団体から提出され、「ハードディスク内蔵型レコーダーとBlu-ray Disc録画機器およびディスクを私的録音補償金制度の対象に含めるべき」と課金対象を具体的に示した。これはまず間違いなくiPodを始めとするハードディスク内蔵型音楽プレイヤーに対してのものである。

しかし、音楽CDなどのデータソースに対する著作権使用料に加えてプレイヤーに対する著作権使用料も徴収される事になってしまうために、「これは著作権料の二重取りになるものだ」といった非難の声が、消費者からはもちろんの事、審議参加議員らからも上がった。そのため、審議は一般人の声にも対応するために2005年9月以降までに延期されることになり、この課金制度適用については2年先送りすることで決定した。その期間中に寄せられた意見は、iPodなどのハードディスク内蔵型音楽プレイヤーに対して著作権使用料を取得することに対する反対意見が、賛成意見の4倍以上となる結果となった[25]

知的財産推進計画2007[26]の策定に際して行われた「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集[27]では、日本法人であるアップルジャパン株式会社名で「私的使用複製について結論を得る」に関する意見として、著作物の私的複製による権利侵害には科学的且つ客観的証拠は存在せず、仮に私的複製により権利侵害を被ったと主張するなら、原因は複製防止技術を備えていない著作物パッケージを製造販売しているレーベルに有り、ハードウェア会社に対して責任転嫁するのは無責任且つ自己中心的な姿勢であるとし、「科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべきである」と主張する意見が掲載されたが、後に提出者からの要請で撤回された。アップルジャパンは、この意見が同社が提出したものかどうかについてコメントを避けている[28]

難聴論争

アメリカ合衆国ではiPodが難聴音響難聴)を引き起こす原因になるという論争が持ち上がり、訴訟に発展している。

件の訴訟はルイジアナ州の男性によって2006年1月31日に起こされた。訴状によれば、iPodは115デシベル以上の音量を再生することが可能であり、この音量で1日28秒以上聴き続けると、難聴を引き起こすおそれがあるとのこと。iPodには「115デシベル以上を再生できるという、設計上の致命的欠陥」があり、これにより正常な聴覚を失う可能性に関してAppleは適切な警告と対策、補償を十分に行なっていないとされている。

この訴訟は集団訴訟と認定されることが請求されており、被害に対する賠償と、iPodを安全なものにする改善を要求している。

但し、件の男性は2005年にiPodを購入したとされているが、実際にiPodで難聴になったかどうかは訴状では明らかにされていない。男性の弁護士によると、実際にiPodで難聴になったかは重要ではなく、iPodが取り返しのつかない難聴を引き起こす可能性が問題なのだという。

ただ、iPodの騒音性難聴を引き起こす「性能」が他のプレーヤーと比較して高いかに関しては疑問の余地が残る。同様の問題点はウォークマンなど携帯音楽プレーヤーが普及し始めた1980年代から言われていた問題で、他の携帯音楽プレーヤー全てに対して言えることでもあり、危険性はユーザー次第、ユーザーが用いる音量次第であり、自己責任との声もある[29]

現在iPodには、「イヤホンやヘッドホンを大音量で使用すると、聴覚を損なうおそれがあります」という警告文が添えられ、Appleからは最高音量の半分以下で使用することが推奨されている。なお、他プレーヤーでもこのような警告文が添えられている。最新版のソフトウェアでは、第5世代iPodiPod nanoiPod shuffle向けに、ある一定以上の音量が出ないように設定する機能が提供されている。但し、この機能は旧世代機(第4世代以前のiPodiPod mini)には提供されていない。

ちなみに、米国のとある大学で行われた調査によると音量を80パーセント以上で1日90分以上イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くと難聴になりやすくなり、音量を100パーセントで1日5分以上聞くと難聴になる危険性が高いとの結論となった。逆に、音量を10パーセントから50パーセントで1日90分以上聞く場合は難聴になる問題は無いとされている。ただし、個々のイヤホンのインピーダンスや感度の違いにより、同じ音量設定でも耳に入る音の大きさは違う。

競合製品

メーカー 製品名
アイリバー MP3プレイヤー
ケンウッド Media Kegメディア・ケグ
クリエイティブ・テクノロジー NOMADノーマッド
クリエイティブ・テクノロジー Zenゼン
ソニー Walkmanウォークマン
デル Digital JukeBox(英語版)デジタル・ジュークボックス
東芝 gigabeatギガビート
トランセンド MP3プレーヤー
パナソニック D-snapディー・スナップ
マイクロソフト Zuneズューン

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “A Visual History of the Apple iPod”. PC Magazine (2022年5月10日). 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ “アイポッドの歴史に幕 「iPodタッチ」販売終了”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2022年5月11日). https://www.sanspo.com/article/20220511-OMDT2ZEYHNL5PPUTZOY5KAED4A/ 2022年5月11日閲覧。 
  3. ^ : generation
  4. ^ 米国特許庁 特許番号6,928,433
  5. ^ [1][リンク切れ]
  6. ^ iPodを起動ディスクとして使用しないでください - アップル サポート情報記事(Knowledge Base)
  7. ^ predictor function
  8. ^ xoplay.com
  9. ^ pipod.sliceny.com[リンク切れ]
  10. ^
  11. ^ iPod利用者へ:強盗に注意!(iPod強奪事件の報告) - 在ニューヨーク日本国総領事館
  12. ^ [3][リンク切れ]
  13. ^ [4][リンク切れ]
  14. ^ [5]
  15. ^ [6]
  16. ^ yuo.be/ipod.php
  17. ^ gtkpod.sourceforge.net
  18. ^ mlipod.sourceforge.net
  19. ^ [7]
  20. ^ griffintechnology.com
  21. ^ [8]
  22. ^ “”. web.archive.org (2001年11月9日). 2020年3月14日閲覧。
  23. ^ Web Browser[リンク切れ] iTunes[リンク切れ]
  24. ^ Apple、ユーザーの「不適切使用」を検出する特許を出願
  25. ^ 「iPod課金すべきではない」が80件〜文化審議会が意見募集の中間集計 インプレス インターネットWatch
  26. ^ 知的財産推進計画2007の策定
  27. ^ 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集 団体からの意見(PDF)
  28. ^ 知的財産推進計画へのアップルジャパンの意見を削除[リンク切れ]
  29. ^ ロック難聴、音響外傷・笠井耳鼻咽喉科クリニック自由が丘診療室

関連項目

外部リンク

  • iPod - Apple(日本)
  1. ^ “Original iPod Designer Tony Fadell On How Apple’s Design Process Leads To Nailing Product Launches” (英語). Fast Company. (2013年1月18日). https://www.fastcompany.com/3004923/original-ipod-designer-tony-fadell-how-apples-design-process-leads-nailing-product-launches 2018年4月4日閲覧。 
  2. ^ RUSLI, EVELYN M.. “貧困問題と取り組むアップル元幹部、ジェームス比嘉氏”. WSJ Japan. 2019年11月3日閲覧。

iPod
ipod, この項目では, ファミリーの共通事項について説明しています, 旧シリーズについては, classic, をご覧ください, アイポッド, かつてappleが開発, 販売していた携帯型デジタル音楽プレイヤー, 本体に搭載されている記憶装置に数百から数万曲の音楽を保存することができた, 左から, shuffle, nano, touch, 2001年10月23日に第1世代を発表, appleから発売されていた最後のモデルは, touch, アイポッド, タッチ, のみであったが, 2022年5月10日に在庫限. この項目では iPodファミリーの共通事項について説明しています 旧iPodシリーズについては iPod classic をご覧ください iPod アイポッド は かつてAppleが開発 販売していた携帯型デジタル音楽プレイヤー 本体に搭載されている記憶装置に数百から数万曲の音楽を保存することができた 左から iPod Shuffle iPod nano iPod touch 2001年10月23日に第1世代を発表 1 Appleから発売されていた最後のモデルはiPod touch アイポッド タッチ のみであったが 2022年5月10日に在庫限りで販売終了となることが発表された 2 目次 1 バリエーション 1 1 iPod オリジナルからの流れをくむiPod 1 2 iPod mini 1 3 iPod shuffle 1 4 iPod nano 1 5 iPod touch 2 特徴 2 1 ユーザインタフェース 2 2 USBストレージ 2 3 ソフトウェア 2 4 ゲーム 2 5 ハードウェア 2 5 1 イヤフォン 2 6 互換性 3 デザイン 4 非純正アクセサリー 5 iPodシリーズの歴史 6 広告 7 不適切な利用を検出する技術 8 著作権料に関する論争 8 1 日本における状況 9 難聴論争 10 競合製品 11 脚注 12 関連項目 13 外部リンクバリエーション 編集Appleは2017年7月までは3種類のiPodを販売しており モデルによって容量やデザインが異なっていたが 同年7月27日にiPod shuffleとiPod nanoのApple Storeでの取り扱いを終了 2022年5月10日に最後までラインナップされていたiPod touchの在庫限りでの販売終了を告知 これにより2001年からのiPodシリーズの歴史に終止符が打たれた iPod classicは初代iPodからの流れを汲むシリーズであったが 2014年9月10日にApple Storeでの取り扱いを終了した iPod mini はiPod nano の登場に伴い生産中止された iPod U2 Special Edition は第5世代iPod の登場に伴って一旦生産中止されたが 2006年6月6日 第5世代iPod の30GBモデルをベースに 背面のステンレススチールまで黒いオールブラックの筐体で再登場した 初代iPodを発売した時期に他のメーカーは数十MBのSDカード等を音楽ファイルのストレージにしており 突然5GBの音楽プレイヤーを発売したことは大きな衝撃であった iPod はその時期に応じて投入される新しい世代の存在が市場における牽引力になり 2001年にオリジナルモデル 第1世代 が登場して以来 市場の中で高い地位を確保し続けていた iPod オリジナルからの流れをくむiPod 編集 詳細は iPod classic を参照 ハードディスク内蔵タイプ 2019年発売のiPod touch 第7世代 256GBモデル登場まで iPod ファミリーで最大の保存容量を有していた 2014年9月に販売終了 iPod mini 編集 詳細は iPod mini を参照 1インチハードディスクを内蔵し オリジナルのiPod よりも小型軽量 2005年9月に販売終了 iPod shuffle 編集 詳細は iPod shuffle を参照 液晶画面を廃し シャッフル再生に特化したタイプ 衣服等に付けるためのクリップを備えており VoiceOver ボイス オーバー 機能により再生している楽曲を合成音声で読み上げる 2017年7月に販売終了 iPod nano 編集 詳細は iPod nano を参照 フラッシュメモリを使い iPod mini よりもさらに小型化したシリーズ iPod mini の後継機種にあたる 第5世代のみカメラ採用 第6世代からカメラを採用せず タッチスクリーンに対応した 2017年7月に販売終了 iPod touch 編集 詳細は iPod touch を参照 全面タッチパネルによるユーザインターフェースをもち 無線LANによるウェブブラウズ アプリケーションの追加などが可能 iPod ファミリーで唯一iOS アイオーエス を採用し iPhone アイフォーン に準じた仕様である 2019年モデルiPod touch 第7世代 はiPod史上最大のストレージである256GBを有する 特徴 編集 iPod のホイール部分 一部の機種を除きこれでほぼ全ての操作を行う iPod は光沢のある白または黒 金属的な銀を基調としたシンプルなデザインで iPod および第1 第3世代のiPod nano の裏面は鏡面加工されたステンレスを用いて高級感を演出している 最初のiPod は 四角と丸で表す事ができる デザインで 後の世代やmini nano もそれを踏襲している 大きな液晶画面を備え その下にはiPod の象徴とも言うべきホイールがある このホイールを用いて選曲 音量調整 早送り 巻き戻し 画像 動画閲覧などすべての操作を直感的に行える このデザインは 液晶のないshuffle ですらホイールとよく似た形のコントロールパッドを備えるほどに一貫していた ただし 2014年9月のiPod classic 販売終了以降 このデザインを採用しているモデルはない touch は従来のiPod とは異なり 表面全体を液晶画面とし それに触れることで直観的な操作を実現している iPod には1G 2G 3Gというように明確な世代が存在する なお これらの数字の後ろにある G は 世代 を意味する英単語である ジェネレーション 3 の略である 日本語においては第1世代などと称されることもある iPod へ音楽 動画やそのプレイリスト 写真などを転送するには iTunes もしくはXPlay などのアプリケーションを使用する 開発元のAppleではiTunes を使用することを推奨している ユーザインタフェース 編集 アーティスト アルバム ジャンル 等で管理される階層的な検索システムを持つ これは クリエイティブテクノロジーの持つ ZEN 特許 とも呼ばれている 4 ユーザインタフェース関連の特許に該当し 他社製プレイヤーにも同様のユーザインタフェースを持つ物がある なお Appleはクリエイティブテクノロジー訴訟に対し1億ドルの和解金を支払い 和解した 5 iPod のちのiPod classic 第5世代までのiPod nano iPod mini のユーザインタフェースは 中央のスクロールホイールを使って操作し 階層構造をたどって選曲するタイプのものである この方法により 何千曲ものライブラリがあったとしても ユーザは容易に選曲をすることが可能である 再生中の曲の頭出しや早送り 音量調整 収録されているゲームの操作や写真 動画の閲覧も 全てスクロールホイールによって行うことができる このデザインは第1世代から踏襲されており スクロールホイール その後 クリックホイールに改良されている はiPod の象徴ともなっている iPod touch やiPhone iPad iPod nano 第6世代以降 などは タッチパネルでの入力となっており こちらも直感的な操作ができるように工夫されている GUIの言語はmacOS 同様 21言語を切り替えて使用できる モノクロディスプレイの液晶表示の書体は 英数字フォントに Chicago シカゴ 日本語フォントに Osaka おおさか を採用している これは9 X以前のClassic Mac OS において表示用全般として使われていたフォントである 第4世代以降のカラーiPod は 書体として英数字に Helvetica ヘルベチカ 日本語には ヒラギノ角ゴシック を採用している Osaka 以外はいずれもアンチエイリアス処理がなされている ただし 第4世代以降のiPod でもディスクモードにしたときのフォントはChicago になる USBストレージ 編集 iPod Touch を除く現行モデルのiPod はUSB大容量記憶装置としても利用できる 過去のモデルではFireWire 接続の外付けディスクとして利用できるものもあったが 2005年9月発表のiPod nano 以降のモデルではFireWire 接続には対応していない MacはFireWire 接続の外付けディスクを起動ディスクとすることも可能だが Apple社はiPod の起動ディスクとしての利用を推奨していない 6 ソフトウェア 編集 iPod にはさまざまなソフトウェアが搭載されていて パソコン側のiTunes を通して バックアップもとれる ミュージック iPod はMP3 WAV AAC M4A Protected AAC M4P AIFF Audible audiobook AA M4B Apple Lossless 音声ファイルフォーマット M4AおよびM4Vの再生に対応する ただし iPod shuffle はApple Lossless には対応していない 第5世代のiPod ではこれに加えて H 264 MPEG 4 の再生にも対応する iTunes for Windows では コピーガードが無いWMAファイルをAAC MP3 WAVの各形式に変換し iPod に取り込めるようにもできる AppleはiTunes メディア ライブラリー ソフトウェアと連携して利用することを前提としてiPod を設計した iTunes はコンピュータおよびiPod 上の音楽ライブラリを扱うためのソフトウェアである iTunes は特定のプレイリストまたは音楽ライブラリ全体の内容を ホスト コンピュータとiPod を接続するたびに自動同期することができる もちろん iTunes 上で作成した スマートプレイリスト を そのままiPod に転送することや iPod 上で自動的に更新させることも可能である 自動同期を行わず 全ての曲とプレイリスト あるいは一部のプレイリストのみを手動管理することもできる ユーザーはiPod ないしiTunes 上で音楽のレーティングをつけることもでき 0 5つ星まで指定可能である VoiceOver ボイスオーバー 再生している楽曲を合成音声で読み上げる機能 iPod shuffle とiPod nano に搭載 液晶を持たないiPod shuffle を除くiPod は 音楽再生機能に加えて簡易なPDA的な機能を備えていて PDAの初心者には便利である 最新のiPod touch 64GBを例にとって見ると メモ 連絡先 メモ では簡単なメモを入力して 各メモの最初の行をリスト名として あとで見ることができる ただし リストは作成日時の逆順に表示されるだけで アルファベット 五十音順または分類項目順などにはできない なお 連絡先 もすべてアルファベット 五十音順になり 分類項目順 親類 知人 同僚など にはできない 写真アルバム 写真 では iTunes で指定したパソコン側のフォルダーまたはAdobe Photoshop Album アドビはPhotoshop 2 0 1までを出荷して その後販売を中止 のコレクションから同期の時にiPod へダウンロードして 写真アルバムを見ることができる リストはフォルダ名またはコレクション名の五十音順 アルファベット順になる 多言語処理 設定 の 一般 から 言語環境 で 世界の30に渡る言語環境から自分の好きな言語を選ぶことができる 同様に キーボード から 各国のキーボード で 43の各国語のキーボードから日本語 英語 米国 ロシア語 簡体字中国語など複数を自由に選ぶことができ これらは入力の際にはキーボードのシフトキーの横の地球マークを押すたびに入れ替わり 外国語ができる人には大変便利である ただし 英語にはプレディクター機能 7 例えば sch までを入れた段階で schedule school などを選択できる機能 はなく ロシア語を英語キーボード方式で入れるような機能もない iTunes での同期 パソコン側 詳細は iTunes パソコンとの同期 を参照 パソコン側のiTunes ソフトは音楽データをiPod に送るだけでなく PDA機能であるカレンダー 連絡先 メモ機能などをiPod またはパソコン上の最新情報をお互いに同期させる機能がある これはあらかじめパソコンにiPod を接続したときに自動的に同期するように指定しておくか 同期させたいときにそのつど ファイル から iPodを同期する を選んでできる Macの利用者は address book 英語版 での連絡先データ iCal アプリケーションでのスケジュールデータの同期を行える Windows パソコンの利用者は Outlook にある予定表 連絡先 メモと同期できるが iPod には初歩的なPDA機能しかなく Outlook のカレンダーはすでにある項目の更新は同期されず 旧暦などのデータも同期はなくて 連絡先は分類項目別 家族 友人など にはiPod 側では表示されず メモもやはり分類項目別に表示されるわけではない ゲーム 編集 iPod ではちょっとした待ち時間等をつぶす という目的で使えるゲームも搭載されている 第1世代および第2世代のiPod にはブロック崩しゲームの Brick が収録されている 第3世代および第4世代のiPod iPod mini iPod nano 第1世代および第2世代 にはBrickの他に3つのゲームが含まれる Parachute パラシュート ユーザーが砲塔を操作し 降下兵やヘリコプターを撃墜するゲーム このゲームはマーク アレンによるApple II ゲーム Sabotage サボタージュ を移植したもの 最高は1 000点であり それを越すと降下兵やヘリコプターは出てこなくなる 稀に降下兵がパラシュートを付けずに落ちてくることがある 手足をじたばたさせながら急降下するが 1秒以内にパラシュートを開く パラシュートを狙って撃つと降下兵のみが地面に降りてくる 地面にすでに降下兵がいた場合 その降下兵もセットで消える 降下兵が降りると同時にヘリを破壊すると ヘリの残骸が飛んできて前述のような事が起こることがある 降下兵が下に降りてきた状態で終了すると 爆弾を投げられ 砲塔が爆発する だが砲塔から飛んでくる残骸で残りの兵士も死ぬ Solitaire ソリテア クロンダイクトランプのソリティアのような簡単なカードゲーム Music Quiz ミュージック クイズ ユーザー自身の音楽の一部を使用する対話形式の音楽クイズ 最初は選択肢が5つで 時間経過と共に選択肢が減っていく もちろん選択肢が多いうちに答えるとより高い得点が得られる 100問出題されるとループする仕組みになっている 曲を途中停止する事も可能だが 現在のソフトウェアでは曲を途中停止して答えるとペナルティとしてポイントが与えられない仕組みとなっている ただし途中停止を解除して答えるとペナルティにならず通常の正解扱い なお100万点以上ポイントを獲得した場合 途中停止してもタイムゲージが進んでしまう機能があるため 100万点以上の点のときに曲の再生を停止してもあまり意味は無い メモ機能を利用して 簡単なgames ゲームズ 8 をiPod 上で楽しんだり restaurant information リストラント インフォメーション 9 を入れておいたりといった使い方がされていた 第5世代は当初第3世代および第4世代同様の4つのゲームが添付されているのみだったが 2006年9月12日に公開されたiPod ソフトウェア1 2から iTunes Store アイチューンズ ストア からダウンロード購入したゲームを追加できるようになった ゲームは1タイトル600円である 具体的にはiPod のゲームタイトル一覧を参照のこと iPod classic およびiPod nano 第3世代 には以下の3つのゲームが含まれるほか iTunes Store からダウンロード購入したゲームも追加できたが 2011年10月に取り扱いを終了している 10 Vortex とiPod Quiz は第5世代iPod 向けにiTunes Store からダウンロード販売されているものである Vortex ボーテックス 360 型のブロック崩しゲーム クリックホイールを使って行う Klondike クロンダイク カードゲーム 上記 Solitaire の強化版 iPod Quiz アイポッド クイズ クイズゲーム 上記 Music Quiz ミュージック クイズ の強化版の他 海外芸能 音楽理論についてのカルトクイズ等含まれる ただし Music Quiz2 ミュージック クイズ ツー 以外は英語版のみ iPod touch はファームウエア2 0以降でiTunes store のApp store アップ ストア からゲームやそのほかのアプリケーションを入れることが可能である ハードウェア 編集 iPod のデータ転送は 現在販売されている全てのモデルにおいて高速USB 2 0 そして転送速度は遅いがUSB 1 1に対応している 第2世代iPod まではFireWire ファイアーワイアー のみに対応 第3 第4世代のiPod とiPod mini はUSBおよびFireWire に対応をしていたが 第5世代のiPod およびiPod nano ではFireWire は充電専用となり データの転送を行うことは出来なくなった なおFireWire でパソコン等と接続すると転送できない旨が表示される あまり意味の無い裏技として FireWire 端子を持つiPod と接続しても表示される iPod の内蔵バッテリへの充電は コンピュータやiPod ACアダプタのFireWire 端子 shuffle 以外の全モデル またはUSB端子 第4世代およびそれ以降のモデル に接続することで行う Apple社純正のACアダプタは USB接続に対応するものとFireWire 接続に対応するものの2種類のアダプタがある iPod mini iPod nano および第3世代以降のiPod は コンピュータのFireWire またはUSBポートにケーブルを介して接続する際に30ピン Dock コネクタ を使用する なおDock コネクタ自体は日本航空電子工業のDD1を用いている なお 第1世代のiPod shuffle の充電及びデータ転送はコンピュータやUSBハブのUSB端子を介して行うことができ 接続にはUSB端子に直接差し込むほかに USB延長ケーブルやiPod shuffle 向けに用意されたiPod shuffle Dock アイポッド シャッフル ドック を用いることもできる 第2世代ではiPod shuffle 専用のDock を介し USB 端子へ接続して行う 第5世代以降のiPod touch 第7世代のiPod nanoでは 外部接続端子としてLightningコネクタを使用している iPod の第1世代から第3世代には 心臓部であるCPUとして2つのARM 7TDMI 動作周波数90MHz が使われた それに対して 後期モデルは同じバッテリー容量でより長時間駆動させるために CPU使用率に応じて周波数が動的に変化するスピード チップ 最高周波数80MHz が使われた 最新の第5世代iPod で使用されているCPUは ポータルプレイヤー社製のPP5021というデジタルプレイヤー向けのチップである このチップにはFireWire インターフェイス機能が内蔵されていないが 次期チップであるPP5022ではFireWire インターフェイス機能が内蔵されている PP5022はPP5020に比べて低電圧低電流で稼働するので バッテリーでの駆動時間を延ばす事にも寄与することが期待される iPod は東芝の1 8インチATAハードディスクドライブが使われ IDE規格でないコネクターによって接続されている iPod mini では日立の1インチ ハードドライブが iPod shuffle ではIM Flash のフラッシュメモリが iPod nano では8GBモデルが東芝 4GBモデルがサムスン 2GBモデルがハイニックス社のフラッシュメモリがそれぞれ記憶媒体として使われている iPod にはケースの中のハードディスクドライブからオペレーティングシステムを読み込む装置に命じるプログラム ブートローダを含む32MiBフラッシュROMチップが内蔵されている 全てのiPodには 32MiB RAM 第5世代iPodの60GBモデルに限り64MiB RAM を内蔵している このRAMの主な用途は ファームウェアから読み込まれたiPod 用のオペレーティングシステムを動作させ 同時に音楽データをキャッシュしてHDDやメモリーからの読み込み回数を軽減し 電池の持続時間を延ばすことである 第4世代までのiPod は曲の間隔無しに音楽を再生するギャップレス再生機能を搭載していなかったが 第5世代以降のモデルではほぼギャップレス再生に対応した 既に 携帯型音楽プレーヤー市場では 外部マイクやライン入力からの本格的な生録が非圧縮で行えるなど iPod との差別化を図った製品が発売されており そうした製品は 音楽演奏などの収録に活用されている iPod の光沢のあるステンレス部分は新潟県の東陽理化学研究所 いわゆる磨き屋シンジケートを含む や台湾のフォクスコンブランドを持つホン ハイ社などが製造を担当している ホン ハイはiPod nano の製造を行っているが 検査以外は鏡面仕上げを含め全自動であるという イヤフォン 編集 すべてのiPod にはiPod のデザイン色に合わせた 白いコードのインナーイヤーイヤフォンが付属しており この白いイヤフォンはiPod ブランドのシンボルとなっている この影響を受け 白いコードのインナーイヤーヘッドフォンが各社から多数発売されるといった状況になっている 他社の音質を追求したモデル ライバルのソニーのウォークマン 東芝のギガビートなど を除く 比較的廉価な携帯型音楽プレーヤーと似て iPod に付属するイヤフォンは決して良い音質を実現しているわけではない iPod は全モデルで一般的にステレオミニジャックと呼ばれる3 5mmイヤホンジャックを採用しているため プラグ部分が3 5mm規格もしくはそれに変換できるたいていのイヤフォン ヘッドフォンを使用することができる 一部のサードパーティからは iPod 向けの代替イヤフォンとして白色のイヤフォン 例えば ソニー社製EX71の白色モデルやエティモティック リサーチ社製ER 6i シューレ社のE4c クリプシュ社のImage S4i White 等が販売されている なお iPod 付属のイヤフォンは左右のコードの長さが同じY型であり イヤーパッド部分も左右のチャンネルの頭文字の L R の文字は入っているものの色分けはされていないため 慣れるまで扱いづらいことがある iPod などのデジタルオーディオプレーヤー人気の恩恵を受けて ゼンハイザー社 シュア社 エティモティック リサーチ社 アルティメット イヤーズ社などが販売している 1万円を超えるような高価なイヤフォンの売り上げが好調となっている 新第5世代iPod 第2世代iPod nano 第2世代iPod shuffle のカラーバリエーション増加後からは 全体が丸みを帯び 音質を向上させた新しいイヤフォンが付属している 白いイヤフォンを装着している人がすなわちiPod の利用者である という認識が広まる一方で 米国では白いイヤフォンで音楽を聴いているユーザーからiPod を強奪するという事件が近年しばしば発生 11 しており 死者が出た例もある このイヤフォンは日本のフォスター電機が単独供給している 互換性 編集 第1世代iPod はMac OS 9 またはMac OS X が動作するMacでのみ使用できたが 2002年7月17日にAppleはオリジナルのHFS フォーマットの代わりにFAT 32でフォーマットされた内蔵型HDDを持つWindows 互換iPod の販売を開始した 12 Apple社は2003年10月16日にiTunes のWindows 版をリリースした 13 それ以前は Windows ユーザーがiPod を使うには Musicmatch Jukebox ephPod 英語版 またはXPlay 英語版 といったサードパーティ製ソフトウェアが必要だった iTunes のWindows 版が公開されるまでWindows 向けiPod には Musicmatch Jukebox が同梱されていた 初代iPod はMacでしか使えなかった これは HFS でフォーマットされた記憶装置をWindows で認識することが特別な追加ドライバソフトウェア無しには不可能だからである 第2世代はMac用がHFS Windows 用がFAT 32でフォーマットされて出荷された 第3世代はHFS フォーマットで出荷され これをWindows へ接続した場合FAT 32フォーマットに初期化するかどうかの確認メッセージが表示される なお FAT 32フォーマットのiPod をMacに接続して使うこともできる Macは FAT 32でフォーマットされた記憶装置を認識し 互換性を保ったまま使用できるからである 現在では 旧世代のMacのみに対応しているiPod も iPod Updater で復元することで両オペレーティングシステムに対応させる事ができるが Apple社の保証外動作のため保証は受けられなくなる 2004年1月8日に ヒューレット パッカード社はiPod をベースとしたHPブランド デジタル音楽プレイヤーの製作のためApple社からiPod のライセンスを受けたと発表した 次の日 当時のヒューレット パッカード社のチェアマン兼CEOのカーリー フィオリーナは2004年にコンシューマー エレクトロニクス ショーでiPod ベースの青色の装置を披露した この 青色iPod はApple社の製品ではないが Apple社製のiPod と全く同等の機能を有しているOEMである 実際に販売されたヒューレット パッカード社版iPod は青色ではなかったが 本体金属面にApple社のロゴとヒューレット パッカード社のロゴの刻印がある 2005年8月 デジタルエンターテインメント戦略に合致しない ことを理由に販売打ち切りを表明 同年9月末頃に販売を終了したものと見られる iPodLinux プロジェクトはiPod で動作するLinux のARMバージョンの移植に成功している これはuCLinux という仮想メモリの扱えない機器類への組み込み用に設計されたLinux をベースとしており 現在第1世代 スクロールホイール iPod から第3世代iPod までをサポートし 公式にはサポートされていないが 第4および第5世代iPod 第1および第2世代のiPod mini 第1世代iPod nano 上でも利用できる macOS 及びWindows 上からインストールするためのインストーラが利用できる iPod をマウントできれば他のオペレーティングシステムからでもインストールできる SourceForge net 内にこのプロジェクトのウェブページ 14 が存在し 多くの関連文書がオンライン上に存在する 15 同じようなものではRockbox プロジェクトというオープンソース ファームウェアも存在し 音質向上 多機能化を実現する 現時点でiPod 1世代から5 5世代 iPod mini iPod nano 1世代 2世代まで互換性をサポートしている iPod Classic は開発中である これらLinux やRockbox は設定次第ではマルチブートして併用可能である そのほかにはゲームボーイおよびゲームボーイカラーに対応したエミュレーターやファミリーコンピュータを動かす技術などが開発されている 市販されたゲームではボンバーマンやソニック ザ ヘッジホッグなどが既に公式のゲームとして販売されている デザイン 編集本体デザインは同社のMac シリーズと同様 ジョナサン アイブが中心のデザインチームが担当している Mac シリーズと同じく 光沢のあるプラスチックやカラーアルマイト 磨き上げられたステンレスなどの質感を重視した素材を使用し 可能な限りシンプルな形状にデザインされているのがシリーズ共通の特徴と言える iPod mini 公開までの全てのiPod のGUIには Macで使用されていたChicago と言うフォントが使用されていた 第3世代iPodの分解画像左から右へ iPod の表面ケース グリーン色のプリント基板はiPod を制御し その下にある暗いグリーン基板はタッチ スクロール ホイール及びボタンを制御する リチウムイオン二次電池 第4世代までは電池が基板とコネクタ接続されており素人でも容易に電池交換出来るキットなどが販売されていた ハードディスクドライブ プリント基板から絶縁するためにソフトゴムの層によって保護されている ゴムの層はiPod を持ち運ぶ際に発生する衝撃から 動作中のハードディスクを保護する役割も担っている ステンレス製の筐体背面部 非純正アクセサリー 編集 iPod管理ソフト も参照 自動車用FMトランスミッター iPod はアクセサリー産業の二次市場を大きく成長させる発端となり 2005年のマックワールド基調演説でApple社CEOスティーブ ジョブズはそれを iPod 経済 と呼んだ 一般的には 生態系になぞらえてエコシステムと呼ばれることもある iPod のアクセサリーにはメモリーカードリーダー FMトランスミッター 及びボイスレコーダモジュールなどが存在する それらのコネクターは音の信号を通し電源をiPod またはアクセサリーに送ると同時に制御及び情報を提供する これらのアクセサリー ケース類などは除く について2005年10月にApple社がロイヤリティ料を徴収する旨の記事が出たが 現在ロイヤリティ料を徴収する決定はApple社で出されていない PORTER 吉田カバン やプラダ グッチ コーチ ポール スミス ルイ ヴィトン ダンヒルなど各種ファッションブランドの専用ケース等も存在し Apple社でもiPod nano tube 靴下をモチーフにしたiPod 靴下を販売している iPod をサポートする非純正ツール 名前 概要foobar2000 iPod manager 16 プラグインをオプションとしてインストールしてiPod を管理できる Windows 向け音楽プレイヤー AmaroK 完全にiPod をサポートしているKDE向け音楽プレイヤー Rhythmbox GNOME上で動作するiTunes クローン gtkpod 17 iPod を目標とした GTK上のGTKツールキットを使用したシステム向けiPod 管理プログラム ml ipod 18 iPod をサポートするために加えられたWinamp 向けオープンソース プラグイン EphPod 19 多くのiTunes の特徴を備えたWindows アプリケーション EphPod はiPod からコンピューターへ音楽のコピーもできる iPodLinux プロジェクト iPod 上でLinux を利用できる 現在は1G 2G および3GiPod のサポートを提供 これはmini も含めて 他の世代のiPod でも利用できるが iPodLinux プロジェクトでは 導入方法等に関しての言及はあるが 公式なサポートは行わない としている Rockbox iPod 上でWMAやOgg Vorbis などの音楽ファイルを再生したり MP3などのギャップレス再生を可能にするオープンソースのファームウェア 2007年11月15日現在 iPod 第5 5世代以前 iPod mini iPod nano 第1世代のみ に対応 iPodWizard iPod のファームウェア内の画像を入れ替えるWindows 用ソフトウェア グリフィン テクノロジー社 20 はiTrip iBeam 英語版 iTalk PowerPod およびEarJam を含む いくつかのiPod アクセサリーを作成している テン テクノロジー社によるnaviPod 21 はApple iPod 向け5ボタン赤外線リモート コントローラーである ソニーやクリエイティブテクノロジーは iPod シリーズと競合するデジタルオーディオプレーヤーを製造しているが 同時に iPod 専用のハードウェアも生産している iPodシリーズの歴史 編集 iPod mini 左 初代iPod 右 最初のiPod はMac専用のデジタルオーディオプレーヤーとして2001年10月23日に発表され 2002年発売の第2世代でWindows にも対応した iTunes のライブラリに収めた音楽を外へ持ち出す というコンセプトで開発されており まずiTunes ありき である点が 先行していた他のデジタル音楽プレイヤーとははっきり異なる これはiPod 発表時の惹句 iTunes to go によく現れている この惹句はiBook アイブック 発表時の iMac to go にかけたもの 日本では Goodbye MD という惹句でミニディスク市場からの占有率獲得を目指した iPod はiTunes との同期機能を備えることにより 自宅での環境をそのまま外へ持ち出すというコンセプトをより鮮明にした 発売された初期の頃は電池の消耗 劣化が激しく 更に電池の交換費用が高額だった 購入後 僅か90日間の製品保証だった 22 ために 米国では購入者から電池交換費用を安くするよう運動やデモを起こされ 集団訴訟にまで発展した この訴訟でApple社が応じた和解の条件は以下の通りである 2004年5月31日までに第3世代までのiPod を米国で購入した米国の居住者に対して バッテリの無償交換もしくは50ドルの商品券を渡すこと あるいはその期間までにiPod の電池交換を有償で受けた購入者には最大で50パーセントの有償交換金額の返金に応じる の2点である イギリスの国会でもiPod の電池劣化問題が話題となったが 2004年6月以降からは電池も改良され 更にサポートとしてAppleCare Protection Planが発売されて解決している 2005年10月14日には 電池交換サービスの料金が従来の15 750円から半額以下の6800円に改訂された iPod の新製品は発表直後に発売開始されるため 初期出荷数と需要のバランスが悪く 人気が集中する発売から数か月は購入が難しくなる状況に陥る場合が多かった iPod mini やiPod shuffle の場合がそれに該当し 店舗で入手困難な状況が数ヶ月間は続いた iPod が普及する要因になったのは 使いやすいUIとシンプルなデザインもあるが 多くのユーザによるネット上でのトラブルシューティングの多さが iPod をデジタル音楽プレイヤーのスタンダードの地位に押し上げ 今なおiPod ユーザを増やしている そのため 2007年現在日本の総売上の約5割がiPod シリーズである 米国では8割近い 日本ではiPod が2003年に iPod mini が2004年に 更にiPod shuffle が2005年に揃ってグッドデザイン賞を受賞した ちなみにiPod mini が金賞を iPod shuffle はグッドデザイン賞ベスト15に選ばれた 更にロジクール社が出したiPod 用のワイヤレスヘッドホンも同様に2005年グッドデザイン賞に選出された 2005年10月12日 動画の再生に対応した第5世代のiPod が発表され 同時に動画転送のためのツールであるiTunes 6 を発表した 2006年1月11日に iPod Radio Remote という名でサードパーティからは既に発売され 以降も公式な対応が求められていたFMラジオチューナー機能付きのワイヤードリモコンが発表され 第5世代以降発表のshuffle を除くモデルでのラジオ受信が可能となった ファームウェア上ではRadio Data Systemを標準に準拠したデータが送られ ラジオ局の情報や聞いている曲 ミュージシャンの名前などの情報が表示される仕様となっている 北米などを中心にRDSは既に開始されているものの 日本のFMラジオ放送ではこのRDSを送信しておらず 現在は特に何も表示されない 日本の見えるラジオなどのFM文字多重放送には対応していない 第5世代発表から11か月後の2006年9月12日にはマイナーチェンジが行われ 新たに80GBモデルが投入された 主な改良点は液晶ディスプレイの高輝度化 従来比160 動画再生機能の強化 iTunes Storeからのゲームダウンロードに対応 等 同時に映画コンテンツ 2006年9月現在日本では開始されていない 5GiPod 向けゲームのダウンロードに対応したiTunes 7 が発表された なお この際第1世代iPod からリクエストされてきたギャップレス再生機能をサポート 2007年2月8日 アメリカ合衆国ニューヨーク州のカール クルーガー上院議員がiPod などの電子機器を操作しながら横断歩道を渡ることを禁じる法案を同州議会に提出した 同州ではiPod などの電子機器を操作しながら横断歩道を歩いていた住民が車に轢かれ死亡する事件が3件発生し そのうち1件は 危ない と叫んでいたのにもかかわらず気付かずに轢かれて死亡した 2014年9月10日に開かれたAppleスペシャルイベントの終了後 公式サイトのApple StoreでのiPod classicの取り扱いがなくなり 各メディアにおいて販売が終了したことが報道された これにより2001年から続いた特徴的なスクロールホイールを搭載した全てのiPodがラインナップから姿を消したこととなる 広告 編集広告方法も斬新なもので ビビッドカラーの背景に人物のシルエットが踊りまくる広告を大量に投入し そのCMに採用された曲がヒットすることも多い 2004年10月に放送が開始されたバージョンの広告 23 ではBGMにU2の ヴァーティゴ が採用され メンバーたちが微妙に顔が判別できる程度のシルエットの形で出演した ちなみにU2はそれまで広告等のタイアップに決して応じることが無いと言われていたが 今回は無料で出演している これ以降 楽曲と共に本人達によるシルエット出演が行われたのはエミネム ボブ ディラン ポール マッカートニー コールドプレイ等である U2と同様に広告等のタイアップに今まで応じたことが無かったエミネムの起用にあたっては 当初 米国で放送された広告において自身の楽曲 ルーズ ユアセルフ の無断使用が発覚したため エミネムのレーベル会社である エイト マイル スタイル がApple社と広告を制作した広告代理店に対する著作権侵害を訴える裁判沙汰に発展した 2004年2月に始まった訴訟は翌年5月に和解が成立したため 晴れて同10月からのiPodの広告としてエミネム本人のシルエット出演と共にタイアップされることになった 一方で カンセイ ジ セール セクシー CSS の Music Is My Hot Hot Sex をタイアップしたバージョンが2007年10月に放映されたが これは元々 イギリスの大学生が Apple社サイトからとってきたビデオ クリップを組み合わせた映像にCSSの楽曲を乗せて編集した 云わばiPod 風の自作コマーシャルであった 作成した大学生がこのクリップをYouTubeに投稿していたところ Apple社の目に留まり 本物のコマーシャルとして採用されて放映されることになったという 広告リスト 作曲者 曲名 備考プロペラヘッズ Take California テイク キャリフォーニア ブラック アイド ピーズ Hey Mama ヘイ ママ ジェット Are You Gonna Be My Girl アー ユー ゴナ ビー マイ ガール N E R D Rock Star ロック スター フューチャーキャスト Channel Surfing チャネル サーフィング ザ ヴァインズ Ride ライド ステリオグラム Walkie Talkie Man ウォーキー トーキー マン オゾマトリ Saturday Night サタデイ ナイト U2 Vertigo ヴァーティゴ シーザーズ Jerk It Out ジャーク イット アウト ゴリラズ Feel Good Inc フィール グッド インク ダフト パンク Technologic テクノロジック ザ リソース ジミー ネイプス Gimme That ギミー ザット プロトタイプス Who s Gonna Sing フーズ ゴナ スィング U2 Original of the Species オリジナル オブ ザ スピーシーズ エミネム Lose Yourself ルーズ ユアセルフ ウィントン マルサリス Sparks スパークス ライノセラス Cubicle キュービクル ウルフマザー Love Train ラブ トレイン ボブ ディラン Someday Baby サムデイ バディ カット ケミスト The Audience Is Listening ズィ オーディエンス イズ リスニング クンビア キングス Pachuco パーチューコウ ザ フラテリス Flathead フラットヘッド Nickodemus amp Quantic Tempo Mi Swing Es Tropical ミ スウィング エス トロピカール ポール マッカートニー Dance Tonight ダンス トゥナイト ファイスト 1234 ワントゥスリーフォー カンセイ ジ セール セクシー Music Is My Hot Hot Sex ミュージック イズ ホット ホット セクシー メアリー J ブライジ Work That ワーク ザット ブレンダン ベンソン What I m Looking For ワット アイム ライム ルッキング フォー ザ ティン ティンズ Shut Up and Let Me Go シャット アップ アンド レット ミー ゴー コールドプレイ Viva La Vida ビバ ラ ビーダ アステロイズ ギャラクシー ツアー Around the Bend アラウンド ザ ベンド チェアリフト Bruises ブルーゼズ フランツ フェルディナンド No You Girls ノー ユー ガールズ ミス リー She s Got Me Dancing シーズ ガット ミー ダンシング ケイク Short Skirt Long Jacket ショート スカート ロング ジャケット シャッポ Come Home カム ホーム ザ ビートルズ Magical Mystery Tour マジカル ミステリー トゥーア グループラヴ Tongue Tied トング タイド ザ ポリフォニックスプリー Light and Day ライト アンド デイ フォルクスワーゲンとの合作 ニュービートルの広告でもある グリーン デイ I Fought the Law アイ ファウト ザ ロウ ペプシコーラとの合作 不適切な利用を検出する技術 編集2008年4月 Apple社はiPod に関し 液体の侵入や極端な温度 過度の衝撃 不正改造したなどの場合 それをメモリーに記録する技術を開発し特許を取得した 一見しただけでは原因がわからないような故障の原因を特定することにより 保証による無償修理を行う通常の利用の範囲を超えた 有償修理とするべき不適切な利用を判別するためである 24 著作権料に関する論争 編集カナダではiPodから著作権料を課金する行為が違法であるとした司法判決が2005年7月に最高裁で下った フランスではiPodなどの価格に 著作権者への補償金 が含まれている 2005年には iPod nanoなどのフラッシュメモリプレイヤーに対する料率が引き下げられる見込みである 日本における状況 編集 2005年4月28日に行われた文化庁文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第3回審議において 私的録音補償金制度の見直しについての意見書がJASRACなどの権利団体から提出され ハードディスク内蔵型レコーダーとBlu ray Disc録画機器およびディスクを私的録音補償金制度の対象に含めるべき と課金対象を具体的に示した これはまず間違いなくiPodを始めとするハードディスク内蔵型音楽プレイヤーに対してのものである しかし 音楽CDなどのデータソースに対する著作権使用料に加えてプレイヤーに対する著作権使用料も徴収される事になってしまうために これは著作権料の二重取りになるものだ といった非難の声が 消費者からはもちろんの事 審議参加議員らからも上がった そのため 審議は一般人の声にも対応するために2005年9月以降までに延期されることになり この課金制度適用については2年先送りすることで決定した その期間中に寄せられた意見は iPodなどのハードディスク内蔵型音楽プレイヤーに対して著作権使用料を取得することに対する反対意見が 賛成意見の4倍以上となる結果となった 25 知的財産推進計画2007 26 の策定に際して行われた 知的財産推進計画2006 の見直しに関する意見募集 27 では 日本法人であるアップルジャパン株式会社名で 私的使用複製について結論を得る に関する意見として 著作物の私的複製による権利侵害には科学的且つ客観的証拠は存在せず 仮に私的複製により権利侵害を被ったと主張するなら 原因は複製防止技術を備えていない著作物パッケージを製造販売しているレーベルに有り ハードウェア会社に対して責任転嫁するのは無責任且つ自己中心的な姿勢であるとし 科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべきである と主張する意見が掲載されたが 後に提出者からの要請で撤回された アップルジャパンは この意見が同社が提出したものかどうかについてコメントを避けている 28 難聴論争 編集アメリカ合衆国ではiPodが難聴 音響難聴 を引き起こす原因になるという論争が持ち上がり 訴訟に発展している 件の訴訟はルイジアナ州の男性によって2006年1月31日に起こされた 訴状によれば iPod は115デシベル以上の音量を再生することが可能であり この音量で1日28秒以上聴き続けると 難聴を引き起こすおそれがあるとのこと iPod には 115デシベル以上を再生できるという 設計上の致命的欠陥 があり これにより正常な聴覚を失う可能性に関してAppleは適切な警告と対策 補償を十分に行なっていないとされている この訴訟は集団訴訟と認定されることが請求されており 被害に対する賠償と iPodを安全なものにする改善を要求している 但し 件の男性は2005年にiPod を購入したとされているが 実際にiPod で難聴になったかどうかは訴状では明らかにされていない 男性の弁護士によると 実際にiPod で難聴になったかは重要ではなく iPod が取り返しのつかない難聴を引き起こす可能性が問題なのだという ただ iPod の騒音性難聴を引き起こす 性能 が他のプレーヤーと比較して高いかに関しては疑問の余地が残る 同様の問題点はウォークマンなど携帯音楽プレーヤーが普及し始めた1980年代から言われていた問題で 他の携帯音楽プレーヤー全てに対して言えることでもあり 危険性はユーザー次第 ユーザーが用いる音量次第であり 自己責任との声もある 29 現在iPod には イヤホンやヘッドホンを大音量で使用すると 聴覚を損なうおそれがあります という警告文が添えられ Appleからは最高音量の半分以下で使用することが推奨されている なお 他プレーヤーでもこのような警告文が添えられている 最新版のソフトウェアでは 第5世代iPod iPod nano iPod shuffle 向けに ある一定以上の音量が出ないように設定する機能が提供されている 但し この機能は旧世代機 第4世代以前のiPod iPod mini には提供されていない ちなみに 米国のとある大学で行われた調査によると音量を80パーセント以上で1日90分以上イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くと難聴になりやすくなり 音量を100パーセントで1日5分以上聞くと難聴になる危険性が高いとの結論となった 逆に 音量を10パーセントから50パーセントで1日90分以上聞く場合は難聴になる問題は無いとされている ただし 個々のイヤホンのインピーダンスや感度の違いにより 同じ音量設定でも耳に入る音の大きさは違う 競合製品 編集メーカー 製品名アイリバー MP3プレイヤーケンウッド Media Keg メディア ケグ クリエイティブ テクノロジー NOMAD ノーマッド クリエイティブ テクノロジー Zen ゼン ソニー Walkman ウォークマン デル Digital JukeBox 英語版 デジタル ジュークボックス 東芝 gigabeat ギガビート トランセンド MP3プレーヤーパナソニック D snap ディー スナップ マイクロソフト Zune ズューン 脚注 編集 脚注の使い方 A Visual History of the Apple iPod PC Magazine 2022年5月10日 2022年9月4日 閲覧 アイポッドの歴史に幕 iPodタッチ 販売終了 サンケイスポーツ 産経デジタル 2022年5月11日 https www sanspo com article 20220511 OMDT2ZEYHNL5PPUTZOY5KAED4A 2022年5月11日 閲覧 英 generation 米国特許庁 特許番号6 928 433 1 リンク切れ iPod を起動ディスクとして使用しないでください アップル サポート情報記事 Knowledge Base predictor function xoplay com pipod sliceny com リンク切れ 2 iPod利用者へ 強盗に注意 iPod強奪事件の報告 在ニューヨーク日本国総領事館 3 リンク切れ 4 リンク切れ 5 6 yuo be ipod php gtkpod sourceforge net mlipod sourceforge net 7 griffintechnology com 8 アップル iPod 仕様 web archive org 2001年11月9日 2020年3月14日 閲覧 Web Browser リンク切れ iTunes リンク切れ Apple ユーザーの 不適切使用 を検出する特許を出願 iPod課金すべきではない が80件 文化審議会が意見募集の中間集計 インプレス インターネットWatch 知的財産推進計画2007の策定 知的財産推進計画2006 の見直しに関する意見募集 団体からの意見 PDF 知的財産推進計画へのアップルジャパンの意見を削除 リンク切れ ロック難聴 音響外傷 笠井耳鼻咽喉科クリニック自由が丘診療室関連項目 編集トニー ファデル iPod生みの親 1 ジェームス比嘉 iPod開発とiTunes Store設立のキーマン 2 iTunes iPod のゲームタイトル一覧 iPod 管理ソフト TBWA CHIAT DAY TBWA HAKUHODO ユーリ ポドラドチコフ ニックネームが Iouri PodladtchikovというスペルからIPodとなっているスイスのスノーボード選手 外部リンク 編集 ウィキメディア コモンズには IPodに関連するメディアがあります iPod Apple 日本 Original iPod Designer Tony Fadell On How Apple s Design Process Leads To Nailing Product Launches 英語 Fast Company 2013年1月18日 https www fastcompany com 3004923 original ipod designer tony fadell how apples design process leads nailing product launches 2018年4月4日 閲覧 RUSLI EVELYN M 貧困問題と取り組むアップル元幹部 ジェームス比嘉氏 WSJ Japan 2019年11月3日 閲覧 https ja wikipedia org w index php title IPod amp oldid 94243295 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。