» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

1967年東京都知事選挙

1967年東京都知事選挙(1967ねんとうきょうとちじせんきょ)は、1967年4月15日に執行された東京都知事選挙第6回統一地方選挙の一環として実施された。

1967年東京都知事選挙

1963年 ←
1967年4月15日 (1967-04-15)
→ 1971年

投票率 67.49%
 
候補者 美濃部亮吉 松下正寿 阿部憲一
政党 無所属 無所属 無所属
同盟 日本社会党(推薦)
日本共産党(推薦)
自由民主党(推薦)
民社党(推薦)
公明党(推薦)
得票数 2,200,389 2,063,752 601,527
得票率 44.46% 41.70% 12.15%

概説

候補者選定過程で保守陣営革新陣営ともに大きな混乱が見られた。保守陣営は、1965年の(黒い霧事件)(集団汚職事件)による都議会自主解散後の再選挙で、社会党に第1党の座を奪われ、また公害対策、渇水対策も後手に回り、保守都政の長期化に飽きた都民の反発もあり、厳しい状況に立たされていた。一方で革新陣営も1967年1月の第31回衆議院議員総選挙では伸び悩んでおり、都知事選での挽回を期していた。

自民党総裁佐藤栄作は当初、東都政で筆頭副知事を務めた内務官僚出身の鈴木俊一を推し、社会党内では元総評議長の太田薫が候補として浮上していた。その中で党勢拡大を狙う公明党は、創価学会幹部の阿部憲一を独自に擁立した。

反共主義を掲げる民社党(委員長)の西尾末広は、共産党の都政進出を阻止することを目指し、1967年2月15日、後に原理運動推進者になる松下正寿の擁立を決定。民社党は、自民党、社会党に共同推薦を求めた。自民党都連はほぼ鈴木に決めていたが、「社会、民社の合体も警戒する要あり」と考えた佐藤栄作は2月24日、松下を共同推薦することを決めた。党都議団は本部の決定に反発したが、結局従った[1]

民社党からの提案を、1959年都知事選有田八郎以来となる社共共闘と天秤に掛けた社会党は、攻撃的な太田薫を降ろしてハト派イメージの美濃部亮吉を擁立し、逆に共産・民社両党に反自民の革新統一戦線を呼び掛けた。

共産党は、党推薦候補として元衆議院議員米原昶を擁立する予定だったがそれを取り下げ、社会党の提案を受け入れ、3月11日、8項目の政策協定を結び,美濃部に相乗りした[1]。しかし、民社党は美濃部がマルクス経済学者であるとの理由で、共闘を拒絶した。また社会党も、民社党の推す松下が核兵器禁止平和建設国民会議議長であることを問題視して決裂した。

その中で、世論調査の結果、擁立を目論んだ鈴木では勝ち目が薄いと読んだ自民党は、鈴木を降ろして松下を推薦する事にした。

この他、3度目の都知事選となる大日本愛国党赤尾敏1980年代後半まで反共の精神のもと多くの国政選挙や都知事選に挑戦した深作清次郎が世界連邦創始者を自称する南俊夫が率いる世界連邦日本国民会議から都知事選に初出馬するなど計10候補が出馬した。元報知新聞記者の野々上は松下と親交があり、美濃部に対する減票工作のため立候補したが、『水戸(みのべ)』の通名使用届を東京都選挙管理委員会に却下された。また、前回の都知事選で3候補を擁立するなど過激な選挙闘争を見せた肥後亨グループの残党の一人で「自由民主党友会[2]」公認の渡辺清行は、自由民主党が推薦する松下が無所属で立候補しているため一部の有権者に混乱を生じさせ、松下に対する減票工作を敢行した。

立候補者

10名、五十音順。

立候補者名 年齢 新旧 党派 肩書き
赤尾敏
(あかお びん)
68 大日本愛国党 大日本愛国党総裁、元衆議院議員
阿部憲一
(あべ けんいち)
57 無所属
公明党 推薦)
澁澤海運社長、創価学会理事
久保義一
(くぼ よしかず)
49 無所属 街宣右翼
清水亘
(しみず わたる)
57 議会主義政治擁護国民同盟 政治活動家、議会主義政治擁護国民同盟代表
野々上武敏
(ののがみ たけとし)
57 首都政財擁護同盟
(都政浄化刷新連盟 推薦)
報知新聞記者
深作清次郎
(ふかさく せいじろう)
55 世界連邦日本国民会議
日本青年社 推薦)
著述業
松下正寿
(まつした まさとし)
66 無所属
自民党民社党 推薦)
弁護士立教大学総長
みのべ亮吉
(みのべ りょうきち)
63 無所属
社会党共産党 推薦)
マルクス経済学者東京教育大学教授
与那嶺真貞
(よなみね さねさだ)
49 無所属
渡辺清行
(わたなべ きよゆき)
59 自由民主党友会[2]

選挙結果

 
各候補の得票率(得票数の多かった順)

投票率は67.49%で、前回1963年の67.74%を僅かに下回った(前回比 -0.25%)[3]

候補者別の得票数の順位、得票数[4]、得票率、惜敗率、供託金没収概況は以下のようになった。供託金欄のうち「没収」とある候補者は、有効投票総数の10%を下回ったため全額没収された。得票率と惜敗率は未発表のため暫定計算とした(小数3位以下四捨五入)。

  順位 候補者名 党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 供託金
当選 1 みのべ亮吉 無所属 2,200,389 44.46% ----
  2 松下正寿 無所属 2,063,752 41.70% 93.79%
  3 阿部憲一 無所属 601,527 12.15% 27.34%
  4 渡辺清行 自由民主党友会[2] 42,867 0.87% 1.95% 没収
  5 赤尾敏 大日本愛国党 16,241 0.33% 0.74% 没収
  6 清水亘 議会主義政治擁護国民同盟 10,513 0.21% 0.48% 没収
  7 久保義一 無所属 8,384 0.17% 0.38% 没収
  8 野々上武敏 首都政財擁護同盟 2,238 0.05% 0.10% 没収
  9 深作清次郎 世界連邦日本国民会議 2,184 0.04% 0.10% 没収
  10 与那嶺真貞 無所属 903 0.02% 0.04% 没収

社会党と共産党が推薦する美濃部は「東京に青空を」というキャッチフレーズを掲げ、保守知事の長期化で倦怠した都政からの刷新を訴えた。テレビ出演などで得た知名度を生かし、マスコミからも「美濃部スマイル」の名で好意的に報道された結果、自民党と民社党が推薦する松下や公明党が推薦する阿部らを破り、史上初の革新都知事が誕生した。

自民党と民社党が推薦する松下は、保守陣営の人気低下に歯止めをかけられず美濃部の前に敗れ、革新陣営に都政を譲った。公明党が推す阿部は創価学会の基礎票による一定の支持を得たが及ばなかった。尚、公明党は今回の都知事選の阿部以降、現在までに一度も党独自候補を擁立していない。

その他の候補では、松下を推す自民党に対する減票工作を敢行した「自由民主党友会[2]」公認の渡辺が全体得票率の1%に迫る4万票以上を獲得し、最上位に進出。一定の成果を得た。

脚註

  1. ^ a b 村井良太「佐藤政権と革新自治体 :七〇年安保前後の東京と沖縄」『年報政治学』第68巻第2号、日本政治学会、2017年、2_122-2_148、doi:10.7218/nenpouseijigaku.68.2_122、2022年12月10日閲覧 
  2. ^ a b c d 自由民主党とは無関係
  3. ^ - ウェイバックマシン(2015年9月24日アーカイブ分)
  4. ^ 東京都知事選挙 開票結果一覧(昭和22年から平成19年まで) |武蔵野市(2016年5月19日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

外部リンク

  • 第55回国会 予算委員会議事録 第4号 1967年3月23日 - 野々上らの選挙妨害行為につき問題化
  • 美濃部革新都政 誕生 - (NHK放送史)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。