» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

032号線 (チェコ)

チェコ国鉄
路線番号032
路線総延長52 km
軌間1435 mm
(最大勾配) 15 パーミル
最高速度100 km/h

チェコ国鉄032号線、別名ヤロムニェルジ~トルトノフ線チェコ語: Železniční trať Jaroměř–Trutnov)は、チェコ国鉄の鉄道線の名称である。なお本頁では、同じく032号線として扱われているトルトノフ - スヴォボダ・ナド・ウーポウ線についても取り扱う。

ヤロムニェルジ - トルトノフ間は、1859~1868年にかけて、南北ドイツ連絡鉄道によって開業した。トルトノフ - スヴォボダ間は、1871年、オーストリア北西部鉄道の路線として開業した。なお、2021年以前、トルトノフ以北の路線番号は045であった。

運行形態

特急「リフリーク(R)」

下記1つの系統が運行している。

  • クラコノシ号: プラハ - ヤロムニェルジ - トルトノフ
    2時間ヘッドで運行している。ヤロムニェルジ以南は031号線に直通する。
    2018年以前は便毎に愛称名が異なっていた。2018年末に愛称名が「フラデチャン」号に統合され、2019年末に「クラコノシ」号に改称された。

快速「スピェシニー(Sp)」

  • フラデツ - ヤロムニェルジ - スタルコチ - スヴォボダ/ブロウモフ
    上記と合わせ、2時間に1本の運行。ヤロムニェルジ以南は031号線に直通する。スタルコチでスヴォボダ方面とブロウモフ方面の車両を切り離し、ブロウモフ方面の車両は027号線に直通する。
    過去の運行形態
    2018年以前は、フラデツ - トルトノフ間の運行であった。一部、スタルコチから033号線に直通する便が南北双方向ともに存在していて、スタルコチで032号線の残りの区間を運行する便と接続していた。また、プラハ方面行の大部分がスホヴルシツェに停車していた他、日曜日のトルトノフ行1本のみルジェシェトヴァ・ルホタに停車していた。
    2018年末に、土曜休日のみ通年、一日2往復(クルコノシェ号、チェルナー・ホラ号)がスヴォボダへの直通を開始した。
    2019年末に、トルトノフ方面から033号線への直通を取りやめた。
    2020年末に、スヴォボダ直通便の愛称が「チェルナー・ホラ」に統一され、夏季のみ一日3往復となった。夏季に限り、スヴォボダ行1本が、ゼレナー・ロウカとムラデー・ブキを通過していた。
    2021年末に、殆どの列車がスヴォボダへの直通となり、さらにブロウモフ行の車両を併結する様になった。ゼレナー・ロウカとムラデー・ブキは夏季も含め全列車停車となった。スホヴルシツェはプラハ方面行片道4本を除き通過、トルトノフ・スタレー・ムニェストは全列車通過となった。ルジェシェトヴァ・ルホタは駅自体が休止された。
    2023年度に、トルトノフ・スタレー・ムニェスト停車となった。スホヴルシツェ停車は片道1本のみとなった。

  • フラデツ・クラーロヴェー - ヤロムニェルジ - スタルコチ - メジムニェスチー/ナーホド 【平日運行】
    平日のみ、一日1往復の運行。ヤロムニェルジ以南は031号線に、スタルコチ以北は033号線に直通する。リフノヴェクにも停車する。
    過去の運行形態
    2018年以前は、南北双方向に直通列車が設定されていて、スタルコチで032号線の残りの区間を運行する便と接続するダイヤとなっていた。また、うち平日の1往復は、2017-19年度にプラハ発着の特急として運行していた(なお、トルトノフ方面行はリフノヴェクを通過していた)。
    2019,20年度は、平日は一日1.5往復、休日のフラデツ行が2本運行していた。
    2021年度は、休日のフラデツ行が片道1本に減便された。
    2022年度以降、平日のみ一日1往復の運行となった。

普通

  • ヤロムニェルジ - スヴォボダ 【平日運行】
    早朝と夜間のみの運行で本数は少ない。快速がほぼ各駅に停車するため、快速がローカル輸送の役割を担っている。なお、平日のみ運行される。
    2021年以前は、一部が027号線と直通し、ナーホドまで運行していた。特に、夜間に1本だけ設定されたトルトノフ発ナーホド行の列車は、休日も運行していた。
  • トルトノフ - スヴォボダ 【平日運行】
    2時間に1本の運行。各駅停車。
    過去の運行形態
    2021年以前は、平日1-2時間に1本、休日は2時間に1本運行していた。現在休止中のカルナー・ヴォダも含め、全列車が各駅に停車していた。また、GW Train Regio社による運行であった。
    2022年度に、2時間に1本の運行となった。カルナー・ヴォダ駅は休止となり、トルトノフ・スタレー・ムニェストは半数強が通過となった。
    2023年度に、全列車トルトノフ・スタレー・ムニェスト停車となった。

駅一覧

以下では、チェコ国鉄032号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。

  • 種別
    • R:特急
    • Sp:快速
    • Os:普通
  • 停車駅
    • 印:全列車停車
    • 印:一部通過
    • 印:一部停車
    • |印:全列車通過
路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ R Sp Os 接続路線 所在地
032 (ヤロムニェルジ駅)   分岐点から
-0.5
トルトノフから
51.7
  030号線031号線 フラデツ・クラーロヴェー州 (ナーホド郡)
(リフノヴェク駅) 5.1 4.6 46.6    
(ヴェルカー・イェセニツェ駅) 4.7 9.3 41.9    
(チェスカー・スカリツェ駅) 2.9 12.2 39.0    
(スタルコチ駅) 6.2 18.4 32.8   027号線(ブロウモフ方面)
  (ルジェシェトヴァ・ルホタ駅)(休止中 *1)   (21.3)      
(オレシニツェ駅) 6.6 25.0 26.2    
(チェルヴェニー・コステレツ駅) 3.2 28.2 23.0    
(ルティニェ・ヴ・ポドクルコノシー停留所) 2.5 30.7 20.5     (トルトノフ郡)
(ルティニェ・ヴ・ポドクルコノシー駅) 2.4 33.1 18.1    
(マレー・スヴァトニョヴィツェ駅) 2.3 35.4 15.8    
(ヴェルケー・スヴァトニョヴィツェ駅) 2.7 38.1 13.1    
(スホヴルシツェ駅) 1.6 39.7 11.5    
  (ボフスラヴィツェ駅)(休止中)   (43.2)      
  (トルトノフ・ポルジーチー駅)(休止中 *1)   (47.0)   大オセクから
(129.0)
 
(トルトノフ・ストルジェド駅) 8.4   3.1 127.9 043号線(センヂスワフ方面)、047号線(テプリツェ方面)
(トルトノフ本駅) 3.1   0.0 124.8 040号線(フルメツ方面)
(トルトノフ・ゼレナー・ロウカ駅) 2.7   2.7      
(トルトノフ・スタレー・ムニェスト駅) 1.2   3.9      
  (カルナー・ヴォダ駅)(休止中 *2)   (5.5)      
(ムラデー・ブキ駅) 3.7   7.6      
(スヴォボダ・ナド・ウポウ駅) 2.4   10.0      

(*1): 2021年12月休止。なおいずれの駅も、快速・普通とも原則通過で、ルジェシェトヴァ・ルホタは快速の一部が、ポルジーチーは快速・普通の一部が停車していた。
(*2): 2021年12月休止。

脚注

[脚注の使い方]
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。