» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

龍気寺

龍気寺(りゅうきじ)は、岐阜県加茂郡白川町(切井)[2]にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号大雲山。旧苗木藩領に存在する寺院のうち、唯一廃仏毀釈前の寺号を名乗る。

龍気寺

所在地 岐阜県加茂郡白川町切井828-1
位置 北緯35度32分42.3秒 東経137度17分40.2秒 / 北緯35.545083度 東経137.294500度 / 35.545083; 137.294500座標: 北緯35度32分42.3秒 東経137度17分40.2秒 / 北緯35.545083度 東経137.294500度 / 35.545083; 137.294500
山号 大雲山
宗旨 天台宗禅宗
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 天和3年(1683年)
開山 (一桂)
開基 山口亀助(文化4年、1807年)の拡張
中興年 明治28年(1895年)
中興 仁応
正式名 大雲山龍氣禪寺[1]
法人番号 9200005006633
龍気寺
龍気寺 (岐阜県)
(テンプレートを表示)

天和3年(1683年)、天台宗の古寺があったと伝わる地に、苗木雲林寺5世一桂和尚により開かれた。その後、雲林寺6世浣谿、雲林寺7世泰伝が住持を務めており、雲林寺住持の隠居寺としての役割を担っていた。

文化4年(1807年)、切井の住民であった山口亀助によって、背後にある山に三十三観音の石仏と西国三十三ヶ所のお砂ふみ所を設けた。山口亀助が医者の隠居であったことから、背後の山を隠居山、観音霊場を隠居山観音と称した。

明治3年(1870年)、苗木藩の廃仏毀釈により廃寺となる。

明治28年(1895年)、最後の住持であった仁応和尚は、宮城県松島瑞巌寺の塔頭で無住となっていた五葉庵を切井に移転させる形で、再興を果たした。

大正15年(1926年)、旧称の龍気寺に復した。

近隣で信仰され、廃仏毀釈の際に隠された仏像を複数所蔵するほか、岐阜県の文化財に指定されている来歴不明の応永年間に造られた銅製鰐口を有する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大雲山龍氣禅寺、大雲山龍気禅寺
  2. ^ 美濃国加茂郡(切井村)、蘇原村切井

参考文献

  • 白川町誌編纂委員会 編『白川町誌』p878、911、912 1968年

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。