» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

高橋五郎 (翻訳家)

高橋 五郎(たかはし ごろう、1856年7月 - 1935年9月7日)は、明治時代から昭和初期の翻訳家、啓蒙的英文学者、英語学者、言語学者評論家、教育者である[1][2]聖書の翻訳や英語教育を行い、立教大学早稲田大学駒澤大学で教授を歴任した[1]

人物・経歴

1856年7月(安政3年6月)に越後国柏崎庄屋の家に生まれる[1]。本名は吾良である。1868年、群馬県高崎に行き、竜門寺で(市川左近)に漢学仏学を学ぶ[1]。1871年より(牧野再竜)、(高崎藩校)の(田中毛野)に学ぶ。

1873年に洋学を学ぶために上京し、(緒方塾)で緒方惟孝(緒方城次郎、緒方洪庵の三男)に学び[3]植村正久と知り合いになる。1875年(明治8年)に横浜へ行き、植村の紹介でアメリカ・オランダ改革派教会の宣教師S・R・ブラウンブラウン塾で英学と英語、仏語、独語を習った[1][2]

ブラウンより洗礼を受け、1874年(明治7)以来、ブラウンの元で始められた明治元訳聖書の翻訳の作業を手伝う。1879年(明治12年)にブラウンが帰国すると、J・C・ヘボンの補佐として新旧約聖書の翻訳に貢献した。

また、キリスト教評論家として思想界でも活躍する。『仏教新論』『神道新論』『諸教便覧』を刊行し、比較宗教学によりキリスト教弁証論を論じた。さらに、ヘボンの『和英語林集成』の改訂増補に参加する[3]

1892年(明治25年)、井上哲次郎のキリスト教排斥論との「教育ト宗教ノ衝突」論争において、植村正久、大西祝らとともにキリスト教教育を擁護する立場で論陣を張った[1][2]。『六合雑誌』、『国民之友』などに論説を多数発表した[1]

1893年(明治26年)9月より立教学校(現・立教大学)の教授になる。立教学校文学会機関紙『八紘』には論文「比較博言学研究法ー日本語及人種の所属』を発表している[4]早稲田大学でも英学を教えた[1]

(M・A・ステイシェン)を助けて、カトリック最初の日本語聖書である『(聖福音書)』2巻(1895年~97年)の翻訳業にも寄与する[1][3]

1902年(明治35年)に末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史と教義について、論文『麼兒門教と麼兒門教徒』を出版した[5]

1912年(明治45年)頃より、『ファウスト』などの西欧古典の紹介をし、心霊学に傾倒するようになる。また、コーランの翻訳を始める、

1925年(大正14年)、駒沢大学教授に就任した[3]

1935年昭和10年)に死去するが、死後1938年(昭和13年)に(有賀阿馬士)との共訳で『(聖香蘭経)』が出版された。 多彩な文才を持つ人物であり、英語教育の著書もある[1][3]

主な訳書

  • 『プルターク英雄伝』(底本は不明)
  • 『カーライル仏国革命史』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版) 『高橋五郎』 ‐ コトバンク
  2. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて(講談社) 『高橋五郎』 ‐ コトバンク
  3. ^ a b c d e 歴史が眠る多磨霊園 『高橋五郎』
  4. ^ 海老沢 有道,大久保 利謙,森田 優三(他)「立教大学史学会小史(I) : 立教史学の創生 : 建学から昭和11年まで (100号記念特集)」『史苑』第28巻第1号、立教大学史学会、1967年7月、1-54頁、ISSN 03869318。 
  5. ^ https://archive.org/details/morumonkyotomoru00taka

参考文献

  • 『キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文間館、2003年
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。