» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

雀鬼流

雀鬼流(じゃんきりゅう)とは雀鬼・桜井章一が設立した「雀鬼会」のメンバーの麻雀の打ち方を指す。ただし雀鬼流は麻雀を打つ人だけのために存在するのではなく日常レベルからの矯正(修正)や自己啓発の意味合いが強いので、雀鬼会に入会していない人や別のジャンルの一流の人が雀鬼流の考え方を取り入れるケースも見られる。

主なルール

一般的な「アリアリ」ではなく、「アリナシ」が採用されている。(喰いタン)は出来るが後付けは禁止するルールである。ただし先付け(原義)までは禁止されておらず先付け(原義)を行った後の副露、または(暗刻)・(暗順子)で役をつけることは認められている。2面待ちで片方のみ役がある場合でも、もう片方が純カラであれば認められる。

局の進行
東南戦、(西入り)無し。流局時の親聴牌連荘。(三家和)、(四開槓)、(四人立直)は流局。(九種九牌)は無し。(四風連打)は制限上存在しない。
点数について
30000点持ちの30000点返し。箱下、箱割れでもゲーム続行。精算時、1000点未満は切り捨て。ただし一度でも箱下になった場合には桜井による特別指導の対象、あるいは罰則の対象となる。
(赤牌)
赤5筒2枚がドラとして含まれる。

雀鬼流のルールとその考え方

雀鬼流のルールには独自の制約・制限が付いている。

打牌速度
打牌はできるだけ速く行う。1秒から3秒ぐらいで、長考は厳禁。桜井の弁によれば「待ち合わせ」と同じで、待たせるのは良くないことと喩えられる。また「リズム」の面や、「感性」で打つこと(考える麻雀から逸脱し、感じる麻雀に移行すること)の面でも重要視されることであるとしている。
第一打目の(字牌)切りの禁止
雀鬼流では字牌の扱いを重要視する。第一打目ではなく第二打目ならいいのかというとそうではなく、字牌そのものを軽んじることをタブーとしている。理由として、風牌や三元牌を鳴かれたらそれだけで役を確定させてしまい、「役牌ドラ3」という簡単なあがりを生み出さないなどがある。雀鬼会では他人に楽をさせないことや不注意によるミスをしないような制約が多い。字牌を切ればダブル立直の状態であっても、それ以上の点数向上が望めない限り切ってはならない。
不聴(ノーテン)時のドラ切りの禁止
「ドラは恋人、もしくは大切な人と思いなさい」というぐらい大切にされている。鳴かれてドラ3(満貫以上確定)といった楽をさせないため。赤5筒はドラだが、ドラに準ずるものとされている。聴牌したからといって切ってはいけない状況も多々あり、役が無く待ちも悪い状態なら聴牌を崩すべきだとされている。第一打の字牌切り禁止のルールと同じく制約的な要素が強い。例外としてドラが2枚切られている状況下であれば切ってもよい。配牌で3面子1雀頭が完成していて、余剰牌が字牌2種とドラの場合、面子か雀頭を崩す必要がある。
裸単騎の禁止
4副露した裸単騎は原則として禁止。1つぐらいは自力で作りなさい、といった理由から。
即(引っかけ立直)の禁止
引っかけになる聴牌は1順おいてから立直する。「騙されたほうが悪い」と考えるよりも、雀鬼会では「人を騙さないこと」を大切にしている。なお麻雀のルールに詳しくない人にとっては誤解しがちな部分だが、即引っ掛けというのは4切りの立直で待ちが1や7になっていることを指す(モロひっかけともいう)。また、7を切っている状態での1切り4待ち立直は即ひっかけとなる(中ひっかけ)。ただし1切りの4・7待ちは即立直をかけられるし、4を切っての1・4・7待ち即リー(すなわち(フリテン立直))は問題ない。
(地獄単騎待ち)の禁止
2枚切れの字牌単騎など出あがりの要素が強い待ちは原則として禁止されている。雀鬼流は自摸アガリを重視している。例えば白白白發發發中で中単騎の小三元であっても、中が2枚切れている場合は中待ちにしてはならない。(間に合ってない自分が悪いと見なされる。)
槓の制限
槓は門前かつ聴牌時の暗槓のみ認められ、明槓(加槓・大明槓)は禁止されている。また、立直後の暗槓見逃しは「弱気である」とみなされペナルティ扱いになる (たとえそれが認められない暗槓であったとしてもかはわからない)。
一手変わり四暗刻の立直制限
これはそのままの意味で、役満への手変わりがあるのに手牌に蓋をしてはならないという理由から。四暗刻になっても待ちが純カラになる場合は例外。
役満が見える副露に対する打牌制限
3副露で役満の可能性が見える場合、それに関連する牌は切ってはならない。大三元(2副露)・字一色・四喜和・清老頭・緑一色が該当する。ただし自分が役満を聴牌している場合は切ってもよい。
(振込み)を恐れずに打つ
桜井の弁によれば、「どんな状況でも完全なオリは無い」という。上記の役満の可能性がある牌を掴んでも、それを活かした手作りをする。ただしペナルティを行った場合は別で、この時だけは振込み及び鳴かれることが無いように打つことに専念することになる。考えることで生み出される「弱気」のせいで戦うことをやめてしまわないように、という意味合いで語られている。
目先の和了よりも、遠くの理想形を目指す
結果的に和了できなくても手を無駄に安くしたり、局面上意味が無い手を作らないようにすることである。理想形の一向聴にたどり着く方が価値があるとする。例えば、出あがりが出来ない形からのドラ切りをしないようにすることなども努力の一つとされている。南2局以降は点棒状況から自分の役割を考えて打つようにする。
自摸アガリを目指す
桜井の弁によれば、「出あがりはオマケ」ということ。出あがり自体は他力という考え方で、自分で持ってこられるような形にする努力をするという意味合いもある。
状況判断
現在の自分の運気の状態や、それまでの各者の打牌によって生じた流れを考慮しながら打つ。またトップに楽をさせず、状況に応じて工夫をし3コロ(3人沈みの状態)を生み出さないようにする。南2局以降に制約がつく。
ウマとペナルティ
雀鬼会ルールでは、ウマは奪い合うものではなく、良い試合を行ったことに対するボーナスとして桜井から与えられる評価点という位置づけである。したがってマイナスや下位で終わってもマイナスのウマが付けられることはない。この逆がペナルティで上記の制約に反すると、「ペナルティ」としてその局のあがりや鳴きや聴牌宣言が禁止されたり評価点としてマイナス点が付くなどの罰則がある。またルール上ペナルティをしないことが最優先であるため雀鬼会の公式戦では順位はまずペナルティを行っていない者からつけられ、どんなに成績が良くてもペナルティを行った者はペナルティの無い者よりも下位とされる。

雀鬼流麻雀の目指すもの

桜井の弁によれば雀鬼流とは雀鬼流で打たない者たちを相手に試合をする時に自分が有利になるための戦法なのではなく、お互いに雀鬼流で打つことによって精神の歪みを是正し、人間本来の心を取り戻すという精神修養が主眼になっているようである。またそうすることによって運気を呼び込み直感力を研ぎ澄まし、長いスパンで見た麻雀の力を身につけられるということのようである。少なくとも短期的に見た場合、その制約の多さもあって雀鬼流で打つことにより急に以前よりも好成績を収められるようになるというわけではない。また「勝つために戦う」のではなく「良い勝負をした結果として勝利がついてくるべき」という発想があり、悪いとされる内容での優勝(例えば、ペナルティ多発により評価減点を持つ者が優勝した場合=つまり選手全員がペナルティを犯しているようなケース)などは祝福されなかったりもする。

外部リンク

  • 雀鬼会オフィシャルサイト
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。