» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

院派

院派(いんぱ)は、平安時代後期から室町時代仏師の一派。七条大宮仏所六条万里小路仏所を形成し、足利将軍家の仏師となった。祖は、定朝の孫とされる院助

沿革

鎌倉時代、新様式と言う点では慶派の作品が目立つが、記録によると貴族の世界では院派、ついで円派の仏師が前代からの基盤を受け継いで活躍した。ただし、旧来の伝統を引いて、仏像に銘記を施す例が慶派に比べて少なく、仏師個人の作例を追っていくことが比較的難しい。

14世紀に入ると、真言律宗禅宗との関わりが生まれ、律宗が東国に教線を伸ばし、禅宗が北条氏の菩提寺になるのに従い、院派も東国へ進出した。

南北朝時代に入ると、室町幕府といち早く結びついた。院吉は、等持院大仏師職と丹波国国分寺地頭職を安堵され、その子(院広)はそれを継いで広範に活躍した。彼らの作風は、「唐様」とも言うべき独特の形式美をもつもので、他派や後世に少なからぬ影響を与えた。

名前の由来

名に院のつく仏師を多数輩出したことから。

主な仏師

  • 院覚(院助の子)
  • 院朝法印
  • 院尊(法印)
  • (院実)(法印)
  • (院好)(法橋)
  • (院興)
  • (院範)(法印)
  • (院賢)(法印)
  • (院尚)
  • (院慶)
  • (院康)
  • (院恵)(三河法橋
  • 院吉法眼
  • (定審)(駿河法眼)

参考文献

  • 清水眞澄「仏師院吉、院広の事蹟とその作例」(清水眞澄著『中世彫刻史の研究』、有隣堂、1988年)
  • 清水眞澄「院派仏師の作例と活動」(『特別展 中世の世界に誘う 仏像 院派仏師の系譜と造像』横浜市歴史博物館編、1995年)
  • 遠藤廣昭「曹洞宗の展開と院派仏師の動向」(『禅宗の地域展開 - 曹洞宗を中心として - 』遠藤廣昭著、博士論文、駒澤大学、2018年)リポジトリ

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。