» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

鈴木道彦 (俳人)

鈴木 道彦(すずき みちひこ、1757年宝暦7年)- 1819年10月24日文政2年9月6日[1])は、江戸時代後期の俳人である。名は由之[1]。別号に金令、金令舎、十時庵、藤垣庵等がある[1]

経歴・人物

陸奥仙台生まれ[1]。医師の家系に生まれ、道彦も医師となった[1]。若くして俳諧を学び[1]、1772年(安永2年)から東北行脚していた加舎白雄と縁を持つ[1]。白雄から文通による指導を受けていたとされ[1]、句の所見は、白雄の『春秋稿』(1784年(天明4年))である[1]。白雄の死後、江戸に上り、白雄三回忌集『冬瓜汁』の跋文を記した[1]

白雄の死後の春秋庵は(常世田長翠)が継いだものの、道彦に不満を抱いて倉田葛三に春秋庵を譲り[1]、その葛三も鴫立庵に入った[1]。白雄の高弟の建部巣兆は脱俗的であったため、結局は道彦が白雄門の中心となった[1]建部巣兆夏目成美井上士朗らと親交を持った[1]。成美と士郎、道彦をあわせて「寛政三大家」と称された[1]。没後、金令舎は妻の応々尼が守った[1]

道彦の作風は洞察力や感性、趣向表現に優れており[1]、また連句の名人でもあり[1]、俳文も優れていた[1]。著書『無孔笛』において、与謝蕪村らの天明期の代表的な俳人(天明の七名家)を批判したことも有名である[1]。しかし、晩年には白川芝山が著した著書により、その作風は逆に批判された[要出典]

主な著作物

主著

その他の著書

  • 『鳶眼集』
  • 『鶴芝』

※主著は『道彦七部集』(没後の1830年(文政13年)に刊行。妻が編纂)に収録されている[1]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、600頁。 

関連書籍

  • 矢羽勝幸『俳人鈴木道彦の生涯と作品』(ブイツーソリューション)、2014年

外部リンク

  • 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『鈴木道彦』- コトバンク
  • ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン)『鈴木道彦』- コトバンク
  • 精選版 日本国語大辞典『道彦』- コトバンク
  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『鈴木道彦(1)』- コトバンク
  • 俳 人~鈴木道彦~
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。