» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

鈴木翠軒

鈴木 翠軒(すずき すいけん、1889年〈明治22年〉1月5日 - 1976年〈昭和51年〉9月26日)は、愛知県生まれの書家文化功労者。旧姓は長尾、本名は春視(はるみ)[1]翠軒[1]

経歴・業績

愛知県渥美郡堀切村(現在の田原市堀切町)に生まれる[1]。1903年愛知県立第四中学校(現在の愛知県立時習館高校)を卒業後[1]、1910年愛知県立第一師範学校へ進学[1]。翌年卒業して地元の小学校の訓導となる[1]。1916年文部省習字科検定試験に合格すると、1919年に上京して丹羽海鶴に師事した[1]。この時、比田井天来にも教えを乞う[1]。1932年、『国定甲種小学書方手本』の揮毫者となり[1]、1938年に完成させる。この国定教科書の書風は、その明快な用筆と結体により絶賛され「翠軒流」として世の中に広まった[1]。戦後は、1948年に日展第1回審査員[1]、1950年日本書作院会長[1]などの要職を歴任する一方で、1957年「禅牀夢美人」で日本芸術院賞を受賞[1]。1960年には日本芸術院会員となる[1]。この頃から仮名作品の発表も増え、1966年の「万葉千首」は、不朽の名作とされる[1]。1968年文化功労者[1]、1974年勲二等瑞宝章受章[1]。1976年、心不全のため東京都済生会中央病院で死去。87歳[2]

弟子としては、(中川雨亭)(国際アカデミー賞受賞、室戸市名誉市民)が有名である。

略年譜

著作

  • 『翠軒先生書談』 赤城出版社、1936年
  • 『剪燭帖』 新興日本書道会、1940年
  • 『剪燭庵流萍集』 晩翠軒出版部、1942年
  • 『人麿三十一歌』 日華書房、1943年
  • 『新説和漢書道史』、1945年((伊東参州)共著)
  • 『書人翠軒』 二玄社、1961年
  • 『翠軒楷書帖』 五禾書房、1962年
  • 『翠軒近作集』 二玄社、1965年
  • 『白妙』 岡村多聞堂、1966年
  • 『鈴木翠軒の書』 教育書籍、1983年

脚注

注釈

  1. ^ 日本芸術院賞受賞の際、昭和天皇から、「これはどういう書風ですか」との問いかけに、翠軒は、「(嵯峨天皇李嶠詩)を8年、空海を40年、羲之を40年、良寛を25年習い、これらのものが入り混じっています」と答えたという有名なエピソードがある。[要出典]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w “田原市博物館|第31回 国民文化祭・あいち2016 秋の企画展 万葉千首完成50年 鈴木翠軒の書 ~万葉の世界~”. www.taharamuseum.gr.jp. 2022年8月20日閲覧。
  2. ^ 訃報欄『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月27日、13版、23面

関連項目

参考文献

  • 『新説和漢書道史』 - (日本習字普及協会)発行 - 鈴木翠軒・(伊東参州)共著 - 1996年11月(復刊) - (ISBN 978-4-8195-0145-3)
  • 書道専門誌 『』 - 芸術新聞社発行 - 1981年10月臨時増刊 近代日本の書
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。