» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

野人女直

野人女直(やじんじょちょく)は、女直(jušen、女真)の集団のうち、南西の建州女直、北西の海西女直を除く東北方に居住していた集団。初にはウェジ部ᠸᡝᠵᡝᡳ
(ᠸᡝᠵᡳ)
ᠠᡳᠮᠠᠨ
, wejei (weji[1]) aiman[2]/weji aiman、渥集部)、(ワルカ部)(ᠸᠠᡵᡴᠠᡳ
ᠠᡳᠮᠠᠨ
, warkai aiman[2]、瓦爾喀部)、(クルカ部)(ᡴᡡᡵᡴᠠᡳ
ᠠᡳᠮᠠᠨ
, kūrkai aiman[3]、庫爾喀部)の3部が存在し、マンジュ政権からは東海三部と総称されていた[4]1596年から1625年にかけて、ヌルハチが軍を送っている。

名称

本来、明初から中期にかけて女直の分類は「建州」「海西」の2つであり、「野人女直」という分類が史料に出現するのは万暦年間以後である。この頃は女直内部でフルン四部が隆盛しつつあった時期であり、それまで「海西女直」という語がアムール川中流域の女直をも含む汎称であったのが、海西=フルン四部と指す対象が狭められるようになっていた。これに対応して、フルン四部を除く旧海西衛分の女直を指す語として「野人女直」が形成されたと考えられる[5]

また、李氏朝鮮では建州女直以外の女直を兀良哈(ワルカ)・兀狄哈(udige[要出典]、ウディゲ)の2つに分け、さらにウディゲをフルン=ウディゲ(hulun udige[要出典]、明における海西女直、後のフルン四部に相当)・クルカ=ウディゲ(後のクルカ部に相当)・諸姓ウディゲ(後のウェジ部に相当)に分類していた。このうち、ワルカ・クルカ=ウディゲ・諸姓ウディゲが明で言う所の「野人女直」に相当すると見られ、17世紀の満州語史料が記す東海三部(ワルカ・クルカ・ウェジ)とも対応する。

明朝がアムール川下流域における統治の拠点としたヌルカン(奴児干)には、漢文モンゴル語女真語の3つの言語で記された碑文が残されており、この碑文において「野人」という漢字に対応するモンゴル語/女真語はUdigan/Udigenと記されている[6]。これはツングース語で「森の人」を意味するweji-kaiがなまったものであり、明において「野人女直」と呼ばれた集団は遼代より存在する「(生女真)」の後裔であると考えられている。

脚注

  1. ^ 『御製増訂清文鑑』・巻十
  2. ^ a b 遼寧省档案館『満洲実録・上函・巻三』
  3. ^ 遼寧省档案館『満洲実録・上函・巻一』
  4. ^ 増井寛也2008,18頁
  5. ^ 増井寛也1996
  6. ^ 長田夏樹1958

参考文献

  • 河内良弘『明代女真史の研究』京都大学学術出版会、1992年
  • 杉山清彦「明代女真族から清代満州旗人へ」菊池俊彦編『北東アジアの歴史と文化』北海道大学出版会、1996年
  • (長田夏樹)「奴児干永寧寺碑蒙古女真文釈稿」『石浜先生古稀記念東洋学論集』、1958年
  • (増井寛也)「明代の野人女直と海西女直(上)」『大垣女子短期大学研究紀要』、1996年
  • 増井寛也「明代の野人女直と海西女直(下)」『大垣女子短期大学研究紀要』、1997年
  • 増井寛也「ニマチャNimaca雑考」『立命館文學』、2008年

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。