» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

醍醐の花見

醍醐の花見(だいごのはなみ)とは、慶長3年3月15日1598年4月20日)、豊臣秀吉がその最晩年に京都醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴。

醍醐寺の清瀧宮本殿と桜
『醍醐の花』(尾形月耕『日本花図絵』)
喜多川歌麿作の、醍醐の花見を題材にした浮世絵「太閤五妻洛東遊観之図」。

概要

豊臣秀頼北政所淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催しで、九州平定直後に催された北野大茶湯と双璧を成す秀吉一世一代の催し物として知られる。

記録に残るその日の輿の順は、1番目に北政所、2番目に西の丸殿(淀殿)、3番目に松の丸殿、4番目に三の丸殿、5番目に加賀殿、その後に側室ではない前田利家正室・まつが続いた。宴会の席では、正室である北政所の次に杯を受けるのを淀殿と松の丸殿が争い(秀頼の生母として淀殿が優先権を主張したのに対し、松の丸殿は自身が淀殿の出身である浅井氏の旧主だった京極氏の出身である上、淀殿より早く秀吉の側室になっていた事を根拠に優先権を主張した)、北政所とは家族ぐるみの長い付き合いのまつが「歳の順から言えばこの私。」と、申し出て(まつは家臣筋といえど、この席では客人。客人をほうっておいて身内で順争いをするものではない為)その場をうまく取りおさめたという話が伝わっている。

諸大名は伏見城から醍醐寺までの沿道の警備や、会場に設営された八番の茶屋[1][2]の路地茶屋[3]の運営などにはあたったが、花見に招かれたのは女性ばかりで、秀吉・秀頼の他には唯一前田利家の名が見えるのみである。この花見で詠まれた和歌の短冊は今も「醍醐花見短冊帖」として三宝院に保管されている[4]

応仁・文明の乱のあと荒れ果てていた醍醐寺を復興した中興の祖、第80代座主である義演は、秀吉の帰依を得て良好な関係を築いていたが、秀吉の最期が近いことを感じ取り、一代の華麗な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために、あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を実現させたともいう。秀吉はこの約5か月後に没した。

醍醐寺では、現在でもこれにちなんで毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を催している。

内容

  • 招待客は約1,300人[5]
  • 花見の責任者に奉行の前田玄以を任命し、秀吉自ら下見のために醍醐寺へ足繁く通い、殿舎の造営や庭園の改修を指揮し、醍醐山の山腹にいたるまで、伽藍全体に700本の桜を植樹した[5]
  • 場内には八番の茶屋が設けられ、茶会や歌会が催されたほか、湯殿のある茶屋もあった[1][5]
  • 参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、衣装代だけで2015年現在の39億円に相当する金額がかかった[6]
  • 後年に制作された「醍醐花見図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)には花見の想像図が描かれている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 桑田 1972, p. 153.
  2. ^ 一番は益田少将、山川みなぎりくだって、水がさかさまに流れるところに、反り橋をかけ、欄干を作っている。二番は新庄雑斎、松・杉・椎の木が三本並び、岩淵には清水をたたえ、鯉や鮒を放っている。三番は小川土佐守、南破風口に、つなぎ馬の絵を描かせ、屋根は萱葺、垣は茅で囲い、あやつりの名人が芸をして見せた。四番は増田右衛門尉、三番から十五-六町も上にあった。岩窟の奥深いところにこしらえ、行水、午餐。設備に美をつくす。五番は前田徳善院、仮屋形風に作られる。六番は長束大蔵大輔、夕食の御膳の支度あり:ここで装束をかえ和歌の会。七番は御牧勘兵衛。八番は新庄東玉
  3. ^ 山田孝雄 山田忠雄 校訳 『櫻史』 講談社学術文庫 (ISBN 4061589164)、221頁。
    和歌の会で詠まれた短冊国宝となった、という記述があるがこれは誤りで、国指定の重要文化財である。醍醐寺 文化財アーカイブス
  4. ^ 桑田 1972, p. 155.
  5. ^ a b c 日本の食文化と偉人たち豊臣秀吉 太閤秀吉が演出した空前絶後の醍醐の花見キリン食生活文化研究所
  6. ^ 『歴史ヒストリア』日本人と桜の物語、NHK, 2015年3月25日

参考文献・外部リンク

  • 高柳光寿「醍醐花見の和歌の作者に就いて」『史学雑誌』31編9・10号、1920年。 
  • 桑田忠親『桃山時代の女性』吉川弘文館、1972年。 
  • 「醍醐の花見」(醍醐寺文化財アーカイブス)
  • 「醍醐寺の桜」・「豊太閤花見行列」(世界遺産 京都 醍醐寺)
  • 紙本著色醍醐花見図 文化遺産オンライン

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。