» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

部屋住み

部屋住み(へやずみ)は、嫡男であるがまだ家督相続していない者のことをいう[1]。次男以下であり家督を相続できない者であり、それがまだ分家・独立せず親や兄の家に留まっている者のことを部屋住みということもある[2]。あるいはその状態を指す。

次男以下の「部屋住み」

武士は元来が軍人・戦闘階級であるがゆえに、武家社会の構造は戦死と後継を前提としているため、特に太平の世が長く続くと人口過剰に悩まされるという矛盾を孕んだ。旗本御家人の家を継いだ者でさえ役職にあぶれた小普請が無聊を託つありさまで、まして次男以下では分家による領地分割が限界に達すると、仕官か他家へ養子の口でも無ければ自らの家・領地を持てない浪人や部屋住みとして生きることになった。農民など他の階層でも同様のことは起こりうるが、特に支配階級である武士が身分を捨てる決断もできぬまま展望の薄い小普請や部屋住みの境遇に甘んじる場合が多かった。

次男以下の就職は困難であるため、分家・独立するほどの財力や地位を持っていない大多数の家では、実家に居候という形で次男以下を住まわした。長男が亡くなった場合に血統を絶やさないための万が一の予備としての役割であったため、妻子を持つことは基本的に禁じられ、不遇な生活を強いられたといわれる(飼殺し、冷や飯食い)。特に役職や仕事が貰えないため、長男よりも学問や武芸・茶道などの芸道において達者になり、師範代として職を得た者もいたという。兄が死去することで次男以下が家督を継いだ例は数知れないが、中でも井伊直弼の15年間にも及ぶ部屋住みはよく知られている。

武士の子として生まれた小説家岡本綺堂は、自身の小説中において「部屋住み」を以下のように述べている。

旗本に限らず、御家人に限らず、江戸の侍の次三男などというものは概して無役の閑人であった。彼らの多くは兄の屋敷に厄介になって、大小を横たえた一人前の男がなんの仕事もなしに日を暮らしているという、一面から見ればすこぶる呑気らしい、また一面から見れば、頗る悲惨な境遇に置かれていた

暴力団における「部屋住み」

暴力団組織においても部屋住みという地位が存在する。暴力団組織においては、組事務所に居住して組長の雑用などを行う者を部屋住みということがある。この場合の部屋住みとなっている者は、資金獲得のための活動を行うことができないために、組長などから小遣いなどの名目で金銭が渡されている[3]

脚注

  1. ^ “部屋住み(へやずみ)の意味”. goo国語辞書. 2019年11月27日閲覧。
  2. ^ 部屋住み(ヘヤズミ)とは - コトバンク
  3. ^ 暴力団の構造と活動

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。