» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

近鉄1400系電車

近鉄1400系電車(きんてつ1400けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)の保有する急行形一般車両通勤形電車)の一系列である。省エネルギー車として界磁チョッパ制御を採用した。

共通事項
基本情報
製造所 近畿車輛
主要諸元
電気方式 直流1,500V
全長 20,720[1][2] mm
全幅 2,740[1][2] mm
全高 M車 4,150[1][2]
T車 4,055[1][2] mm
駆動方式 WNドライブ[1]
制御装置 界磁チョッパ制御
制動装置 電磁直通ブレーキ
形式:HSC-R[1]
保安装置 近鉄型ATS
(テンプレートを表示)

本項では2両ユニットの1200系電車(2代)及び1200系のワンマン対応車である1201系電車、3両編成仕様の2050系電車南大阪線系統用の6600系電車についても記述する。

概要

1970年代後半当時、近鉄においても省エネルギーに優れた一般車を投入する計画が登場し、電機子チョッパ制御を採用した3000系奈良線京都線に試験投入した[3]。しかし、3000系は製造コストが高かったため、製造コストを低く抑えつつ高速運転に適した界磁チョッパ制御車の開発が進められ、1981年に界磁チョッパ制御車の1400系が大阪線8810系が奈良線系統に投入された[3]

1400系

近鉄1400系電車
 
近鉄1400系1407F
主要諸元
編成 4両編成(Tc - M - M - Tc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
台車 KD-88・KD-88A[1][2]
主電動機 直流複巻電動機MB-3270-A[1][2]
主電動機出力 160kW[1][2]
歯車比 4.72[1]
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH[2]
(テンプレートを表示)

1981年2月から1984年にかけて登場した4両編成の界磁チョッパ制御車両で、4編成16両が製造された[4][5]大阪上本町寄りからク1500形(奇数・Tc1)-モ1400形(奇数・M1)-モ1400形(偶数・M2)-ク1500形(偶数・Tc2)で4両編成を組成する[5][6]。電算記号はFC (0番台) [7]

主要機器・性能

1C8M制御の三菱電機製界磁チョッパ制御装置と回生ブレーキおよび抑速ブレーキ併用電磁直通ブレーキを採用[8][2][5][6]主電動機は直流複巻整流子電動機のMB-3270-Aを装備し、出力は160kW[1][2]。歯車比は4.72である。台車は両抱き踏面ブレーキ式のKD-88形を採用[1][2]。パンタグラフは下枠交差型をモ1400形奇数車に2基搭載。1401Fでは電動発電機圧縮機共にク1500形奇数車に設置されていたが、1403F以降はク1500形偶数車に圧縮機を設置した。性能面では、最高速度110km/hを確保している。

車体デザイン

車体は断面形状を大きく変更され、肩部のRを小さくして切妻に近い断面となり、軽量化が図られた[3][4]。前面も従来車とは大幅に変更して、窓上部の前照灯の周りにはステンレスの飾り板が付けられ、通過標識灯尾灯も新型のものに変更されている[3][4]。このデザインはシリーズ21の登場まで長らく使われた。1405F以降は製作当初から側面に方向幕を設置した[5]

車内インテリア

車内は新仕様の化粧板を採用し、座席は(ロングシート)である[6]1984年製造の1407Fではク1508にトイレを装備して製造された[8][5][6]

改造

2001年から2003年にかけて車体更新が行われ、1405Fと1407Fに車内の内装材交換、1407Fに各車両車内連結側の車椅子スペース設置とトイレの洋式化および窓封鎖・処理方式の真空式化も行われた[6]。後年、全編成に車体連結部の転落防止幌設置も行われた[6]

2020年にB更新が開始され、全車が更新済みである。

運用

高安検車区

1401F - 1405Fは主に大阪上本町駅 - 青山町駅間で快速急行から普通まで単独4両編成及び他車併結の6両 - 10両編成で幅広く運用されているが、ダイヤ混乱時には青山町駅以東でも運用される。

1407Fは登場時から2017年度にかけて大阪線で使用され[9]、(2610系(ロングシート車))および2800系2817Fと共通運用で、上記の高安検車区所属編成による運用のほかに快速急行や急行鳥羽線鳥羽駅に乗り入れていた。2610系と異なり、鮮魚列車の代走には起用された実績はない。

富吉検車区

1407Fは2018年度から名古屋線で使用されており[10]2610系・2800系改造L/Cカーおよび(2800系2817F)、1200系1211F・1212F、(5800系5812F)などの車両と共通運用で、他形式の2両編成車した6両編成で近鉄名古屋駅 - 鳥羽駅間の急行を中心に運用されている。

配置

2022年4月現在、1401F - 1405Fが高安検車区[11]、1407Fが富吉検車区に配置されている[11]。なお、2017年度までは全編成が高安検車区に配置されていた[12]

アートライナー

1201系

近鉄1201系電車
 
近鉄1201系1201F
主要諸元
編成 2両編成(Tc - Mc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
自重 Mc:39.5 t (新造時)
Tc:36.0 t (新造時)
台車 Mc車:KD-88[13]
Tc車:KD-88A/KD-78A[1][13]
主電動機 三菱電機MB-3277-AC[13]
主電動機出力 160kW[1][13]
歯車比 4.72[1]
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH[13]
(テンプレートを表示)
 
車内

1982年に登場した2両編成の界磁チョッパ車[14][15][16]1200系1201F - 1210Fとして落成し、当時2両編成で名古屋線系統のローカル運用に多用されていた2250系の代替を兼ねて1983年までに10編成20両が登場した[17][15][16][* 1]名古屋寄りからク1301形 (Tc) - モ1201形 (Mc) で2両編成を組成する[14][16]。電算記号はRC (0番台) [7]。2019年4月現在の配置は明星検車区[11]

車体

車体と車内設備は1400系に準じているが、1205F以降は製作当初から側面に方向幕が設置され[16]、1983年製造の1207F以降は内装材のデザインが変更された。

主要機器

1C4M制御の三菱電機製界磁チョッパ制御装置を採用、回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキと抑速回生ブレーキを備え[17][13]、主電動機は1400系のMB-3270Aを1C4M用に仕様変更したMB-3277ACを搭載する[14][13]。集電装置はMc車に2基搭載された。台車は1400系と同一設計のKD-88であるが、1982年製の1202F - 1206Fのク1300形には、廃車された2250系のKD-78A形台車を流用する[1][13]

改造

車体更新

2001年から2003年にかけて1400系と同内容の車体更新が行われ[15]、全編成に車体連結部の転落防止幌設置、1206F以降に車内の内装材交換、1209F・1210Fに車内連結側の車椅子スペース設置も行われた。

ワンマン対応改造・形式変更

車体更新と並行して客室内運転席側の座席撤去および運賃箱および運賃表示器設置を中心とするワンマン運転対応改造が行われ[15]、形式が1201系に変更された[13][6][* 2]。なお、ワンマン表示については編成によって方向幕の「ワンマン普通○○」表示と電光式ワンマン表示器が混在している。

運用

登場時から名古屋線を中心に運用されており[17]、快速急行・急行の増結編成として大阪線でも運用されていた。ワンマン対応改造後の数年間は名古屋線白塚駅山田線宮町駅 - 志摩線賢島駅間の運用が多かったが、ワンマン対応編成が増備[* 3]された2008年のダイヤ変更以降は名古屋線の準急・普通列車(車掌乗務)、急行の増結車運用も増加している[13]

1200系

近鉄1200系電車
 
近鉄1200系1211F
主要諸元
編成 4両編成(Tc - M - T - Mc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
自重 Mc車:39.5 t
T車:36.0 t [1]
台車 T車・Mc車:KD-88A・KD-88[1][13]
Tc車・M車:KD-66C・KD-66F
主電動機 MB-3277-AC(モ1200形) [14][13]
MB-3110-A(モ2450形)
主電動機出力 160kW(モ1200形)[1][13]
155kW(モ2450形)
歯車比 モ1200形:4.72[1]
モ2450形:4.61
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH [13]
(テンプレートを表示)

1984年に登場した1200系最終増備車。近鉄名古屋・大阪上本町寄りからサ1380形 - モ1200で登場し[18][13][16]、冷房化された在来型の2410系・2430系と編成中で前後正面や車体断面が大きく異なる3形式が変則的に入り乱れた4両編成を組成し、長距離運用を考慮してサ1380形にトイレ(和式の貯蔵タンク式)を装備している[18][13][16]

基本編成の1201F - 1210Fがワンマン改造により1201系に改称されているため、現在はこの4両のみが正式形式を1200系(2代目)と称する[13][6]。近鉄名古屋・大阪上本町寄りからク2590形 - モ2450形 - サ1380形 - モ1200形で4両編成を組成する[18][13][16]。電算記号はFC92・FC93[7]

主要機器

主電動機や台車、制御装置、歯車比、集電装置と補機類の配置は1201F - 1210Fと同一である[18]。1C4M(モーター4台制御)編成のため、回生ブレーキの有無を除けば、編成を組む2430系モ2450形と性能・運用面での不均衡はない。

改造

2003年から2004年2月にかけて1400系1407Fと同内容の車体更新が行われたが、トイレは従来の和式で存置され、室内改修と窓封鎖に留まっている。

運用

富吉検車区

2002年度から名古屋線で使用されており、2610系・2800系改造L/Cカーおよび(2800系2817F)、1400系1407F、(5800系5812F)と共通運用で、他形式の2両編成車と併結した6両編成で近鉄名古屋駅 - 鳥羽駅間の急行を中心に運用されている[13]。繁忙期には団体貸切列車として[13]志摩線などの定期運用が無い線区にも入線することがある。特に2009年以降は志摩線活性化の一環として「ペンギン列車」[19]、「サイクルトレイン」[20]といった臨時・団体貸切列車として志摩線へ乗り入れる機会が多くなっている。

高安検車区

登場時から2001年度にかけて大阪線で使用され、上本町駅(現・大阪上本町駅) - 青山町駅間の普通列車を中心に乙特急より停車駅が少ない臨時列車「(高速・伊勢志摩号)」に使用されることもあった[18]

2050系

近鉄2050系電車
 
近鉄2050系2051Fアートライナー
主要諸元
編成 3両編成(Tc - M - Mc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
自重 Mc・M車:38.5 t (新造時)
Tc車:34.0 t (新造時) [1]
台車 KD-88・KD-88A[1][13]
主電動機 三菱電機MB-3270-A[1][13]
主電動機出力 160kW[1][13]
歯車比 4.72[1]
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH[13]
(テンプレートを表示)

1983年に(2470系)の置き換え車両として登場した3両編成の界磁チョッパ制御車両[13][6]。大阪・名古屋寄りからク2150形 (Tc) - モ2050形(奇数・M)- モ2050形(偶数・Mc2)で3両編成を組成する[21][13][22]。2編成6両が製造された[21][13][22]。電算記号はRC (RC51・52) [23]

車体・主要機器

1200系とは異なりM - Mcでユニットを組成し、主電動機と制御装置、台車、歯車比、ブレーキ方式は1400系と同一である[21][22]。車体と車内設備は1200系1207F以降に準じた新しい車内内装材デザインを採用した。全編成製作当初から側面に方向幕を設置している[22]

改造

2001年に1200系1211Fと1212Fと同内容の車体更新が行われた[13]

運用

登場時は(1480系)や(2430系)などの冷房化と車体更新の関係で大阪線上本町駅 - 青山町駅間を中心に運用されていたが[22]1990年 - 1991年に高安検車区から富吉検車区に転属した[13][22][6]

2012年3月20日付で明星検車区に所属変更された[13][24]。2019年4月現在は明星検車区に配置され[11]、主に名古屋線の準急・普通列車を中心に運用されている[13]

アートライナー

  • 2051F:名泗コンサルタント(2005年9月 - 2008年10月)→ 名泗コンサルタント[13](2008年11月 - 2012年9月)
  • 2053F:名泗コンサルタント(2005年7月 - 2009年2月)

6600系

近鉄6600系電車
 
近鉄6600系6604F
河堀口駅にて、6820系併結)
主要諸元
編成 2両編成(Tc - Mc)
軌間 1,067 mm
最高運転速度 100 km/h
台車 KD-90・KD-90A[25][26]
主電動機 三菱電機MB-3287AC[27][26]
主電動機出力 150kW[27][26]
歯車比 6.20 (93:15) [25]
制御装置 日立製作所製MMC-HTR-10E[25][26]
(テンプレートを表示)

1983年に登場した2両編成の界磁チョッパ制御車で[28][29]、南大阪線系統(道明寺線御所線単独運用)最後の釣掛車6411形および経年を迎えた6800系の置き換え目的で4編成8両が製作された[27][30]阿部野橋寄りからク6700形 (Tc) - モ6600形 (Mc) で2両編成を組成する[27][28][30]。電算記号はFT[31]。2019年4月1日現在は配置検車区は古市検車区[11]

車体・主要機器

車体や車内設備は他線区の界磁チョッパ車に準じており[32]、車内化粧板はサンドウェーブ柄、天井化粧板にこもれび柄を採用した[27]。台車はMc車にKD-90形、Tc車にKD-90A形を採用[25][26]。主電動機は150kWの角形複巻電動機MB-3287形[27]を装備したため、M台車の車輪径を910mmと大きくしている[29]。歯車比は6.20 (93:15) となっている[25]。MG、CPはTc車に集中設置[29]。制御装置は日立製作所製で、GTO素子を使用したMMC-HTR-10Eを搭載[25][26]。集電装置はPT-48形をMc車に2基設置[29]。南大阪線は長距離連続勾配区間が少ないため他車同様に抑速制動は搭載しておらず[30][29]、パターンは力行と停止用回生制動のみである[27]

改造

2001年から2003年にかけて2050系と同内容の車体更新が行われ[29]、6602F以降に車体連結部の転落防止幌および車内連結側の車椅子スペース設置が行われた[29]。後年、6601Fにも車体連結部の転落防止幌設置が行われた[29]

運用

登場から現在まで、本系列や他形式併結の4両 - 8両編成で幅広く運用されている[29]。南大阪線系統全域で運用されているが、ワンマン対応改造は行われておらず、道明寺線では運用されていない。

転属

2002年度に1200系1211Fと1212F、2018年度に1400系1407Fが富吉検車区に転属した[11][13]

脚注

注釈

  1. ^ 1200・1300番台の形式番号をもつ車両は過去に元・大阪電気軌道の1200形・1300形、現在の1000系の中で4両のみ冷房搭載車として製造された1200系があり、現存する車両は3代目ということになる。
  2. ^ この形式変更でク1300形は形式消滅した。
  3. ^ 2006年から2008年にかけて(1253系)、(1437系)、(9000系)の一部編成に追加改造を施した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.164-165
  2. ^ a b c d e f g h i j k 三好好三『近鉄電車』p.119
  3. ^ a b c d 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.20
  4. ^ a b c 三好好三『近鉄電車』p.118
  5. ^ a b c d e 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.38
  6. ^ a b c d e f g h i j 『近畿日本鉄道完全データ』 p.56・p56写真 (発行 メディアックス 2012年) (ISBN 9784862013934)
  7. ^ a b c 三好好三『近鉄電車』p.229
  8. ^ a b 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.21
  9. ^ 鉄道ファン』2017年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2017 車両配置表」
  10. ^ 鉄道ファン』2020年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2018 車両配置表」
  11. ^ a b c d e f 交友社鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)
  12. ^ 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.142
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 三好好三『近鉄電車』p.173
  14. ^ a b c d 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.88
  15. ^ a b c d 三好好三『近鉄電車』p.172
  16. ^ a b c d e f g 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.45
  17. ^ a b c 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.89
  18. ^ a b c d e 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.12
  19. ^ “近鉄志摩線で「ペンギン列車」運転”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2009年12月20日). http://railf.jp/news/2009/12/20/193500.html 
  20. ^ “近鉄名古屋線・志摩線で「サイクルトレイン」運転”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2011年4月3日). http://railf.jp/news/2011/04/03/192300.html 
  21. ^ a b c 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.16
  22. ^ a b c d e f 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.48
  23. ^ 三好好三『近鉄電車』p.228
  24. ^ 『鉄道ファン』2012年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2012 車両配置表&車両データバンク」
  25. ^ a b c d e f 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.176-177
  26. ^ a b c d e f 三好好三『近鉄電車』p.199
  27. ^ a b c d e f g 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.109
  28. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.198
  29. ^ a b c d e f g h i 『近畿日本鉄道完全データ』 p.64 (発行 メディアックス 2012年) (ISBN 9784862013934)
  30. ^ a b c 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.68
  31. ^ 三好好三『近鉄電車』p.231
  32. ^ 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.108

参考文献

  • 飯島厳・藤井信夫・井上広和『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II 通勤車他』ネコ・パブリッシング、2002年(原版は保育社、1986年)。(ISBN 4-87366-296-6)
  • 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』(カラーブックス)、保育社、1998年。(ISBN 4-586-50905-8)
  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。(ISBN 978-4-533-11435-9) C2065
  • 『近畿日本鉄道完全データ』 p.56・p.64・p56写真 (発行 メディアックス 2012年) (ISBN 9784862013934)

関連項目

外部リンク

  • 鉄路の名優 1400系 - 近鉄公式サイト


ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。